登録販売者試験(令和3年度)(東海・北陸エリア) | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
101 登録販売者試験(令和3年度)(東海・北陸エリア) 一般用医薬品の添付文書に関する記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 添付文書の内容は、必要に応じて随時改訂されており、重要な内容が変更された場合は、改訂年月を記載するとともに改訂された箇所を明示することとされている。

2. 添付文書は開封時に一度目を通されれば十分というものではなく、実際に使用する人やその時の状態等によって留意されるべき事項が異なってくるため、必要なときにいつでも取り出して読むことができるように保管される必要がある。

3. 添付文書には、医薬品を使用する人に、その製品の概要を分かりやすく説明することを目的として製品の特徴が記載されている。

4. 薬効名とは、その医薬品の薬効又は性質が簡潔な分かりやすい表現で示されたもので、販売名に薬効名が含まれているような場合であっても、薬効名は必ず記載されている。

薬効名とは、その医薬品の薬効又は性質が簡潔な分かりやすい表現で示されたもので、販売名に薬効名が含まれているような場合であっても、薬効名は必ず記載されている。

102 登録販売者試験(令和3年度)(東海・北陸エリア) 一般用医薬品の添付文書の「使用上の注意」に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 「してはいけないこと」、「相談すること」及び「その他の注意」から構成され、適正使用のために重要と考えられる項目が前段に記載されている。
b 小児が使用した場合に特異的な有害作用のおそれがある成分を含有する医薬品では、通常、添付文書の「次の人は使用(服用)しないこと」の項に「15歳未満の小児」、「6歳未満の小児」等として記載されている。
c 一般的な副作用として記載されている症状には、重篤な副作用の初期症状の可能性があるものは含まれない。
d 小児に使用される医薬品においては、小児では通常当てはまらない「服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないこと」の記載はされない。
詳細

1. 誤 誤 正 正

2. 正 誤 誤 正

3. 正 正 誤 誤

4. 正 正 正 誤

5. 誤 正 正 正

正 正 誤 誤

103 登録販売者試験(令和3年度)(東海・北陸エリア) 一般用医薬品の添付文書等の「用法及び用量」及び「成分及び分量」に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 添加物として配合されている成分については、それ自体積極的な薬効を期待して配合されていないため、添付文書に記載してはならない。
b 有効成分の名称に一般的名称のあるものについては、その一般的名称が記載されている。
c 年齢区分、1回用量、1日の使用回数等については、一般の生活者に分かりやすく、表形式で示されるなど工夫して記載されている。
d 尿や便が着色することがある旨の注意など、配合成分に関連した使用上の注意事項がある場合には、添付文書の成分及び分量の項目に続けて、これと区別して記載されている。
詳細

1. 誤 誤 正 正

2. 正 誤 誤 正

3. 正 正 誤 誤

4. 正 正 正 誤

5. 誤 正 正 正

誤 正 正 正

104 登録販売者試験(令和3年度)(東海・北陸エリア) 一般用医薬品の製品表示に関する記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 医薬品によっては、医薬品医療機器等法第52条に基づく「用法、用量その他使用及び取 扱い上必要な注意」等の記載を、外部の容器又は被包に行っている場合がある。

2. 適切な保存条件の下で製造後1年を超えて性状及び品質が安定であることが確認されている医薬品において法的に使用期限を表示する義務はない。

3. 購入者によっては、購入後すぐ開封せずにそのまま保管する場合があるため、添付文書を見なくても適切な保管がなされるよう、その外部の容器又は被包にも、保管に関する注意事項が記載されている。

4. 可燃性ガスを噴射剤としているエアゾール製品や消毒用アルコール等、危険物に該当する製品には、医薬品医療機器等法の規定による法定表示事項のほか、消防法(昭和23年法律第186号)に基づく注意事項(「火気厳禁」等)が表示されている。

適切な保存条件の下で製造後1年を超えて性状及び品質が安定であることが確認されている医薬品において法的に使用期限を表示する義務はない。

105 登録販売者試験(令和3年度)(東海・北陸エリア) 一般用医薬品の保管及び取扱い上の注意に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a 乳・幼児は好奇心が強く、すぐ手を出して物を口の中に入れることがあるため、家庭内では、医薬品を小児の手の届かないところに置くなど、誤飲防止に注意しなければならない。
b シロップ剤は、室温との急な温度差で変質するおそれがあるため、冷蔵庫内で保管をしてはならない。
c 医薬品は、適切な保管がされないと化学変化や雑菌の繁殖を生じることがある。
d 点眼薬は、長期間の保存に適さないので、家族で共用し、できる限り早期に使い切ることが望ましい。
詳細

1. (a、c)

2. (b、c)

3. (b、d)

4. (a、d)

(a、c)


スポンサー

106 登録販売者試験(令和3年度)(東海・北陸エリア) 医薬品等の緊急安全性情報に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a 医薬品、医療機器又は再生医療等製品について、緊急かつ重大な注意喚起や使用制限に係る対策が必要な状況である場合に、厚生労働省からの命令、指示に基づいて作成され、製造販売業者の自主決定等に基づいて作成されることはない。
b 医療用医薬品や医家向け医療機器についての情報伝達だけでなく、一般用医薬品に関係する情報も発出される。
c 1か月以内に医療機関や薬局等への直接配布、ダイレクトメール、ファックス、電子メール等による情報提供等により情報伝達されるものである。
d A4サイズの青色地の印刷物で、ブルーレターとも呼ばれる。
詳細

1. (a、b)

2. (b、c)

3. (c、d)

4. (a、d)

(b、c)

107 登録販売者試験(令和3年度)(東海・北陸エリア) 一般用医薬品の添付文書の「次の人は使用(服用)しないこと」の項目に記載することとされている使用を避けるべき人と主な成分・薬効群等との関係の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 胃潰瘍の診断を受けた人     - 水酸化アルミニウムゲル
b 心臓病の診断を受けた人     - プソイドエフェドリン塩酸塩
c 甲状腺機能障害の診断を受けた人 - 抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬
d 透析療法を受けている人     - スクラルファート
詳細

1. 誤 正 正 誤

2. 正 誤 正 正

3. 誤 正 誤 正

4. 正 誤 正 誤

5. 正 正 誤 正

誤 正 誤 正

108 登録販売者試験(令和3年度)(東海・北陸エリア) 1~5で示される成分のうち、その成分が含まれる一般用医薬品の添付文書の「してはいけないこと」の項目に、「服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないこと」と記載されているものはどれか。 詳細

1. コデインリン酸塩水和物

2. タンニン酸アルブミン

3. ケイ酸アルミニウム

4. インドメタシン

5. アセトアミノフェン

コデインリン酸塩水和物

109 登録販売者試験(令和3年度)(東海・北陸エリア) 一般用医薬品の添付文書の「してはいけないこと」の項目に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a カフェインを含む成分を主薬とする眠気防止薬は、徐脈又は頻脈を引き起こし、心臓病の症状を悪化させるおそれがあるため、「心臓病の診断を受けた人」は服用しないこととされている。
b センノシドが配合された内服薬は、乳児に下痢を起こすおそれがあるため、「授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避けること」とされている。
c アスピリンが配合された医薬品は、目のかすみや異常なまぶしさを生じることがあるため、「服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないこと」とされている。
d フェルビナクが配合された外用鎮痛消炎薬は、喘息発作を誘発するおそれがあるため、「ぜんそくを起こしたことがある人」は使用しないこととされている。
詳細

1. 誤 正 正 誤

2. 正 誤 正 正

3. 誤 正 誤 正

4. 正 誤 正 誤

5. 正 正 誤 正

正 正 誤 正

110 登録販売者試験(令和3年度)(東海・北陸エリア) 一般用医薬品の添付文書に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 1日用量がグリチルリチン酸として40㎎以上、又はカンゾウとして1g 以上を含有する医薬品は、大量に使用すると( a )貯留、( b )排泄( c )が起こり、むくみ(浮腫)等の症状が現れ、腎臓病を悪化させるおそれがあるため、腎臓病の診断を受けた人は、専門家に相談することとされている。
詳細

1. aカルシウム  bカリウム   c抑制

2. aカリウム   bナトリウム  c促進

3. aナトリウム  bカリウム   c抑制

4. aナトリウム  bカルシウム  c促進

5. aナトリウム  bカリウム   c促進

aナトリウム  bカリウム   c促進


スポンサー

111 登録販売者試験(令和3年度)(東海・北陸エリア) 1~5で示される成分のうち、その成分を主な成分とする一般用医薬品の添付文書の「相談すること」の項目に、「次の診断を受けた人」として「緑内障」と記載されていないものはどれか。 詳細

1. ジフェニドール塩酸塩

2. ジフェンヒドラミン塩酸塩

3. ロートエキス

4. ロペラミド塩酸塩

5. パパベリン塩酸塩

ロペラミド塩酸塩

112 登録販売者試験(令和3年度)(東海・北陸エリア) 購入者等に対する情報提供に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 購入者等が抱く疑問等に対する答えは添付文書に記載されていることが多く、そうした相談への対応においても、添付文書情報は有用である。
b 添付文書情報が事前に閲覧できる環境が整っていない場合には、製品表示から読み取れる適正使用情報が有効に活用され、購入者等に対して適切な情報提供がなされることが一層重要となる。
c 登録販売者は、医薬品の適正な使用を確保するため、製造販売業者等から提供される情報の活用その他必要な情報の収集、検討及び利用を行うことに努めなければならない。
d 登録販売者は、購入者等に対して科学的な根拠に基づいたアドバイスは避け、過去の経験をもとに説明を行うべきである。
詳細

1. 誤 誤 正 正

2. 正 誤 誤 正

3. 正 正 誤 誤

4. 正 正 正 誤

5. 誤 正 正 正

正 正 正 誤

113 登録販売者試験(令和3年度)(東海・北陸エリア) 一般用医薬品のフェニレフリン塩酸塩を含む鼻炎用内服薬について、添付文書の「相談すること」の項目に「次の診断を受けた人」として記載することとされている疾患等のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a 高血圧
b 腎臓病
c 心臓病
d 肝臓病
詳細

1. (a、b)

2. (a、c)

3. (b、d)

4. (c、d)

(a、c)

114 登録販売者試験(令和3年度)(東海・北陸エリア) 副作用等の報告制度に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 製造販売業者は、医薬品の市販後においても、常にその品質、有効性及び安全性に関する情報を収集し、また、医薬関係者に必要な情報を提供することが、医薬品の適切な使用を確保する観点からも、企業責任として重要なことである。
b 医薬品医療機器等法第68条の2第2項により、製造販売業者等が行う情報収集に協力するよう努めなければならないこととされている医薬関係者には、登録販売者も含まれる。
c 医薬品等との関連が否定できない感染症に関する症例情報の報告や研究論文等があった際は、製造販売業者等がその評価を行うことが義務となっており、その結果に問題がなければ、国への報告は不要である。
d 医療用医薬品で使用されていた有効成分を一般用医薬品で初めて配合したものについては、承認条件として製造販売業者等に承認後の一定期間(概ね3年)、安全性に関する調査及び調査結果の報告が求められている。
詳細

1. 誤 正 正 誤

2. 正 正 誤 正

3. 正 誤 正 誤

4. 誤 正 誤 正

5. 正 誤 正 正

正 正 誤 正

115 登録販売者試験(令和3年度)(東海・北陸エリア) 医薬品副作用被害救済制度に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a 医薬品を適正に使用したにもかかわらず発生した副作用による被害者の迅速な救済を図るため、製薬企業の社会的責任に基づく公的制度として1980年5月より運営が開始されている。
b 健康被害を受けた本人(又は家族)の給付請求を受けて、その健康被害が医薬品の副作用によるものかどうかなど、医学的薬学的判断を要する事項について、薬事・食品衛生審議会の諮問・答申を経て、都道府県知事が判定した結果に基づいて、各種給付が行われる。
c 救済給付業務に必要な費用のうち、給付費については、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法(平成14年法律第192号)第19条の規定に基づいて、製造販売業者から年度ごとに納付される拠出金が充てられるが、医薬品医療機器総合機構における事務費については、そのすべてが国庫補助により賄われている。
d 独立行政法人医薬品医療機器総合機構は、関係製薬企業又は国からの委託を受けて、裁判上の和解が成立したスモン患者に対して健康管理手当や介護費用の支払業務を行っている。
詳細

1. (a、c)

2. (b、c)

3. (b、d)

4. (a、d)

(a、d)


スポンサー

116 登録販売者試験(令和3年度)(東海・北陸エリア) 医薬品・医療機器等安全性情報報告制度に関する記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 1967年3月より、約3,000の医療機関をモニター施設に指定して、厚生省(当時)が直接副作用報告を受ける「医薬品副作用モニター制度」としてスタートした。

2. 1978年8月より、約3,000のモニター薬局で把握した副作用事例等について、定期的に報告が行われるようになった。

3. 医療関係者からだけでなく、医薬品を使用する患者からも直接報告を受け付ける制度である。

4. 2002年7月に薬事法が改正され、医師や薬剤師等の医薬関係者による副作用等の報告が義務化された。

医療関係者からだけでなく、医薬品を使用する患者からも直接報告を受け付ける制度である。

117 登録販売者試験(令和3年度)(東海・北陸エリア) 医薬品副作用被害救済制度の救済給付に関する記述のうち、正しいものはどれか。 詳細

1. 一般用医薬品の使用による副作用被害への救済給付の請求に当たっては、当該医薬品の副作用であるかどうか確実な判断ができる場合のみ、給付請求を行うことが可能である。

2. 添付文書や外部の容器又は被包に記載されている用法・用量、使用上の注意に従って使用されていることが、健康被害が生じた場合の医療費等の救済給付の対象の基本であるが、医薬品の不適正な使用による健康被害についても、医療費は救済給付の対象となる。

3. 無承認無許可医薬品(いわゆる健康食品として販売されたもののほか、個人輸入により入手された医薬品を含む。)の使用による健康被害については、救済制度の対象から除外されている。

4. 医薬品を適正に使用して生じた健康被害であれば、医療機関での治療を要さずに寛解したような軽度なものについても給付対象となる。

無承認無許可医薬品(いわゆる健康食品として販売されたもののほか、個人輸入により入手された医薬品を含む。)の使用による健康被害については、救済制度の対象から除外されている。

118 登録販売者試験(令和3年度)(東海・北陸エリア) 医薬品医療機器等法第68条の10第1項の規定に基づき、医薬品の製造販売業者が、その製造販売した医薬品について行う副作用等の報告のうち、15日以内に厚生労働大臣に報告することとされている事項として、正しいものの組み合わせはどれか。

a 医薬品によるものと疑われる副作用症例のうち、使用上の注意から予測できないもので、死亡に至った事例
b 医薬品によるものと疑われる副作用症例のうち、発生傾向の変化が保健衛生上の危害の発生又は拡大のおそれがあるもので、重篤な事例
c 副作用症例・感染症の発生傾向が著しく変化したことを示す研究報告
d 承認を受けた効能若しくは効果を有しないことを示す研究報告
詳細

1. (a、b)

2. (a、c)

3. (b、d)

4. (c、d)

(a、b)

119 登録販売者試験(令和3年度)(東海・北陸エリア) 医薬品の安全対策に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 小柴胡湯の使用による( a )については、1991年4月以降、使用上の注意に記載されていたが、その後、小柴胡湯と( b )の併用例による( a )が報告されたことから、1994年1月、( b )との併用を禁忌とする旨の使用上の注意の改訂がなされた。しかし、それ以降も慢性肝炎患者が小柴胡湯を使用して( a )が発症し、死亡を含む重篤な転帰に至った例もあることから、1996年3月、厚生省(当時)より関係製薬企業に対して、( c )が指示された。
詳細

1. a間質性肺炎  bサリチル酸系製剤    c緊急安全性情報の配布

2. a間質性肺炎  bインターフェロン製剤  c緊急安全性情報の配布

3. a間質性肺炎  bインターフェロン製剤  c用法及び用量の変更

4. a急性肝炎   bインターフェロン製剤  c用法及び用量の変更

5. a急性肝炎   bサリチル酸系製剤    c用法及び用量の変更

a間質性肺炎  bインターフェロン製剤  c緊急安全性情報の配布

120 登録販売者試験(令和3年度)(東海・北陸エリア) 医薬品PLセンターに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 日本製薬団体連合会において、製造物責任法(PL法)(平成6年法律第85号)の施行と同時の平成7年7月に開設された。
b 医薬品、医薬部外品及び化粧品に関する苦情について、相談を受け付けている。
c 健康被害以外の損害に関する申立ての相談は受け付けていない。
d 医薬品PLセンターは、裁判において迅速な解決に導くことを目的としている。
詳細

1. 正 正 誤 誤

2. 誤 正 正 誤

3. 誤 誤 正 正

4. 誤 誤 誤 正

5. 正 誤 誤 誤

正 誤 誤 誤


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー