76 |
登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) |
|
強心薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a ゴオウは、ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を基原とする生薬である。
b センソは、シカ科のマンシュウアカジカ又はマンシュウジカの雄のまだ角化していない、若しくは、わずかに角化した幼角を基原とする生薬である。
c ジャコウは、シカ科のジャコウジカの雄の麝香腺分泌物を基原とする生薬である。
d ロクジョウは、ヒキガエル科のシナヒキガエル等の毒腺の分泌物を集めたものを基原とする生薬である。
|
詳細
|
1. (a、c)
2. (b、c)
3. (b、d)
4. (a、d)
|
(a、c)
|
77 |
登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) |
|
コレステロールに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a コレステロールは、胆汁酸や副腎皮質ホルモン等の生理活性物質の産生に重要な物質であり、コレステロールの産生及び代謝は、主として腎臓で行われる。
b コレステロールは水に溶けにくい物質であるため、血液中では血漿タンパク質と結合したリポタンパク質となって存在する。
c 血液中のリポタンパク質のうち、低密度リポタンパク質(LDL)が少なく、高密度リポタンパク質(HDL)が多いと、心臓病や肥満、動脈硬化症等の生活習慣病につながる危険性が高くなる。
d 脂質異常症とは、低密度リポタンパク質(LDL)が140㎎/dL以上、高密度リポタンパク質(HDL)が40㎎/dL未満、中性脂肪が150㎎/dL以上のすべてを満たす状態をいう。
|
詳細
|
1. 正 誤 誤 正
2. 誤 誤 正 誤
3. 誤 正 誤 正
4. 正 誤 正 誤
5. 誤 正 誤 誤
|
誤 正 誤 誤
|
78 |
登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) |
|
貧血用薬の配合成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 骨髄での造血機能を高める目的で、硫酸コバルトが配合されている場合がある。
2. 補充した鉄分を利用してヘモグロビンが産生されるのを助ける目的で、硫酸銅が配合されている場合がある。
3. 消化管内で鉄が吸収されやすい状態に保つ目的で、葉酸が配合されている場合がある。
4. エネルギー合成を促進する目的で、硫酸マンガンが配合されている場合がある。
|
消化管内で鉄が吸収されやすい状態に保つ目的で、葉酸が配合されている場合がある。
|
79 |
登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) |
|
痔の薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 内用痔疾用薬は、比較的緩和な抗炎症作用、血行改善作用を目的とする成分のほか、瀉下・整腸成分等が配合されたもので、外用痔疾用薬と併せて用いると効果的なものである。
b 外用痔疾用薬のうち坐剤は、成分が直腸粘膜から吸収されて循環血流中に入ることはない。
c リドカインが配合された注入軟膏は、皮膚や粘膜などの局所に適用されると、その周辺の知覚神経に作用して刺激の伝達を不可逆的に遮断する作用を示すが、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)を生じることがある。
d ステロイド性抗炎症成分が配合された坐剤及び注入軟膏では、その含有量によらず長期連用を避ける必要がある。
|
詳細
|
1. 誤 誤 正 正
2. 正 誤 誤 正
3. 正 正 誤 誤
4. 正 正 正 誤
5. 誤 正 正 正
|
正 誤 誤 正
|
80 |
登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) |
|
外用痔疾用薬の配合成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. アミノ安息香酸エチルは、痔に伴う痛み・痒みを和らげることを目的として配合される。
2. メチルエフェドリン塩酸塩は、血管収縮作用による止血効果を期待して配合されるが、心臓病、高血圧、糖尿病又は甲状腺機能障害の診断を受けた人では、症状を悪化させるおそれがある。
3. クロタミトンは、痔疾患に伴う局所の感染を防止することを目的として配合される。
4. タンニン酸は、粘膜表面に不溶性の膜を形成することによる、粘膜の保護・止血を目的として配合される。
|
クロタミトンは、痔疾患に伴う局所の感染を防止することを目的として配合される。
|
スポンサー
|
81 |
登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) |
|
第1欄の記述は、泌尿器用薬として用いられる漢方処方製剤に関するものである。該当する漢方処方製剤は第2欄のどれか。
第1欄
体力中等度以下で、疲れやすくて尿量減少又は多尿で、ときに手足のほてり、口渇があるものの排尿困難、残尿感、頻尿、むくみ、痒み、夜尿症、しびれに適すとされるが、胃腸が弱く下痢しやすい人では、胃部不快感、腹痛、下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
第2欄
|
詳細
|
1. 猪苓湯
2. 茵蔯蒿湯
3. 当帰飲子
4. 麻子仁丸
5. 六味丸
|
六味丸
|
82 |
登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) |
|
婦人薬の適用対象となる体質・症状と婦人薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 血の道症とは、臓器・組織の形態的異常がなく、抑鬱や寝つきが悪くなる、神経質、集中力の低下等の精神神経症状が現れる病態であり、更年期(閉経周辺期)に限って現れる。
b 婦人薬は、月経及び月経周期に伴って起こる症状を中心として、女性に現れる特有な諸症状(血行不順、自律神経系の働きの乱れ、生理機能障害等の全身的な不快症状)の緩和と、保健を主たる目的とする医薬品である。
c 妊娠中の女性ホルモンの補充を目的として、女性ホルモン成分の使用が推奨されている。
d 女性ホルモン成分の長期連用により血栓症を生じるおそれがあり、また、乳癌や脳卒中などの発生確率が高まる可能性もあるため、継続して使用する場合には、医療機関を受診するよう促すべきである。
|
詳細
|
1. 誤 正 正 誤
2. 正 誤 正 正
3. 誤 正 誤 正
4. 正 誤 正 誤
5. 正 正 誤 正
|
誤 正 誤 正
|
83 |
登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) |
|
構成生薬としてダイオウを含有する医薬品については、妊婦又は妊娠していると思われる女性、授乳婦における使用に関して留意する必要がある。1~5で示される婦人薬のうち、構成生薬としてダイオウを含有する医薬品にあたるものはどれか。
|
詳細
|
1. 温経湯
2. 桂枝茯苓丸
3. 柴胡桂枝乾姜湯
4. 桃核承気湯
5. 加味逍遙散
|
桃核承気湯
|
84 |
登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) |
|
アレルギー(過敏反応)及びアレルギー用薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a 皮膚症状が治まると喘息が現れるというように、種々のアレルギー症状が連鎖的に現れる場合は、一般用医薬品によって一時的な対処を図るよりも、医療機関で総合的な診療を受けた方がよい。
b メチルエフェドリン塩酸塩は、血管収縮作用により痒みを鎮める効果を期待して、アレルギー用薬に用いられることがある。
c ケイガイは、モクレン科のタムシバ等の蕾を基原とする生薬で、鎮静、鎮痛の作用を期待してアレルギー用薬に用いられることがある。
d プソイドエフェドリン塩酸塩は依存性のない成分であり、長期連用が推奨される。
|
詳細
|
1. (a、b)
2. (b、c)
3. (c、d)
4. (a、d)
|
(a、b)
|
85 |
登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) |
|
鼻炎用点鼻薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a スプレー式鼻炎用点鼻薬は、噴霧後に鼻汁とともに逆流する場合があるので、使用前に鼻をよくかんでおく必要がある。
b ベンゼトニウム塩化物は、鼻粘膜の過敏性や痛みや痒みを抑えることを目的として配合される局所麻酔成分である。
c クロモグリク酸ナトリウムは、アレルギー性ではない鼻炎や副鼻腔炎に対して有効である。
d ナファゾリン塩酸塩が配合された点鼻薬は、過度に使用されると鼻粘膜の血管が収縮しなくなり、逆に血管が拡張して二次充血を招き、鼻づまり(鼻閉)がひどくなりやすい。
|
詳細
|
1. 誤 誤 正 正
2. 正 誤 誤 正
3. 正 正 誤 誤
4. 正 正 正 誤
5. 誤 正 正 正
|
正 誤 誤 正
|
スポンサー
|
86 |
登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) |
|
点眼薬に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 点眼の際に容器の先端が眼瞼(まぶた)や睫毛(まつげ)に触れると、雑菌が薬液に混入して汚染を生じる原因となるため、触れないように注意しながら1滴ずつ正確に点眼する。
2. 点眼薬の1滴の薬液の量は、結膜嚢の容積よりも少ないため、副作用を抑えて、より高い効果を得るには、薬液が結膜嚢内に行き渡るよう一度に数滴点眼することが効果的とされる。
3. 点眼後は、数秒間、眼瞼(まぶた)を閉じて、薬液を結膜嚢内に行き渡らせる。その際、目頭を押さえると、薬液が鼻腔内へ流れ込むのを防ぐことができ、効果的とされる。
4. 1回使い切りタイプとして防腐剤を含まない点眼薬では、ソフトコンタクトレンズ装着時に使用できるものがある。
|
点眼薬の1滴の薬液の量は、結膜嚢の容積よりも少ないため、副作用を抑えて、より高い効果を得るには、薬液が結膜嚢内に行き渡るよう一度に数滴点眼することが効果的とされる。
|
87 |
登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) |
|
眼科用薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 炎症を生じた眼粘膜の組織修復を促す作用を期待して、アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)が配合されている場合がある。
b ヒスタミンの働きを抑えることにより、目の痒みを和らげることを目的として、クロルフェニラミンマレイン酸塩が配合されている場合がある。
c 結膜を通っている血管を収縮させて目の充血を除去することを目的として、テトラヒドロゾリン塩酸塩が配合されている場合がある。
d 眼粘膜のタンパク質と結合して皮膜を形成し、外部の刺激から保護する作用を期待して、硫酸亜鉛水和物が配合されている場合がある。
|
詳細
|
1. 正 正 正 誤
2. 正 正 誤 正
3. 正 誤 正 正
4. 誤 正 正 正
5. 正 正 正 正
|
正 正 正 正
|
88 |
登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) |
|
きず口等の殺菌消毒薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a アクリノールは、比較的刺激性が高く、創傷患部にしみやすい。
b オキシドール(過酸化水素水)は、組織への浸透性は高いが、刺激性がない。
c ヨードチンキは、化膿している部位に使用された場合、かえって症状を悪化させるおそれがある。
d エタノール(消毒用エタノール)は、皮膚刺激性が強いため、患部表面を軽く清拭するにとどめ、脱脂綿やガーゼに浸して患部に貼付することは避けるべきとされる。
|
詳細
|
1. (a、b)
2. (b、c)
3. (c、d)
4. (a、d)
|
(c、d)
|
89 |
登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) |
|
外皮用薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a ヒドロコルチゾンは、末梢組織(患部局所)における炎症を抑える作用を示すが、副作用として、細菌、真菌、ウイルス等による皮膚感染(みずむし・たむし等の白癬症、にきび、化膿症状)や持続的な刺激感が現れることがある。
b デキサメタゾンは、副腎皮質ホルモン(ステロイドホルモン)に共通する化学構造を持たない非ステロイド性抗炎症成分である。
c きり傷、擦り傷等の創傷面の痛みや、あせも、虫さされ等による皮膚の痒みを和らげることを目的として、ポリエチレンスルホン酸ナトリウム等の局所麻酔成分が配合されている場合がある。
d 損傷皮膚の組織の修復を促す作用を期待して、アラントインが配合されている場合がある。
|
詳細
|
1. 誤 誤 正 正
2. 正 誤 誤 正
3. 正 正 誤 誤
4. 正 正 正 誤
5. 誤 正 正 正
|
正 誤 誤 正
|
90 |
登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) |
|
毛髪用薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a ヒノキチオールは、抗菌、血行促進、抗炎症などの作用を期待して用いられる。
b カルプロニウム塩化物は、末梢組織(適用局所)において抗コリン作用を示し、頭皮の血管を拡張、毛根への血行を促すことによる発毛効果を期待して用いられる。
c チクセツニンジンは、ウコギ科のトチバニンジンの根茎を、通例、湯通ししたものを基原とする生薬で、血行促進、抗炎症などの作用を期待して用いられる。
d クロトリマゾールは、女性ホルモン成分の一種であり、脱毛抑制効果を期待して用いられる。
|
詳細
|
1. (a、b)
2. (a、c)
3. (b、d)
4. (c、d)
|
(a、c)
|
スポンサー
|
91 |
登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) |
|
歯痛・歯槽膿漏薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a フェノールは、歯痛薬(外用)に配合されている場合があるが、粘膜刺激を生じることがあるため、歯以外の口腔粘膜や唇に付着しないように注意が必要である。
b ジブカイン塩酸塩は、歯の齲蝕(むし歯)により露出した歯髄を通っている知覚神経の伝達を遮断して痛みを鎮めることを目的として、歯痛薬(外用)に用いられる。
c セチルピリジニウム塩化物は、歯肉溝での細菌の繁殖を抑えることを目的として、歯槽膿漏薬に配合されている場合がある。
d 歯槽膿漏薬は、患部局所に適用する外用薬のほか、内服で用いる歯槽膿漏薬もあるが、内服薬と外用薬を併せて用いることは避けなければならない。
|
詳細
|
1. 正 正 正 誤
2. 正 正 誤 正
3. 正 誤 正 正
4. 誤 正 正 正
5. 正 正 正 正
|
正 正 正 誤
|
92 |
登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) |
|
口内炎及び口内炎用薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a 医薬品の副作用として口内炎を生じることはない。
b 口内炎の再発を繰り返す場合には、ベーチェット病などの可能性も考えられるので、医療機関を受診するなどの対応が必要である。
c 口内炎用薬は、口腔内に適用されるため、ステロイド性抗炎症成分が配合されている場合であっても、長期連用を避ける必要はない。
d 口内炎用薬には、患部からの細菌感染を防止することを目的として、クロルヘキシジン塩酸塩等の殺菌消毒成分が配合されている場合がある。
|
詳細
|
1. (a、b)
2. (a、c)
3. (b、d)
4. (c、d)
|
(b、d)
|
93 |
登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) |
|
ニコチン及びニコチンを有効成分とする禁煙補助剤に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a 咀嚼剤は、大量に使用しても禁煙達成が早まるものでなく、かえってニコチン過剰摂取による副作用のおそれがある。
b 妊婦又は妊娠していると思われる女性、母乳を与える女性では、禁煙することが推奨されるので、禁煙補助剤を積極的に使用することが望ましい。
c インスリン製剤を使用している人は、ニコチンがインスリンの血糖降下作用に拮抗して、効果を妨げるおそれがあるため、禁煙補助剤を使用する前に、治療を行っている医師又は処方薬を調剤した薬剤師に相談するなどの対応が必要である。
d 禁煙補助剤に配合されるニコチンは、アドレナリン作動成分が配合された医薬品(鎮咳去痰薬、鼻炎用薬、痔疾用薬等)との併用により、その作用を減弱させるおそれがある。
|
詳細
|
1. (a、c)
2. (b、c)
3. (b、d)
4. (a、d)
|
(a、c)
|
94 |
登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) |
|
滋養強壮保健薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a アミノエチルスルホン酸(タウリン)は、肝臓機能を改善する働きがあるとされる。
b グルクロノラクトンは、軟骨組織の主成分で、軟骨成分を形成及び修復する働きがあるとされる。
c へスぺリジンは、ビタミン様物質のひとつで、ビタミンCの吸収を助ける等の作用があるとされる。
d ガンマ-オリザノールは、米油及び米胚芽油から見出された抗酸化作用を示す成分であるため、同様の作用を有するビタミンEと組み合わせて配合することは避けることとされる。
|
詳細
|
1. 正 誤 誤 正
2. 誤 誤 正 誤
3. 誤 正 誤 正
4. 正 誤 正 誤
5. 誤 正 誤 誤
|
正 誤 正 誤
|
95 |
登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) |
|
滋養強壮保健薬のうち、ビタミン主薬製剤の配合成分とその配合目的との関係の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a エルゴカルシフェロール - くる病の予防
b リボフラビン酪酸エステル - 目の充血、目の痒みの症状の緩和
c ビスチアミン硝酸塩 - 月経不順の症状の緩和
d アスコルビン酸ナトリウム - 脚気の症状の緩和
|
詳細
|
1. 誤 誤 正 正
2. 正 誤 誤 正
3. 正 正 誤 誤
4. 正 正 正 誤
5. 誤 正 正 正
|
正 正 誤 誤
|
スポンサー
|
96 |
登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) |
|
一般用医薬品として使用される漢方処方製剤に関する記述のうち、正しいものはどれか。
|
詳細
|
1. 漢方処方製剤を使用する場合、患者の「証」に合った漢方処方が選択されれば効果が期待でき、合わない漢方処方が選択されたとしても、副作用を招きにくいとされる。
2. 漢方処方製剤の使用においても、間質性肺炎や肝機能障害のような重篤な副作用が起きることがある。
3. 漢方処方を構成する生薬には、複数の処方で共通しているものがあり、同じ生薬を含む漢方処方製剤を併用した方が効果が高く、副作用の恐れもない。
4. 漢方処方製剤には、医療用医薬品と相互作用を示すものはない。
|
漢方処方製剤の使用においても、間質性肺炎や肝機能障害のような重篤な副作用が起きることがある。
|
97 |
登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) |
|
感染症の防止及び消毒薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 滅菌は生存する微生物の数を減らすために行われる処置であり、また殺菌・消毒は物質中のすべての微生物を殺滅又は除去することである。
b クレゾール石鹸液は、結核菌を含む一般細菌類、真菌類、ウイルス全般に対する殺菌消毒作用を示す。
c トリクロルイソシアヌル酸等の有機塩素系殺菌消毒成分は、塩素臭や刺激性、金属腐食性が比較的抑えられており、プール等の大型設備の殺菌・消毒に用いられることが多い。
d 消毒薬が微生物を死滅させる仕組み及び効果は、殺菌消毒成分の種類、濃度、温度、時間、消毒対象物の汚染度、微生物の種類や状態などによって異なる。
|
詳細
|
1. 正 正 誤 誤
2. 誤 正 正 誤
3. 誤 誤 正 正
4. 誤 誤 誤 正
5. 正 誤 誤 誤
|
誤 誤 正 正
|
98 |
登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) |
|
衛生害虫と殺虫剤・忌避剤及びその配合成分に関する記述のうち、正しいものはどれか。
|
詳細
|
1. シラミの防除には、医薬品による方法以外に、散髪や洗髪、入浴による除去、衣服の熱湯処理などの物理的方法もある。
2. 忌避剤は人体に直接使用され、蚊、ツツガムシ、ノミ等が人体に取り付いて吸血したり、病原細菌等を媒介するのを防止することに加え、虫さされによる痒みや腫れなどの症状を和らげる効果もある。
3. ディートを含有する忌避剤(医薬品及び医薬部外品)は、生後6ヶ月未満の乳児については、顔面への使用を避け、1日の使用限度(1日2回)を守って使用する必要がある。
4. プロポクスルに代表されるカーバメイト系殺虫成分は、神経細胞に直接作用して神経伝達物質を阻害することにより殺虫作用を示す。
|
シラミの防除には、医薬品による方法以外に、散髪や洗髪、入浴による除去、衣服の熱湯処理などの物理的方法もある。
|
99 |
登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) |
|
一般用検査薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a 専ら疾病の診断に使用されることが目的とされる医薬品のうち、人体に直接使用されるものを体外診断用医薬品という。
b 尿タンパクを検査する場合、激しい運動の直後の採尿は避ける必要がある。
c 通常、尿は弱アルカリ性であるが、食事その他の影響で中性~弱酸性に傾くと、正確な検査結果が得られなくなることがある。
d 生体から採取された検体には予期しない妨害物質や化学構造がよく似た物質が混在することがあり、いかなる検査薬においても擬陰性・擬陽性を完全に排除することは困難である。
|
詳細
|
1. (a、c)
2. (b、c)
3. (b、d)
4. (a、d)
|
(b、d)
|
100 |
登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) |
|
妊娠検査薬に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
一般的な妊娠検査薬は、( a )が過ぎて概ね1週目以降の検査が推奨されている。検体としては、尿中( b )が検出されやすい( c )に採取した尿が向いている。
|
詳細
|
1. a月経予定日 bヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG) c早朝(起床直後)
2. a排卵予定日 bエストラジオール c就寝前
3. a月経予定日 bエストラジオール c就寝前
4. a月経予定日 bヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG) c就寝前
5. a排卵予定日 bヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG) c早朝(起床直後)
|
a月経予定日 bヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG) c早朝(起床直後)
|
スポンサー
|