登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
101 登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) 一般用医薬品の添付文書に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 添付文書は、必要なときにいつでも取り出して読むことができるように、保管される必要がある。
b 販売名に薬効名が含まれているような場合(例えば、「○○○胃腸薬」など)であっても、添付文書において薬効名の記載は省略できない。
c 通常の医薬品では、承認を受けた販売名が記載されている。
d 小児に使用させる場合の注意等、用法・用量に関連する使用上の注意事項がある場合は、「用法及び用量」の項目に続けて、これと区別して記載されている。
詳細

1. 誤 正 正 誤

2. 正 正 誤 正

3. 正 誤 正 誤

4. 誤 正 誤 正

5. 正 誤 正 正

正 誤 正 正

102 登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) 次の成分のうち、その成分を主な成分とする一般用医薬品の添付文書の「相談すること」の項目に、「次の診断を受けた人」として「糖尿病」と記載されていないものはどれか。 詳細

1. メチルエフェドリン塩酸塩

2. トリメトキノール塩酸塩

3. メトキシフェナミン塩酸塩

4. フェニレフリン塩酸塩

5. ジフェニドール塩酸塩

ジフェニドール塩酸塩

103 登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) 一般用医薬品の保管及び取扱い上の注意に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 家庭における誤飲事故等を避けるため、医薬品は食品と区別して保管されることが重要である。
b 医薬品を旅行や勤め先等へ携行するために別の容器へ移し替えると、中身がどんな医薬品であったか分からなくなってしまい、誤用の原因となるおそれがある。
c シロップ剤は、室温との急な温度差で変質するおそれがあるため、冷蔵庫内で保管をしてはならない。
d 点眼薬は、開封後長期間保存すると変質するおそれがあるため、家族間で共用し、できる限り早目に使い切ることが重要である。
詳細

1. 正 正 誤 誤

2. 誤 正 正 誤

3. 誤 誤 正 正

4. 誤 誤 誤 正

5. 正 誤 誤 誤

正 正 誤 誤

104 登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) 一般用医薬品の製品表示に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a すべての一般用医薬品は、医薬品医療機器等法の規定により、使用期限の表示が義務づけられている。
b 配置販売される医薬品は、医薬品医療機器等法の規定により、配置期限の表示が義務づけられている。
c 消防法に基づく危険物である消毒用アルコールには、同法に基づく注意事項が記載されている。
d エアゾール製品には、高圧ガス保安法(昭和26年法律第204号)に基づく注意事項が記載されている。
詳細

1. (a、b)

2. (b、c)

3. (c、d)

4. (a、d)

(c、d)

105 登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) 一般用医薬品の添付文書における「使用上の注意」の記載に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 小児が使用した場合に特異的な有害作用のおそれがある成分を含有する医薬品では、通常、「次の人は使用(服用)しないこと」として「15歳未満の小児」、「6歳未満の小児」等と記載されている。
b 「してはいけないこと」の項目には、守らないと症状が悪化する事項、副作用又は事故等が起こりやすくなる事項について記載されている。
c 重篤な副作用として、ショック(アナフィラキシー)、皮膚粘膜眼症候群、中毒性表皮壊死融解症、喘息等が掲げられている医薬品では、アレルギーの既往歴がある人等は使用しないこととして記載されている。
d 小児に使用される医薬品においては、「服用前後は飲酒しないこと」など、小児では通常当てはまらない内容は記載しなくてもよい。
詳細

1. 正 正 正 誤

2. 正 正 誤 正

3. 正 誤 正 正

4. 誤 正 正 正

5. 正 正 正 正

正 正 正 誤


スポンサー

106 登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) 人体に直接使用しない検査薬等を除く一般用医薬品の添付文書に関する記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 医薬品の添付文書の内容は必要に応じて随時改訂されており、重要な内容が変更された場合は、改訂年月を記載するとともに改訂された箇所を明示することとされている。

2. 医薬品の添加物は、それ自体積極的な薬効を期待して配合されているものではないため、添付文書に成分名が記載されることはない。

3. 誤りやすい使用方法の指摘がある場合は、用法及び用量の項目に続けて、これと区別して記載される。

4. 効能又は効果に関連する注意事項がある場合は、効能又は効果の項目に続けて、これと区別して記載される。

医薬品の添加物は、それ自体積極的な薬効を期待して配合されているものではないため、添付文書に成分名が記載されることはない。

107 登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) 一般用医薬品の添付文書の「してはいけないこと」の項目における「連用に関する注意」及びその理由に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 解熱鎮痛薬は、一定期間又は一定回数使用しても症状の改善がみられない場合は、ほかに原因がある可能性があるため、「長期連用しないこと」と記載されている。
b 浣腸薬は、感受性の低下(いわゆる”慣れ”)が生じて、習慣的に使用される傾向があるため、「連用しないこと」と記載されている。
c 外用痔疾用薬は、アルミニウム脳症を生じるおそれがあるため、「長期連用しないこと」と記載されている。
d 駆虫薬は、海外において、長期連用した場合に精神神経症状が現れたとの報告があるため、「1週間以上継続して服用しないこと」と記載されている。
詳細

1. 誤 誤 正 正

2. 正 誤 誤 正

3. 正 正 誤 誤

4. 正 正 正 誤

5. 誤 正 正 正

正 正 誤 誤

108 登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) 一般用医薬品の添付文書の記載事項として、正しいものはいくつあるか。

a 保管及び取扱い上の注意
b 製品の特徴
c 消費者相談窓口
d 製造販売業者の名称及び所在地
詳細

1. (1つ)

2. (2つ)

3. (3つ)

4. (4つ)

5. (正しいものはない)

(4つ)

109 登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) 医薬品副作用被害救済制度に関する記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 医薬品副作用被害救済制度は、医薬品を適正に使用したにもかかわらず、副作用によって一定程度以上の健康被害が生じた場合に、医療費等の諸給付を行うものである。

2. 要指導医薬品又は一般用医薬品の使用による副作用被害への救済給付の請求に当たっては、医師の診断書、要した医療費を証明する書類(領収書等)などのほか、その医薬品を販売等した薬局開設者、医薬品の販売業者が作成した販売証明書等が必要である。

3. 無承認無許可医薬品(いわゆる健康食品として販売されたもののほか、個人輸入により入手された医薬品を含む。)の使用による健康被害は救済制度の対象となる。

4. 要指導医薬品や一般用医薬品の中には、救済制度の対象とはならないものがある。

無承認無許可医薬品(いわゆる健康食品として販売されたもののほか、個人輸入により入手された医薬品を含む。)の使用による健康被害は救済制度の対象となる。

110 登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) 次の成分のうち、その成分を主な成分とする一般用医薬品の添付文書の「してはいけないこと」の項目に「服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないこと」と記載されているものの正しい組み合わせはどれか。

a ジフェンヒドラミン塩酸塩
b センノシド
c ロートエキス
d アミノ安息香酸エチル
詳細

1. (a、b)

2. (a、c)

3. (b、d)

4. (c、d)

(a、c)


スポンサー

111 登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) 医薬品副作用被害救済制度の給付に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 障害児養育年金は、医薬品の副作用により一定程度の障害の状態にある18歳未満の人を養育する人に対して給付される。
b 遺族年金は、生計維持者が医薬品の副作用により死亡した場合に、その遺族の生活の立て直し等を目的として給付される。
c 葬祭料は、医薬品の副作用により死亡した人の葬祭を行うことに伴う出費に着目して給付される。
d 遺族一時金は、生計維持者が医薬品の副作用により死亡した場合に、その遺族に対する見舞等を目的として給付される。
詳細

1. 正 正 正 誤

2. 正 正 誤 正

3. 正 誤 正 正

4. 誤 正 正 正

5. 正 正 正 正

正 正 正 誤

112 登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) 次の成分のうち、その成分を主な成分とする一般用医薬品の添付文書の「相談すること」の項目に「次の診断を受けた人」として「心臓病」と記載されているものはどれか。 詳細

1. ヨウ化カリウム

2. 酸化マグネシウム

3. 硫酸ナトリウム

4. 水酸化アルミニウムゲル

5. スクラルファート

硫酸ナトリウム

113 登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) 医薬品・医療機器等安全性情報報告制度に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 1967年3月より、約3000の医療機関をモニター施設に指定して、厚生省(当時)が直接副作用報告を受ける「医薬品副作用モニター制度」としてスタートした。
b 1978年8月より、約3000のモニター薬局で把握した副作用事例等について、定期的に報告が行われるようになった。
c 2002年7月に薬事法が改正され、医師や薬剤師等の医薬関係者による副作用等の報告が義務化された。
d 2006年6月の薬事法改正による登録販売者制度の導入に伴い、登録販売者が本制度に基づく報告を行う医薬関係者として位置づけられた。
詳細

1. 正 正 正 誤

2. 正 正 誤 正

3. 正 誤 正 正

4. 誤 正 正 正

5. 正 正 正 正

正 正 正 正

114 登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) 一般用医薬品の添付文書の「相談すること」の項目に記載される症状と医薬品の主な成分・薬効群との関係について、正しいものの組み合わせはどれか。

a 高熱 - かぜ薬
b むくみ - ピペラジンリン酸塩水和物
c 下痢 - グリチルリチン酸二カリウム
d 吐き気・嘔吐 - ビサコジルを主薬とする坐薬
詳細

1. (a、c)

2. (b、c)

3. (b、d)

4. (a、d)

(a、d)

115 登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) 一般用医薬品の主な安全対策に関する記述について、(   )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、同じ記号の(   )内には同じ字句が入る。

小柴胡湯による( a )については、1991年4月以降、使用上の注意に記載されていたが、その後、小柴胡湯と( b )との併用例による( a )が報告されたことから、1994年1月、( b )との併用を禁忌とする旨の使用上の注意の改訂がなされた。しかし、それ以降も( c )が小柴胡湯を使用して( a )が発症し、死亡を含む重篤な転帰に至った例もあったことから、1996年3月、厚生省(当時)より関係製薬企業に対して緊急安全性情報の配布が指示された。
詳細

1. a胃・十二指腸潰瘍 bインターフェロン製剤 c高齢者

2. a胃・十二指腸潰瘍 bインターフェロン製剤 c高血圧症患者

3. a間質性肺炎 bインターフェロン製剤 c慢性肝炎患者

4. a間質性肺炎 bモノアミン酸化酵素阻害剤 c高齢者

5. a糖尿病 bモノアミン酸化酵素阻害剤 c慢性肝炎患者

a間質性肺炎 bインターフェロン製剤 c慢性肝炎患者


スポンサー

116 登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) 次の成分のうち、その成分を主な成分とする一般用医薬品の添付文書の「してはいけないこと」の項目に「長期連用しないこと」と記載されているものの正しい組み合わせはどれか。

a センノシド
b タンニン酸アルブミン
c インドメタシン
d スクラルファート
詳細

1. (a、b)

2. (a、c)

3. (b、d)

4. (c、d)

(c、d)

117 登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) 一般用医薬品の主な安全対策に関する記述について、(   )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

日本では2003年8月までに、塩酸フェニルプロパノールアミンが配合された一般用医薬品による脳出血等の副作用症例が複数報告され、それらの多くが用法・用量の範囲を超えた使用又は禁忌とされている( a )患者の使用によるものであった。そのため、厚生労働省から関係製薬企業等に対して、( b )の改訂、情報提供の徹底等を行うとともに、代替成分として( c )等への速やかな切替えにつき指示がなされた。
詳細

1. a糖尿病 b使用上の注意 cジヒドロコデインリン酸塩

2. a糖尿病 b使用上の注意 cプソイドエフェドリン塩酸塩

3. a高血圧症 b効能又は効果 cプソイドエフェドリン塩酸塩

4. a糖尿病 b効能又は効果 cジヒドロコデインリン酸塩

5. a高血圧症 b使用上の注意 cプソイドエフェドリン塩酸塩

a高血圧症 b使用上の注意 cプソイドエフェドリン塩酸塩

118 登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) 一般用医薬品の製品表示に関する記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 1回服用量中0.05mLのアルコールを含有する内服液剤(滋養強壮を目的とするもの)については、アルコールを含有する旨及びその分量の記載が必要である。

2. 包装中に封入されている医薬品(内袋を含む)だけが取り出され、添付文書が読まれないことのないように、「使用にあたって添付文書をよく読むこと」と記載されている。

3. 法定表示事項のほかにも、医薬品の製品表示として、購入者等における適切な医薬品の選択、適正な使用に資する様々な情報が記載されている。

4. 症状、体質、年齢等からみて、副作用による危険性が高い場合若しくは医師又は歯科医師の治療を受けている人であって、一般使用者の判断のみで使用することが不適当な場合については、専門家への相談勧奨に関する事項が記載されている。

1回服用量中0.05mLのアルコールを含有する内服液剤(滋養強壮を目的とするもの)については、アルコールを含有する旨及びその分量の記載が必要である。

119 登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) 製造物責任法(平成6年法律第85号)に関する記述について、(   )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、同じ記号の(   )内には同じ字句が入る。

平成6年、製造物責任法が、国会において成立するに当たり、「裁判によらない迅速、公平な被害救済システムの有効性に鑑み、裁判外の( a )体制を充実強化すること」が衆参両院で附帯決議され、各業界に対して裁判によらない( a )機関の設立が求められた。これを受けて、( b )において、平成7年に( c )が開設された。
詳細

1. a紛争処理 b独立行政法人医薬品医療機器総合機構 c医薬品PLセンター

2. a苦情処理 b公益財団法人友愛福祉財団 c消費者生活センター

3. a紛争処理 b独立行政法人医薬品医療機器総合機構 c消費者生活センター

4. a紛争処理 b日本製薬団体連合会 c医薬品PLセンター

5. a苦情処理 b日本製薬団体連合会 c医薬品PLセンター

a紛争処理 b日本製薬団体連合会 c医薬品PLセンター

120 登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) 医薬品製造販売業者が、医薬品医療機器等法第68条の10第1項の規定により、その製造販売をし、又は承認を受けた医薬品について、その副作用等を知った日から15日以内に厚生労働大臣へ報告することが義務づけられている事例のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 医薬品によるものと疑われる副作用症例のうち、使用上の注意から予測できる非重篤な国内事例

2. 医薬品によるものと疑われる副作用症例のうち、使用上の注意から予測できない重篤(死亡を除く)な国内事例

3. 医薬品によるものと疑われる感染症症例のうち、使用上の注意から予測できる重篤(死亡を含む)な国内事例

4. 医薬品によるものと疑われる感染症症例のうち、使用上の注意から予測できない非重篤な国内事例

医薬品によるものと疑われる副作用症例のうち、使用上の注意から予測できる非重篤な国内事例


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー