登録販売者試験(令和元年度)(東海・北陸エリア) | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
101 登録販売者試験(令和元年度)(東海・北陸エリア) 一般用医薬品の添付文書に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 一般の生活者に理解しやすい平易な表現で記載されている。
b 医薬品の販売等に従事する専門家が購入者等へ情報提供を行う際は、個々の生活者の状況に関わらず添付文書に記載された全ての項目を説明しなければならない。
c 医薬品を使用する人は添付文書に目を通し、使用上の注意等に留意する必要がある。
d 添付文書の内容は、医薬品の有効性・安全性等に係る新たな知見、使用に係る情報に基づき、6か月に1回定期的に改訂がなされる。
詳細

1. 誤 正 正 誤

2. 正 正 誤 正

3. 正 誤 正 誤

4. 誤 正 誤 正

5. 正 誤 正 正

正 誤 正 誤

102 登録販売者試験(令和元年度)(東海・北陸エリア) 一般用医薬品の添付文書に記載されている標識的マークの使い方として、正しいものはどれか。
詳細

1.

2.

3.

4.

5.

103 登録販売者試験(令和元年度)(東海・北陸エリア) 一般用医薬品の添付文書の「してはいけないこと」に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 小児に使用される医薬品において、「服用後、乗物又は機械類の運転操作はしないこと」等、小児では通常当てはまらない内容であっても、配合成分に基づく一般的な注意事項として記載されている。
b 併用すると作用の増強、副作用等のリスクの増大が予測される医薬品について、使用(服用)を避ける等適切な対応が図られるよう「本剤を使用(服用)している間は、次の医薬品を使用(服用)しないこと」の項目に記載されている。
c 局所に適用する医薬品において、患部の状態によっては症状を悪化させたり、誤った部位に使用すると有害事象を生じたりするおそれがある場合、使用を避けるべき患部の状態、適用部位等が記載されている。
d 体に吸収されると一部が乳汁中に移行して、乳児に悪影響を及ぼすおそれがあることが知られている成分が含まれる場合、「授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避けること」と記載されている。
詳細

1. 正 正 正 誤

2. 正 正 誤 正

3. 正 誤 正 正

4. 誤 正 正 正

5. 正 正 正 正

正 正 正 正

104 登録販売者試験(令和元年度)(東海・北陸エリア) 次の成分のうち、その成分が含まれる一般用医薬品の添付文書の「してはいけないこと」の項目に、「次の人は使用(服用)しないこと」として「本剤又は本剤の成分、牛乳によるアレルギー症状を起こしたことがある人」と記載されているものはどれか。 詳細

1. アセトアミノフェン

2. ケイ酸アルミニウム

3. タンニン酸アルブミン

4. ブロメライン

5. テオフィリン

タンニン酸アルブミン

105 登録販売者試験(令和元年度)(東海・北陸エリア) 一般用医薬品の添付文書の「してはいけないこと」の項目に「次の人は使用(服用)しないこと」として記載される基礎疾患等と主な成分・薬効群等との関係の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 胃潰瘍---------カフェインを含む成分を主薬とする眠気防止薬
b 心筋梗塞--------アスピリン
c 糖尿病---------芍薬甘草湯
d 透析療法を受けている人-アルミニウムを含む成分が配合された胃腸薬
詳細

1. 正 誤 誤 正

2. 誤 誤 正 誤

3. 誤 正 誤 正

4. 正 誤 正 誤

5. 誤 正 誤 誤

正 誤 誤 正


スポンサー

106 登録販売者試験(令和元年度)(東海・北陸エリア) 一般用医薬品の添付文書の記載事項に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 効能又は効果については、「適応症」として記載されていることがある。
b 添加物については、その名称および分量をすべて記載しなければならない。
c 医薬品の使用のみに頼ることなく、日常生活で心がけるべきことなど、症状の予防・改善につながる事項について記載されていることがある。
d 消費者相談窓口として、独立行政法人医薬品医療機器総合機構の担当部門の電話番号、受付時間等を記載しなければならない。
詳細

1. 誤 正 正 誤

2. 正 誤 正 正

3. 誤 正 誤 正

4. 正 誤 正 誤

5. 正 正 誤 正

正 誤 正 誤

107 登録販売者試験(令和元年度)(東海・北陸エリア) 一般用医薬品の添付文書において、高齢者は使用する前に「相談すること」とされている主な成分・薬効群等とその理由との関係の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a メチルエフェドリン塩酸塩が配合された内服薬 ― 心悸亢進を起こしやすいため
b スコポラミン臭化水素酸塩水和物が配合された内服薬 ― 下痢を起こしやすいため
c グリセリンが配合された浣腸薬 ― 糖代謝抑制を起こしやすいため
d グリチルリチン酸二カリウムが配合された内服薬 ― 偽アルドステロン症を生じやすいため
詳細

1. 正 誤 誤 正

2. 誤 正 誤 誤

3. 正 誤 正 誤

4. 誤 正 誤 正

5. 誤 誤 正 誤

正 誤 誤 正

108 登録販売者試験(令和元年度)(東海・北陸エリア) 使用中又は使用後しばらくしてから重篤な光線過敏症が現れることがあるため、添付文書に注意事項が記載されている一般用医薬品の主な成分・薬効群として正しいものはどれか。 詳細

1. バシトラシンが配合された化膿性皮膚疾患用薬

2. ケトプロフェンが配合された外用鎮痛消炎薬

3. センナが配合された瀉下剤

4. ロートエキスが配合された外用痔疾用薬

5. ブロモバレリル尿素が配合された催眠鎮静薬

ケトプロフェンが配合された外用鎮痛消炎薬

109 登録販売者試験(令和元年度)(東海・北陸エリア) 一般用医薬品の添付文書の「してはいけないこと」に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a コデインリン酸塩は、腸の急激な動きに刺激されて流産・早産を誘発するおそれがあるため、「妊婦又は妊娠していると思われる人」は服用しないこととされている。
b アミノ安息香酸エチルは、メトヘモグロビン血症を起こすおそれがあるため、「6歳未満の小児」は服用しないこととされている。
c オキセサゼインは、交感神経興奮作用により血圧を上昇させ、高血圧を悪化させるおそれがあるため、「高血圧の診断を受けた人」は服用しないこととされている。
d フェルビナクが配合された外用鎮痛消炎薬は、喘息発作を誘発するおそれがあるため、「ぜんそくを起こしたことがある人」は使用しないこととされている。
詳細

1. 誤 正 正 誤

2. 正 正 誤 正

3. 正 誤 正 誤

4. 誤 正 誤 正

5. 正 誤 正 正

誤 正 誤 正

110 登録販売者試験(令和元年度)(東海・北陸エリア) 一般用医薬品の添付文書に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 イブプロフェンは、妊娠期間の( a )、胎児の動脈管の( b )・早期閉鎖、子宮収縮の( c )及び分娩時出血の増加のおそれがあるため、「出産予定日12週以内の妊婦」は服用しないこととされている。
詳細

1. a短縮 b収縮 c促進

2. a延長 b収縮 c抑制

3. a短縮 b収縮 c抑制

4. a延長 b拡張 c抑制

5. a短縮 b拡張 c促進

a延長 b収縮 c抑制


スポンサー

111 登録販売者試験(令和元年度)(東海・北陸エリア) 一般用医薬品の製品表示に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 開封しなくても分かるように、医薬品の剤形及び色を外箱に表示しなければならない。
b 適切な保存条件の下で製造後1年を超えて性状及び品質が安定であることが確認されている医薬品においては、使用期限の表示について法的な義務はない。
c 1回服用量中0.1mLを超えるアルコールを含有する内服液剤(滋養強壮を目的とするもの)については、アルコールを含有する旨及びその分量が表示されている。
d 消防法や資源の有効な利用の促進に関する法律等、医薬品医療機器等法以外の法律に基づく表示もされていることがある。
詳細

1. 誤 誤 正 正

2. 正 誤 誤 正

3. 正 正 誤 誤

4. 正 正 正 誤

5. 誤 正 正 正

誤 誤 正 正

112 登録販売者試験(令和元年度)(東海・北陸エリア) 医薬品医療機器等法第68条の10第2項の規定に基づく医薬品の副作用等の報告に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 登録販売者は、医薬品によるものと疑われる健康被害の発生を知ったときは、その旨を30日以内に、都道府県知事に報告しなければならない。
b 身体に変調を来すが入院治療を必要としない程度の健康被害については、報告の対象とならない。
c 健康被害と医薬品との因果関係が必ずしも明確でない場合であっても、報告の対象となり得る。
d 安全対策上必要があると認めるときは、医薬品の過量使用や誤用等によるものと思われる健康被害についても報告がなされる必要がある。
詳細

1. 正 正 誤 誤

2. 誤 正 正 誤

3. 誤 誤 正 正

4. 誤 誤 誤 正

5. 正 誤 誤 誤

誤 誤 正 正

113 登録販売者試験(令和元年度)(東海・北陸エリア) 副作用・感染症報告制度に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 医療用医薬品で使用されていた有効成分を一般用医薬品で初めて配合したものについては、10年を超えない範囲で厚生労働大臣が承認時に定める一定期間(概ね8年)、承認後の使用成績等を製造販売業者等が集積し、厚生労働省へ提出する制度(再審査制度)が適用される。
b 登録販売者は、医薬品の製造販売業者が行う情報収集に協力するよう努めなければならない。
c 第1類医薬品に関しては、承認後の調査が製造販売業者に求められることはない。
d 製造販売業者は、承認を受けた医薬品によるものと疑われる副作用症例のうち、使用上の注意から予測できない重篤な症例の発生を知ったときは、その旨を15日以内に厚生労働大臣に報告(実務上は、医薬品医療機器等法第68条の13第3項の規定により、報告書を独立行政法人医薬品医療機器総合機構に提出)することが義務づけられている。
詳細

1. 正 誤 誤 正

2. 誤 正 誤 誤

3. 正 誤 正 誤

4. 誤 正 誤 正

5. 誤 誤 正 誤

誤 正 誤 正

114 登録販売者試験(令和元年度)(東海・北陸エリア) 医薬品・医療機器等の情報提供に関する記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 厚生労働省では、医薬品、医療機器等による重要な副作用、不具合等に関する情報をとりまとめ、「医薬品・医療機器等安全性情報」を発行している。

2. 「医薬品・医療機器等安全性情報」は、厚生労働省及び独立行政法人医薬品医療機器総合機構のホームページに掲載されている。

3. 独立行政法人医薬品医療機器総合機構では、医薬品・医療機器の安全性に関する特に重要な情報を電子メールで配信する医薬品医療機器情報配信サービス(PMDAメディナビ)を行っている。

4. 医薬品医療機器情報配信サービス(PMDAメディナビ)を利用するには、医師、歯科医師又は薬剤師の資格が必要である。

医薬品医療機器情報配信サービス(PMDAメディナビ)を利用するには、医師、歯科医師又は薬剤師の資格が必要である。

115 登録販売者試験(令和元年度)(東海・北陸エリア) 医薬品の安全性速報に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 医薬品について迅速な注意喚起が必要な状況にある場合に、厚生労働省からの命令、指示、製造販売業者の自主決定等に基づいて作成される。
b 確実に情報を伝達するため、電子メールやファクシミリでの情報提供は認められていない。
c 製造販売業者から医療機関や薬局への情報伝達は3か月以内に行えばよい。
d A4サイズの黄色地の印刷物で、イエローレターとも呼ばれる。
詳細

1. 正 正 誤 誤

2. 誤 正 正 誤

3. 誤 誤 正 正

4. 誤 誤 誤 正

5. 正 誤 誤 誤

正 誤 誤 誤


スポンサー

116 登録販売者試験(令和元年度)(東海・北陸エリア) 医薬品PLセンターに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 医薬品、医薬部外品及び化粧品に関する苦情の相談を受け付けている。
b 苦情を申し立てた消費者と製薬企業との交渉において、公平・中立な立場で仲介や調整・あっせんを行う。
c 医薬品副作用被害救済制度の対象とならないケースのうち、製品不良など、製薬企業に損害賠償責任がある場合には、医薬品PLセンターへの相談が推奨される。
d 平成26年11月の医薬品医療機器等法の施行に伴い、厚生労働省が開設した。
詳細

1. 誤 正 正 誤

2. 正 正 誤 正

3. 正 誤 正 誤

4. 誤 正 誤 正

5. 正 誤 正 正

誤 正 正 誤

117 登録販売者試験(令和元年度)(東海・北陸エリア) 一般用医薬品の安全対策に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 一般用かぜ薬の使用によると疑われる緑内障の発生事例が、2003年5月までに26例報告されたことを受け、厚生労働省は一般用かぜ薬全般の使用上の注意の改訂を指示した。
b 塩酸フェニルプロパノールアミンは、鼻炎用内服薬、鎮咳去痰薬、かぜ薬等に配合されていたが、間質性肺炎の発生リスクとの関連性が高いことから、プソイドエフェドリン塩酸塩等への切替えが行われた。
c 解熱鎮痛成分としてアミノピリン、スルピリンが配合されたアンプル入りかぜ薬の使用による重篤な副作用(ショック)で死亡例が発生し、厚生省(当時)は関係製薬企業に対し、アンプル入りかぜ薬製品の回収を要請した。
d 慢性肝炎患者が小柴胡湯を使用してライ症候群を発症し、死亡を含む重篤な転帰に至ったことから、1996年3月、厚生省(当時)は関係製薬企業に対し、緊急安全性情報の配布を指示した。
詳細

1. 正 誤 誤 正

2. 誤 正 誤 誤

3. 正 誤 正 誤

4. 誤 正 誤 正

5. 誤 誤 正 誤

誤 誤 正 誤

118 登録販売者試験(令和元年度)(東海・北陸エリア) 次の一般用医薬品のうち、医薬品副作用被害救済制度の対象とならないものの組み合わせはどれか。

a 毛髪用薬(発毛剤)
b ワセリン(日本薬局方収載医薬品)
c 禁煙補助剤
d 一般用検査薬
詳細

1. (a、b)

2. (a、c)

3. (b、d)

4. (c、d)

(b、d)

119 登録販売者試験(令和元年度)(東海・北陸エリア) 1~5で示される医薬品副作用被害救済制度における給付の種類のうち、請求の期限がないものはどれか。 詳細

1. 遺族年金

2. 医療費

3. 障害年金

4. 葬祭料

5. 遺族一時金

障害年金

120 登録販売者試験(令和元年度)(東海・北陸エリア) 医薬品の適正使用及びその啓発活動に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 医薬品の適正使用の重要性に関する啓発は、内容が正しく理解されないおそれがあるため、小中学生に行うべきではない。
b 毎年10月17日~23日の1週間を「薬と健康の週間」として、国、自治体、関係団体等による広報活動やイベント等が実施されている。
c 薬物乱用や薬物依存は、違法薬物(麻薬、覚せい剤、大麻等)によるものばかりでなく、一般用医薬品によっても生じ得る。
d 薬物乱用は、社会的な弊害は生じないが、乱用者自身の健康を害する。
詳細

1. 正 正 誤 誤

2. 誤 正 正 誤

3. 誤 誤 正 正

4. 誤 誤 誤 正

5. 正 誤 誤 誤

誤 正 正 誤


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー