エックス線作業主任者(平成30年10月)試験B | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
1 エックス線作業主任者(平成30年10月)試験A 工業用エックス線装置のエックス線管及びエックス線の発生に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 詳細

1. エックス線管の内部には、効率的にエックス線を発生させるためにアルゴンなどの不活性ガスが封入されている。

2. 陽極のターゲットにタングステンが多く用いられる主な理由は、熱伝導率が高く、加工しやすいことである。

3. 陰極のフィラメント端子間の電圧は、フィラメント加熱用の降圧変圧器を用いて10~20V程度にされている。

4. 陽極のターゲット上のエックス線が発生する部分を実効焦点といい、これをエックス線束の利用方向から見たものを実焦点という。

5. 陽極のターゲットに衝突する電子の運動エネルギーがエックス線に変換する効率は、管電圧に比例し、ターゲット元素の原子番号に反比例する。

陰極のフィラメント端子間の電圧は、フィラメント加熱用の降圧変圧器を用いて10~20V程度にされている。

2 エックス線作業主任者(平成30年10月)試験A 特性エックス線に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 詳細

1. 特性エックス線の波長は、ターゲット元素の原子番号が大きくなると長くなる。

2. 特性エックス線は、連続スペクトルを示す。

3. 管電圧が、K系列の特性エックス線を発生させるのに必要な最小値であるK励起電圧を下回るときは、他の系列の特性エックス線も発生することはない。

4. K殻電子が電離されたことにより特性エックス線が発生することを、オージェ効果という。

5. ターゲット元素がタングステンの場合のK励起電圧は、タングステンより原子番号の小さい銅やモリブデンの場合に比べて高い。

ターゲット元素がタングステンの場合のK励起電圧は、タングステンより原子番号の小さい銅やモリブデンの場合に比べて高い。

3 エックス線作業主任者(平成30年10月)試験A 連続エックス線が物体を透過する場合の減弱に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 詳細

1. 連続エックス線が物体を透過するとき、平均減弱係数は、物体の厚さの増加に伴い大きくなる。

2. 連続エックス線が物体を透過すると、最高強度を示すエックス線のエネルギーは、低い方へ移動する。

3. 連続エックス線が物体を透過するとき、透過後の実効エネルギーは物体の厚さが増すほど高くなるが、物体が十分厚くなるとほぼ一定となる。

4. 連続エックス線は、物体を透過しても、その全強度は変わらない。

5. 連続エックス線が物体を透過するとき、透過エックス線の全強度が物体に入射する直前の全強度の2分の1となる物体の厚さをHaとし、直前の全強度の4分の1となる物体の厚さをHbとすれば、HbはHaの2倍である。

連続エックス線が物体を透過するとき、透過後の実効エネルギーは物体の厚さが増すほど高くなるが、物体が十分厚くなるとほぼ一定となる。

4 エックス線作業主任者(平成30年10月)試験A エックス線と物質との相互作用による光電効果に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 光電効果とは、エックス線光子が軌道電子にエネルギーを与え、電子が原子の外に飛び出し、光子が消滅する現象である。

2. 光電効果により、原子の外に飛び出した光電子の運動エネルギーは、入射エックス線光子のエネルギーより小さい。

3. 光電効果が起こると、特性エックス線が二次的に発生する。

4. 光電効果が発生する確率は、入射エックス線光子のエネルギーが高くなるほど増大する。

5. 光電効果が発生する確率は、物質の原子番号が大きくなるほど増大する。

光電効果が発生する確率は、入射エックス線光子のエネルギーが高くなるほど増大する。

5 エックス線作業主任者(平成30年10月)試験A あるエックス線装置のエックス線管の焦点から1m離れた点における1cm線量当量率は8mSv/minであった。
このエックス線装置を用い、厚さ24mmの鋼板及び厚さ40mmのアルミニウム板にそれぞれ別々に照射したところ、透過したエックス線の1cm線量当量率はいずれも2mSv/minであった。
厚さ15mmの鋼板と厚さ15mmのアルミニウム板を重ね合わせ30mmとした板に照射した場合、透過後の1cm線量当量率は次のうちどれか。
ただし、エックス線は細い線束とし、測定点はいずれもエックス線管の焦点から1m離れた点とする。
また、鋼板及びアルミニウム板を透過した後の実効エネルギーは、透過前と変わらないものとし、散乱線による影響は無いものとする。
詳細

1. 0.1mSv/min

2. 0.5mSv/min

3. 1.0mSv/min

4. 1.5mSv/min

5. 2.0mSv/min

2.0mSv/min


スポンサー

6 エックス線作業主任者(平成30年10月)試験A エックス線の散乱に関する次の文中の[  ]内に入れるAからCの語句又は数値の組合せとして、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。

「エックス線装置を用い、管電圧100kVで、厚さが20mmの鋼板及びアルミニウム板のそれぞれにエックス線のビームを垂直に照射し、散乱角135°方向の後方散乱線の空気カーマ率を、照射野の中心から2mの位置で測定してその大きさを比較したところ、[ A ]の後方散乱線の方が大きかった。
次に、同じ照射条件で、鋼板について、散乱角120°及び135°の方向の後方散乱線の空気カーマ率を、照射野の中心から2mの位置で測定し、その大きさを比較したところ、[ B ]方向の方が大きかった。
また、同じ照射条件で、鋼板について、散乱角30°及び60°の方向の前方散乱線の空気カーマ率を、照射野の中心から2mの位置で測定し、その大きさを比較したところ、[ C ]方向の方が大きかった。」
詳細

1. [A]アルミニウム板 [B]120° [C]60°

2. [A]アルミニウム板 [B]135° [C]30°

3. [A]鋼板      [B]120° [C]60°

4. [A]鋼板      [B]135° [C]30°

5. [A]鋼板      [B]135° [C]60°

[A]アルミニウム板 [B]135° [C]30°

7 エックス線作業主任者(平成30年10月)試験A 単一エネルギーで太い線束のエックス線が物質を透過するときの減弱を表す場合に用いられる再生係数(ビルドアップ係数)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 再生係数は、1未満となることはない。

2. 再生係数は、線束の広がりが大きいほど大きくなる。

3. 再生係数は、入射エックス線のエネルギーや物質の種類によって異なる。

4. 再生係数は、物質の厚さが厚くなるほど大きくなる。

5. 再生係数は、入射エックス線の線量率が高くなるほど大きくなる。

再生係数は、入射エックス線の線量率が高くなるほど大きくなる。

8 エックス線作業主任者(平成30年10月)試験A 透過試験に用いる工業用の分離形エックス線装置に関する次の文中の[  ]内に入れるAからCの語句の組合せとして、適切なものは(1)~(5)のうちどれか。

「工業用の分離形エックス線装置は、エックス線管、エックス線管冷却器、[ A ]、[ B ]、[ C ]及び低電圧ケーブルで構成される装置である。」
詳細

1. [A]エックス線制御器 [B]管電流調整器   [C]高電圧ケーブル

2. [A]エックス線制御器 [B]管電圧調整器   [C]管電流調整器

3. [A]管電圧調整器   [B]管電流調整器   [C]高電圧ケーブル

4. [A]高電圧発生器   [B]管電圧調整器   [C]管電流調整器

5. [A]高電圧発生器   [B]エックス線制御器 [C]高電圧ケーブル

[A]高電圧発生器   [B]エックス線制御器 [C]高電圧ケーブル

9 エックス線作業主任者(平成30年10月)試験A エックス線の遮へい、散乱線の低減方法などに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. ろ過板として、管電圧120~300kVのエックス線装置にはアルミニウムが用いられるが、管電圧120kV以下のエックス線装置には銅が用いられる。

2. 絞りは、エックス線束の広がりを制限し、エックス線を必要な部分にだけ照射するために用いる。

3. 遮へい体としては、原子番号が大きく、密度の高い物質を用いるのがよい。

4. 鉛板、鋼板、コンクリートのうち、同一の厚さでの遮へい効果は、鉛板が最も大きい。

5. 照射筒は、放射口に取り付けるラッパ状の遮へい体で、エックス線束及び散乱線が外部へ漏えいしないようにするために用いる。

ろ過板として、管電圧120~300kVのエックス線装置にはアルミニウムが用いられるが、管電圧120kV以下のエックス線装置には銅が用いられる。

10 エックス線作業主任者(平成30年10月)試験A 下図のように、エックス線装置を用いて鋼板の透過写真撮影を行うとき、エックス線管の焦点から2mの距離のP点における写真撮影中の1cm線量当量率は0.3mSv/hである。
エックス線管の焦点とP点を結ぶ直線上で、焦点からP点の方向に15mの距離にあるQ点を管理区域の境界の外側になるようようにすることができる1週間当たりの撮影可能な写真の枚数として、最大のものは(1)~(5)のうちどれか。
ただし、露出時間は1枚の撮影について100秒間であり、3か月は13週とする。
詳細

1. 290枚/週

2. 375枚/週

3. 430枚/週

4. 530枚/週

5. 675枚/週

675枚/週


スポンサー

11 エックス線作業主任者(平成30年10月)試験A エックス線装置を用いて放射線業務を行う場合の管理区域に関する次の記述のうち、労働安全衛生関係法令上、正しいものはどれか。 詳細

1. 管理区域には、放射線業務従事者以外の者が立ち入ることを禁止し、その旨を明示しなければならない。

2. 放射線装置室内で放射線業務を行う場合、その室の入口に放射線装置室である旨の標識を掲げたときは、管理区域を標識により明示する必要はない。

3. 管理区域設定に当たっての外部放射線による実効線量の算定は、1cm線量当量及び70μm線量当量によって行うものとする。

4. 管理区域内の労働者の見やすい場所に、放射線業務従事者が受けた外部被ばくによる線量の測定結果の一定期間ごとの記録を掲示しなければならない。

5. 管理区域内の労働者の見やすい場所に、外部被ばくによる線量を測定するための放射線測定器の装着に関する注意事項、事故が発生した場合の応急の措置等放射線による労働者の健康障害の防止に必要な事項を掲示しなければならない。

管理区域内の労働者の見やすい場所に、外部被ばくによる線量を測定するための放射線測定器の装着に関する注意事項、事故が発生した場合の応急の措置等放射線による労働者の健康障害の防止に必要な事項を掲示しなければならない。

12 エックス線作業主任者(平成30年10月)試験A 工業用の特定エックス線装置を用いて放射線装置室で透視を行うときに講ずべき措置について述べた次の文中の[  ]内に入れるAからCの数値又は語句の組合せとして、労働安全衛生関係法令上、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。
ただし、エックス線の照射中に透視作業従事労働者の身体の一部が当該装置の内部に入るおそれがあるものとする。

「利用線錐(すい)中の受像器を通過したエックス線の空気中の[ A ]が、エックス線管の焦点から[ B ]mの距離において、[ C ]μGy/h以下になるようにすること。」
詳細

1. [A]吸収線量   [B]1 [C]30

2. [A]空気カーマ率 [B]5 [C]17.4

3. [A]吸収線量   [B]1 [C]17.4

4. [A]空気カーマ率 [B]1 [C]17.4

5. [A]吸収線量   [B]5 [C]30

[A]空気カーマ率 [B]1 [C]17.4

13 エックス線作業主任者(平成30年10月)試験A エックス線装置を取り扱う放射線業務従事者が管理区域内で受ける外部被ばくによる線量の測定に関する次の文中の[  ]内に入れるAからCの語句の組合せとして、労働安全衛生関係法令上、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。

「最も多く放射線にさらされるおそれのある部位が[ A ]であり、次に多い部位が[ B ]である作業を行う場合、男性又は妊娠する可能性がないと診断された女性の放射線業務従事者については頭・頸(けい)部及び胸部に、女性の放射線業務従事者(妊娠する可能性がないと診断されたものを除く。)については[ C ]に、放射線測定器を装着させて線量の測定を行わなければならない。」
詳細

1. [A]頭・頸部 [B]手指   [C]頭・頸部、腹部及び手指

2. [A]胸部   [B]頭・頸部 [C]胸部及び腹部

3. [A]手指   [B]頭・頸部 [C]胸部及び腹部

4. [A]胸部   [B]頭・頸部 [C]胸部、頭・頸部及び腹部

5. [A]頭・頸部 [B]手指   [C]頭・頸部及び腹部

[A]頭・頸部 [B]手指   [C]頭・頸部及び腹部

14 エックス線作業主任者(平成30年10月)試験A エックス線装置を用いて放射線業務を行う作業場の管理区域に該当する部分の作業環境測定に関する次の文中の[  ]内に入れるAからCの語句の組合せとして、労働安全衛生関係法令上、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。

「作業場のうち管理区域に該当する部分について、[ A ]以内(エックス線装置を固定して使用する場合において使用の方法及び遮へい物の位置が一定しているときは、[ B ]以内)ごとに1回、定期に、作業環境測定を行い、その都度、測定日時、測定箇所、測定結果、[ C ]等一定の事項を記録し、5年間保存しなければならない。」
詳細

1. [A]1か月 [B]6か月 [C]放射線測定器の種類、型式及び性能

2. [A]1か月 [B]6か月 [C]エックス線装置の種類及び型式

3. [A]6か月 [B]1年  [C]放射線測定器の種類、型式及び性能

4. [A]6か月 [B]1か月 [C]エックス線装置の種類及び型式

5. [A]6か月 [B]1年  [C]測定結果に基づき実施した措置の概要

[A]1か月 [B]6か月 [C]放射線測定器の種類、型式及び性能

15 エックス線作業主任者(平成30年10月)試験A エックス線装置に電力が供給されている場合、労働安全衛生関係法令上、自動警報装置を用いて警報しなければならないものは次のうちどれか。 詳細

1. 管電圧150kVの工業用のエックス線装置を放射線装置室以外の屋内で使用する場合

2. 管電圧150kVの医療用のエックス線装置を放射線装置室に設置して使用する場合

3. 管電圧250kVの医療用のエックス線装置を放射線装置室以外の屋内で使用する場合

4. 管電圧200kVの工業用のエックス線装置を放射線装置室に設置して使用する場合

5. 管電圧250kVの工業用のエックス線装置を屋外で使用する場合

管電圧200kVの工業用のエックス線装置を放射線装置室に設置して使用する場合


スポンサー

16 エックス線作業主任者(平成30年10月)試験A 次のAからEの事項について、電離放射線障害防止規則において、エックス線作業主任者の職務として規定されているものの組合せは(1)~(5)のうちどれか。

A エックス線装置を用いて行う透過写真撮影の業務に従事する労働者に対し、特別の教育を行うこと。
B 外部放射線を測定するための放射線測定器について、1年以内ごとに校正すること。
C 放射線業務従事者の受ける線量ができるだけ少なくなるように照射条件等を調整すること。
D 作業環境測定の結果を、見やすい場所に掲示する等の方法によって、管理区域に立ち入る労働者に周知させること。
E 外部被ばく線量を測定するための放射線測定器が法令の規定に適合して装着されているかどうかについて点検すること。
詳細

1. A,B

2. A,D

3. B,E

4. C,D

5. C,E

C,E

17 エックス線作業主任者(平成30年10月)試験A 次のAからDの場合について、所轄労働基準監督署長にその旨又はその結果を報告しなければならないものの全ての組合せは、(1)~(5)のうちどれか。

A エックス線作業主任者を選任した場合
B 放射線装置室を設置し、又はその使用を廃止した場合
C 放射線装置室内の遮へい物がエックス線の照射中に破損し、かつ、その照射を直ちに停止することが困難な事故が発生したが、その事故によって受ける実効線量が15mSvを超えるおそれのある区域は生じていない場合
D エックス線による非破壊検査業務に従事する労働者5人を含めて40人の労働者を常時使用する事業場において、法令に基づく定期の電離放射線健康診断を行った場合
詳細

1. A,B

2. A,B,D

3. A,C,D

4. B,C

5. C,D

C,D

18 エックス線作業主任者(平成30年10月)試験A エックス線装置構造規格において、工業用等のエックス線装置に取り付ける照射筒又はしぼりについて、次の文中の[  ]内に入れるAからCの語句又は数値の組合せとして、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。

「工業用等のエックス線装置に取り付ける照射筒又はしぼりは、照射筒壁又はしぼりを透過したエックス線の空気カーマ率が、エックス線管の焦点から[ A ]の距離において、波高値による定格管電圧が200kV未満のエックス線装置では、[ B ]mGy/h以下、波高値による定格管電圧が200kV以上のエックス線装置では、[ C ]mGy/h以下になるものでなければならない。」
詳細

1. [A]5cm [B]77  [C]115

2. [A]5cm [B]155 [C]232

3. [A]1m  [B]1.3 [C]2.1

4. [A]1m  [B]2.6 [C]4.3

5. [A]1m  [B]6.5 [C]10

[A]1m  [B]2.6 [C]4.3

19 エックス線作業主任者(平成30年10月)試験A 労働安全衛生関係法令に基づきエックス線作業主任者免許が与えられる者に該当しないものは、次のうちどれか。 詳細

1. エックス線作業主任者免許試験に合格した満18歳の者

2. 第二種放射線取扱主任者免状の交付を受けた満25歳の者

3. 第一種放射線取扱主任者免状の交付を受けた満30歳の者

4. 診療放射線技師の免許を受けた満35歳の者

5. 原子炉主任技術者免状の交付を受けた満40歳の者

第二種放射線取扱主任者免状の交付を受けた満25歳の者

20 エックス線作業主任者(平成30年10月)試験A 常時600人の労働者を使用する製造業の事業場における衛生管理体制に関する(1)~(5)の記述のうち、労働安全衛生関係法令上、誤っているものはどれか。
ただし、600人中には、屋内作業場の製造工程において次の業務に常時従事する者が含まれているが、その他の有害業務はなく、衛生管理者及び産業医の選任の特例はないものとする。

深夜業を含む業務 ……… 500人
エックス線照射装置を用いて行う透過写真撮影の業務 ……… 40人
詳細

1. 衛生管理者は、3人以上選任しなければならない。

2. 衛生管理者のうち少なくとも1人を専任の衛生管理者として選任しなければならない。

3. 衛生管理者のうち少なくとも1人を衛生工学衛生管理者免許を受けた者のうちから選任しなければならない。

4. 産業医は、この事業場に専属でない者を選任することができる。

5. 総括安全衛生管理者を選任しなければならない。

産業医は、この事業場に専属でない者を選任することができる。


スポンサー

1 エックス線作業主任者(平成30年10月)試験B 放射線の量とその単位に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 吸収線量は、電離放射線の照射により単位質量の物質に付与されたエネルギーであり、単位としてGyが用いられる。

2. カーマは、電離放射線の照射により、単位質量の物質中に生成された荷電粒子の電荷の総和であり、単位としてGyが用いられる。

3. 等価線量は、人体の特定の組織・臓器当たりの吸収線量に、放射線の種類とエネルギーに応じて定められた放射線加重係数を乗じたもので、単位としてSvが用いられる。

4. 実効線量は、人体の各組織・臓器が受けた等価線量に、各組織・臓器の相対的な放射線感受性を示す組織加重係数を乗じ、これらを合計したもので、単位としてSvが用いられる。

5. eV(電子ボルト)は、放射線のエネルギーの単位として用いられ、1eVは約1.6×10⁻¹⁹Jに相当する。

カーマは、電離放射線の照射により、単位質量の物質中に生成された荷電粒子の電荷の総和であり、単位としてGyが用いられる。

2 エックス線作業主任者(平成30年10月)試験B GM計数管に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 詳細

1. GM計数管の内部には電離気体として用いられる空気のほか、放射線によって生じる放電を短時間で消滅させるための消滅(クエンチング)ガスとしてアルゴンなどの希ガスが混入されている。

2. 回復時間は、入射放射線により一度放電し、一時的に検出能力が失われた後、パルス波高が弁別レベルまで回復するまでの時間で、GM計数管が測定できる最大計数率に関係する。

3. プラトーが長く、その傾斜が大きいプラトー特性のGM計数管は、一般に性能が優れている。

4. GM計数管は、プラトー部分の中心部より高い印加電圧で使用する。

5. GM計数管では、入射放射線のエネルギーを分析することができない。

GM計数管では、入射放射線のエネルギーを分析することができない。

3 エックス線作業主任者(平成30年10月)試験B 熱ルミネセンス線量計(TLD)と蛍光ガラス線量計(RPLD)とを比較した次のAからDの記述について、正しいものの組合せは(1)~(5)のうちどれか。

A TLDの方が、RPLDより素子間の感度のばらつきが少なく、フェーディングも小さい。
B 線量を読み取るための発光は、TLDでは加熱により、RPLDでは紫外線照射により行われる。
C 線量の読み取りは、RPLDでは繰り返し行うことができるが、TLDでは線量を読み取ることによって素子から情報が消失してしまうため、1回しか行うことができない。
D TLDの素子は1回しか使用することができないが、RPLDの素子は、使用後加熱処理を行うことにより、再度使用することができる。
詳細

1. A,B

2. A,C

3. B,C

4. B,D

5. C,D

B,C

4 エックス線作業主任者(平成30年10月)試験B 積分回路の時定数Τ秒のサーベイメータを用いて、線量を測定し、計数率n(cps)を得たとき、計数率の標準偏差σ(cps)はで示される。
あるサーベイメータを用いて、時定数を2.5秒に設定し、エックス線を測定したところ、指示値は500(cps)を示した。
このとき、計数率の相対標準偏差に最も近い値は次のうちどれか。
詳細

1. 1%

2. 2%

3. 3%

4. 5%

5. 10%

2%

5 エックス線作業主任者(平成30年10月)試験B 放射線の測定の用語に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 詳細

1. 半導体検出器において、放射線が半導体中で1個の電子・正孔対を作るのに必要な平均エネルギーをε値といい、シリコン結晶の場合は、約3.6eVである。

2. GM計数管の動作特性曲線において、プラトー領域の印加電圧では、入射エックス線による一次電離量に比例した大きさの出力パルスが得られる。

3. 気体に放射線を照射したとき、1個のイオン対を作るのに必要な平均エネルギーをW値といい、気体の種類にあまり依存せず、放射線のエネルギーに応じてほぼ一定の値をとる。

4. 線量率計の積分回路の時定数は、線量率計の指示の即応性に関係した定数で、時定数の値を小さくすると、指示値の相対標準偏差は小さくなるが、応答速度は遅くなる。

5. 測定器の指針が安定せず、ゆらぐ現象をフェーディングという。

半導体検出器において、放射線が半導体中で1個の電子・正孔対を作るのに必要な平均エネルギーをε値といい、シリコン結晶の場合は、約3.6eVである。


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー