潜水士(令和6年10月) | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
1 潜水士(令和6年10月)
詳細

1.

2.

3.

4.

5.

2 潜水士(令和6年10月) 圧力の単位に関する次の文中の]]内に入れるA及びBの数値の組合せとして、正しいものは(1)〜(5)のうちどれか。
「圧力200kgf/㎠をSI単位に換算するとおおむね[ A ]MPaとなり、また、この値を気圧の単位に換算するとおおむね[ B ]atmとなる。」
詳細

1.

2.

3.

4.

5.

3 潜水士(令和6年10月) 気体の性質などに関し、正しいものは次のうちどれか。 詳細

1. ヘリウムは、密度が極めて大きく、他の元素と化合しにくい気体で、呼吸抵抗は少ない。

2. 窒素は、化学的に安定した不活性の気体であり、高圧下でも人体に悪影響を与えることはない。

3. 酸素は、無色・無臭の気体であり、可燃性ガスに分類される。

4. 一酸化炭素は、物質の不完全燃焼などによって生じる無色の有毒な気体であり、物が焦げたような異臭がある。

5. 二酸化炭素は、空気中に0.03~0.04%程度の割合で含まれている無色・無臭の気体で、人の呼吸の維持には、血液中に微量含まれていることが必要である。

二酸化炭素は、空気中に0.03~0.04%程度の割合で含まれている無色・無臭の気体で、人の呼吸の維持には、血液中に微量含まれていることが必要である。

4 潜水士(令和6年10月) 0.2MPa(ゲージ圧力)の空気に接している20°Cの水1Lに溶解する窒素は約何gか。
 ただし、空気中に含まれる窒素の割合は80%とし、0.1MPa(絶対圧力)の窒素100%の気体に接している20°Cの水1Lには0.020 gの窒素が溶解するものとする。
詳細

1. 0.032 g

2. 0.048 g

3. 0.050 g

4. 0.060 g

5. 0.075 g

0.048 g

5 潜水士(令和6年10月) 水中における光や音に関し、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 水分子による光の吸収の度合いは、光の波長によって異なり、波長の短い赤色は、波長の長い青色より吸収されやすい。

2. 澄んだ水中で面マスクを通して近距離にある物体を見た場合、通常、実際よりも3分の4倍大きく、また、実際に比べ4分の3の距離のところにあるように見える。

3. 濁った水中では、オレンジ色や黄色で蛍光性のものが視認しやすい。

4. 水は、空気と比べ密度が大きいので、水中では空気中と比べて、音が遠くまで伝播する。

5. 水中では、音に対する両耳効果が減少し、音源の方向探知が困難になる。

水分子による光の吸収の度合いは、光の波長によって異なり、波長の短い赤色は、波長の長い青色より吸収されやすい。


スポンサー

6 潜水士(令和6年10月) 潜水の種類及び方式に関し、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 硬式潜水は、潜水者が潜水深度に応じた水圧を直接受けて潜水する方法で、送気方法により送気式と自給気式に分類される。

2. 送気式潜水は、一般に、船上のコンプレッサーなどによって送気を行う潜水で、比較的長時間の水中作業が可能である。

3. 自給気式潜水で一般的に使用されている潜水器は、開放回路型スクーバ式潜水器である。

4. 全面マスク式潜水は、応需送気式の潜水で、顔面全体を覆うマスクにデマンド式潜水器を組み合わせた潜水器が使用される。

5. 全面マスク式潜水は、水中電話の使用が可能である。

硬式潜水は、潜水者が潜水深度に応じた水圧を直接受けて潜水する方法で、送気方法により送気式と自給気式に分類される。

7 潜水士(令和6年10月) 潜水業務における潮流による危険性などに関し、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 潮流の速い水域での潜水作業では、減圧症が発生する危険性が高い。

2. 潮流は、開放的な海域では弱いが、湾口、水道、海峡などの狭く、複雑な海岸線をもつ海域では強くなる。

3. 潮流は、干潮と満潮がそれぞれ1日に通常1回ずつ起こることによって生じる。

4. 上げ潮と下げ潮との間に生じる潮止まりを憩流といい、潮流の強い海域では、潜水作業はこの時間帯に行うようにする。

5. 潮流の速い水域でスクーバ式潜水により潜水作業を行うときは、命綱を使用する。

潮流は、干潮と満潮がそれぞれ1日に通常1回ずつ起こることによって生じる。

8 潜水士(令和6年10月) ヘルメット式潜水における潜水墜落に関し、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 潜水墜落は、潜水服内部の圧力と水圧の平衡が崩れ、内部の圧力が水圧より低くなったときに起こる。

2. 潜水墜落は、潜水者が頭部を胴体より下にする姿勢をとり、逆立ちの状態になってしまったときに起こる。

3. ーたび浮力が減少して沈降が始まると、水圧が増して浮力が更に減少するという悪循環を繰り返す。

4. 潜水墜落の予防のため、潜水者は潜水深度を変えるときは、必ず船上に連絡する。

5. 潜水墜落の予防のため、送気員は潜水深度に適合した送気量を送気する。

潜水墜落は、潜水者が頭部を胴体より下にする姿勢をとり、逆立ちの状態になってしまったときに起こる。

9 潜水士(令和6年10月) 水中拘束又は溺れに関し、正しいものは次のうちどれか。 詳細

1. 溺れを防止するため、潜水の方式にかかわらず、救命胴衣又はBCを必ず着用するようにする。

2. 沈船、洞窟などの狭い場所では、ガイドロープを使うと絡む危険があるので、使わないようにする。

3. 水が気管に入っただけでは呼吸が止まることはないが、気管支や肺に入ってしまうと窒息状態になって溺れることがある。

4. ダムの取水口付近で足が吸い込まれ、動けなくなって水中拘束になることがある。

5. 水中拘束によって水中滞在時間が延長した場合には、延長した時間に応じて浮上時間を短縮する。

ダムの取水口付近で足が吸い込まれ、動けなくなって水中拘束になることがある。

10 潜水士(令和6年10月) 特殊な環境下における潜水に関し、正しいものは次のうちどれか。 詳細

1. スクーバ式潜水とヘルメット式潜水を比較した場合、強潮流下ではヘルメット式潜水の方が抵抗が大きく作業が困難である。

2. 河川での潜水では、流れの速さに対応して素早く行動するために、装着する鉛錘(ウェイト)の重さは少なくする。

3. 河口付近の水域は、一般に視界が悪いが、降雨により視界は向上するので、降雨後は潜水に適している。

4. 汚染のひどい水域では、スクーバ式潜水が適している。

5. 山岳部のダムなど高所域での潜水では、海面より環境圧が低いため、通常よりも短い減圧時間で減圧することができる。

スクーバ式潜水とヘルメット式潜水を比較した場合、強潮流下ではヘルメット式潜水の方が抵抗が大きく作業が困難である。


スポンサー

11 潜水士(令和6年10月) ヘルメット式潜水の送気系統を示した下の図において、AからCの設備の名称の組合せとして、正しいものは(1)〜(5)のうちどれか。
詳細

1.

2.

3.

4.

5.

12 潜水士(令和6年10月) 毎分20Lの呼吸を行う潜水者が、水深10mにおいて、内容積16L、空気圧力19MPa(ゲージ圧力)の空気ボンベを使用してスクーバ式潜水により潜水業務を行う場合の潜水可能時間に最も近いものは次のうちどれか。
 ただし、空気ボンベの残圧が5MPa(ゲージ圧力)になったら浮上するものとする。
詳細

1. 26分

2. 36分

3. 46分

4. 56分

5. 66分

56分

13 潜水士(令和6年10月) 送気式潜水に使用する設備又は器具に関し、正しいものは次のうちどれか。 詳細

1. 全面マスク式潜水では、通常、送気ホースは、呼び径が8mmのものが使われている。

2. コンプレッサーの圧縮効率は、圧力の上昇に伴って高くなる。

3. コンプレッサーの空気取入口は、作業に伴う破損などを避けるため機関室の内部に設置する。

4. フェルトを使用した空気清浄装置は、潜水者に送る圧縮空気に含まれる水分と油分のほか、二酸化炭素と一酸化炭素を除去する。

5. 終業後、調節用空気槽には、内部に0.1MPa(ゲージ圧力)程度の空気を残すようにしておく。

全面マスク式潜水では、通常、送気ホースは、呼び径が8mmのものが使われている。

14 潜水士(令和6年10月) スクーバ式潜水における潜降の方法などに関し、正しいものは次のうちどれか。 詳細

1. ドライスーツを着用している場合、スーツ内に空気があると浮力を生じ潜降の妨げになるので、いったん首まで水に浸かりスーツ内の空気を抜いてから潜降を開始し、潜降中はスーツ内に給気しないようにする。

2. BCを装着している場合、インフレーターを肩より上に上げて、給気ボタンを押して潜降を始める。

3. 潜降の際は、口にくわえたレギュレーターのマウスピースに空気を吹き込み、セカンドステージの低圧室とマウスピース内の水を押し出してから、呼吸を開始する。

4. マスクの中に水が入ってきたときは、深く息を吸い込んでマスクの下端を顔に押し付け、鼻から強く息を吹き出してマスクの上端から水を排出する。

5. 潜水中は、ボンベ内の呼吸ガスの消費を抑えるため、間欠的な呼吸であるスキップ•ブリージングを意識的に行うようにする。

潜降の際は、口にくわえたレギュレーターのマウスピースに空気を吹き込み、セカンドステージの低圧室とマウスピース内の水を押し出してから、呼吸を開始する。

15 潜水士(令和6年10月) スクーバ式潜水における浮上の方法に関し、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 無減圧潜水の範囲内の潜水の場合でも、水深3m前後で、5分間程度、安全のため浮上停止を行うようにする。

2. 浮上開始の予定時間になったとき又は残圧計の針が警戒領域に入ったときは、浮上を開始する。

3. 浮上の際には、さがり綱(潜降索)は使用しないようにする。

4. 自分が排気した気泡を見ながら、その気泡を追い越さないような速度を目安として、浮上する。

5. バディブリージングは緊急避難の手段であり、多くの危険が伴うので、実際に行うには十分な訓練が必須であり、完全に技術を習得しておかなければならない。

浮上の際には、さがり綱(潜降索)は使用しないようにする。


スポンサー

16 潜水士(令和6年10月) 生体の組織をいくつかの半飽和組織に分類して不活性ガスの分圧の計算を行うビュールマンのZH-L16モデルにおける半飽和時間及び半飽和組織に関し、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 環境における不活性ガスの圧力が加圧された場合に、加圧前の圧力から加圧後の飽和圧力の中間の圧力まで不活性ガスが生体内に取り込まれる時間を半飽和時間という。

2. 生体の組織を、半飽和時間の違いにより16の半飽和組織に分類し、不活性ガスの分圧を計算する。

3. 半飽和組織は、理論上の概念として考える組織(生体の構成要素)であり、特定の個々の組織を示すものではない。

4. 不活性ガスの半飽和時間が短い組織は血流が乏しく、不活性ガスの半飽和時間が長い組織は血流が豊富である。

5. 全ての半飽和組織の半飽和時間は、窒素よりヘリウムの方が短い。

不活性ガスの半飽和時間が短い組織は血流が乏しく、不活性ガスの半飽和時間が長い組織は血流が豊富である。

17 潜水士(令和6年10月) 下の図はヘルメット式潜水器のヘルメットをスケッチしたものであるが、図中に又はーで示すA〜Eの部分に関し、誤っているものは次のうちどれか。
詳細

1. Aの部分はシコロで、潜水服の襟ゴム部分に取り付け、押え金と晩ねじで固定する。

2. Bの部分は排気弁で、潜水者が自分の頭部を使ってこれを操作して余剰空気や呼気を排出する。

3. Cの部分は送気ホース取付部で、送気された空気が逆流することがないよう、逆止弁が設けられている。

4. Dの部分はドレーンコックで、潜水者が唾をヘルメットの外へ排出するときに使用する。

5. Eの部分はイヤーマフで、内部に防音樹月旨などが入れられており、海底での作業中の騒音から耳を保護している。

Eの部分はイヤーマフで、内部に防音樹月旨などが入れられており、海底での作業中の騒音から耳を保護している。

18 潜水士(令和6年10月) スクーバ式潜水の装備に関し、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. ボンベの空気は、圧力調整器のファーストステージとセカンドステージで2段階に減圧された後、潜水者に供給される。

2. 圧力調整器は、ヨーク、ヨークスクリュー、ファーストステージ、中圧ホース及びセカンドステージにより構成されている。

3. ボンベへの圧力調整器の取付けは、ファーストステージのヨークをボンベのバルブにはめ込んで、ヨークスクリューで固定するが、ヨークスクリューは、潜水中に外れることがないようできるだけ強く締め付ける。

4. ボンべには、水が浸入することを防ぐため、使用後も1MPa(ゲージ圧力)程度の空気を残しておく。

5. ウェットスーツは、スポンジ状で内部に多くの気泡を含んだネオプレンゴムを素材としており、内面もしくは内外両面がナイロン張りとなっている。

ボンベへの圧力調整器の取付けは、ファーストステージのヨークをボンベのバルブにはめ込んで、ヨークスクリューで固定するが、ヨークスクリューは、潜水中に外れることがないようできるだけ強く締め付ける。

19 潜水士(令和6年10月) 全面マスク式潜水の装備に関し、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 全面マスク式潜水では、送気ホースの緩み、外れなどにつながるおそれがあるので、足ヒレを用いてはならない。

2. 混合ガス潜水に使われる全面マスク式潜水器には、バンドマスクタイプとヘルメットタイプがある。

3. 全面マスク式潜水器のマスク内には、口と鼻を覆う口鼻マスクが取り付けられており、潜水者はこの口鼻マスクを介して給気を受ける。

4. 全面マスク式潜水器には、全面マスクにスクーバ用のセカンドステージレギュレーターを取り付ける簡易なタイプがある。

5. 全面マスク式潜水器は送気式潜水器であるが、小型のボンベを携行して潜水することがある。

全面マスク式潜水では、送気ホースの緩み、外れなどにつながるおそれがあるので、足ヒレを用いてはならない。

20 潜水士(令和6年10月) 潜水業務に使用する装備又は器具に関し、正しいものは次のうちどれか。 詳細

1. BCは、これに備えられた液化炭酸ガスボンベから入れるガスにより、浮力を得るものである。

2. 救命胴衣は、弓|き金を引くと圧力調整器の第1段減圧部から高圧空気が出て、膨張するようになっている。

3. スクーバ式潜水用ウェットスーツには、レギュレーターから空気を入れる給気弁とスーツ内の余剰空気を排出する排気弁が付いている。

4. さがり綱(潜降索)は、丈夫で耐候性のある素材で作られたロープで、太さ1〜2cm程度のものを使用する。

5. ヘルメット式潜水の場合、ヘルメット及び潜水服に重量があるので、潜水靴は、できるだけ軽量のものを使用する。

さがり綱(潜降索)は、丈夫で耐候性のある素材で作られたロープで、太さ1〜2cm程度のものを使用する。


スポンサー

21 潜水士(令和6年10月) 呼吸及び肺換気機能に関し、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 呼吸運動は、主として肋間筋、横隔膜などの呼吸筋によって胸郭内容積を周期的に増減し、それに伴って肺を伸縮させることにより行われる。

2. 肺呼吸は、肺胞内の酸素が肺胞を取り巻く酸素分圧が低い毛細血管内へ入り込み、一方、二酸化炭素はこの逆方向で行われるガス交換である。

3. ガス交換は、肺胞及び呼吸細気管支で行われ、そこから口側の空間は、ガス交換には直接は関与していない。

4. 鼻や口から吸い込まれた呼吸ガスは、気管-気管支ー細気管支T呼吸細気管支の順で通過し、肺胞に至る。

5. 潜水呼吸器を装着することにより、呼吸死腔を減少させることができる。

潜水呼吸器を装着することにより、呼吸死腔を減少させることができる。

22 潜水士(令和6年10月) 心臓及び血液循環等に関し、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 末梢組織から二酸化炭素を受け取った血液は、毛細血管から静脈、大静脈を通って心臓の右心房に戻る。

2. 心臓に戻った静脈血は、肺動脈を通って肺に送られ、そこでガス交換が行われる。

3. 心臓は左右の心室及び心房、すなわち四つの部屋に分かれており、血液は左心房から大動脈を通って体全体に送り出される。

4. 心臓の左右の心房の間が卵円孔開存で通じていると、減圧障害を引き起こすおそれがある。

5. 大動脈の根元から出た冠動脈は、心臓の表面を取り巻き、心筋に酸素と栄養を供給する。

心臓は左右の心室及び心房、すなわち四つの部屋に分かれており、血液は左心房から大動脈を通って体全体に送り出される。

23 潜水士(令和6年10月) 神経系に関し、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 大脳は外側の皮質と内側の髄質からなり、大脳皮質には、運動機能中枢、感覚中枢、記憶中枢などの機能がある。

2. 小脳は、随意運動、平衡機能などの調整に関与しており、小脳が侵されると運動失調が生じる。

3. 体性神経系には、感覚器官からの情報を中枢に伝える感覚神経と、中枢からの命令を運動器官に伝える運動神経がある。

4. 交感神経系と副交感神経系は、各種臓器において双方の神経が分布し、相反する作用を有している。

5. 交感神経は主として夜になると働きが活発になり、副交感神経は昼になると働きが活発になる。

交感神経は主として夜になると働きが活発になり、副交感神経は昼になると働きが活発になる。

24 潜水士(令和6年10月) 人体に及ぼす水温の作用及び体温に関し、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 体温は、代謝によって生じる産熱と、人体と外部環境の温度差に基づく放熱のバランスによって一定に保たれる。

2. ドライスーツは、ウェットスーツに比べ保温カがあり、低水温環境でも長時間潜水を行うことができる。

3. 水は空気に比べて熱伝導率が約25倍大きいので、水中では地上より体温が奪われやすい。

4. 低体温症は、全身が冷やされて体の中心部の温度が30°C以下にまで低下した状態をいい、意識消失、筋の硬直などの症状がみられる。

5. 低体温症に陥った者への処置として、濡れた衣服は脱がせて乾いた毛布や衣服で覆う方法がある。

低体温症は、全身が冷やされて体の中心部の温度が30°C以下にまで低下した状態をいい、意識消失、筋の硬直などの症状がみられる。

25 潜水士(令和6年10月) 潜水によって生じる圧外傷に関し、正しいものは次のうちどれか。 詳細

1. 圧外傷は、潜降又は浮上いずれのときでも生じ、潜降時のものをブロック、浮上時のものをスクイーズと呼ぶ。

2. 潜降時の圧外傷は、潜降による圧力変化のために体腔内の空気の体積が増えることにより生じ、中耳腔、副鼻腔、面マスクの内部や潜水服と皮膚の間などで生じる。

3. 浮上時の圧外傷は、浮上による圧力変化のために体腔内の空気の体積が減少することにより生じ、副鼻腔、肺などで生じる。

4. 虫歯の処置後に再び虫歯になって内部に密閉された空洞ができた場合、その部分で圧外傷が生じることがある。

5. 圧外傷は、深さ2 m以下の浅い場所での潜水で生じることはない。

虫歯の処置後に再び虫歯になって内部に密閉された空洞ができた場合、その部分で圧外傷が生じることがある。


スポンサー


Remaining:
You can support this site.

学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー