登録販売者試験(令和2年度)(四国エリア) | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
101 登録販売者試験(令和2年度)(四国エリア) 一般用医薬品の添付文書に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a 使用上の注意は、「してはいけないこと」、「相談すること」及び「その他の注意」から構成され、適正使用のために重要と考えられる項目が前段に記載されている。
b 添付文書は開封時に一度目を通されれば十分であり、保管する必要はない。
c 通常の医薬品では、承認を受けた販売名が記載されている。
d 添付文書の内容は、医薬品の有効性・安全性等に係る新たな知見、使用に係る情報に基づき、年に1回定期的に改訂がなされている。
詳細

1. 正 誤 正 誤

2. 誤 誤 誤 正

3. 正 誤 正 正

4. 誤 正 誤 正

5. 誤 正 正 誤

正 誤 正 誤

102 登録販売者試験(令和2年度)(四国エリア) 医薬品の保管及び取扱い上の注意に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a 「直射日光の当たらない(湿気の少ない)涼しい場所に(密栓して)保管すること」と記載されている錠剤、カプセル剤、散剤は変質しやすいため、開封後は冷蔵庫内に保管することが望ましい。
b 家庭内において、小児の目につくところに医薬品が置かれていた場合に、誤飲事故が多く報告されている。
c 医薬品を別の容器に移し替えると、移し替えた容器が湿っていたり、汚れていたりした場合、適切な品質が保持できなくなるおそれがある。
d 防腐剤が添加されている点眼薬であれば、細菌汚染しにくいため、複数の使用者間で使い回すことができる。
詳細

1. 正 誤 正 誤

2. 誤 正 正 誤

3. 正 正 誤 誤

4. 誤 誤 誤 正

5. 正 正 誤 正

誤 正 正 誤

103 登録販売者試験(令和2年度)(四国エリア) 医薬品の使用期限に関する次の記述について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

a 使用期限の表示については、適切な保存条件の下で製造後2年を超えて性状及び品質が安定であることが確認されている医薬品において法的な表示義務はない。
b 性状及び品質が安定であることが確認されており、法的に使用期限の表示義務のない医薬品においても、流通管理等の便宜上、使用期限が外箱等に記載されるのが通常となっている。
c 表示された「使用期限」は、未開封状態で保管された場合に品質が保持される期限であり、いったん開封されたものについては記載されている期日まで品質が保証されない場合がある。
d 購入後、開封されてからどの程度の期間品質が保持されるかについては、医薬品それぞれの包装形態や個々の使用状況、保管状況等によるので、購入者等から質問等がなされたとしても、答えてはならない。
詳細

1. (a、b)

2. (b、c)

3. (a、d)

4. (c、d)

(b、c)

104 登録販売者試験(令和2年度)(四国エリア) 一般用医薬品の購入者等に対する情報提供に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。 詳細

1. 医薬品の販売等に従事する専門家は、封入されている添付文書の実物に代えて、PMDAのホームページや添付文書集を活用し、医薬品の適切な選択、適正な使用が図られるよう、購入者等に対して情報提供を行うことが可能である。

2. 添付文書の「してはいけないこと」の項に記載された内容のうち、その医薬品を使用する人に当てはまると思われる事項や、「相談すること」の項に記載された内容のうち、その医薬品を実際に使用する人における副作用の回避、早期発見につながる事項等が、積極的な情報提供のポイントとなる。

3. 第三類医薬品は、それを適正に使用した場合であっても身体の変調・不調は起こり得るものの、要指導医薬品並びに第一類医薬品及び第二類医薬品と比較して副作用が生じるリスクは低いため、一般の購入者等からの相談があった場合でも専門家による情報提供は必須ではない。

4. 登録販売者は、購入者等に対して科学的な根拠に基づいた正確なアドバイスを与え、セルフメディケーションを適切に支援することが期待されている。

第三類医薬品は、それを適正に使用した場合であっても身体の変調・不調は起こり得るものの、要指導医薬品並びに第一類医薬品及び第二類医薬品と比較して副作用が生じるリスクは低いため、一般の購入者等からの相談があった場合でも専門家による情報提供は必須ではない。

105 登録販売者試験(令和2年度)(四国エリア) 一般用医薬品の安全対策に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a 2003 年5月までに、一般用かぜ薬の使用によると疑われる間質性肺炎の発生事例が計26 例報告されたが、間質性肺炎は重篤な副作用であり、その初期症状はかぜの諸症状と区別が難しく、症状が悪化した場合には注意が必要なことから、使用上の注意の改訂が指示された。
b 解熱鎮痛成分としてアミノピリン、スルピリンが配合されたアンプル入りかぜ薬の使用により、1959 年から1965 年までの間に重篤な副作用(ショック)による死亡例が発生した。
c 小柴胡湯による間質性肺炎については、1991 年4月以降、使用上の注意に記載されていたが、その後、小柴胡湯とインターフェロン製剤との併用例による間質性肺炎が報告されたことから、1994 年1月、インターフェロン製剤との併用を禁忌とする旨の使用上の注意の改訂がなされた。
d 塩酸フェニルプロパノールアミンは、用法・用量を超えて使用した場合や高血圧症患者が使用した場合などに脳出血等の副作用が報告されたため、厚生労働省から関係製薬企業に対し、代替成分への切替えの指示がなされた。
詳細

1. 正 誤 誤 正

2. 誤 正 誤 正

3. 誤 誤 正 誤

4. 正 正 正 正

5. 正 正 正 誤

正 正 正 正


スポンサー

106 登録販売者試験(令和2年度)(四国エリア) 医薬品の適正使用・安全対策に関する次の記述について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

a 医薬品は、効能・効果、用法・用量、起こり得る副作用等、その適正な使用のために必要な情報を伴って初めて医薬品としての機能を発揮する。
b アスピリンについては、ライ症候群の発症との関連性が示唆されているため、15 歳未満の小児は、一般用医薬品として使用(服用)しないこととされている。
c 青少年では、薬物乱用の危険性に関する認識や理解が必ずしも十分でなく、好奇心から身近に入手できる薬物を興味本位で乱用することがあるため、小中学生のうちからの啓発は望ましくない。
d 一般用医薬品は、その添付文書又はその容器若しくは被包に、「用法、用量その他使用及び取扱い上の必要な注意」等の記載義務はない。
詳細

1. (a、b)

2. (a、c)

3. (b、d)

4. (c、d)

(a、b)

107 登録販売者試験(令和2年度)(四国エリア) 医薬品成分等と、それを含有する一般用医薬品の添付文書等において、「次の人は使用(服用)しないこと」と記載することとされている基礎疾患等に関する次の記述について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

a スクラルファート ― 透析療法を受けている人
b カフェイン    ― 糖尿病
c インドメタシン  ― 甲状腺機能障害
d 芍薬甘草湯    ― 心臓病
詳細

1. (a、b)

2. (a、d)

3. (b、c)

4. (c、d)

(a、d)

108 登録販売者試験(令和2年度)(四国エリア) ステロイド性抗炎症成分が配合された外用薬を化膿している患部に使用しないこととされている理由に関する記述について、正しいものを1つ選びなさい。 詳細

1. 皮膚刺激成分により、強い刺激や痛みを生じるおそれがあるため。

2. 感染の悪化が自覚されにくくなるおそれがあるため。

3. 細菌等の感染に対する抵抗力を弱めて、感染を増悪させる可能性があるため。

4. 湿潤した患部に用いると、分泌液が貯留して症状を悪化させることがあるため。

細菌等の感染に対する抵抗力を弱めて、感染を増悪させる可能性があるため。

109 登録販売者試験(令和2年度)(四国エリア) 分娩時出血の増加のおそれがあるため、一般用医薬品の添付文書の「してはいけないこと」の項目に、「出産予定日12 週以内の妊婦」と記載されている医薬品成分について、正しいものを1つ選びなさい。 詳細

1. ビタミンA

2. ジフェンヒドラミン塩酸塩

3. ブロモバレリル尿素

4. アスコルビン酸

5. イブプロフェン

イブプロフェン

110 登録販売者試験(令和2年度)(四国エリア) 次の医薬品成分のうち、添付文書の「してはいけないこと」の項に、腸管粘膜への刺激が大きくなり、腸管粘膜に炎症を生じるおそれがあるため、「大量に使用(服用)しないこと」と記載されていないものを1つ選びなさい。 詳細

1. センノシド

2. ピコスルファートナトリウム

3. カサントラノール

4. ケイ酸アルミン酸マグネシウム

5. ダイオウ

ケイ酸アルミン酸マグネシウム


スポンサー

111 登録販売者試験(令和2年度)(四国エリア) 甲状腺機能亢進症の診断を受けた人を対象とした使用上の注意に関する次の記述について、(  )に入れるべき字句の正しい組合せを下欄から選びなさい。なお、2つの( a )内には同じ字句が入ります。

 甲状腺機能亢進症の主症状は、( a )の緊張等によってもたらされている。( a )を興奮させる( b )を主成分とする一般用医薬品の添付文書の「使用上の注意」の項には、甲状腺機能亢進症(甲状腺機能障害)の診断を受けた人は( c )と記載されている。
詳細

1. a交感神経系  bフェニレフリン塩酸塩 c相談すること

2. a交感神経系  bフェニレフリン塩酸塩 c使用しないこと

3. a交感神経系  bパパベリン      c使用しないこと

4. a副交感神経系 bフェニレフリン塩酸塩 c相談すること

5. a副交感神経系 bパパベリン      c使用しないこと

a交感神経系  bフェニレフリン塩酸塩 c相談すること

112 登録販売者試験(令和2年度)(四国エリア) 一般用医薬品の添付文書の使用上の注意及びその理由に関する記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a テオフィリンが配合された鎮咳去痰薬は、乳児に神経過敏を起こすおそれがあるため、「授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避けること」とされている。
b ビスマスを成分に含む止瀉薬は、海外において、長期連用した場合にアルミニウム脳症を生じたとの報告があることから、「1週間以上継続して服用しないこと」とされている。
c フェルビナクが配合された外用鎮痛消炎薬は、喘息発作を誘発するおそれがあるため、「ぜんそくを起こしたことがある人は使用しないこと」とされている。
d 鼻炎用点鼻薬は、二次充血、鼻づまり等を生じるおそれがあるため、「長期連用しないこと」とされている。
詳細

1. 正 正 誤 誤

2. 誤 誤 誤 正

3. 誤 正 誤 誤

4. 正 正 正 正

5. 正 誤 正 正

正 誤 正 正

113 登録販売者試験(令和2年度)(四国エリア) 一般用医薬品の添付文書の「使用上の注意」の項に、「服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないこと」と記載されている医薬品成分について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

a アミノフィリン水和物
b スコポラミン臭化水素酸塩水和物
c ジヒドロコデインリン酸塩
d マオウ
詳細

1. (a、b)

2. (a、d)

3. (b、c)

4. (c、d)

(b、c)

114 登録販売者試験(令和2年度)(四国エリア) 医薬品成分等と、それらの安全性情報として注意喚起された重篤な副作用に関する組合せの正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a カゼイン又はその塩類含有製剤 ― 牛乳アレルギー
b 柴朴湯 ― 膀胱炎様症状
c タンナルビン(タンニン酸アルブミン) ― アナフィラキシー様症状
d クレオソート・アセンヤク末・オオバク末・カンゾウ末・チンピ末配合剤 ― 腎機能障害
詳細

1. 誤 正 誤 誤

2. 正 正 正 誤

3. 正 誤 誤 誤

4. 誤 誤 誤 正

5. 正 正 正 正

正 正 正 誤

115 登録販売者試験(令和2年度)(四国エリア) 医薬品の適正使用・安全対策についての情報発信に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a 「緊急安全性情報(イエローレター)」は、医薬品、医療機器又は再生医療等製品について緊急かつ重大な注意喚起や使用制限に係る対策が必要な状況にある場合に、厚生労働省からの命令、指示、製造販売業者の自主決定等に基づいて作成され、1か月以内に情報伝達されるものである。
b 「安全性速報(ブルーレター)」は、医薬品、医療機器又は再生医療等製品について一般的な使用上の注意の改訂情報よりも迅速な注意喚起や適正使用のための対応の注意喚起が必要な状況にある場合に、厚生労働省からの命令、指示、製造販売業者の自主決定等に基づいて作成され、1か月以内に情報伝達されるものである。
c 「医薬品・医療機器等安全性情報」は、医薬品・医療機器等による重要な副作用、不具合等に関する情報を厚生労働省がとりまとめ、広く一般の生活者向けに情報提供されている。
d 「医薬品医療機器情報配信サービス(PMDAメディナビ)」とは、医薬品・医療機器の安全性に関する特に重要な情報が発出されたときに、その情報を総合機構が電子メールによりタイムリーに配信するサービスであり、一般の生活者向けの添付文書に比べ、高度で専門的な内容であることから医薬関係者を対象としており、一般の生活者は利用できない。
詳細

1. 正 誤 正 誤

2. 誤 誤 誤 正

3. 正 正 誤 誤

4. 正 誤 正 正

5. 誤 正 正 誤

正 正 誤 誤


スポンサー

116 登録販売者試験(令和2年度)(四国エリア) 副作用等の報告制度に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a 製造販売業等には、その製造販売をし、又は承認を受けた医薬品について、その副作用等によるものと疑われる健康被害の発生、その使用によるものと疑われる感染症の発生等を知ったときは、その旨を定められた期限までに厚生労働大臣に報告することが義務付けられている。
b 薬局開設者、医療施設の開設者、医薬品の販売業者又は医師、歯科医師、薬剤師その他の医薬関係者においては、製造販売業者等が行う情報収集に協力するよう努めなければならない。
c 医薬品の副作用等報告では、医薬品等によるものと疑われる、身体の変調・不調、日常生活に支障を来す程度の健康被害(死亡を含む。)が報告対象であるが、因果関係が明確でない場合は報告の対象とならない。
d 1967 年3月に「医薬品副作用モニター制度」としてスタートした医薬関係者からの副作用等の報告制度は、幾度かの制度の見直しを経て拡充され、2002 年の薬事法改正により、医師や薬剤師等の医薬関係者に副作用等の報告を義務付け、副作用等に関する情報の収集体制が強化されてきたが、本制度は医療用医薬品を対象としているため、登録販売者は副作用等の報告を行う医薬関係者として位置づけられていない。
詳細

1. 正 誤 正 誤

2. 正 正 誤 正

3. 誤 正 正 誤

4. 正 正 誤 誤

5. 誤 誤 誤 正

正 正 誤 誤

117 登録販売者試験(令和2年度)(四国エリア) 医薬品副作用被害救済制度に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a 医薬品を適正に使用したかどうかにかかわらず、副作用による一定の健康被害が生じた場合に、医療費等の各種給付を行うものである。
b 給付の種類としては、医療費、医療手当、障害年金、障害児養育年金、遺族年金、遺族一時金及び葬祭料があり、製薬企業の社会的責任に基づく公的制度として開始されたことから、請求期限は無期限となっている。
c 救済給付業務に必要な費用のうち、給付費については、製造販売業者から年度ごとに納付される拠出金が充てられている。
d 製品不良など、製薬企業に損害賠償責任がある場合や、無承認無許可医薬品(いわゆる健康食品として販売されたもののほか、個人輸入により入手された医薬品を含む。)の使用による健康被害について、救済給付した場合は、被害者への給付金相当額を国が加害企業へ求償する。
詳細

1. 誤 誤 正 正

2. 正 誤 正 誤

3. 誤 正 誤 誤

4. 正 正 誤 正

5. 誤 誤 正 誤

誤 誤 正 誤

118 登録販売者試験(令和2年度)(四国エリア) 医薬品副作用被害救済制度における給付に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。 詳細

1. 医療費は、医薬品の副作用による疾病の治療に要した費用を実費補償するものである。

2. 障害年金は、医薬品の副作用により一定程度の障害の状態にある18 歳以上の人の生活補償等を目的として給付されるものである。

3. 遺族年金は、医薬品の副作用により死亡した人が、生計維持者であるなしにかかわらず、その遺族の生活の立て直し等を目的として給付されるものである。

4. 葬祭料は、医薬品の副作用により死亡した人の葬祭を行うことに伴う出費に着目して給付されるものである。

遺族年金は、医薬品の副作用により死亡した人が、生計維持者であるなしにかかわらず、その遺族の生活の立て直し等を目的として給付されるものである。

119 登録販売者試験(令和2年度)(四国エリア) 医薬品の安全対策に関する次の記述について、(  )に入れるべき正しい字句を下欄から1つ選びなさい。

 医薬品の安全性に関する問題を世界共通のものとして取り上げる気運が高まる契機となったのは、1961 年の(  )であり、1968 年以降、世界保健機関(WHO)加盟各国を中心に、各国自らが医薬品の副作用情報を収集評価する体制(WHO国際医薬品モニタリング制度)を確立することにつながった。
 日本においても、現在、医薬品の市販後の安全対策として、副作用等の情報を収集する制度、収集された安全性情報を評価し適切な措置を講じる体制が整備されているところである。
詳細

1. クロイツフェルト・ヤコブ病訴訟(CJD訴訟)

2. サリドマイド薬害事件

3. スモン事件

4. 薬害エイズ事件

5. ソリブジン事件

サリドマイド薬害事件

120 登録販売者試験(令和2年度)(四国エリア) 医薬品PLセンターに関する次の記述について、(  )に入れるべき字句の正しい組合せを下欄から選びなさい。

 医薬品PLセンターは、平成7年7月の製造物責任法(PL法)の施行と同時に( a )により開設された。
 消費者が、医薬品又は医薬部外品に関する苦情について、製造販売元の企業と交渉するに当たって、( b )で申立ての相談を受け付け、交渉の仲介や調整・あっせんを行い、( c )迅速な解決に導くことを目的としている。
詳細

1. a日本製薬団体連合会    b公平・中立な立場 c裁判による

2. a都道府県消費生活センター b消費者の立場   c裁判による

3. a日本製薬団体連合会    b消費者の立場   c裁判によらずに

4. a都道府県消費生活センター b公平・中立な立場 c裁判によらずに

5. a日本製薬団体連合会    b公平・中立な立場 c裁判によらずに

a日本製薬団体連合会    b公平・中立な立場 c裁判によらずに


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー