1 |
登録販売者試験(令和元年度)(東海・北陸エリア) |
|
医薬品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 医薬品は、必ずしも期待される有益な効果(薬効)のみをもたらすとは限らず、好ましくない反応(副作用)を生じる場合もある。
b 医薬品医療機器等法では、異物の混入、変質等があってはならないと定めている。
c 医薬品に対しては、製造販売後安全管理基準としてGood Vigilance Practice (GVP)が制定されている。
d 医薬品は、人の生命や健康に密接に関連するものであり、高い水準で均一な品質が保証されているため、市販後に承認基準が見直されることはない。
|
詳細
|
1. 誤 誤 正 正
2. 正 誤 誤 正
3. 正 正 誤 誤
4. 正 正 正 誤
5. 誤 正 正 正
|
正 正 正 誤
|
2 |
登録販売者試験(令和元年度)(東海・北陸エリア) |
|
医薬品のリスク評価に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a 医薬品の効果とリスクは、薬物曝露時間と曝露量との和で表現される用量-反応関係に基づいて評価される。
b 医薬品の安全性に関する非臨床試験の基準としてGood Laboratory Practice(GLP)が制定されている。
c 医薬品は、医薬品毒性試験法ガイドラインに沿って、毒性試験が厳格に実施されていることから、投与量が少量であれば、発がん作用を生じることはない。
d 動物実験で医薬品の安全性が確認された後、ヒトを対象とした臨床試験が行われる。
|
詳細
|
1. (a、b)
2. (a、c)
3. (b、d)
4. (c、d)
|
(b、d)
|
3 |
登録販売者試験(令和元年度)(東海・北陸エリア) |
|
健康食品に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a 医薬品医療機器等法では、身体構造や機能に影響する効果を表示することができる食品が規定されている。
b 「栄養機能食品」については、各種ビタミン、ミネラルに対して「栄養機能の表示」ができる。
c 「機能性表示食品」は、疾病リスクの低減を図る旨を表示することができる。
d 古くから特定の食品摂取と健康増進との関連は関心が持たれており、「薬(医)食同源」という言葉もある。
|
詳細
|
1. (a、b)
2. (a、c)
3. (b、d)
4. (c、d)
|
(b、d)
|
4 |
登録販売者試験(令和元年度)(東海・北陸エリア) |
|
免疫及びアレルギー(過敏反応)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 通常の免疫反応において、炎症やそれに伴って発生する痛み、発熱等は、人体にとって有害なものを体内から排除するための必要な過程である。
b アレルギーは、医薬品の薬理作用とは関係なく起こり得るものである。
c アレルギーには体質的な要素はあるが、遺伝的な要素はない。
d アレルゲンとなり得る添加物として、黄色4号(タートラジン)、カゼイン、亜硫酸塩(亜硫酸ナトリウム、ピロ硫酸カリウム等)が知られている。
|
詳細
|
1. 正 正 正 誤
2. 正 正 誤 正
3. 正 誤 正 正
4. 誤 正 正 正
5. 正 正 正 正
|
正 正 誤 正
|
5 |
登録販売者試験(令和元年度)(東海・北陸エリア) |
|
医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 副作用は、血液や内臓機能への影響のように、直ちに明確な自覚症状として現れないこともある。
b 一般用医薬品は、その使用を中断することによる不利益よりも、重大な副作用を回避することが優先され、その兆候が現れたときには基本的に使用を中止することとされている。
c 一般用医薬品の販売に従事する専門家は、購入者等から副作用の発生の経過を十分に聴いて、その後の適切な医薬品の選択に資する情報提供を行うほか、副作用の状況次第では、購入者等に対して、速やかに適切な医療機関を受診するよう勧奨する必要がある。
d 医薬品を使用してアレルギー(過敏反応)を起こしたことがある人は、その原因となった医薬品に対して免疫があるため、次回から使用しても問題はない。
|
詳細
|
1. 誤 誤 正 正
2. 正 誤 誤 正
3. 正 正 誤 誤
4. 正 正 正 誤
5. 誤 正 正 正
|
正 正 正 誤
|
スポンサー
|
6 |
登録販売者試験(令和元年度)(東海・北陸エリア) |
|
医薬品に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a 医薬品の不適正な使用には、使用する人の誤解や認識不足に起因するものと医薬品を本来の目的以外の意図で使用するものがある。
b 選択された医薬品が適切ではなく、症状が改善しないまま使用し続けている場合、有害事象を招く危険性が増す。
c 小児への使用を避けるべき医薬品でも、大人用のものを半分にして、小児に服用させれば、有害事象につながるおそれはない。
d 人体に直接使用されない医薬品は、有害事象につながるおそれはない。
|
詳細
|
1. (a、b)
2. (a、c)
3. (b、d)
4. (c、d)
|
(a、b)
|
7 |
登録販売者試験(令和元年度)(東海・北陸エリア) |
|
医薬品の相互作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 医薬品の相互作用は、薬理作用をもたらす部位においてのみ起こる。
b 医療機関で治療を受けている場合は、一般用医薬品を併用しても問題ないかどうかについて、治療を行っている医師又は歯科医師若しくは処方された医薬品を調剤する薬剤師に確認する必要がある。
c 副作用や相互作用のリスクを減らす観点から、緩和を図りたい症状が明確である場合には、なるべくその症状に合った成分のみが配合された医薬品が選択されることが望ましい。
d 飲み薬については、食品と体内で相互作用を生じることが想定されるが、外用薬や注射薬であれば、食品と相互作用を生じることはない。
|
詳細
|
1. 正 正 誤 誤
2. 誤 正 正 誤
3. 誤 誤 正 正
4. 誤 誤 誤 正
5. 正 誤 誤 誤
|
誤 正 正 誤
|
8 |
登録販売者試験(令和元年度)(東海・北陸エリア) |
|
一般用医薬品の販売に従事する登録販売者の対応に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 母乳を与える女性(授乳婦)が便秘の症状を訴えていたことから、センノシドを主成分とする医薬品を勧めた。
2. 一般用医薬品の購入者に対して、使用する前には、添付文書や製品表示を読む必要があると伝えた。
3. カフェインを含む総合感冒薬の購入者に対して、コーヒーなどのカフェインを含む食品と一緒に服用すると、カフェインの過剰摂取となる可能性があることを伝え、注意を促した。
4. 肩こり等に用いられるメトカルバモールを含有する医薬品の購入者に対して、副作用として眠気、めまい、ふらつきが現れることがあるため、服用後は乗物又は機械類の運転操作はしないよう伝えた。
|
母乳を与える女性(授乳婦)が便秘の症状を訴えていたことから、センノシドを主成分とする医薬品を勧めた。
|
9 |
登録販売者試験(令和元年度)(東海・北陸エリア) |
|
第1欄の記述は、医薬品の使用上の注意の記載に関するものである。( )の中に入れるべき字句は第2欄のどれか。
第1欄
医薬品の使用上の注意において、幼児という場合には、おおよその目安として、( )未満とされている。
第2欄
1 1歳
2 4歳
3 7歳
4 9歳
5 12歳
|
詳細
|
1.
2.
3.
4.
5.
|
|
10 |
登録販売者試験(令和元年度)(東海・北陸エリア) |
|
小児における医薬品の使用に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 小児は、血液脳関門が未発達であるため、吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達しやすい。
2. 小児は、肝臓や腎臓の機能が未発達であるため、医薬品の成分の代謝・排泄に時間がかかり、作用が強く出過ぎたり、副作用がより強く出ることがある。
3. サリチルアミドを含むかぜ薬については、小児で水痘(水疱瘡)にかかっているときは使用を避ける必要がある。
4. 小児は大人と比べて身体の大きさに対して腸が短く、服用した医薬品の吸収率が相対的に低い。
|
小児は大人と比べて身体の大きさに対して腸が短く、服用した医薬品の吸収率が相対的に低い。
|
スポンサー
|
11 |
登録販売者試験(令和元年度)(東海・北陸エリア) |
|
高齢者における医薬品の使用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 基礎疾患を抱えていることが多く、一般用医薬品の使用によって基礎疾患の症状が悪化したり、治療の妨げとなる場合がある。
b 基礎体力や生理機能の衰えの度合いの個人差が大きいことから、個々の状況に即して、適切に情報提供や相談対応がなされることが重要である。
c 医薬品の説明を理解するのに時間がかかる場合や、細かい文字が見えづらい場合があるため、情報提供や相談対応において特段の配慮が必要となる。
d 医薬品の使用上の注意においては、おおよその目安として60歳以上を「高齢者」としている。
|
詳細
|
1. 誤 誤 正 正
2. 正 誤 誤 正
3. 正 正 誤 誤
4. 正 正 正 誤
5. 誤 正 正 正
|
正 正 正 誤
|
12 |
登録販売者試験(令和元年度)(東海・北陸エリア) |
|
妊婦又は妊娠していると思われる女性における医薬品の使用等に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 解熱鎮痛薬は、妊婦又は妊娠していると思われる女性に関して、使用上の注意「相談すること」の項で注意喚起がなされている。
2. 便秘薬には、配合成分やその用量によっては流産や早産を誘発するおそれがあるものがある。
3. 胎盤には、胎児の血液と母体の血液とが混ざらない仕組みがある。
4. ホルモンのバランスや体型の変化等により睡眠障害が生じている妊婦に対しては、睡眠改善薬を適用することが一般的である。
|
ホルモンのバランスや体型の変化等により睡眠障害が生じている妊婦に対しては、睡眠改善薬を適用することが一般的である。
|
13 |
登録販売者試験(令和元年度)(東海・北陸エリア) |
|
プラセボ効果(偽薬効果)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に薬理作用によらない作用を生じることをプラセボ効果という。
b プラセボ効果によってもたらされる反応や変化には、望ましいもの(効果)と不都合なもの(副作用)とがある。
c プラセボ効果は不確実であり、それを目的として医薬品が使用されるべきではない。
d プラセボ効果は、時間経過による自然発生的な変化(自然緩解など)が関与して生じる場合がある。
|
詳細
|
1. 正 正 正 誤
2. 正 正 誤 正
3. 正 誤 正 正
4. 誤 正 正 正
5. 正 正 正 正
|
正 正 正 正
|
14 |
登録販売者試験(令和元年度)(東海・北陸エリア) |
|
医薬品の品質に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 一般用医薬品では、薬局又は店舗販売業において購入された後、すぐに使用されるとは限らないことから、外箱等に記載されている使用期限から十分な余裕をもって販売することを考慮する必要がある。
2. 医薬品が保管・陳列される場所については、清潔性が保たれるとともに、その品質が十分保持される環境となるよう留意する必要がある。
3. 品質が承認等された基準に適合しない医薬品は販売が禁止されている。
4. 医薬品は、適切な保管・陳列がなされれば、経時変化による品質の劣化は起こらない。
|
医薬品は、適切な保管・陳列がなされれば、経時変化による品質の劣化は起こらない。
|
15 |
登録販売者試験(令和元年度)(東海・北陸エリア) |
|
一般用医薬品の定義について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
一般用医薬品は、医薬品医療機器等法第4条第5項第4号で「医薬品のうち、その効能及び効果において人体に対する( a )が著しくないものであって、( b )その他の医薬関係者から提供された情報に基づく( c )の選択により使用されることが目的とされているもの(要指導医薬品を除く。)をいう。」と定義されている。
|
詳細
|
1. a作用 b薬剤師 c需要者
2. a作用 b登録販売者 c需要者
3. a作用 b薬剤師 c販売者
4. a副作用 b薬剤師 c需要者
5. a副作用 b登録販売者 c販売者
|
a作用 b薬剤師 c需要者
|
スポンサー
|
16 |
登録販売者試験(令和元年度)(東海・北陸エリア) |
|
医薬品の販売等に従事する専門家が一般用医薬品を販売する時の情報提供に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 登録販売者は、生活者のセルフメディケーションに対して、第2類医薬品及び第3類医薬品の販売、情報提供等を担う観点から、支援していくという姿勢で臨むことが基本となる。
2. 一般用医薬品の場合、必ずしも情報提供を受けた当人が医薬品を使用するとは限らないことを踏まえ、販売時のコミュニケーションを考える必要がある。
3. 家庭における常備薬として購入される場合は、すぐに使用されないため、情報提供を行う必要はない。
4. 医薬品の販売等に従事する専門家は、購入者側に情報提供を受けようとする意識が乏しい場合であっても、購入者側から医薬品の使用状況に係る情報をできる限り引き出し、可能な情報提供を行っていくためのコミュニケーション技術を身につけるべきである。
|
家庭における常備薬として購入される場合は、すぐに使用されないため、情報提供を行う必要はない。
|
17 |
登録販売者試験(令和元年度)(東海・北陸エリア) |
|
サリドマイドに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a サリドマイド製剤は、1924年から強心薬として販売されていた。
b 妊娠している女性が摂取した場合、サリドマイドは血液-胎盤関門を通過して胎児に移行する。
c サリドマイド製剤は、血管新生を妨げる作用がある。
d サリドマイド製剤による薬害事件は、日本においては、出荷停止、販売停止及び回収措置等の対応の遅さが問題視された。
|
詳細
|
1. 誤 誤 正 正
2. 正 誤 誤 正
3. 正 正 誤 誤
4. 正 正 正 誤
5. 誤 正 正 正
|
誤 正 正 正
|
18 |
登録販売者試験(令和元年度)(東海・北陸エリア) |
|
スモン及びスモン訴訟に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a スモンの症状の一つである麻痺は、上半身にも拡がる場合があり、ときに視覚障害から失明に至ることもある。
b スモンはキノホルム製剤を使用したことによる薬害であるが、このキノホルム製剤の中には、一般用医薬品として販売されていた製品もある。
c スモン患者に対しては、施術費及び医療費の自己負担分の公費負担等の措置が講じられた。
d スモン訴訟の被告である国は、スモン患者の早期救済のためには、和解による解決が望ましいとの基本方針に立って、各地の地裁及び高裁において和解が勧められ、1979年9月に全面和解が成立した。
|
詳細
|
1. 正 正 正 誤
2. 正 正 誤 正
3. 正 誤 正 正
4. 誤 正 正 正
5. 正 正 正 正
|
正 正 正 正
|
19 |
登録販売者試験(令和元年度)(東海・北陸エリア) |
|
HIV訴訟における和解確認書に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
和解確認書において、国(厚生大臣(当時))は、「再び本件のような医薬品による悲惨な被害を発生させるに至ったことを深く反省し、その原因についての真相の究明に一層努めるとともに、安全かつ有効な医薬品を国民に供給し、( a )や不良医薬品から国民の生命、( b )を守るべき重大な責務があることを改めて深く認識し、薬事法上医薬品の( c )のため厚生大臣に付与された各種権限を十分活用して、本件のような医薬品による悲惨な被害を再び発生させることがないよう、最善、最大の努力を重ねることを改めて確約する」としている。
|
詳細
|
1. a医療過誤 b尊厳 c安全性確保
2. a医療過誤 b健康 c安全性確保
3. a医薬品の副作用 b尊厳 c有効性確保
4. a医薬品の副作用 b健康 c有効性確保
5. a医薬品の副作用 b健康 c安全性確保
|
a医薬品の副作用 b健康 c安全性確保
|
20 |
登録販売者試験(令和元年度)(東海・北陸エリア) |
|
クロイツフェルト・ヤコブ病(以下「CJD」とする。)に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
CJD訴訟を一因として2002年に行われた薬事法改正に伴い、生物由来製品の安全対策強化、( a )による生物由来製品による( b )の創設等がなされた。これらのほか、CJD患者の入院対策・在宅対策の充実、CJDの診断・治療法の研究開発、CJDに関する正しい知識の普及・啓発、患者家族・遺族に対する相談事業等に対する支援、CJD症例情報の把握、( c )の移植の有無を確認するための患者診療録の長期保存等の措置が講じられるようになった。
|
詳細
|
1. a独立行政法人医薬品医療機器総合機構 b医薬品副作用被害救済制度 cヒト乾燥硬膜
2. a独立行政法人医薬品医療機器総合機構 b感染等被害救済制度 cヒト乾燥硬膜
3. a独立行政法人医薬品医療機器総合機構 b医薬品副作用被害救済制度 cウシ乾燥硬膜
4. a独立行政法人地域医療機能推進機構 b感染等被害救済制度 cヒト乾燥硬膜
5. a独立行政法人地域医療機能推進機構 b医薬品副作用被害救済制度 cウシ乾燥硬膜
|
a独立行政法人医薬品医療機器総合機構 b感染等被害救済制度 cヒト乾燥硬膜
|
スポンサー
|
21 |
登録販売者試験(令和元年度)(東海・北陸エリア) |
|
消化器系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 消化器系は、飲食物を消化して生命を維持していくため必要な栄養分として吸収し、その残滓を体外に排出する器官系である。
b 消化には、消化腺から分泌される消化液による化学的消化と、咀嚼(食物を噛み、口腔内で粉砕すること)や消化管の運動による機械的消化とがある。
c 小腸のうち十二指腸に続く部分の、概ね上部40%が空腸、残り約60%が回腸であり、明確な境目がある。
d 消化器系には、消化管と消化腺があり、消化管には、口腔、咽頭、食道、胃、小腸、大腸、肛門が含まれる。
|
詳細
|
1. 誤 正 正 誤
2. 正 誤 正 正
3. 誤 正 誤 正
4. 正 誤 正 誤
5. 正 正 誤 正
|
正 正 誤 正
|
22 |
登録販売者試験(令和元年度)(東海・北陸エリア) |
|
胃に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 胃内壁の粘膜の表面には無数の微細な孔があり、胃腺につながって塩酸(胃酸)のほか、トリプシノーゲンを分泌している。
2. 胃酸は、胃内を強酸性に保って内容物が腐敗や発酵を起こさないようにする役目も果たしている。
3. 食道から送られてきた内容物は、胃の運動によって胃液と混和され、かゆ状となって小腸に送り出されるまで数時間、胃内に滞留する。
4. 胃粘液に含まれる成分は、小腸におけるビタミンB12の吸収にも重要な役割を果たしている。
|
胃内壁の粘膜の表面には無数の微細な孔があり、胃腺につながって塩酸(胃酸)のほか、トリプシノーゲンを分泌している。
|
23 |
登録販売者試験(令和元年度)(東海・北陸エリア) |
|
大腸に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a 大腸の腸内細菌は、血液凝固や骨へのカルシウム定着に必要なビタミンK等の物質も産生している。
b 大腸の内壁には輪状のひだがあり、その粘膜表面は絨毛(柔突起ともいう。)に覆われている。
c S状結腸に溜まった糞便が下行結腸へ送られてくると、その刺激に反応して便意が起こる。
d 腸の内容物は、大腸の運動によって腸管内を通過するに従って水分とナトリウム、カリウム、リン酸等の電解質の吸収が行われ、固形状の糞便となる。
|
詳細
|
1. (a、b)
2. (b、c)
3. (c、d)
4. (a、d)
|
(a、d)
|
24 |
登録販売者試験(令和元年度)(東海・北陸エリア) |
|
胆嚢及び肝臓に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a 腸内に放出された胆汁酸塩(コール酸、デオキシコール酸等の塩類)の大部分は、再吸収されずに排泄される。
b 胆汁に含まれる胆汁酸塩は、脂質の消化を容易にし、また、脂溶性ビタミンの吸収を助ける。
c 肝臓では、必須アミノ酸を生合成することができる。
d 肝臓は、消化管等から吸収された、又は体内で生成した、滞留すると生体に有害な物質を、肝細胞内の酵素系の働きで代謝して無毒化し、又は体外に排出されやすい形にする。
|
詳細
|
1. (a、b)
2. (a、c)
3. (b、d)
4. (c、d)
|
(b、d)
|
25 |
登録販売者試験(令和元年度)(東海・北陸エリア) |
|
呼吸器系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 肺の内部で気管支が細かく枝分かれし、末端はブドウの房のような構造となっており、その球状の袋部分を肺胞という。
b 肺胞の壁は非常に薄くできており、周囲を毛細血管が網のように取り囲んでいる。
c 喉頭の大部分と気管から気管支までの粘膜は線毛上皮で覆われており、吸い込まれた粉塵、細菌等の異物は、気道粘膜から分泌される粘液にからめ取られ、線毛運動による粘液層の連続した流れによって気道内部から咽頭へ向けて排出され、唾液とともに嚥下される。
d 咽頭は、喉頭と気管の間にある軟骨に囲まれた円筒状の器官で、軟骨の突起した部分がいわゆる「のどぼとけ」である。
|
詳細
|
1. 正 正 正 誤
2. 正 正 誤 正
3. 正 誤 正 正
4. 誤 正 正 正
5. 正 正 正 正
|
正 正 正 誤
|
スポンサー
|