一級ボイラー技士(平成30年4月)試験B | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
1 一級ボイラー技士(平成30年4月)試験A 伝熱に関し、次のうち誤っているものはどれか。 詳細

1. 固体壁の表面とそれに接する流体との間の熱移動を熱伝導といい、液体の沸騰又は蒸気の凝縮のように相変化を伴う場合の熱伝導率は極めて大きい。

2. 放射伝熱は、物体が保有する内部エネルギーの一部を電磁波の形で放出し、それが空間を隔てた他の物体面に当たり吸収される熱移動である。

3. 放射伝熱によって伝わる熱量は、高温物体の絶対温度の四乗と低温物体の絶対温度の四乗との差に比例する。

4. 固体壁を通した高温流体から低温流体への熱移動を熱通過又は熱貫流という。

5. 熱通過は、一般に熱伝達及び熱伝導が総合されたものである。

固体壁の表面とそれに接する流体との間の熱移動を熱伝導といい、液体の沸騰又は蒸気の凝縮のように相変化を伴う場合の熱伝導率は極めて大きい。

2 一級ボイラー技士(平成30年4月)試験A 次の状況で運転しているボイラーのボイラー効率の値に最も近いものは、1~5のうちどれか。

蒸発量-----5t/h

発生蒸気の比エンタルピ-----2,790kJ/kg

給水温度-----24℃

燃料の低発熱量-----42MJ/kg

燃料消費量-----360kg/h
詳細

1. 87%

2. 89%

3. 91%

4. 93%

5. 95%

89%

3 一級ボイラー技士(平成30年4月)試験A 炉筒煙管ボイラーに関し、次のうち誤っているものはどれか。 詳細

1. ボイラー胴中に、一般に径の大きい波形炉筒1本と煙管群を組み合わせてできている。

2. 炉筒の後部に煙室を設け、その煙室を胴の外部に置きその周囲を水で囲んだ構造をウェットバック式、後部煙室が胴の後部鏡板の内に置いた構造をドライバック式という。

3. ドライバック式には、炉筒後部を鏡板に直接つないだものと炉筒後面と鏡板を煙管群でつないだものがある。

4. 「戻り燃焼方式」の燃焼火炎は、炉筒前部から炉筒後部へ流れ、そして炉筒後部で反転して前方に戻る。

5. 煙管には、平滑管よりも伝熱効果の大きいスパイラル管を用いているものが多い。

炉筒の後部に煙室を設け、その煙室を胴の外部に置きその周囲を水で囲んだ構造をウェットバック式、後部煙室が胴の後部鏡板の内に置いた構造をドライバック式という。

4 一級ボイラー技士(平成30年4月)試験A 水管ボイラーに関し、次のうち誤っているものはどれか。 詳細

1. 自然循環式の中低圧のボイラーには、蒸気ドラム1個と水ドラム1個の二胴形のものや、蒸気ドラム1個と水ドラム2個の三胴形のものがある。

2. 一般に水冷壁構造であり、水冷壁管は、火炎からの強い放射熱を有効に吸収し、高い蒸発率を示す放射伝熱面になるとともに、炉壁を保護する。

3. 燃焼室を自由な大きさに作ることができるので燃焼状態が良く、種々の燃料及び燃焼方式に対して適応性がある。

4. 高温高圧のボイラーでは、全吸収熱量のうち、高温ガスとの接触によって熱を受ける蒸発水管群で吸収される熱量の割合が大きい。

5. 給水及びボイラー水の処理に注意を要し、特に高圧のボイラーでは厳密な水管理を行う必要がある。

高温高圧のボイラーでは、全吸収熱量のうち、高温ガスとの接触によって熱を受ける蒸発水管群で吸収される熱量の割合が大きい。

5 一級ボイラー技士(平成30年4月)試験A 鋳鉄製ボイラーに関し、次のうち誤っているものはどれか。 詳細

1. 燃焼室の底面は、ほとんどがウェットボトム式で、かつ、完全密閉構造で放射熱を有効に吸収し、高い蒸発率を示す放射伝熱面になる。

2. 蒸気暖房返り管では、低水位事故を防止するために、ハートフォード式連結法が用いられる。

3. 側二重柱構造のセクションでは、ボイラー水の循環において、燃焼室側の側柱が上昇管、外側の側柱が下降管の役割を果たしている。

4. 使用圧力は、蒸気ボイラーで0.1MPa以下、温水ボイラーで0.5MPa以下、温水温度は120℃以下に限られている。

5. 換算蒸発量は2t/h程度までの容量であり、ボイラー効率は80%程度までである。

換算蒸発量は2t/h程度までの容量であり、ボイラー効率は80%程度までである。


スポンサー

6 一級ボイラー技士(平成30年4月)試験A ステーに関し、次のうち誤っているものはどれか。 詳細

1. ステーボルトは、機関車形ボイラーの内火室板と外火室板のように接近している平板の補強に使用される。

2. ガセットステーは、胴と鏡板に直接溶接によって取り付け、鏡板を胴で支える。

3. 炉筒煙管ボイラーの炉筒と鏡板の間のブリージングスペースには、ステーを設けて炉筒に生じる熱応力を緩和する。

4. 管ステーは、煙管よりも肉厚の鋼管を管板に溶接又はねじ込みによって取り付ける。

5. 管ステーをねじ込みによって火炎に触れる部分に取り付ける場合には、焼損を防ぐため端部を縁曲げする。

炉筒煙管ボイラーの炉筒と鏡板の間のブリージングスペースには、ステーを設けて炉筒に生じる熱応力を緩和する。

7 一級ボイラー技士(平成30年4月)試験A ボイラーのばね安全弁及び安全弁の排気管に関し、次のうち誤っているものはどれか。 詳細

1. 安全弁は、蒸気流量を制限する構造によって、揚程式と全量式に分類される。

2. 揚程式安全弁とは、安全弁のリフトが弁座口の径の1/40以上1/4未満で、弁体が開いたときの流路面積の中で、弁座流路面積が最大となる安全弁をいう。

3. 全量式安全弁とは、弁座流路面積がのど部の面積より大きくなるようなリフトが得られる安全弁をいう。

4. 安全弁箱又は排気管の底部には、開放したドレン抜きを設ける。

5. 安全弁の取付管台の内径は、安全弁入口径と同径以上とする。

揚程式安全弁とは、安全弁のリフトが弁座口の径の1/40以上1/4未満で、弁体が開いたときの流路面積の中で、弁座流路面積が最大となる安全弁をいう。

8 一級ボイラー技士(平成30年4月)試験A 圧力計及び流量計に関し、次のうち誤っているものはどれか。 詳細

1. ブルドン管圧力計は、断面が扁平な管を円弧状に曲げ、その一端を固定し他端を閉じ、その先に歯付扇形片をかみ合わせたものである。

2. ブルドン管圧力計は、ブルドン管に圧力が加わると管の円弧が広がり、歯付扇形片の動きで小歯車が回転し、指針が圧力を示す。

3. ブルドン管圧力計は、通常、水を入れたサイホン管を胴又は蒸気ドラムと圧力計との間に取り付け、ブルドン管に蒸気やボイラー水が直接入らないようにする。

4. 容積式流量計は、ケーシング内でだ円形歯車を2個組み合わせ、これを流体の流れによって回転させると、歯車とケーシング壁との間の空間部分の量だけ流体が流れ、流量が歯車の回転数に比例することを利用している。

5. 差圧式流量計は、流体が流れている管の中にベンチュリ管又はオリフィスなどの絞り機構を挿入すると、流量がその入口と出口の差圧の二乗に比例することを利用している。

差圧式流量計は、流体が流れている管の中にベンチュリ管又はオリフィスなどの絞り機構を挿入すると、流量がその入口と出口の差圧の二乗に比例することを利用している。

9 一級ボイラー技士(平成30年4月)試験A 次の図は、比例式蒸気圧力調節器の比例帯設定目盛板を示している。蒸気圧力が0.60MPaに設定され、比例帯設定指針が図の位置に設定されたとき、比例制御が行われる範囲は1~5のうちどれか。
詳細

1. 0.10MPaから0.18MPaまで

2. 0.10MPaから0.34MPaまで

3. 0.60MPaから0.68MPaまで

4. 0.60MPaから0.78MPaまで

5. 0.70MPaから0.78MPaまで

0.60MPaから0.78MPaまで

10 一級ボイラー技士(平成30年4月)試験A 温度検出器に関し、次のうち誤っているものはどれか。 詳細

1. バイメタル式温度検出器は、熱膨張率の異なる2種類の薄い金属板を張り合わせたバイメタルにより、接点をオンオフするもので、振動により誤差が出ることがあるほか、応答速度が遅い。

2. 溶液密封式温度検出器は、感温体内の揮発性液体の温度変化による膨張・収縮を利用して、ベローズなどにより接点をオンオフするものである。

3. 保護管を用いて溶液密封式温度検出器の感温体をボイラー本体に取り付ける場合は、保護管内にシリコングリスなどを挿入して感度を良くする。

4. 測温抵抗体は、金属の電気抵抗が温度変化によって一定の割合で変化する性質を利用して温度を測定するもので、使用する金属には、温度に対する抵抗変化が一定であること、温度係数が大きいことなどの要件が必要である。

5. 熱電対は、2種類の材質の異なる金属線の両端を接合し、閉回路を作ったもので、両端を同一温度にすると回路中にその金属固有の熱起電力が発生する原理を利用して、温度を測定するものである。

熱電対は、2種類の材質の異なる金属線の両端を接合し、閉回路を作ったもので、両端を同一温度にすると回路中にその金属固有の熱起電力が発生する原理を利用して、温度を測定するものである。


スポンサー

11 一級ボイラー技士(平成30年4月)試験A ボイラーの起動時及び蒸気圧力上昇時の取扱いに関し、次のうち誤っているものはどれか。 詳細

1. 常温の水からたき始めるときの圧力上昇は、初めは遅く、次第に速くなるようにして、ボイラー本体各部の温度上昇が均等になるようにする。

2. 空気予熱器内での異常燃焼焼を防ぐため、燃焼初期はできる限り低燃焼とし、低燃焼中は空気予熱器の出口ガス温度を監視する。

3. エコノマイザの前に蒸発管群がない場合は、燃焼ガスを通し始めた後に、ボイラー水の一部をエコノマイザ入口に供給して、エコノマイザ内の水を循環させる。

4. ボイラー水の温度が高くなっていくと水位が上昇するので、高水位となったら、ボイラー水を排出して常用水位に戻す。

5. ドレンが抜き出せる構造の過熱器は、過熱器出口の管寄せの空気抜き弁及びドレン弁を開放し、昇圧時にボイラー内の空気を抜くとともに、発生蒸気はドレン弁などから排出する。

エコノマイザの前に蒸発管群がない場合は、燃焼ガスを通し始めた後に、ボイラー水の一部をエコノマイザ入口に供給して、エコノマイザ内の水を循環させる。

12 一級ボイラー技士(平成30年4月)試験A ボイラーの運転中の取扱いに関し、次のうち誤っているものはどれか。 詳細

1. 二組の水面計の水位を対比し、差異を認めたときは、水面計の機能試験を行う。

2. 水面計の水位に全く動きがないときは、元弁が閉まっているか、又は水側連絡管に詰まりが生じている可能性があるので、直ちに水面計の機能試験を行う。

3. ボイラーの水位はできるだけ一定に保つように努め、どうしても水位が低下する場合は、燃焼を抑えて原因を調べる。

4. 炉筒煙管ボイラーの安全低水面は、煙管最高部より炉筒が高い場合は、炉筒最高部から75mm上の位置とする。

5. 給水圧力が、給水ポンプ出口側に取り付けられた圧力計により吐出量に見合った圧力かどうかを監視する。

炉筒煙管ボイラーの安全低水面は、煙管最高部より炉筒が高い場合は、炉筒最高部から75mm上の位置とする。

13 一級ボイラー技士(平成30年4月)試験A ボイラーの燃焼の異常に関し、次のうち誤っているものはどれか。 詳細

1. 不完全燃焼による未燃ガスやすすが、燃焼室以外の燃焼ガス通路で燃焼することがあり、これを二次燃焼という。

2. 二次燃焼を起こすと、ボイラーの燃焼状態が不完全となったり、耐火材、ケーシングなどを焼損させることがある。

3. 燃焼中に発生することのある「かまなり」は、燃焼によるもの、ガスの偏流によるものなどが原因として考えられる。

4. 火炎が息づく原因としては、燃料油圧や油温の変動、燃料調整弁や風量調節用ダンパのハンチングなどが考えられる。

5. 火炎が長すぎる場合は、燃焼用空気の過剰、燃料と燃焼用空気の撹拌不良、バーナノズル部の不良などが考えられる。

火炎が長すぎる場合は、燃焼用空気の過剰、燃料と燃焼用空気の撹拌不良、バーナノズル部の不良などが考えられる。

14 一級ボイラー技士(平成30年4月)試験A ボイラーの水面計及び圧力計の取扱いに関し、次のうち正しいものはどれか。 詳細

1. 運転開始時の水面計の機能試験は、残圧がある場合は圧力が上がり始めたときに行い、残圧がない場合は点火直前に行う。

2. 水面計を取り付ける水柱管の水側連絡管の取付けは、ボイラー本体から水柱管に向かって上がり勾配とする。

3. 水面計のコックを閉じるときは、ハンドルを管軸に対し直角方向に向ける。

4. 水柱管の水側連絡管の角曲がり部には、プラグを設けてはならない。

5. 圧力計のサイホン管の垂直部に取り付けたコックを閉じるときは、ハンドルを管軸と同じ方向に向ける。

水面計を取り付ける水柱管の水側連絡管の取付けは、ボイラー本体から水柱管に向かって上がり勾配とする。

15 一級ボイラー技士(平成30年4月)試験A ボイラーのばね安全弁の調整及び試験に関し、次のうち誤っているものはどれか。 詳細

1. 安全弁の吹出し圧力が設定圧力よりも低い場合は、いったんボイラーの圧力を設定圧力の80%程度まで下げ、調整ボルトを締めて、再度、試験をする。

2. ボイラー本体に安全弁が2個ある場合は、1個を最高使用圧力以下で先に作動するように調整し、他の1個を最高使用圧力の3%増以下で作動するように調整することができる。

3. 過熱器用安全弁は、過熱器の焼損を防ぐため、ボイラー本体の安全弁より先に作動するように調整する。

4. 最高使用圧力の異なるボイラーが連絡している場合で、各ボイラーの安全弁をそれぞれの最高使用圧力に調整したいときは、圧力の高いボイラー側に蒸気逆止め弁を設ける。

5. 安全弁の手動試験は、最高使用圧力の75%以上の圧力で行う。

最高使用圧力の異なるボイラーが連絡している場合で、各ボイラーの安全弁をそれぞれの最高使用圧力に調整したいときは、圧力の高いボイラー側に蒸気逆止め弁を設ける。


スポンサー

16 一級ボイラー技士(平成30年4月)試験A ボイラーの自動制御装置の点検に関し、次のうち誤っているものはどれか。 詳細

1. 燃料遮断弁は、燃料漏れがないか点検するとともに、電磁コイルの絶縁抵抗を測定することにより、漏電がないか点検する。

2. 溶液密封式温度検出器の感温体や保護管は、水あか、スケールなどが付着していないか、完全に挿入して取り付けられているか点検する。

3. コントロールモータは、これと燃料調節弁及び空気ダンパとの連結機構に、固定ねじの緩み、外れ及び位置のずれがないか点検する。

4. 比例式圧力調節器は、圧力の設定値や動作すき間の設定値が変わっていないか点検する。

5. 熱膨張管式水位調整装置の水側連絡管は、十分な放熱状態にあるか点検する。

比例式圧力調節器は、圧力の設定値や動作すき間の設定値が変わっていないか点検する。

17 一級ボイラー技士(平成30年4月)試験A ボイラー休止中の満水保存法に関し、次のうち誤っているものはどれか。 詳細

1. 休止期間が3か月程度の場合、又は緊急時の使用に備えて休止する場合に採用される。

2. 短期満水保存法では、ボイラーの停止前にボイラー水の分析を行い、pH、りん酸イオン濃度、亜硫酸イオン濃度などを標準値の上限近くに保持する。

3. 長期満水保存法では、ボイラーの停止後、ボイラー水を全量ブローし、その後給水を行い、薬液を短期満水保存法と同様に添加し、薬液濃度が均一になるようにする。

4. 長期満水保存法で薬液の連続注入ができない場合は、満水にした後、0.5~OMPaまで昇圧する。

5. 長期満水保存法で1か月以上の期間保存する場合に、窒素でシールする方法を併用すると、エコノマイザや過熱器に対しても防食上有効である。

長期満水保存法で薬液の連続注入ができない場合は、満水にした後、0.5~OMPaまで昇圧する。

18 一級ボイラー技士(平成30年4月)試験A 蒸発量が135kg/hの炉筒煙管ボイラーに塩化物イオン濃度が14mg/Lの給水を行い、5kg/hの連続吹出しを行う場合、ボイラー水の塩化物イオン濃度の値に最も近いものは、次のうちどれか。
なお、Lはリットルである。
詳細

1. 46mg/L

2. 50mg/L

3. 360mg/L

4. 390mg/L

5. 430mg/L

390mg/L

19 一級ボイラー技士(平成30年4月)試験A ボイラー給水中の溶存気体の除去に関し、次のうち誤っているものはどれか。 詳細

1. 膜脱気法は、高分子気体透過膜の片側に水を供給し、反対側を真空にして、溶存気体を除去する方法である。

2. 真空脱気法は、水を真空雰囲気にさらすことによって溶存気体を除去する方法である。

3. 加熱脱気法は、水を加熱し、溶存気体の溶解度を下げることにより、溶存気体を除去する方法である。

4. 窒素置換脱気法は、水中に窒素を吹き込むことにより、酸素の分圧を上げて、溶存酸素を除去する方法である。

5. 化学的脱気法は、脱酸素剤としてタンニン、亜硫酸ナトリウムなどを用いて、溶存酸素を除去する方法である。

窒素置換脱気法は、水中に窒素を吹き込むことにより、酸素の分圧を上げて、溶存酸素を除去する方法である。

20 一級ボイラー技士(平成30年4月)試験A ボイラーの内面腐食に関し、次のうち誤っているものはどれか。 詳細

1. 給水中に含まれる溶存気体のO2やCO2は、鋼材の腐食の原因となる。

2. 腐食は、一般に電気化学的作用により生じる。

3. アルカリ腐食は、高温のボイラー水中で濃縮した水酸化カルシウムと鋼材が反応して生じる。

4. 腐食には、形態によって、全面腐食と局部腐食がある。

5. ボイラー水の酸消費量を調整することによって、腐食を抑制する。

アルカリ腐食は、高温のボイラー水中で濃縮した水酸化カルシウムと鋼材が反応して生じる。


スポンサー

1 一級ボイラー技士(平成30年4月)試験B 燃料の分析及び性質に関し、次のうち誤っているものはどれか。 詳細

1. 液体燃料に小火炎を近づけたとき、瞬間的に光を放って温度を引火点という。

2. 組成を示すときに、通常、液体燃料及び固体燃料には元素分析が、気体燃料には成分分析が用いられる。

3. 燃料の燃焼後、生成されるH2Oが液体の場合には、気体の場合より蒸発潜熱分だけ多くの熱量が外部に放出されることから、この蒸発潜熱分を含めた発熱量を真発熱量という。

4. 断熱熱量計による燃料の発熱量は、水槽中に沈めた耐圧容器内で燃料を完全燃焼させたときの発生熱量を、水槽内の水の温度上昇から算出する。

5. 高発熱量と低発熱量の差は、燃料中の水素及び水分の量で決まる。

燃料の燃焼後、生成されるH2Oが液体の場合には、気体の場合より蒸発潜熱分だけ多くの熱量が外部に放出されることから、この蒸発潜熱分を含めた発熱量を真発熱量という。

2 一級ボイラー技士(平成30年4月)試験B 液体燃料に関し、次のうち誤っているものはどれか。 詳細

1. 重油の密度は、その温度条件を付して、t℃における密度を「密度(t℃)」と表す。

2. 重油は、一般に密度が大きいものほど動粘度が高く、単位質量当たりの発熱量は小さい。

3. 重油の密度は、温度が上がるほど小さくなる。

4. 燃料中の炭素・水素の質量比(C/H比)は、焼性を示す指標の一つで、これが大きい重油ほど、すすを生じやすい。

5. 重油の実際の引火点は、250℃程度で、着火点は350~500℃程度である。

重油の実際の引火点は、250℃程度で、着火点は350~500℃程度である。

3 一級ボイラー技士(平成30年4月)試験B 重油の添加剤に関し、次のうち誤っているものはどれか。 詳細

1. 燃焼促進剤は、触媒作用によって燃焼を促進し、ばいじんの発生を抑制する。

2. 流動点降下剤は、油の流動点を降下させ、低温における流動性を確保する。

3. スラッジ分散剤は、分離沈殿するスラッジを溶解又は分散させる。

4. 低温腐食防止剤は、燃焼ガス中の三酸化硫黄と反応して非腐食性物質に変え、腐食を防止する。

5. 高温腐食防止剤は、重油灰中のバナジウムと化合物を作り、灰の融点を降下させて、水管などへの付着を抑制し、腐食を防止する。

高温腐食防止剤は、重油灰中のバナジウムと化合物を作り、灰の融点を降下させて、水管などへの付着を抑制し、腐食を防止する。

4 一級ボイラー技士(平成30年4月)試験B ボイラー用気体燃料に関し、次のうち誤っているものはどれか。 詳細

1. 気体燃料は、燃料中の硫黄分及び灰分が少なく、伝熱面や火炉壁を汚染することがほとんどない。

2. ガス火炎は、油火炎に比べて輝度が高く、燃焼室での輝炎による放射伝熱量が多く、管群部での対流伝熱量が少ない。

3. 天然ガスのうち乾性ガスは、可燃性成分のほとんどがメタンで、その発熱量は湿性ガスより小さい。

4. LNGは、液化前に脱硫・脱炭酸プロセスで精製するため、CO2、N2、H2Sなどの不純物を含まない。

5. LPGは、硫黄分がほとんどなく、空気より重く、その発熱量は天然ガスより大きい。

ガス火炎は、油火炎に比べて輝度が高く、燃焼室での輝炎による放射伝熱量が多く、管群部での対流伝熱量が少ない。

5 一級ボイラー技士(平成30年4月)試験B 流動層燃焼に関し、次のうち誤っているものはどれか。 詳細

1. バブリング方式は、石炭などの料と砂、石灰石などを多孔板上に供給し、その下から加圧された空気を吹き上げて、流動化した状態で燃料を燃焼させるものである。

2. 微粉炭だきに比べて石炭粒径が大きく、粉砕動力を軽減できる。

3. 層内での伝熱性能が良いのでボイラーの伝熱面積が小さくてすむが、伝熱管の摩耗に対する対策が必要となる。

4. 燃焼温度を800~900℃に制御できるので、NOxの発生を減らすことができる。

5. 循環流動方式は、バブリング方式よりも吹上げの空気流速が遅く、固体粒子は燃焼室内にとどまり、捕集されて、再び燃焼室下部へ戻される。

循環流動方式は、バブリング方式よりも吹上げの空気流速が遅く、固体粒子は燃焼室内にとどまり、捕集されて、再び燃焼室下部へ戻される。


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー