51 |
平成26年度 春期 応用情報技術者試験 |
|
PMBOKのプロジェクト統合マネジメントにおいて,プロジェクトスコープの拡張や縮小を行うのに必要なものはどれか。
|
詳細
|
1. 欠陥修正
2. 是正処置
3. 変更要求
4. 予防処置
|
変更要求
|
52 |
平成26年度 春期 応用情報技術者試験 |
|
システム開発のプロジェクトにおいて,EVMを活用したパフォーマンス管理をしている。開発途中のある時点でCV(コスト差異)の値が正,SV(スケジュール差異)の値が負であるとき,プロジェクトはどのような状況か。
|
詳細
|
1. 開発コストが超過し,さらに進捗も遅れているので,双方について改善するための対策が必要である。
2. 開発コストと進捗がともに良好なので,今のパフォーマンスを維持すればよい。
3. 開発コストは問題ないが,進捗に遅れが出ているので,遅れを改善するための対策が必要である。
4. 進捗は問題ないが,開発コストが超過しているので,コスト効率を改善するための対策が必要である。
|
開発コストは問題ないが,進捗に遅れが出ているので,遅れを改善するための対策が必要である。
|
53 |
平成26年度 春期 応用情報技術者試験 |
|
スコープを縮小せずにプロジェクト全体のスケジュールを短縮する技法の一つである"クラッシング"では,メンバの時間外勤務を増やしたり,業務内容に精通したメンバを新たに増員したりする。"クラッシング"を行う際に,優先的に資源を投入すべきスケジュールアクティビティはどれか。
|
詳細
|
1. 業務の難易度が最も高いスケジュールアクティビティ
2. クリティカルパス上のスケジュールアクティビティ
3. 資源が確保できる時期に開始するスケジュールアクティビティ
4. 所要期間を最も長く必要とするスケジュールアクティビティ
|
クリティカルパス上のスケジュールアクティビティ
|
54 |
平成26年度 春期 応用情報技術者試験 |
|
ある会社におけるウォータフォールモデルによるシステム開発の標準では,開発工程ごとの工数比率を表1のとおりに配分することになっている。全体工数が40人月と見積もられるシステム開発に対し,表2に示す開発要員数を割り当てることになった。
このシステム開発に要する期間は何か月になるか。
|
詳細
|
1. 2.5
2. 6.7
3. 12
4. 14
|
14
|
55 |
平成26年度 春期 応用情報技術者試験 |
|
ITサービスマネジメントにおける回避策(ワークアラウンド)の説明として,適切なものはどれか。
|
詳細
|
1. インシデント対応手順として採られる,サービスへの影響を低減又は除去する方法のこと
2. 検出したイベントを情報,警告又は例外のカテゴリに分類すること
3. 特定の期間に発生したインシデントや問題に対して,影響を受けた人数,停止時間の長さなどを考慮に入れて事業への影響を分析すること
4. 特定のサービス又は作業負荷をピーク時間外の時間帯に移動させて,作業負荷の平準化を図ること
|
インシデント対応手順として採られる,サービスへの影響を低減又は除去する方法のこと
|
スポンサー
|
56 |
平成26年度 春期 応用情報技術者試験 |
|
データの追加・変更・削除が,少ないながらも一定の頻度で行われるデータベースがある。このデータベースのフルバックアップを磁気テープに取得する時間間隔を今までの2倍にした。このとき,データベースのバックアップ又は復旧に関する記述のうち,適切なものはどれか。
|
詳細
|
1. フルバックアップ1回当たりの磁気テープ使用量が約2倍になる。
2. フルバックアップ1回当たりの磁気テープ使用量が約半分になる。
3. フルバックアップ取得の平均実行時間が約2倍になる。
4. ログ情報によって復旧するときの処理時間が平均して約2倍になる。
|
ログ情報によって復旧するときの処理時間が平均して約2倍になる。
|
57 |
平成26年度 春期 応用情報技術者試験 |
|
電源の瞬断時に電力を供給したり,停電時にシステムを終了させるのに必要な時間の電力を供給することを目的とした装置はどれか。
|
詳細
|
1. AVR
2. CVCF
3. UPS
4. 自家発電装置
|
UPS
|
58 |
平成26年度 春期 応用情報技術者試験 |
|
システム監査人が負う責任はどれか。
|
詳細
|
1. 監査結果の外部への開示
2. 監査対象システムの管理
3. 監査報告会で指摘した問題点の改善
4. 監査報告書に記載した監査意見
|
監査報告書に記載した監査意見
|
59 |
平成26年度 春期 応用情報技術者試験 |
|
スプレッドシートの処理内容の正確性に関わるコントロールを監査する際のチェックポイントはどれか。
|
詳細
|
1. スプレッドシートの作成者と利用者が同一であること
2. スプレッドシートのバックアップが行われていること
3. スプレッドシートのプログラムの内容が文書化され検証されていること
4. スプレッドシートを利用する場合の利用権限が定められていること
|
スプレッドシートのプログラムの内容が文書化され検証されていること
|
60 |
平成26年度 春期 応用情報技術者試験 |
|
営業債権管理業務に関する内部統制のうち,適切なものはどれか。
|
詳細
|
1. 売掛金回収条件の設定は,営業部門でなく,審査部門が行っている。
2. 売掛金の消込み入力と承認処理は,販売を担当した営業部門が行っている。
3. 顧客ごとの与信限度の決定は,審査部門ではなく,営業部門の責任者が行っている。
4. 値引き・割戻し処理は,取引先の実態を熟知している営業部門の担当者が行っている。
|
売掛金回収条件の設定は,営業部門でなく,審査部門が行っている。
|
スポンサー
|
61 |
平成26年度 春期 応用情報技術者試験 |
|
エンタープライズアーキテクチャにおいて,業務と情報システムの理想を表すモデルはどれか。
|
詳細
|
1. EA参照モデル
2. To-Beモデル
3. ザックマンモデル
4. データモデル
|
To-Beモデル
|
62 |
平成26年度 春期 応用情報技術者試験 |
|
全体最適化計画の立案時に検討する外部資源の活用に関する記述のうち,"システム管理基準"に照らして適切なものはどれか。
|
詳細
|
1. 開発業務に外部資源を活用する場合は,自社のプロジェクトマネジメントの力量に応じて,構築するシステムの規模を制限する。
2. 自社のシステム開発と運用を外部ベンダに継続して委託しているので,新規のシステム構築も同じベンダに一括委託する計画とする。
3. 自社のシステム部門に十分な人数を擁しており,従来,自社開発を行ってきた場合は,新たな外部資源活用の計画は不要である。
4. システムの開発から運用・保守に至るプロセスにおいて活用できる内部資源の量と質を把握した上で,外部資源の活用を計画する。
|
システムの開発から運用・保守に至るプロセスにおいて活用できる内部資源の量と質を把握した上で,外部資源の活用を計画する。
|
63 |
平成26年度 春期 応用情報技術者試験 |
|
業務プロセスを可視化する手法としてUMLを採用した場合の活用シーンはどれか。
|
詳細
|
1. データ中心にプロセスを表現するためにデータをエンティティとその属性で表し,エンティティ間の関連を図にする。
2. データの流れによってプロセスを表現するために,データの発生,吸収の場所,蓄積場所,データの処理をデータの流れを示す矢印でつないで表現する。
3. 複数の観点でプロセスを表現するために,目的に応じたモデル図法を使用し,オブジェクトモデリングのために標準化された記述ルールで表現する。
4. プロセスの機能を網羅的に表現するために,一つの要件に対し発生する事象を条件分岐の形式で記述する。
|
複数の観点でプロセスを表現するために,目的に応じたモデル図法を使用し,オブジェクトモデリングのために標準化された記述ルールで表現する。
|
64 |
平成26年度 春期 応用情報技術者試験 |
|
IT投資効果の評価に用いられる手法のうち,ROIによるものはどれか。
|
詳細
|
1. 一定期間のキャッシュフローを,時間的変化に割引率を設定して現在価値に換算した上で,キャッシュフローの合計値を求め,その大小で評価する。
2. キャッシュフロー上で初年度の投資によるキャッシュアウトフローが何年後に回収できるかによって評価する。
3. 金銭価値の時間的変化を考慮して,現在価値に換算されたキャッシュフローの一定期間の合計値がゼロとなるような割引率を求め,その大小で評価する。
4. 投資額を分母に,投資による収益を分子とした比率を算出し,投資に値するかどうかを評価する。
|
投資額を分母に,投資による収益を分子とした比率を算出し,投資に値するかどうかを評価する。
|
65 |
平成26年度 春期 応用情報技術者試験 |
|
BABOKの説明はどれか。
|
詳細
|
1. ソフトウェア品質の基本概念,ソフトウェア品質マネジメント,ソフトウェア品質技術の三つのカテゴリから成る知識体系
2. ソフトウェア要求,ソフトウェア設計,ソフトウェア構築,ソフトウェアテスティング,ソフトウェア保守など10の知識エリアから成る知識体系
3. ビジネスアナリシスの計画とモニタリング,引き出し,要求アナリシス,基礎コンピテンシなど七つの知識エリアから成る知識体系
4. プロジェクトマネジメントに関するスコープ,タイム,コスト,品質,人的資源,コミュニケーション,リスクなど九つの知識エリアから成る知識体系
|
ビジネスアナリシスの計画とモニタリング,引き出し,要求アナリシス,基礎コンピテンシなど七つの知識エリアから成る知識体系
|
スポンサー
|
66 |
平成26年度 春期 応用情報技術者試験 |
|
社内の業務システムの要件定義の承認を担う責任者に含まれるのはどれか。
|
詳細
|
1. 開発要員を派遣している派遣元の責任者
2. システムの運用・保守を担当している部門の責任者
3. 当システムのRFP発行先の全てのベンダの責任者
4. プロジェクト管理で使用する進捗管理ツールの提供元の責任者
|
システムの運用・保守を担当している部門の責任者
|
67 |
平成26年度 春期 応用情報技術者試験 |
|
ダイバーシティマネジメントの説明はどれか。
|
詳細
|
1. 従業員が仕事と生活の調和を図り,やりがいをもって業務に取り組み,組織の活力を向上させることである。
2. 性別や年齢,国籍などの面で従業員の多様性を尊重することによって,組織の活力を向上させることである。
3. 自ら設定した目標の達成を目指して従業員が主体的に業務に取り組み,その達成度に応じて評価が行われることである。
4. 労使双方が労働条件についての合意を形成し,協調して収益の増大を目指すことである。
|
性別や年齢,国籍などの面で従業員の多様性を尊重することによって,組織の活力を向上させることである。
|
68 |
平成26年度 春期 応用情報技術者試験 |
|
バリューチェーンによる分類はどれか。
|
詳細
|
1. 競争要因を,新規参入の脅威,サプライヤの交渉力,買い手の交渉力,代替商品の脅威,競合企業の五つのカテゴリに分類する。
2. 業務を,購買物流,製造,出荷物流,販売・マーケティング,サービスという五つの主活動と,人事・労務管理などの四つの支援活動に分類する。
3. 事業の成長戦略を,製品(既存・新規)と市場(既存・新規)の2軸を用いて,市場浸透,市場開発,製品開発,多角化の4象限のマトリックスに分類する。
4. 製品を,市場の魅力度と自社の強みの2軸を用いて,花形,金のなる木,問題児,負け犬の4象限のマトリックスに分類する。
|
業務を,購買物流,製造,出荷物流,販売・マーケティング,サービスという五つの主活動と,人事・労務管理などの四つの支援活動に分類する。
|
69 |
平成26年度 春期 応用情報技術者試験 |
|
営業部門で設定するKPIとKGIの適切な組合せはどれか。
|
詳細
|
1.
2.
3.
4.
|
|
70 |
平成26年度 春期 応用情報技術者試験 |
|
バランススコアカードを説明したものはどれか。
|
詳細
|
1. 外部環境と内部環境の視点から,自社にとっての事業機会を導きだす手法
2. 計画,行動,評価,修正のサイクルで,戦略実行の管理を行うフレームワーク
3. 財務,顧客,内部ビジネスプロセス,学習と成長の視点から,経営戦略の立案と実行を支援する手法
4. ビジネス戦略を実現するために設定した,業務プロセスをモニタリングする指標
|
財務,顧客,内部ビジネスプロセス,学習と成長の視点から,経営戦略の立案と実行を支援する手法
|
スポンサー
|
71 |
平成26年度 春期 応用情報技術者試験 |
|
"技術のSカーブ"の説明として,適切なものはどれか。
|
詳細
|
1. 技術の期待感の推移を表すものであり,黎(れい)明期,流行期,反動期,回復期,安定期に分類される。
2. 技術の進歩の過程を表すものであり,当初は緩やかに進歩するが,やがて急激に進歩し,成熟期を迎えると進歩は停滞気味になる。
3. 工業製品において生産量と生産性の関係を表すものであり,生産量の累積数が増加するほど生産性は向上する傾向にある。
4. 工業製品の故障発生の傾向を表すものであり,初期故障期間では故障率は高くなるが,その後の偶発故障期間での故障率は低くなり,製品寿命に近づく摩耗故障期間では故障率は高くなる。
|
技術の進歩の過程を表すものであり,当初は緩やかに進歩するが,やがて急激に進歩し,成熟期を迎えると進歩は停滞気味になる。
|
72 |
平成26年度 春期 応用情報技術者試験 |
|
図に示す①~⑧の生産ラインの作業にA,B,Cの3人を配置し,Aに(①,②,③),Bに(④,⑤),Cに(⑥,⑦,⑧)を割り当てたとき,生産ラインに資材を投入する時間間隔は幾らか。ここで,作業①~⑧の下段に示す数値は,その作業の所要時間を表す。
|
詳細
|
1. 9
2. 10
3. 13
4. 23
|
13
|
73 |
平成26年度 春期 応用情報技術者試験 |
|
図は,製品Aの構成部品を示している。この製品Aを10個生産する場合,部品Cの手配数量は何個になるか。ここで,括弧内の数字は上位部品1個当たりの所要数量であり,部品Cの在庫は5個とする。
|
詳細
|
1. 15
2. 20
3. 25
4. 30
|
25
|
74 |
平成26年度 春期 応用情報技術者試験 |
|
職能部門別組織を説明したものはどれか。
|
詳細
|
1. 業務遂行に必要な職能と利益責任を,製品別,顧客別又は地域別にもつことによって,自己完結的な経営活動が展開できる組織である。
2. 構成員が,自己の専門とする職能部門と特定の事業を遂行する部門の両方に所属する組織である。
3. 購買・生産・販売・財務などの仕事の性質によって,部門を編成した組織である。
4. 特定の課題のもとに各部門から専門家を集めて編成し,期間と目標を定めて活動する一時的かつ柔軟な組織である。
|
購買・生産・販売・財務などの仕事の性質によって,部門を編成した組織である。
|
75 |
平成26年度 春期 応用情報技術者試験 |
|
抜取り検査において,ある不良率のロットがどれだけの確率で合格するかを知ることができるものはどれか。
|
詳細
|
1. OC曲線
2. ゴンペルツ曲線
3. バスタブ曲線
4. ロジスティック曲線
|
OC曲線
|
スポンサー
|