51 |
登録販売者試験(平成29年度)(東海・北陸エリア) |
|
薬局に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 薬局開設者は、薬剤師でなければならない。
b 医療法において、調剤を実施する薬局は、医療提供施設として位置づけられている。
c 薬局では、医療用医薬品のほかに、要指導医薬品及び一般用医薬品を取り扱うことができる。
d 薬局は、その所在地の都道府県知事(その所在地が保健所を設置する市又は特別区の区域にある場合においては、市長又は区長。)の許可を受けなければ、開設してはならない。
|
詳細
|
1. 誤 誤 正 正
2. 正 誤 誤 正
3. 正 正 誤 誤
4. 正 正 正 誤
5. 誤 正 正 正
|
誤 正 正 正
|
52 |
登録販売者試験(平成29年度)(東海・北陸エリア) |
|
配置販売業に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a 配置販売業の許可を受けようとする者は、一般用医薬品を配置しようとする区域にかかわらず申請者の住所地(法人にあっては、主たる事務所の所在地)の都道府県知事に申請書を提出しなければならない。
b 薬剤師が配置販売に従事していない場合には、第1類医薬品の販売又は授与を行うことができない。
c 薬局開設者又は店舗販売業者が、配置による販売又は授与の方法で医薬品を販売等しようとする場合には、別途、配置販売業の許可を受ける必要はない。
d 区域管理者は、保健衛生上支障を生ずるおそれがないように、その区域の業務につき配置販売業者に対して必要な意見を述べなければならない。
|
詳細
|
1. (a、b)
2. (a、c)
3. (b、d)
4. (c、d)
|
(b、d)
|
53 |
登録販売者試験(平成29年度)(東海・北陸エリア) |
|
医薬品医療機器等法の規定に基づき、店舗販売業者が、第2類医薬品又は第3類医薬品を販売又は授与したときに、書面に記載し、保存するよう努めなければならない事項として、正しいものの組み合わせはどれか。
a 数量
b 症状
c 販売、授与した日時
d 医薬品購入者の年齢
|
詳細
|
1. (a、b)
2. (a、c)
3. (b、d)
4. (c、d)
|
(a、c)
|
54 |
登録販売者試験(平成29年度)(東海・北陸エリア) |
|
一般用医薬品の適正な使用のために必要な情報提供における店舗販売業者の遵守事項等に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 第1類医薬品を販売又は授与する場合には、必要な情報をその店舗において医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者に提供させなければならない。
b 第2類医薬品を販売又は授与する場合には、その店舗において医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者に情報提供させるよう努めなければならない。
c 指定第2類医薬品を陳列する場合には、その店舗において医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者による積極的な情報提供の機会がより確保されるように陳列の方法を工夫しなければならない。
d 購入者から第3類医薬品に関する相談があった場合、その店舗において医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者に情報提供させる義務はない。
|
詳細
|
1. 正 正 誤 誤
2. 誤 正 正 誤
3. 誤 誤 正 正
4. 誤 誤 誤 正
5. 正 誤 誤 誤
|
誤 正 正 誤
|
55 |
登録販売者試験(平成29年度)(東海・北陸エリア) |
|
医薬品の広告に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a 堕胎を暗示し、又はわいせつにわたる文書又は図画を用いてはならない。
b 販売促進のために用いるダイレクトメールは、一般用医薬品の販売広告には含まれない。
c 誇大広告でなければ、未承認の医薬品の名称、製造方法、効能、効果又は性能に関する広告を行うことができる。
d 製薬企業等の依頼によりマスメディアを通じて行われる宣伝広告に関して、業界団体の自主基準のほか、広告媒体となるテレビ、ラジオ、新聞又は雑誌の関係団体においても、それぞれ自主的な広告審査等が行われている。
|
詳細
|
1. (a、b)
2. (b、c)
3. (c、d)
4. (a、d)
|
(a、d)
|
スポンサー
|
56 |
登録販売者試験(平成29年度)(東海・北陸エリア) |
|
医薬品等適正広告基準に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 医療機関が、公認、推薦、選用等している旨の広告については、仮に事実であったとしても、原則として不適当とされている。
2. 医薬品の使用前・使用後を示した図画・写真等を掲げることは、不適当とされている。
3. 承認されている効能効果のうち、一部のみを抽出した広告を行うことは、ある疾病や症状に対して特に優れた効果を有するかのような誤認を与えるおそれがある。
4. 漢方処方製剤の効能効果は、配合されている生薬の作用を個別に挙げて説明することが適当である。
|
漢方処方製剤の効能効果は、配合されている生薬の作用を個別に挙げて説明することが適当である。
|
57 |
登録販売者試験(平成29年度)(東海・北陸エリア) |
|
第1欄の記述は、栄養機能食品の栄養機能表示に関するものである。( )の中に入れるべき字句は第2欄のどれか。なお、( )内にはいずれも同じ字句が入る。
第1欄
( )は、赤血球の形成を助ける栄養素です。( )は、胎児の正常な発育に寄与する栄養素です。
第2欄
1 ビタミンC
2 亜鉛
3 パントテン酸
4 ナイアシン
5 葉酸
|
詳細
|
1.
2.
3.
4.
5.
|
|
58 |
登録販売者試験(平成29年度)(東海・北陸エリア) |
|
医薬品の販売方法等に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 薬局又は医薬品の販売業において、一般用医薬品の販売等が適正に行われるためには、その許可の種類に応じた許可行為の範囲、一般用医薬品のリスク区分及びリスク区分に応じた情報提供並びに法定表示事項等に留意した販売方法に注意することが重要である。
b 配置販売業において、医薬品を先用後利によらず現金売りにより販売することは認められている。
c 購入者の利便性のため異なる複数の医薬品又は医薬品と他の物品を組み合わせて販売又は授与する場合には、購入者等に対して情報提供を十分に行える程度の範囲内であり、組み合わせることに合理性が認められる場合のみ行い、組み合わせた個々の医薬品等の外部の容器又は外部の被包に記載された法に基づく記載事項が、明瞭に見えるようになっている必要がある。
d 生活者に医薬品の過度の消費や乱用を助長するおそれがある販売方法については、保健衛生上の観点から必要な監視指導が行われている。
|
詳細
|
1. 誤 正 正 誤
2. 正 誤 正 正
3. 誤 正 誤 正
4. 正 誤 正 誤
5. 正 正 誤 正
|
正 誤 正 正
|
59 |
登録販売者試験(平成29年度)(東海・北陸エリア) |
|
行政庁の監視指導に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 厚生労働大臣、都道府県知事、保健所を設置する市の市長及び特別区の区長は、その職員のうちから薬事監視員を命じ、薬事監視員が監視指導を行っている。
2. 都道府県知事(薬局又は店舗販売業にあっては、その薬局又は店舗の所在地が保健所設置市又は特別区の区域にある場合においては、市長又は区長。以下「都道府県知事等」という。)は、薬事監視員に無承認無許可医薬品、不良医薬品又は不正表示医薬品等の疑いのある物品を、試験のため必要な最少分量に限り、収去させることができる。
3. 都道府県知事は、配置販売業の配置員が、その業務に関し、薬事に関する法令又はこれに基づく処分に違反する行為があったときは、その配置販売業者に対して、期間を定めてその配置員による配置販売の業務の停止を命ずることができるが、その配置員に対しては、期間を定めて業務の停止を命ずることはできない。
4. 都道府県知事等は、薬事監視員に薬局開設者又は医薬品の販売業者が医薬品を業務上取り扱う場所に立ち入り、その構造設備若しくは帳簿書類等を検査させ、従業員その他の関係者に質問させることができる。
|
都道府県知事は、配置販売業の配置員が、その業務に関し、薬事に関する法令又はこれに基づく処分に違反する行為があったときは、その配置販売業者に対して、期間を定めてその配置員による配置販売の業務の停止を命ずることができるが、その配置員に対しては、期間を定めて業務の停止を命ずることはできない。
|
60 |
登録販売者試験(平成29年度)(東海・北陸エリア) |
|
生活者からの医薬品の苦情及び相談に関する記述について、正しいものはいくつあるか。
a 消費生活センターでは、医薬品に関する相談は受けつけていない。
b 生活者からの苦情等は、消費者団体等の民間団体にも寄せられることがあるが、これらの団体では生活者へのアドバイスは行ってはいけないとされている。
c 医薬品の販売関係の業界団体・職能団体においては、一般用医薬品の販売等に関する苦情を含めた様々な相談を購入者等から受けつける窓口を設置し、自主的なチェックを図っている。
d 薬事監視員を任命している行政庁の薬務主管課、保健所、薬事監視事務所等では、生活者からの苦情等の内容から、薬事に関する法令への違反、不遵守につながる情報が見出された場合は、立入検査等によって事実関係を確認のうえ、問題とされた薬局開設者又は医薬品の販売業者等に対して、必要な指導、処分等を行っている。
|
詳細
|
1. (1つ)
2. (2つ)
3. (3つ)
4. (4つ)
5. (正しいものはない)
|
(2つ)
|
スポンサー
|
61 |
登録販売者試験(平成29年度)(東海・北陸エリア) |
|
かぜ及びかぜ薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a かぜとよく似た症状が現れる疾患は多数あり、急激な発熱を伴う場合や、症状が4日以上続くとき、又は症状が重篤なときは、かぜではない可能性が高い。
b かぜの約8割は細菌の感染が原因であるが、それ以外にウイルス(ライノウイルス、コロナウイルス、アデノウイルスなど)の感染がある。
c かぜであるからといって必ずしもかぜ薬(総合感冒薬)を選択するのが最適とは限らない。発熱、咳、鼻水など症状がはっきりしている場合には、症状を効果的に緩和させるため、解熱鎮痛薬、鎮咳去痰薬、鼻炎を緩和させる薬などを選択することが望ましい。
d かぜ薬は、細菌やウイルスの増殖を抑えたり、体内から取り除くことにより、咳や発熱などの諸症状の緩和を図るものである。
|
詳細
|
1. (a、c)
2. (b、c)
3. (b、d)
4. (a、d)
|
(a、c)
|
62 |
登録販売者試験(平成29年度)(東海・北陸エリア) |
|
かぜ薬の配合成分とその成分を配合する目的との関係の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a ブロムヘキシン塩酸塩 - 発熱を鎮め、痛みを和らげる。
b メキタジン - くしゃみや鼻汁を抑える。
c ノスカピン - 咳を抑える。
d トラネキサム酸 - 炎症による腫れを和らげる。
|
詳細
|
1. 誤 誤 正 正
2. 正 誤 誤 正
3. 正 正 誤 誤
4. 正 正 正 誤
5. 誤 正 正 正
|
誤 正 正 正
|
63 |
登録販売者試験(平成29年度)(東海・北陸エリア) |
|
解熱鎮痛薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 解熱鎮痛薬の使用は、発熱や痛みを一時的に抑える対症療法であって、疾病の原因を根本的に解消するものではない。
b 解熱鎮痛薬の連用により頭痛が常態化することがあるので注意を要する。また、解熱鎮痛薬を使用したときは症状が治まるものの、しばらくすると頭痛が再発し、解熱鎮痛薬が常時手放せないような場合には、薬物依存が形成されている可能性も考えられる。
c 一般用医薬品の解熱鎮痛薬は、複数の有効成分が配合されている製品が多く、他の解熱鎮痛薬やかぜ薬、鎮静薬等が併用されると、同じ成分又は同種の作用を持つ成分が重複して、効き目が強く現れすぎたり、副作用が起こりやすくなったりするおそれがある。
d 解熱鎮痛成分によって、解熱、鎮痛、抗炎症のいずれの作用が中心的となるかなどの性質が異なる。
|
詳細
|
1. 正 正 正 誤
2. 正 正 誤 正
3. 正 誤 正 正
4. 誤 正 正 正
5. 正 正 正 正
|
正 正 正 正
|
64 |
登録販売者試験(平成29年度)(東海・北陸エリア) |
|
解熱鎮痛薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a アスピリン(アスピリンアルミニウムを含む。)及びサザピリンは、15歳未満の小児に対しては、いかなる場合も一般用医薬品として使用してはならない。
b アセトアミノフェンは内服薬のほか、専ら小児の解熱に用いる坐薬に配合されることもあるが、内服薬と坐薬は作用部位が異なるため併用しても影響し合うことはない。
c イブプロフェンは、解熱鎮痛成分(生薬成分を除く。)による胃腸障害を低減させることを目的として、配合されている場合がある。
d エテンザミドは、痛みの発生を抑える働きが作用の中心となっている他の解熱鎮痛成分に比べ、痛みが神経を伝わっていくのを抑える働きが強いため、作用の仕組みの違いによる相乗効果を期待して、他の解熱鎮痛成分と組み合わせて配合されることが多い。
|
詳細
|
1. (a、c)
2. (b、c)
3. (b、d)
4. (a、d)
|
(a、d)
|
65 |
登録販売者試験(平成29年度)(東海・北陸エリア) |
|
鎮暈薬及びその配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a ジフェニドール塩酸塩は、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経(前庭神経)の調節作用のほか、内耳への血流を改善する作用を示す。
b 脳への抑制作用により、平衡感覚の混乱によるめまいを軽減させることを目的として、ジプロフィリンなどのキサンチン系と呼ばれる成分が配合されている場合がある。
c 乗物酔いの発現には不安や緊張などの心理的な要因による影響も大きく、それらを和らげることを目的として、ブロムワレリル尿素(ブロモバレリル尿素)が配合されている場合がある。
d スコポラミン臭化水素酸塩は、乗物酔い防止に古くから用いられている抗ヒスタミン成分である。
|
詳細
|
1. (a、b)
2. (a、c)
3. (b、d)
4. (c、d)
|
(a、c)
|
スポンサー
|
66 |
登録販売者試験(平成29年度)(東海・北陸エリア) |
|
眠気を促す薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬は、睡眠改善薬として一時的な睡眠障害(寝つきが悪い、眠りが浅い)の緩和に用いられるものであり、慢性的に不眠症状がある人や、医療機関において不眠症の診断を受けている人を対象とするものではない。
b アリルイソプロピルアセチル尿素は、脳の興奮を抑え、痛覚を鈍くする作用があり、少量でも眠気を催しやすい。
c 体力中等度以上で精神不安があって、動悸、 不眠、便秘などを伴う高血圧の随伴症状(動悸、不安、不眠)、神経症、更年期神経症、小児夜なき、便秘に適する漢方処方製剤として麻黄湯がある。
d ジフェンヒドラミン塩酸塩は、睡眠改善薬として、15歳未満の小児にも安心して使用できる。
|
詳細
|
1. 正 正 誤 誤
2. 誤 正 正 誤
3. 誤 誤 正 正
4. 誤 誤 誤 正
5. 正 誤 誤 誤
|
正 正 誤 誤
|
67 |
登録販売者試験(平成29年度)(東海・北陸エリア) |
|
カフェインに関する記述のうち、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. カフェインには、心筋を興奮させる作用もあり、副作用として動悸が現れることがある。
2. カフェインは、作用が弱いため、反復摂取により依存を形成することはない。
3. 眠気防止薬におけるカフェインの1回摂取量はカフェインとして200mg、1日摂取量は500mgが上限とされている。
4. 授乳中の女性が大量のカフェインを摂取したり、カフェインを連用したりした場合には、乳児の体内にカフェインが蓄積して、頻脈や不眠等を引き起こす可能性がある。
|
カフェインは、作用が弱いため、反復摂取により依存を形成することはない。
|
68 |
登録販売者試験(平成29年度)(東海・北陸エリア) |
|
小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)及びその配合生薬等に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a レイヨウカクは、ウシ科のサイカレイヨウ(高鼻レイヨウ)等の角を基原とする生薬で、緊張や興奮を鎮める作用等を期待して用いられる。
b 小児鎮静薬を一定期間又は一定回数服用させても症状の改善がみられない場合は、その他の原因(例えば、食事アレルギーやウイルス性胃腸炎など)に起因する可能性も考えられるので、漫然と使用を継続せず医療機関を受診させるなどの対応が必要である。
c 小児鎮静薬は、症状の原因となる体質の改善を主眼としているものが多い。
d ジンコウは、ジンチョウゲ科のジンコウ、その他同属植物の材、特にその辺材の材質中に黒色の樹脂が沈着した部分を採取したものを基原とする生薬で、鎮静、健胃、強壮などの作用を期待して用いられる。
|
詳細
|
1. 正 正 正 誤
2. 正 正 誤 正
3. 正 誤 正 正
4. 誤 正 正 正
5. 正 正 正 正
|
正 正 正 正
|
69 |
登録販売者試験(平成29年度)(東海・北陸エリア) |
|
呼吸器官に作用する薬及びその配合成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. コデインリン酸塩、ジヒドロコデインリン酸塩は胃腸の運動を低下させる作用も示し、副作用として便秘が現れることがある。
2. マオウ(マオウ科のマオウ、チュウマオウ又はエフェドラ・エクイセチナの地上茎を基原とする生薬)は、気管支拡張のほか、発汗抑制、尿量減少等の作用も示す。
3. 中枢性の鎮咳作用を示す生薬成分として、ハンゲ(サトイモ科のカラスビシャクのコルク層を除いた塊茎を基原とする生薬)が配合されている場合もある。
4. 口腔咽喉薬の効果を兼ねた鎮咳去痰薬のトローチ剤やドロップ剤では、セチルピリジニウム塩化物等の殺菌消毒成分が配合されている場合がある。
|
マオウ(マオウ科のマオウ、チュウマオウ又はエフェドラ・エクイセチナの地上茎を基原とする生薬)は、気管支拡張のほか、発汗抑制、尿量減少等の作用も示す。
|
70 |
登録販売者試験(平成29年度)(東海・北陸エリア) |
|
鎮咳去痰薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 気管支の平滑筋に直接作用して弛緩させ、気管支を拡張させる成分として、ジプロフィリンがある。
b コデインリン酸塩、ジヒドロコデインリン酸塩は、妊娠中に摂取された場合、吸収された成分の一部が血液-胎盤関門を通過して胎児へ移行することが知られている。
c キョウニンはオオバコ科のオオバコの花期の全草を基原とする生薬で、去痰作用を期待して用いられる。
d 甘草湯のエキス製剤は乳幼児にも使用されることがあるが、その場合、体格の個人差から体重あたりのグリチルリチン酸の摂取量が多くなることがあり、特に留意される必要がある。
|
詳細
|
1. 誤 正 正 誤
2. 正 誤 正 正
3. 誤 正 誤 正
4. 正 誤 正 誤
5. 正 正 誤 正
|
正 正 誤 正
|
スポンサー
|
71 |
登録販売者試験(平成29年度)(東海・北陸エリア) |
|
口腔咽喉薬、うがい薬(含嗽薬)に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a 胸部や喉の部分に適用することにより、有効成分が体温により暖められて揮散し、吸入されることで鼻づまりやくしゃみ等のかぜに伴う諸症状の緩和を目的とする外用剤(塗り薬又は貼り薬)があるが、現在のところ、医薬品となっている製品はなく、いずれも医薬部外品(鼻づまり改善薬)として製造販売されている。
b 含嗽薬の使用後にすぐに食事を摂った場合であっても、殺菌消毒効果が薄れることはない。
c 口腔咽喉薬・含嗽薬は、口腔内や咽頭における局所的な作用を目的とする医薬品であるため、口腔や咽頭の粘膜から吸収されて循環血流中に入り、全身的な影響を生じることはない。
d 噴射式の液剤は、息を吸いながら噴射すると気管支や肺に入ってしまうおそれがあるため、軽く息を吐いたり、声を出しながら噴射することが望ましい。
|
詳細
|
1. (a、b)
2. (b、c)
3. (c、d)
4. (a、d)
|
(a、d)
|
72 |
登録販売者試験(平成29年度)(東海・北陸エリア) |
|
口腔咽喉薬、うがい薬(含嗽薬)及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 日本薬局方収載の複方ヨード・グリセリンは、グリセリンにヨウ化カリウム、ヨウ素、ハッカ水、液状フェノール等を加えたもので、喉の患部に塗布して殺菌・消毒に用いられる。
b 白虎加人参湯は体力に関わらず広く応用できる。しわがれ声、咽喉不快に適すとされるが、胃腸が弱く下痢しやすい人では、食欲不振、胃部不快感等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
c ラタニアはクラメリア科のクラメリア・トリアンドラ及びその同属植物の根を基原とする生薬で、咽頭粘膜をひきしめる(収斂)作用により炎症の寛解を促す効果を期待して用いられる。
d 炎症を生じた粘膜組織の修復を促す作用を期待して、アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)が配合されている場合がある。
|
詳細
|
1. 誤 正 正 誤
2. 正 誤 正 正
3. 誤 正 誤 正
4. 正 誤 正 誤
5. 正 正 誤 正
|
正 誤 正 正
|
73 |
登録販売者試験(平成29年度)(東海・北陸エリア) |
|
胃の薬の配合成分とその成分を配合する目的との関係の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 炭酸水素ナトリウム - 胃粘膜を覆って胃液による消化から保護する。
b アルジオキサ - 過度な胃粘液の分泌を弱める。
c ロートエキス - アセチルコリンの働きを促し、消化を助ける。
d ピレンゼピン塩酸塩 - アセチルコリンの働きを抑え、過剰な胃液の分泌を抑える。
|
詳細
|
1. 正 正 誤 誤
2. 誤 正 正 誤
3. 誤 誤 正 正
4. 誤 誤 誤 正
5. 正 誤 誤 誤
|
誤 誤 誤 正
|
74 |
登録販売者試験(平成29年度)(東海・北陸エリア) |
|
止瀉薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 収斂成分を主体とする止瀉薬は、細菌性の下痢や食中毒のときに使用して腸の運動を鎮めると、かえって状態を悪化させるおそれがある。
b ロペラミド塩酸塩が配合された止瀉薬は、食あたりや水あたりによる下痢の症状に用いられることを目的としており、食べすぎ・飲みすぎによる下痢、寝冷えによる下痢については適用対象でない。
c ロペラミド塩酸塩は中枢神経系を抑制する作用もあり、副作用としてめまいや眠気が現れることがあるため、乗物又は機械類の運転操作を避ける必要がある。
d タンニン酸アルブミンに含まれるアルブミンは、牛乳に含まれるタンパク質(カゼイン)から精製された成分であるが、タンニン酸と化合しているので牛乳にアレルギーがある人でも使用することができる。
|
詳細
|
1. 誤 正 正 誤
2. 正 誤 正 正
3. 誤 正 誤 正
4. 正 誤 正 誤
5. 正 正 誤 正
|
正 誤 正 誤
|
75 |
登録販売者試験(平成29年度)(東海・北陸エリア) |
|
浣腸薬に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 浣腸薬は、便秘の場合に排便を促すことを目的として、直腸内に適用される医薬品であり、繰り返し使用しても直腸の感受性の低下(いわゆる慣れ)が生じないため効果が弱くなることはない。
2. 浣腸薬は一般に、直腸の急激な動きに刺激されて流産・早産を誘発するおそれがあるため、妊婦又は妊娠していると思われる女性では使用を避けるべきである。
3. グリセリンが配合された浣腸薬では、排便時に血圧低下を生じて、立ちくらみの症状が現れるとの報告がある。
4. 浣腸薬の坐剤を挿入した後すぐに排便を試みると、坐剤が排出されて効果が十分得られないことから、便意が強まるまでしばらく我慢する。
|
浣腸薬は、便秘の場合に排便を促すことを目的として、直腸内に適用される医薬品であり、繰り返し使用しても直腸の感受性の低下(いわゆる慣れ)が生じないため効果が弱くなることはない。
|
スポンサー
|