登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
26 登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) 血球に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 赤血球は、アメーバ状の細胞で、血液全体の約80%を占め、赤い血色素(ヘモグロビン)を含む。
b 好中球は、白血球の約5%と少ないが、強い食作用を持つ。
c 単球は、白血球の約60%を占め、血管壁を通り抜けて組織の中に入り込むことができない。
d リンパ球は、リンパ液中に分布しており、血液中には分布していない。
詳細

1. 誤 誤 誤 正

2. 誤 誤 正 誤

3. 誤 正 誤 誤

4. 正 誤 誤 誤

5. 誤 誤 誤 誤

誤 誤 誤 誤

27 登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) 泌尿器系に関する記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 糸球体の外側を袋状のボウマン嚢が包み込んでおり、これを腎小体という。

2. 尿細管では、原尿中のブドウ糖やアミノ酸等の栄養分及び血液の維持に必要な水分や電解質が再吸収される。

3. 高齢者では、膀胱や尿道の括約筋の働きによって排尿を制御する機能が低下し、また、膀胱の容量が小さくなるため、尿失禁を起こしやすくなる。

4. 腎臓には内分泌腺としての機能はない。

腎臓には内分泌腺としての機能はない。

28 登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) 目に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 雪眼炎(雪目ともいう)は、紫外線を含む光に長時間曝され、角膜の上皮に損傷を生じた状態である。
b 涙液分泌がほとんどない睡眠中や、涙液の働きが悪くなったときには、滞留した老廃物に粘液や脂分が混じって眼脂(目やに)となる。
c 涙液には角膜や結膜を感染から防御する働きがある。
d 水晶体は、その周りを囲んでいる毛様体の収縮・弛緩によって、近くの物を見るときには丸く厚みが増し、遠くの物を見るときには扁平になる。
詳細

1. 正 正 正 誤

2. 正 正 誤 正

3. 正 誤 正 正

4. 誤 正 正 正

5. 正 正 正 正

正 正 正 正

29 登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) 耳に関する記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 外耳は、側頭部から突出した耳介と、耳介で集められた音を鼓膜まで伝導する外耳道からなる。

2. 中耳は、鼓膜、鼓室、耳小骨、耳管からなる。

3. 外耳道にある耳垢腺(汗腺の一種)や皮脂腺からの分泌物に、埃や外耳道上皮の老廃物などが混じって耳垢(耳あか)となる。

4. 内耳は、蝸牛と前庭の2つの部分からなり、蝸牛は、水平・垂直方向の加速度を感知する部分(耳石器官)と体の回転や傾きを感知する部分(半規管)に分けられる。

内耳は、蝸牛と前庭の2つの部分からなり、蝸牛は、水平・垂直方向の加速度を感知する部分(耳石器官)と体の回転や傾きを感知する部分(半規管)に分けられる。

30 登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) 外皮系に関する記述のうち、正しいものはどれか。 詳細

1. 皮膚の色は、表皮や真皮に沈着したメラニン色素によるものであるが、毛の色は、メラニン色素と関係がない。

2. メラニン色素は、皮下組織にあるメラニン産生細胞(メラノサイト)で産生され、太陽光に含まれる紫外線から皮膚組織を防護する役割がある。

3. 真皮には、毛細血管が通っているが、知覚神経は通っていない。

4. 角質層は、細胞膜が丈夫な線維性のタンパク質(ケラチン)でできた板状の角質細胞と、セラミド(リン脂質の一種)を主成分とする細胞間脂質で構成されており、皮膚のバリア機能を担っている。

角質層は、細胞膜が丈夫な線維性のタンパク質(ケラチン)でできた板状の角質細胞と、セラミド(リン脂質の一種)を主成分とする細胞間脂質で構成されており、皮膚のバリア機能を担っている。


スポンサー

31 登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) 骨格系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 骨の基本構造は、骨質、骨膜、骨髄、関節軟骨の四組織からなる。
b 骨は生きた組織であり、成長が停止した後も一生を通じて破壊(骨吸収)と修復(骨形成)が行われている。
c 骨には、カルシウムやリン等の無機質を蓄える機能はない。
d 関節周囲を包む膜(関節膜)の外側には靭帯があって骨を連結し、関節部を補強している。
詳細

1. 正 正 正 誤

2. 正 正 誤 正

3. 正 誤 正 正

4. 誤 正 正 正

5. 正 正 正 正

正 正 誤 正

32 登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) 骨格筋に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、同じ記号の(  )内には同じ字句が入る。

骨格筋は収縮力が強く、( a )であるが、疲労しやすく、長時間の動作は難しい。骨格筋の疲労は、運動を続けることでエネルギー源として蓄えられている( b )が減少し、酸素や栄養分の供給不足が起こるとともに、( b )の代謝に伴って生成する( c )が蓄積して、筋組織の収縮性が低下する現象である。
詳細

1. a随意筋 bアミノ酸 c乳酸

2. a不随意筋 bアミノ酸 c酢酸

3. a不随意筋 bグリコーゲン c乳酸

4. a不随意筋 bグリコーゲン c酢酸

5. a随意筋 bグリコーゲン c乳酸

a随意筋 bグリコーゲン c乳酸

33 登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) 中枢神経系及び末梢神経系に関する記述のうち、正しいものはどれか。 詳細

1. 脳における細胞同士の複雑かつ活発な働きのため、脳において、血液の循環量は心拍出量の約15%、酸素の消費量は全身の約20%、ブドウ糖の消費量は全身の約25%と多い。

2. 脊髄には、心拍数を調節する心臓中枢、呼吸を調節する呼吸中枢がある。

3. 交感神経の節後線維の末端から放出される神経伝達物質はアセチルコリンであり、副交感神経の節後線維の末端から放出される神経伝達物質はノルアドレナリンである。ただし、汗腺を支配する交感神経線維の末端では、例外的にノルアドレナリンが伝達物質として放出される。

4. 末梢神経系は、その機能に着目して、随意運動、知覚等を担う自律神経系と、呼吸や血液の循環等のように生命や身体機能の維持のため無意識に働く体性神経系に分類される。

脳における細胞同士の複雑かつ活発な働きのため、脳において、血液の循環量は心拍出量の約15%、酸素の消費量は全身の約20%、ブドウ糖の消費量は全身の約25%と多い。

34 登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) 薬の代謝及び排泄に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 全身循環に移行する医薬品の有効成分の量は、消化管で吸収された量よりも、肝臓で代謝を受けた分だけ少なくなる。これを肝初回通過効果(first-pass effect)という。
b 小腸などの消化管粘膜には代謝活性がない。
c 腎機能が低下した人では、正常の人よりも医薬品の有効成分の尿中への排泄が遅れ、血中濃度が下がりにくいため、医薬品の効き目が過剰に現れたり、副作用を生じやすくなったりする。
d 医薬品の有効成分の多くは、血液中で血漿タンパク質と結合して複合体を形成することによって、薬物代謝酵素による代謝を受けやすくなる。
詳細

1. 正 誤 誤 正

2. 誤 正 誤 誤

3. 正 誤 正 誤

4. 誤 正 誤 正

5. 誤 誤 正 誤

正 誤 正 誤

35 登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) 消化管吸収に関する記述について、(   )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

特殊な製剤を除く内服薬のほとんどは、( a )で有効成分が溶出するものが大部分であり、有効成分は主に( b )で吸収される。一般に、消化管からの吸収は、濃度が高い方から低い方へ( c )に拡散していく現象である。
詳細

1. a食道 b胃 c受動的

2. a胃 b小腸 c受動的

3. a胃 b小腸 c能動的

4. a小腸 b小腸 c受動的

5. a小腸 b大腸 c能動的

a胃 b小腸 c受動的


スポンサー

36 登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) 医薬品の使用方法等に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 錠剤(内服)を服用するときに、水が少なかったり、水なしで服用したりすると、錠剤が喉や食道に張り付いてしまうことがあり、薬効が現れないのみならず、喉や食道の粘膜を傷めるおそれがある。
b 顆粒剤は粒の表面がコーティングされているものがあるので、噛み砕かずに水などで食道に流し込む。
c 外用液剤は、軟膏剤やクリーム剤に比べて、患部が乾きにくく、適用部位に直接的な刺激感を与えない。
d カプセルの原材料として広く用いられているゼラチンはブタなどのタンパク質を主成分としており、ゼラチンに対してアレルギーを持つ人は使用を避けるなどの注意が必要である。
詳細

1. 正 正 正 誤

2. 正 正 誤 正

3. 正 誤 正 正

4. 誤 正 正 正

5. 正 正 正 正

正 正 誤 正

37 登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) 全身的に現れる症状に関する記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 皮膚粘膜眼症候群は、38℃以上の高熱を伴って、発疹・発赤、火傷様の水疱等の激しい症状が比較的短時間のうちに全身の皮膚、口、眼等の粘膜に現れる病態で、最初に報告をした二人の医師の名前にちなんでスティーブンス・ジョンソン症候群(SJS)とも呼ばれる。

2. ショック(アナフィラキシー)は、生体異物に対する即時型のアレルギー反応の一種である。

3. 偽アルドステロン症は、体内にカリウムと水が貯留し、体から塩分(ナトリウム)が失われることによって生じる病態である。

4. 黄疸とは、ビリルビン(黄色色素)が胆汁中へ排出されず血液中に滞留することにより、皮膚や白眼が黄色くなる病態である。

偽アルドステロン症は、体内にカリウムと水が貯留し、体から塩分(ナトリウム)が失われることによって生じる病態である。

38 登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) 消化性潰瘍及びイレウス様症状(腸閉塞様症状)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 消化性潰瘍は、大腸の粘膜組織が傷害されて、その一部が粘膜筋板を超えて欠損する状態である。
b 消化性潰瘍では、必ず自覚症状があり、胃のもたれ、食欲低下、胸やけ、吐きけ、胃痛、空腹時にみぞおちが痛くなる、消化管出血に伴って糞便が黒くなるなどの症状が現れる。
c イレウス様症状(腸閉塞様症状)が悪化すると、腸内容物の逆流による嘔吐が原因で脱水症状を呈することがあるが、腸内細菌の異常増殖によって全身状態の衰弱が急激に進行することはない。
d 小児や高齢者のほか、普段から便秘傾向のある人は、イレウス様症状(腸閉塞様症状)の発症リスクが高い。
詳細

1. 誤 誤 誤 正

2. 誤 誤 正 誤

3. 誤 正 誤 誤

4. 正 誤 誤 誤

5. 誤 誤 誤 誤

誤 誤 誤 正

39 登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) 間質性肺炎に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 間質性肺炎の症状は、かぜや気管支炎の症状と区別が難しいことがある。
b 間質性肺炎は、気管支又は肺胞が細菌に感染して炎症を生じたものである。
c 間質性肺炎は、原因となる医薬品の使用開始から1~2週間程度で起きることが多く、必ず発熱を伴う。
d 間質性肺炎が悪化しても、肺線維症(肺が線維化を起こして硬くなる状態)となることはない。
詳細

1. 正 正 誤 誤

2. 誤 正 正 誤

3. 誤 誤 正 正

4. 誤 誤 誤 正

5. 正 誤 誤 誤

正 誤 誤 誤

40 登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) 医薬品の副作用に関する記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 医薬品が原因となる接触皮膚炎は、その医薬品が触れた皮膚の部分だけでなく、全身へ広がって重篤化することが特徴である。

2. 医薬品が原因となる光線過敏症は、貼付剤を剥がした後でも発症することがある。

3. 薬疹は、あらゆる医薬品で起きる可能性がある。また、同じ医薬品でも生じる発疹の型は人によって様々である。

4. 薬疹は、医薬品の使用後1~2週間で起きることが多いが、長期使用後に現れることもある。

医薬品が原因となる接触皮膚炎は、その医薬品が触れた皮膚の部分だけでなく、全身へ広がって重篤化することが特徴である。


スポンサー

41 登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) 医薬品医療機器等法第1条の記述について、(   )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、同じ記号の(   )内には同じ字句が入る。

第一条 この法律は、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び( a )(以下「医薬品等」という。)の品質、有効性及び安全性の確保並びにこれらの使用による保健衛生上の危害の発生及び拡大の防止のために必要な規制を行うとともに、( b )の規制に関する措置を講ずるほか、医療上特にその必要性が高い医薬品、医療機器及び( a )の( c )の促進のために必要な措置を講ずることにより、保健衛生の向上を図ることを目的とする。
詳細

1. a再生医療等製品 b指定薬物 c研究開発

2. a特定保健用食品 b指定薬物 c製造販売

3. a再生医療等製品 b指定薬物 c製造販売

4. a再生医療等製品 b毒物及び劇物 c研究開発

5. a特定保健用食品 b毒物及び劇物 c製造販売

a再生医療等製品 b指定薬物 c研究開発

42 登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) 医薬品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 一般用医薬品では、医師の診療によらなければ一般に治癒が期待できない疾患(例えば、がん、心臓病等)に対する効能効果は認められていない。
b 一般用医薬品では、劇薬に指定されているものはあるが、毒薬に指定されているものはない。
c 要指導医薬品は、一般用医薬品へ分類が変更されることはない。
d 一般用医薬品の使用方法において、注射等の侵襲性の高い方法は用いられていない。
詳細

1. 正 誤 誤 正

2. 誤 誤 正 誤

3. 誤 正 誤 正

4. 正 誤 正 誤

5. 誤 正 誤 誤

正 誤 誤 正

43 登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) 一般用医薬品のリスク区分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 一般用医薬品は、購入者がそのリスクの程度について判別しやすいよう、各製品の外部の容器又は被包に、当該医薬品が分類されたリスク区分ごとに定められた事項を記載することが義務づけられている。

2. 第1類医薬品には、その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生じるおそれがある医薬品のうち、その使用に関し特に注意が必要なものとして厚生労働大臣が指定するものが含まれる。

3. 第2類医薬品は、その副作用等により、日常生活に支障を来す程度ではないが身体の変調・不調が起こるおそれがある保健衛生上のリスクが比較的低い一般用医薬品である。

4. 厚生労働大臣は、第1類医薬品又は第2類医薬品の指定に資するよう医薬品に関する情報の収集に努めるとともに、必要に応じてこれらの指定を変更しなければならない。

第2類医薬品は、その副作用等により、日常生活に支障を来す程度ではないが身体の変調・不調が起こるおそれがある保健衛生上のリスクが比較的低い一般用医薬品である。

44 登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) 医薬品医療機器等法の規定に基づき、一般用医薬品の直接の容器又は直接の被包に記載されていなければならない事項として、正しいものはいくつあるか。

a 効能・効果
b 製造年月日
c 指定第2類医薬品にあっては、枠の中に「2」の数字
d 配置販売品目にあっては、「配置専用」の文字
詳細

1. (1つ)

2. (2つ)

3. (3つ)

4. (4つ)

5. (正しいものはない)

(1つ)

45 登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) 医薬部外品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 直接の容器又は直接の被包には、「医薬部外品」の文字の表示が義務付けられている。
b あせも、ただれ等の防止のために使用される物(医薬品及び機械器具等でないものに限る。)であって、人体に対する作用が緩和なものは医薬部外品に該当する。
c 医薬部外品のうち、衛生害虫類(ねずみ、はえ、蚊、のみその他これらに類する生物)の防除のため使用される製品群は、一般の生活者が購入時に容易に判別することができ、また、実際に製品を使用する際に必要な注意が促されるよう、各製品の容器や包装等に識別表示がなされている。
d 医薬部外品を販売する場合には、医薬部外品販売業の許可が必要である。
詳細

1. 誤 誤 正 正

2. 正 誤 誤 正

3. 正 正 誤 誤

4. 正 正 正 誤

5. 誤 正 正 正

正 正 正 誤


スポンサー

46 登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) 栄養機能食品における栄養成分と栄養機能表示との関係の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 銅 - 銅は、赤血球の形成を助ける栄養素です。銅は、多くの体内酵素の正常な働きと骨の形成を助ける栄養素です。
b ビオチン - ビオチンは、骨や歯の形成に必要な栄養素です。
c ビタミンE - ビタミンEは、抗酸化作用により、体内の脂質を酸化から守り、細胞の健康維持を助ける栄養素です。
d マグネシウム - マグネシウムは、腸管のカルシウムの吸収を促進し、骨の形成を助ける栄養素です。
詳細

1. 正 誤 誤 正

2. 誤 誤 正 誤

3. 誤 正 誤 正

4. 正 誤 正 誤

5. 誤 正 誤 誤

正 誤 正 誤

47 登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) 医薬品の販売業の許可に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 医薬品医療機器等法第25条に規定される医薬品の販売業の許可には、店舗販売業の許可、配置販売業の許可及び卸売販売業の許可の3種類がある。
b 医薬品の販売業の許可は、3年ごとにその更新を受けなければ、その期間の経過によって、その効力を失う。
c 一般の生活者に対して、卸売販売業者が医薬品を直接販売することは認められていない。
d 医薬品の販売業の許可を受ければ、販売のために医薬品をあらかじめ小分けすることができる。
詳細

1. 誤 正 正 誤

2. 正 正 誤 正

3. 正 誤 正 誤

4. 誤 正 誤 正

5. 正 誤 正 正

正 誤 正 誤

48 登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) 薬局に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 第2類医薬品又は第3類医薬品の販売に関しては、薬剤師のほかに、登録販売者が購入者への情報提供や相談対応を行える。
b 都道府県知事(その所在地が保健所を設置する市又は特別区の区域にある場合においては、市長又は区長。)は、調剤や医薬品の販売等を行うために必要な構造設備(薬局等構造設備規則)が備えられていないときには、薬局の開設の許可を与えないことができる。
c 医薬品を取り扱う場所であって、薬局として開設の許可を受けていないものについては、病院又は診療所の調剤所を除き、薬局の名称を付してはならない。
d 薬局開設者が薬剤師でないときは、その薬局で薬事に関する実務に従事する薬剤師のうちから管理者を指定して、その薬局を実地に管理させなければならない。
詳細

1. 正 正 正 誤

2. 正 正 誤 正

3. 正 誤 正 正

4. 誤 正 正 正

5. 正 正 正 正

正 正 正 正

49 登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) 店舗販売業に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a 店舗販売業の許可を受けた店舗では、薬剤師が従事していても、薬局医薬品(要指導医薬品及び一般用医薬品以外の医薬品)の販売は認められていない。
b 店舗販売業者は、その店舗において登録販売者として3年以上業務に従事した者に、第1類医薬品を販売させることができる。
c 第1類医薬品を販売する店舗において、店舗管理者は必ず薬剤師でなければならない。
d 店舗管理者は、その店舗の所在地の都道府県知事(その店舗の所在地が保健所を設置する市又は特別区の区域にある場合においては、市長又は区長。)の許可を受けた場合を除き、その店舗以外の場所で業として店舗の管理その他薬事に関する実務に従事する者であってはならない。
詳細

1. (a、b)

2. (b、c)

3. (c、d)

4. (a、d)

(a、d)

50 登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) 配置販売業に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 配置販売業者が、店舗による販売又は授与の方法で医薬品を販売等する場合には、別途、薬局の開設又は店舗販売業の許可を受ける必要がある。
b 配置販売業者又はその配置員は、その住所地の都道府県知事が発行する身分証明書の交付を受け、かつ、これを携帯しなければ、医薬品の配置販売に従事してはならない。
c 配置員は、医薬品の配置販売に従事したときは、30日以内に、配置販売業者の氏名及び住所、配置販売に従事する者の氏名及び住所並びに区域及びその期間を、配置販売に従事する区域の都道府県知事に届け出なければならない。
d 配置販売業では、特定の購入者の求めに応じて医薬品の直接の容器又は直接の被包を開封して分割販売することができる。
詳細

1. 誤 誤 正 正

2. 正 誤 誤 正

3. 正 正 誤 誤

4. 正 正 正 誤

5. 誤 正 正 正

正 正 誤 誤


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー