51 |
登録販売者試験(令和元年度)(東海・北陸エリア) |
|
店舗販売業に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 店舗販売業においては、薬剤師が従事していても、調剤を行うことはできない。
b 店舗販売業者は、その店舗において薬剤師が販売等に従事していない場合には、登録販売者として業務(店舗管理者又は区域管理者としての業務を含む。)に3年以上従事した者がいても、要指導医薬品を販売することはできない。
c 店舗管理者は、その住所地の都道府県知事にあらかじめ届出を行った場合を除き、その店舗以外の場所で業として店舗の管理その他薬事に関する実務に従事する者であってはならない。
d 店舗管理者が薬剤師であれば、登録販売者が情報提供をした上で、第1類医薬品を販売することができる。
|
詳細
|
1. 正 正 誤 誤
2. 誤 正 正 誤
3. 誤 誤 正 正
4. 誤 誤 誤 正
5. 正 誤 誤 誤
|
正 正 誤 誤
|
52 |
登録販売者試験(令和元年度)(東海・北陸エリア) |
|
配置販売業に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 配置販売業の許可は、一般用医薬品を、配置により販売又は授与する業務について、配置しようとする区域をその区域に含む都道府県ごとに、その都道府県知事が与える。
b 購入者の居宅に医薬品をあらかじめ預けておき、購入者がこれを使用した後に代金を請求する販売形態である。
c 区域管理者は、保健衛生上支障を生ずるおそれがないように、その区域の業務につき配置販売業者に対して必要な意見を述べなければならない。
d 第3類医薬品のみを販売する場合、配置販売業者又はその配置員は、その住所地の都道府県知事が発行する身分証明書を携帯しなくてもよい。
|
詳細
|
1. 誤 誤 正 正
2. 正 誤 誤 正
3. 正 正 誤 誤
4. 正 正 正 誤
5. 誤 正 正 正
|
正 正 正 誤
|
53 |
登録販売者試験(令和元年度)(東海・北陸エリア) |
|
一般用医薬品のリスク区分に応じた情報提供等に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a 薬局開設者は、第1類医薬品を購入しようとする者から説明を要しない旨の意思の表明がなくとも、当該第1類医薬品が適正に使用されると認められると判断した場合には、必要な情報を提供せずに販売することが認められている。
b 薬局開設者は、指定第2類医薬品を販売又は授与する場合には、当該指定第2類医薬品を購入しようとする者等が、禁忌事項を確認すること及び当該医薬品の使用について薬剤師又は登録販売者に相談することを勧める旨を確実に認識できるようにするために必要な措置を講じなければならない。
c 配置販売業者が第2類医薬品を配置する場合には、医薬品の配置販売に従事する薬剤師又は登録販売者に、必要な情報を提供させるよう努めなければならない。
d 薬局開設者は、その薬局において第3類医薬品について購入者から相談があった場合には、医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者に、必要な情報を提供させることが望ましいものの、特に法令上規定は設けられていない。
|
詳細
|
1. (a、b)
2. (b、c)
3. (c、d)
4. (a、d)
|
(b、c)
|
54 |
登録販売者試験(令和元年度)(東海・北陸エリア) |
|
店舗販売業における要指導医薬品及び一般用医薬品の陳列に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 医薬品を他の物と区別して陳列しなければならない。
b 要指導医薬品を要指導医薬品陳列区画(薬局等構造設備規則に規定する要指導医薬品陳列区画をいう。)の内部の陳列設備、かぎをかけた陳列設備、又は要指導医薬品を購入しようとする者等が直接手の触れられない陳列設備に陳列しなければならない。
c 第3類医薬品を薬局等構造設備規則に規定する「情報提供を行うための設備」から7メートル以内の範囲に陳列しなければならない。
d 要指導医薬品及び一般用医薬品を混在させないように陳列しなければならない。
|
詳細
|
1. 誤 正 正 誤
2. 正 正 誤 正
3. 正 誤 正 誤
4. 誤 正 誤 正
5. 正 誤 正 正
|
正 正 誤 正
|
55 |
登録販売者試験(令和元年度)(東海・北陸エリア) |
|
特定販売に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 特定販売とは、その薬局又は店舗におけるその薬局又は店舗以外の場所にいる者に対する一般用医薬品又は医療用医薬品(毒薬及び劇薬であるものを除く。)の販売又は授与をいう。
b 特定販売を行うことについてインターネットを利用して広告するときは、一般用医薬品の陳列の状況を示す写真を見やすく表示しなければならない。
c 特定販売を行うことについてインターネットを利用して広告するときは、医薬品による健康被害の救済制度に関する解説を見やすく表示しなければならない。
d 特定販売を行うことについてインターネットを利用して広告するときは、都道府県知事及び厚生労働大臣が容易に閲覧することができるホームページで行わなければならない。
|
詳細
|
1. 正 正 正 誤
2. 正 正 誤 正
3. 正 誤 正 正
4. 誤 正 正 正
5. 正 正 正 正
|
誤 正 正 正
|
スポンサー
|
56 |
登録販売者試験(令和元年度)(東海・北陸エリア) |
|
濫用等のおそれがあるものとして厚生労働大臣が指定する医薬品は、平成26年厚生労働省告示第252号に掲げるもの(その水和物及びそれらの塩類を含む。)を有効成分として含有する製剤とされているが、その成分として誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. ジヒドロコデイン(鎮咳去痰薬に限る。)
2. アリルイソプロピルアセチル尿素
3. エフェドリン
4. プソイドエフェドリン
5. メチルエフェドリン(鎮咳去痰薬のうち、内用液剤に限る。)
|
アリルイソプロピルアセチル尿素
|
57 |
登録販売者試験(令和元年度)(東海・北陸エリア) |
|
医薬品等の広告に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 医師が医薬品の効能、効果を保証した旨の記事は、その内容が事実であれば広告することができる。
b 店舗販売業において、一般用医薬品の販売促進のため用いられるダイレクトメール(電子メールを含む)やPOP広告は、一般用医薬品の販売広告に含まれる。
c 承認前の医薬品であっても、その名称のみであれば医薬品医療機器等法に基づく広告の禁止の規定はない。
d 化粧品について、明示的でなければ、誇大な記事を広告することは禁止されていない。
|
詳細
|
1. 正 誤 誤 正
2. 誤 誤 正 誤
3. 誤 正 誤 正
4. 正 誤 正 誤
5. 誤 正 誤 誤
|
誤 正 誤 誤
|
58 |
登録販売者試験(令和元年度)(東海・北陸エリア) |
|
医薬品等適正広告基準に関する記述のうち、正しいものはどれか。
|
詳細
|
1. 医薬品において、「天然成分を使用しているので副作用がない。」という事実に反する広告表現は、過度の消費や乱用を助長するおそれがあるだけでなく、虚偽誇大な広告にも該当する。
2. 公的機関が推薦している旨の広告は行ってはならないが、医療機関が推薦している旨の広告については、事実であれば行うことができる。
3. チラシやパンフレット等の同一紙面に、医薬品と化粧品を併せて掲載することは、いかなる場合も認められない。
4. 漢方処方製剤の広告を作成する場合、配合されている個々の生薬の作用を個別に挙げて説明しなければならない。
|
医薬品において、「天然成分を使用しているので副作用がない。」という事実に反する広告表現は、過度の消費や乱用を助長するおそれがあるだけでなく、虚偽誇大な広告にも該当する。
|
59 |
登録販売者試験(令和元年度)(東海・北陸エリア) |
|
行政庁の監視指導や処分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a 医薬品等の製造販売業者等は、その医薬品等の使用によって保健衛生上の危害が発生し、又は拡大するおそれがあることを知ったときでも、行政庁による命令がなければ、廃棄、回収等の必要な措置を講じることができない。
b 都道府県知事(薬局又は店舗販売業にあっては、その薬局又は店舗の所在地が保健所を設置する市又は特別区の区域にある場合においては、市長又は区長。以下「都道府県知事等」という。)は、薬局開設者に対して、その構造設備によって不良医薬品が生じるおそれがある場合においては、その構造設備の改善を命じることができる。
c 都道府県知事は、配置販売業の配置員が、その業務に関し、薬事に関する法令又はこれに基づく処分に違反する行為があったときは、その配置販売業者に対して、期間を定めてその配置員による配置販売の業務の停止を命ずることができ、また、必要があるときは、その配置員に対しても、期間を定めて業務の停止を命ずることができる。
d 都道府県知事等は、店舗販売業における一般用医薬品の販売等を行うための業務体制が基準(薬局並びに店舗販売業及び配置販売業の業務を行う体制を定める省令)に適合しなくなった場合において、店舗管理者に対して、その業務体制の整備を命ずることができる。
|
詳細
|
1. (a、c)
2. (b、c)
3. (b、d)
4. (a、d)
|
(b、c)
|
60 |
登録販売者試験(令和元年度)(東海・北陸エリア) |
|
医薬品医療機器等法第69条に基づく立入検査に係る罰則に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 薬事監視員による立入検査を拒んだ者に対する罰則が規定されている。
b 薬事監視員による立入検査を妨げた者に対する罰則が規定されている。
c 立入検査の際に、薬事監視員からの質問に対して虚偽の答弁をした者に対する罰則が規定されている。
d 立入検査の際に、薬事監視員からの質問に対して正当な理由なく答弁しない者に対する罰則が規定されている。
|
詳細
|
1. 正 正 正 誤
2. 正 正 誤 正
3. 正 誤 正 正
4. 誤 正 正 正
5. 正 正 正 正
|
正 正 正 正
|
スポンサー
|
61 |
登録販売者試験(令和元年度)(東海・北陸エリア) |
|
かぜ薬の配合成分とその配合目的との関係の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a イソプロピルアンチピリン ------ 発熱を鎮め、痛みを和らげる
b デキストロメトルファン臭化水素酸塩 - 咳を抑える
c クレマスチンフマル酸塩 ------- 痰の切れを良くする
d グアイフェネシン ---------- くしゃみや鼻汁を抑える
|
詳細
|
1. 誤 誤 正 正
2. 正 誤 誤 正
3. 正 正 誤 誤
4. 正 正 正 誤
5. 誤 正 正 正
|
正 正 誤 誤
|
62 |
登録販売者試験(令和元年度)(東海・北陸エリア) |
|
アスピリン(別名アセチルサリチル酸)に関する記述のうち、正しいものはどれか。
|
詳細
|
1. アスピリンは、他の解熱鎮痛成分に比較して胃腸障害を起こしにくいとされている。
2. アスピリンには血液を凝固しにくくさせる作用があるため、胎児や出産時の母体への影響を考慮して、出産予定日12週間以内の妊婦への使用を避けることとされている。
3. アスピリン喘息は、アスピリン特有の副作用であり、他の解熱鎮痛成分では起こらない。
4. アスピリンは、ピリン系の解熱鎮痛成分である。
|
アスピリンには血液を凝固しにくくさせる作用があるため、胎児や出産時の母体への影響を考慮して、出産予定日12週間以内の妊婦への使用を避けることとされている。
|
63 |
登録販売者試験(令和元年度)(東海・北陸エリア) |
|
第1欄の記述は、鎮痛の目的で用いられる漢方処方製剤に関するものである。該当する漢方処方製剤は第2欄のどれか。
第1欄
体力に関わらず、筋肉の急激な痙攣を伴う痛みのあるもののこむらがえり、筋肉の痙攣、腹痛、腰痛に適すとされる。ただし、症状があるときのみの服用にとどめ、連用は避ける。
まれに重篤な副作用として、肝機能障害のほか、間質性肺炎、鬱血性心不全や心室頻拍を生じることが知られており、心臓病の診断を受けた人では使用を避ける必要がある。
第2欄
1 桂枝加朮附湯
2 薏苡仁湯
3 当帰四逆加呉茱萸生姜湯
4 呉茱萸湯
5 芍薬甘草湯
|
詳細
|
1.
2.
3.
4.
5.
|
|
64 |
登録販売者試験(令和元年度)(東海・北陸エリア) |
|
眠気を促す薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a ジフェンヒドラミン塩酸塩を含有する催眠鎮静薬を服用する場合は、飲酒を避ける必要がある。
b ブロモバレリル尿素は、反復して摂取しても依存を生じることはない。
c 酸棗仁湯は、体力中等度以下で、心身が疲れ、精神不安、不眠などがあるものの不眠症、神経症に適すとされるが、胃腸が弱い人、下痢又は下痢傾向のある人では、消化器系の副作用(悪心、食欲不振、胃部不快感等)が現れやすい等、不向きとされる。
d 抑肝散は、神経がたかぶり、怒りやすい、イライラなどがあるものの神経症、不眠症、小児夜なき、小児疳症、歯ぎしり、更年期障害、血の道症に適すとされるが、心不全を引き起こす可能性がある。
|
詳細
|
1. 誤 正 正 誤
2. 正 誤 正 正
3. 誤 正 誤 正
4. 正 誤 正 誤
5. 正 正 誤 正
|
正 誤 正 正
|
65 |
登録販売者試験(令和元年度)(東海・北陸エリア) |
|
眠気防止薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 眠気防止薬は、一時的に精神的な集中を必要とするときに、眠気や倦怠感を除去する目的で使用されるものである。
b 小児用の眠気防止薬はないが、小・中学生の試験勉強に効果があると誤解されて誤用事故を起こした事例も知られており、15歳未満の小児に使用されることがないよう注意が必要である。
c かぜ薬やアレルギー用薬などを使用したことによる眠気を抑えるために眠気防止薬を使用することは適切ではない。
d 細菌やウイルスなどに感染したときに生じる眠気は、生体防御の重要な一端を担っている病態生理的反応であり(睡眠により免疫機能が高まる。)、そのようなときに眠気防止薬で睡眠を妨げると、病気の治癒を遅らせるおそれがある。
|
詳細
|
1. 正 正 正 誤
2. 正 正 誤 正
3. 正 誤 正 正
4. 誤 正 正 正
5. 正 正 正 正
|
正 正 正 正
|
スポンサー
|
66 |
登録販売者試験(令和元年度)(東海・北陸エリア) |
|
鎮咳去痰薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a ジヒドロコデインリン酸塩は、長期連用や大量摂取によって倦怠感や虚脱感、多幸感等が現れることがあり、薬物依存につながるおそれがある。
b 非麻薬性鎮咳成分であるノスカピンは、延髄の咳嗽中枢に作用する。
c カルボシステインは、気管支を拡張させる作用を示し、呼吸を楽にして咳や喘息の症状を鎮めることを目的として用いられる。
d ブロムヘキシン塩酸塩は、気道の炎症を和らげることを目的として配合される。
|
詳細
|
1. (a、b)
2. (b、c)
3. (c、d)
4. (a、d)
|
(a、b)
|
67 |
登録販売者試験(令和元年度)(東海・北陸エリア) |
|
鎮暈薬(乗物酔い防止薬)の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a ジフェニドール塩酸塩は、排尿困難の症状がある人や緑内障の診断を受けた人では、その症状を悪化させるおそれがある。
b ジメンヒドリナートは、延髄にある嘔吐中枢への刺激や内耳の前庭における自律神経反射を抑える作用を示し、専ら乗物酔い防止薬に配合される抗ヒスタミン成分である。
c アミノ安息香酸エチルは、胃粘膜への麻酔作用によって嘔吐刺激を和らげ、乗物酔いに伴う吐きけを抑えることを目的として配合されている場合がある。
d メクリジン塩酸塩は、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが早く持続時間が短い。
|
詳細
|
1. 正 正 正 誤
2. 正 正 誤 正
3. 正 誤 正 正
4. 誤 正 正 正
5. 正 正 正 正
|
正 正 正 誤
|
68 |
登録販売者試験(令和元年度)(東海・北陸エリア) |
|
鎮咳去痰薬に配合される生薬成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. キョウニンは、バラ科のホンアンズ、アンズ等の種子を基原とする生薬で、体内で分解されて生じた代謝物の一部が延髄の呼吸中枢、咳嗽中枢を鎮静させる作用を示すとされる。
2. オウヒは、バラ科のヤマザクラ又はその他近縁植物の、通例、周皮を除いた樹皮を基原とする生薬で、去痰作用を期待して用いられる。
3. バクモンドウは、ヒメハギ科のイトヒメハギの根を基原とする生薬で、去痰作用を期待して用いられる。
4. シャゼンソウは、オオバコ科のオオバコの花期の全草を基原とする生薬で、去痰作用を期待して用いられる。
|
バクモンドウは、ヒメハギ科のイトヒメハギの根を基原とする生薬で、去痰作用を期待して用いられる。
|
69 |
登録販売者試験(令和元年度)(東海・北陸エリア) |
|
口腔咽喉薬、うがい薬(含嗽薬)及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a トローチ剤やドロップ剤は、噛み砕いて飲み込んでしまうと効果は期待できない。
b セチルピリジニウム塩化物は、口腔内や喉に付着した細菌等の微生物を死滅させたり、その増殖を抑えることを目的として用いられる。
c グリチルリチン酸二カリウムは、喉の粘膜を刺激から保護する成分として配合されている場合がある。
d クロルフェニラミンマレイン酸塩は、咽頭の粘膜に付着したアレルゲンによる喉の不快感等の症状を鎮めることを目的として配合されている場合がある。
|
詳細
|
1. 正 正 正 誤
2. 正 正 誤 正
3. 正 誤 正 正
4. 誤 正 正 正
5. 正 正 正 正
|
正 正 誤 正
|
70 |
登録販売者試験(令和元年度)(東海・北陸エリア) |
|
胃の薬及びその配合成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. メタケイ酸アルミン酸マグネシウムは、胃酸の中和作用のほか、胃粘膜にゼラチン状の皮膜を形成して保護する作用もあるとされる。
2. テプレノンは、胃粘膜保護・修復成分として配合されている場合がある。
3. ピレンゼピン塩酸塩は、消化管の運動にはほとんど影響を与えずに胃液の分泌を抑える作用を示すとされる。
4. オウバクのような苦みのある生薬成分を含む健胃薬は、散剤をオブラートで包む等、味や香りを遮蔽する方法で服用することが適当である。
|
オウバクのような苦みのある生薬成分を含む健胃薬は、散剤をオブラートで包む等、味や香りを遮蔽する方法で服用することが適当である。
|
スポンサー
|
71 |
登録販売者試験(令和元年度)(東海・北陸エリア) |
|
第1欄の記述は、健胃薬に配合されることがある生薬成分に関するものである。該当する生薬成分は第2欄のどれか。
第1欄
クマ科のヒグマその他近縁動物の胆汁を乾燥したものを基原とする生薬で、苦味による健胃作用を期待して用いられるほか、消化補助成分として配合される場合もある。
第2欄
1 リュウタン
2 ユウタン
3 レイヨウカク
4 ゴオウ
5 ケイヒ
|
詳細
|
1.
2.
3.
4.
5.
|
|
72 |
登録販売者試験(令和元年度)(東海・北陸エリア) |
|
胃腸に作用する薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a ベルべリン塩化物は、腸粘膜のタンパク質と結合して不溶性の膜を形成し、腸粘膜をひきしめること(収斂)により、腸粘膜を保護することを目的として配合されている場合がある。
b トリメブチンマレイン酸塩は、消化管(胃及び腸)の平滑筋に直接作用して、消化管の運動を調整する作用(消化管運動が低下しているときは亢進的に、運動が亢進しているときは抑制的に働く。)があるとされる。
c タンニン酸アルブミンは、腸管内の異常発酵等によって生じた有害な物質を吸着させることを目的として配合されている場合がある。
d ロペラミド塩酸塩は、腸管の運動を低下させる作用を示し、胃腸鎮痛鎮痙薬との併用は避ける必要がある。
|
詳細
|
1. (a、c)
2. (b、c)
3. (b、d)
4. (a、d)
|
(b、d)
|
73 |
登録販売者試験(令和元年度)(東海・北陸エリア) |
|
瀉下薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 酸化マグネシウムは、腸内容物の浸透圧を高めることで糞便中の水分量を増し、また、大腸を刺激して排便を促すことを目的として配合されている場合がある。
b ヒマシ油は、比較的作用が穏やかなため、主に3歳未満の乳幼児の便秘に用いられる。
c ビサコジルは、大腸のうち特に結腸や直腸の粘膜を刺激して、排便を促すと考えられている。
d マルツエキスは、腸内容物に水分を浸透しやすくする作用があり、水分不足に起因する便秘に効果がある。
|
詳細
|
1. 正 誤 誤 正
2. 誤 誤 正 誤
3. 誤 正 誤 正
4. 正 誤 正 誤
5. 誤 正 誤 誤
|
正 誤 正 誤
|
74 |
登録販売者試験(令和元年度)(東海・北陸エリア) |
|
胃腸鎮痛鎮痙薬及びその配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a 複数の胃腸鎮痛鎮痙薬が併用された場合、泌尿器系や循環器系、精神神経系などに対する作用(副作用)が現れやすくなるため、胃腸鎮痛鎮痙薬を使用している間は、他の胃腸鎮痛鎮痙薬の使用を避けることとされている。
b パパベリン塩酸塩は、抗コリン成分であり、胃痛、腹痛、さしこみ(疝痛、癪)を鎮める作用を示すほか、胃酸過多や胸やけに対する効果も期待して用いられる。
c オキセサゼインは、局所麻酔作用のほか、胃液分泌を抑える作用もあるとされている。また、妊娠中や小児における安全性が確立されている。
d ブチルスコポラミン臭化物については、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)を生じることが知られている。
|
詳細
|
1. (a、c)
2. (b、c)
3. (b、d)
4. (a、d)
|
(a、d)
|
75 |
登録販売者試験(令和元年度)(東海・北陸エリア) |
|
浣腸薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 浣腸薬は、便秘の場合に排便を促すことを目的として、小腸及び大腸内に適用される医薬品である。
b 乳幼児では、浣腸薬の安易な使用を避けることとされている。
c 腹痛が著しい場合や便秘に伴って吐きけや嘔吐が現れた場合には、急性腹症(腸管の狭窄、閉塞、腹腔内器官の炎症等)の可能性があり、浣腸薬の配合成分の刺激によってその症状を悪化させるおそれがある。
d 注入剤を半量等使用した場合、残量を密封して冷所に保存すれば、感染のおそれがないので再利用できる。
|
詳細
|
1. 誤 正 正 誤
2. 正 誤 正 正
3. 誤 正 誤 正
4. 正 誤 正 誤
5. 正 正 誤 正
|
誤 正 正 誤
|
スポンサー
|