1 |
ガンマ線透過写真撮影作業主任者(令和6年4月) |
|
放射線に関連した量とその単位の組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。
|
詳細
|
1. 吸収線量 ……………… Gy
2. 電流 …………………… A
3. エネルギー …………… J
4. LET ………………… eV
5. 粒子フルエンス ……… m⁻²
|
LET ………………… eV
|
2 |
ガンマ線透過写真撮影作業主任者(令和6年4月) |
|
気体の電離を利用する検出器の印加電圧に対応した次のAからDの領域について、ガス増幅が起こるものの組合せは(1)~(5)のうちどれか。
A 再結合領域
B 電離箱領域
C 比例計数管領域
D GM計数管領域
|
詳細
|
1. A,B
2. A,C
3. B,C
4. B,D
5. C,D
|
C,D
|
3 |
ガンマ線透過写真撮影作業主任者(令和6年4月) |
|
|
詳細
|
1.
2.
3.
4.
5.
|
|
4 |
ガンマ線透過写真撮影作業主任者(令和6年4月) |
|
GM計数管式サーベイメータによる測定に関する次の文中の 内に入れるAからCの語句の組合せとして、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。
「計数率計の時定数の値を大きくすると、指針のゆらぎが [ A ] なり、指示値の相対標準偏差は [ B ] なるが、応答は [ C ] なる。」
|
詳細
|
1.
2.
3.
4.
5.
|
|
5 |
ガンマ線透過写真撮影作業主任者(令和6年4月) |
|
管理区域設定のための外部放射線の測定に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 測定点には、壁などの構造物によって区切られた境界の近辺の箇所を含むようにする。
2. 測定点の高さは、作業床面上約1 m の位置とする。
3. 測定は、あらかじめ計算により求めた線量率の低い箇所から逐次高い箇所へと行っていく。
4. あらかじめバックグラウンド値を調査しておき、これを測定値から差し引いた値を測定結果とする。
5. 測定器は、エネルギー依存性が小さく、方向依存性が大きいものを使用する。
|
測定器は、エネルギー依存性が小さく、方向依存性が大きいものを使用する。
|
スポンサー
|
6 |
ガンマ線透過写真撮影作業主任者(令和6年4月) |
|
放射線検出器とそれに関係の深い事項との組合せとして、正しいものは次のうちどれか。
|
詳細
|
1. 電離箱 ……………………………… 電子・正孔対
2. 比例計数管 ………………………… 窒息現象
3. GM計数管 ………………………… 電子なだれ
4. シンチレーション検出器 ………… 緑色レーザー光
5. 電荷蓄積式(DIS)線量計 ……… 消滅ガス
|
GM計数管 ………………………… 電子なだれ
|
7 |
ガンマ線透過写真撮影作業主任者(令和6年4月) |
|
放射線防護のための被ばく線量の算定に関する次のAからDの記述について、誤っているものの組合せは(1)~(5)のうちどれか。
A 外部被ばくによる実効線量は、法令に基づき放射線測定器を装着した各部位の1 cm 線量当量及び70 µm 線量当量を用いて算定する。
B 皮膚の等価線量は、ガンマ線については70 µm 線量当量により算定する。
C 眼の水晶体の等価線量は、放射線の種類及びエネルギーに応じて、1 cm 線量当量、3 mm 線量当量又は70 µm 線量当量のうちいずれか適切なものにより算定する。
D 妊娠中の女性の腹部表面の等価線量は、腹・大腿部における70 µm 線量当量により算定する。
|
詳細
|
1. A,B
2. A,C
3. A,D
4. B,C
5. B,D
|
A,D
|
8 |
ガンマ線透過写真撮影作業主任者(令和6年4月) |
|
屋外におけるガンマ線透過写真撮影作業を行う場合の留意事項に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 撮影作業の工程は、撮影作業従事者及び周囲の一般作業者を放射線被ばくから守るように計画することとし、生産工程を優先しない。
2. 被ばく線量は、被ばく時間の2乗に比例して増加するので、被ばく時間をできるだけ短くする。
3. ガンマ線源を取り扱うときは、撮影作業中におけるガンマ線照射装置の作動状況の監視のほか、作業前と作業後には点検を励行する。
4. 無駄と思われる作業手順や時間短縮の工夫のできる余地があっても、作業計画で定めた段取りや作業時間を勝手に変更しない。
5. 撮影作業中に火災が発生した場合は、可能な限りガンマ線源を照射装置本体に確実に収納し、安全な場所に移動する。
|
被ばく線量は、被ばく時間の2乗に比例して増加するので、被ばく時間をできるだけ短くする。
|
9 |
ガンマ線透過写真撮影作業主任者(令和6年4月) |
|
GM計数管式サーベイメータによりガンマ線を測定し、1000cps の計数率を得た。GM計数管の分解時間が200µs であるとき、数え落としの値(cps)は次のうちどれか。
|
詳細
|
1. 20
2. 50
3. 170
4. 200
5. 250
|
250
|
10 |
ガンマ線透過写真撮影作業主任者(令和6年4月) |
|
下図のように透過写真撮影用ガンマ線照射装置を用いて鋼板の透過写真撮影を行うとき、ガンマ線源から2 m の距離にあるP点における写真撮影中の1 cm線量当量率は640µSv/h である。
この装置を使って、露出時間が1枚につき2分の写真を週300枚撮影するとき、P点の後方に遮蔽体を設けることにより、ガンマ線源からP点の方向に4 mの距離にあるQ点が管理区域の境界線上にあるようにすることのできる遮蔽体の厚さは、次のうちどれか。
ただし、遮蔽体の半価層は 10 mm とし、3か月は13週とする。
|
詳細
|
1. 5 mm
2. 15 mm
3. 25 mm
4. 30 mm
5. 40 mm
|
40 mm
|
スポンサー
|
11 |
ガンマ線透過写真撮影作業主任者(令和6年4月) |
|
放射線業務従事者の被ばく限度として、労働安全衛生関係法令上、誤っているものは次のうちどれか。
ただし、放射線業務従事者は、緊急作業に従事しないものとし、また、被ばく限度に関する経過措置の適用はないものとする。
|
詳細
|
1. 男性の放射線業務従事者が受ける実効線量の限度………………………… 5年間につき100 mSv、かつ、1年間につき50 mSv
2. 放射線業務従事者が眼の水晶体に受ける等価線量の限度………………………… 5年間につき100 mSv 及び1年間につき50 mSv
3. 放射線業務従事者が皮膚に受ける等価線量の限度………………………… 1年間につき500 mSv
4. 女性の放射線業務従事者(妊娠する可能性がないと診断されたもの及び妊娠と診断されたものを除く。)が受ける実効線量の限度………………………… 3か月間につき5 mSv
5. 妊娠と診断された女性の放射線業務従事者が腹部表面に受ける等価線量の限度 …………………… 妊娠中につき5 mSv
|
妊娠と診断された女性の放射線業務従事者が腹部表面に受ける等価線量の限度 …………………… 妊娠中につき5 mSv
|
12 |
ガンマ線透過写真撮影作業主任者(令和6年4月) |
|
ガンマ線の外部被ばくによる線量の測定結果の確認、記録等に関する次の記述のうち、労働安全衛生関係法令上、誤っているものはどれか。
ただし、放射線業務従事者は、緊急作業には従事しないものとする。
|
詳細
|
1. 5年間において、実効線量が1年間につき20 mSv を超えたことのある男性の放射線業務従事者の実効線量については、3か月ごと、1年ごと及び5年ごとの合計を算定し、記録しなければならない。
2. 1か月間に受ける実効線量が1.7 mSv を超えるおそれのある女性の放射線業務従事者(妊娠する可能性がないと診断されたものを除く。)の実効線量については、1か月ごと、3か月ごと及び1年ごとの合計を算定し、記録しなければならない。
3. 放射線業務従事者の眼の水晶体に受けた等価線量については、6か月ごと及び1年ごとの合計を算定し、記録しなければならない。
4. 測定結果に基づいて算定し、記録した線量は、遅滞なく、放射線業務従事者に知らせなければならない。
5. 放射線業務従事者に係る線量の算定結果の記録は、原則として、30年間保存しなければならない。
|
放射線業務従事者の眼の水晶体に受けた等価線量については、6か月ごと及び1年ごとの合計を算定し、記録しなければならない。
|
13 |
ガンマ線透過写真撮影作業主任者(令和6年4月) |
|
ガンマ線照射装置を取り扱う放射線業務従事者と、その者が管理区域内で受ける外部被ばくによる線量を測定するために放射線測定器を装着する全ての部位との組合せとして、労働安全衛生関係法令上、誤っているものは次のうちどれか。
|
詳細
|
1. 最も多く放射線にさらされるおそれのある部位が胸・上腕部であり、次に多い部位が頭・頸部である男性の放射線業務従事者 …………………… 胸部
2. 最も多く放射線にさらされるおそれのある部位が頭・頸部であり、次に多い部位が腹・大腿部である男性の放射線業務従事者 ……… 胸部及び頭・頸部
3. 最も多く放射線にさらされるおそれのある部位が手指であり、次に多い部位が頭・頸部である男性の放射線業務従事者 ………………… 胸部及び手指
4. 最も多く放射線にさらされるおそれのある部位が腹・大腿部であり、次に多い部位が手指である女性の放射線業務従事者(妊娠する可能性がないと診断されたものを除く。) …………………………………………………… 腹部
5. 最も多く放射線にさらされるおそれのある部位が頭・頸部であり、次に多い部位が手指である女性の放射線業務従事者(妊娠する可能性がないと診断されたものを除く。) ……………………………………… 腹部及び頭・頸部
|
最も多く放射線にさらされるおそれのある部位が手指であり、次に多い部位が頭・頸部である男性の放射線業務従事者 ………………… 胸部及び手指
|
14 |
ガンマ線透過写真撮影作業主任者(令和6年4月) |
|
透過写真撮影用ガンマ線照射装置又は放射線装置室に関する次の記述のうち、労働安全衛生関係法令上、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 放射線装置室内でガンマ線照射装置を使用するときは、放射線源送出し装置以外の遠隔操作装置を用いて線源容器から放射線源を取り出すことができる。
2. 装置の外側における外部放射線による1 cm 線量当量率が20µSv/h を超えないように遮蔽された構造のガンマ線照射装置については、放射線装置室以外の場所に設置することができる。
3. 100TBq 以上の放射性物質を装備しているガンマ線照射装置を使用する放射線装置室の出入口で、人が通常出入りするものには、インターロックを設けなければならない。
4. 放射線装置室内に設置するガンマ線照射装置で照射しているときは、装備している放射性物質が500GBq 未満である場合を除き、その旨を自動警報装置を用いて関係者に周知させなければならない。
5. ガンマ線照射装置を設置している放射線装置室は、遮蔽壁等の遮蔽物を設けて、労働者が常時立ち入る場所における外部放射線による実効線量を、1週間につき1 mSv 以下にしなければならない。
|
放射線装置室内に設置するガンマ線照射装置で照射しているときは、装備している放射性物質が500GBq 未満である場合を除き、その旨を自動警報装置を用いて関係者に周知させなければならない。
|
15 |
ガンマ線透過写真撮影作業主任者(令和6年4月) |
|
放射線源を線源容器から取り出して使用する構造の工業用の透過写真撮影用ガンマ線照射装置であって移動させて使用することができるもの(以下「照射装置」という。)の構造について、ガンマ線照射装置構造規格に違反しているものは次のうちどれか。
|
詳細
|
1. 照射装置の線源容器は、放射線源から1 m の距離における空気カーマ率が100μGy/h以下になるように放射線を遮蔽することができるものとなっている。
2. 照射装置は、操作器、操作管及び伝送管により構成される放射線源送出し装置を有している。
3. 照射装置の放射線源送出し装置の操作管は、長さが5 m のものとなっている。
4. 照射装置の線源容器の見やすい箇所に表示されている放射能標識は、半径2.5cm のものとなっている。
5. 照射装置に装備される放射線源には、その表面に、「放射能」の文字が、見やすく、かつ、容易に消滅しない方法で表示されている。
|
照射装置の線源容器は、放射線源から1 m の距離における空気カーマ率が100μGy/h以下になるように放射線を遮蔽することができるものとなっている。
|
スポンサー
|
16 |
ガンマ線透過写真撮影作業主任者(令和6年4月) |
|
透過写真撮影用ガンマ線照射装置を用いて放射線業務を行う作業場の管理区域に該当する部分の作業環境測定に関する次の文中の [ ] 内に入れるAからCの語句の組合せとして、労働安全衛生関係法令上、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。
「作業場のうち管理区域に該当する部分について、 [ A ] 以内(ガンマ線照射装置を固定して使用する場合において使用の方法及び遮蔽物の位置が一定しているとき、又は、3.7GBq 以下の放射性物質を装備している機器を使用するときは、 [ B ] 以内)ごとに1回、定期に、作業環境測定を行い、その都度、測定日時、測定箇所、測定結果、 [ C ] 等一定の事項を記録し、5年間保存しなければならない。」
|
詳細
|
1.
2.
3.
4.
5.
|
|
17 |
ガンマ線透過写真撮影作業主任者(令和6年4月) |
|
電離放射線健康診断に関する次の記述のうち、労働安全衛生関係法令上、誤っているものはどれか。
ただし、緊急作業はないものとする。
|
詳細
|
1. 管理区域に一時的に立ち入るが、放射線業務に常時従事していない労働者に対しては、健康診断を行う必要はない。
2. 放射線業務に配置替えの際に行う健康診断においては、検査項目のうち、使用する線源の種類等に応じて、白内障に関する眼の検査を省略することができる。
3. 定期の健康診断において、医師が必要でないと認めるときは、検査項目のうち、皮膚の検査を省略することができる。
4. 定期の健康診断を受けた労働者に対し、健康診断が行われた日から3か月以内に、当該健康診断の結果を通知しなければならない。
5. 健康診断の結果に基づき、電離放射線健康診断個人票を作成し、原則として、30年間保存しなければならない。
|
定期の健康診断を受けた労働者に対し、健康診断が行われた日から3か月以内に、当該健康診断の結果を通知しなければならない。
|
18 |
ガンマ線透過写真撮影作業主任者(令和6年4月) |
|
放射線源送出し装置を有する透過写真撮影用ガンマ線照射装置の定期自主検査又は点検に関する次の記述のうち、労働安全衛生関係法令上、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 1か月以内ごとに1回行う定期自主検査においては、放射線源のホルダーの固定装置の異常の有無について、自主検査を行わなければならない。
2. 6か月以内ごとに1回行う定期自主検査においては、線源容器の遮蔽能力の異常の有無について、自主検査を行わなければならない。
3. 放射線源を交換したときは、放射線源のホルダーの固定装置の異常の有無について、点検を行わなければならない。
4. ガンマ線照射装置を移動させて使用したときは、使用後直ちに及びその日の作業の終了後当該装置を格納する際に、放射線源が確実に線源容器に収納されているかどうか等を放射線測定器を用いて点検しなければならない。
5. 定期自主検査を行ったときは、検査の結果等所定の事項を記録し、これを5年間保存しなければならない。
|
定期自主検査を行ったときは、検査の結果等所定の事項を記録し、これを5年間保存しなければならない。
|
19 |
ガンマ線透過写真撮影作業主任者(令和6年4月) |
|
ガンマ線照射装置の放射線源として用いる放射性物質を管理区域の外において運搬するときに使用する容器の構造及び表示に関する次の記述のうち、労働安全衛生関係法令上、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 容器は、厚生労働大臣の承認を受けたときを除き、その表面における1 cm 線量当量率が2 mSv/h を超えない構造を具備するものでなければならない。
2. 容器は、厚生労働大臣の承認を受けたときを除き、その表面から1 m の距離における1 cm 線量当量率が0.3 mSv/h を超えない構造を具備するものでなければならない。
3. 容器には、放射性物質を入れるものである旨を表示しなければならない。
4. 容器には、運搬する放射性物質の種類及び気体、液体又は固体の区別を明記しなければならない。
5. 容器には、運搬する放射性物質に含まれる放射性同位元素の種類及び数量を明記しなければならない。
|
容器は、厚生労働大臣の承認を受けたときを除き、その表面から1 m の距離における1 cm 線量当量率が0.3 mSv/h を超えない構造を具備するものでなければならない。
|
20 |
ガンマ線透過写真撮影作業主任者(令和6年4月) |
|
ガンマ線照射装置を用いて行う透過写真撮影の業務に従事する労働者10人を含めて250人の労働者を常時使用する製造業の事業場の安全衛生管理体制として、労働安全衛生関係法令に違反しているものは次のうちどれか。
|
詳細
|
1. 衛生管理者を1人選任している。
2. 総括安全衛生管理者を選任していない。
3. 安全衛生推進者を選任していない。
4. 選任している産業医は、事業場に専属の者ではない。
5. 安全委員会と衛生委員会の設置に代えて、安全衛生委員会を設置している。
|
衛生管理者を1人選任している。
|
スポンサー
|
21 |
ガンマ線透過写真撮影作業主任者(令和6年4月) |
|
同位体又は放射性壊変に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 同位体どうしは、原子番号が異なる。
2. 同位体どうしは、質量数が異なる。
3. 同位体どうしは、陽子数が同じである。
4. α壊変では、原子番号が2減少し、質量数が4減少する。
5. β-壊変では、原子番号が1増加する。
|
同位体どうしは、原子番号が異なる。
|
22 |
ガンマ線透過写真撮影作業主任者(令和6年4月) |
|
透過写真撮影用ガンマ線照射装置に用いられる線源に関し、半減期の長いものから順に並べたものは、次のうちどれか。
|
詳細
|
1.
2.
3.
4.
5.
|
|
23 |
ガンマ線透過写真撮影作業主任者(令和6年4月) |
|
ガンマ線と物質との相互作用に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
|
詳細
|
1. コンプトン効果は、主にK殻電子と光子との相互作用により生じる。
2. コンプトン効果による散乱ガンマ線は、入射ガンマ線のエネルギーが高くなるほど、後方に散乱されやすくなる。
3. 光電効果が起こる確率は、入射ガンマ線のエネルギーが高くなると大きくなる。
4. 光電効果によって原子から放出される光電子の運動エネルギーは、入射ガンマ線のエネルギーより小さい。
5. エネルギーが約1MeV のガンマ線は、主に電子対生成によって減弱する。
|
光電効果によって原子から放出される光電子の運動エネルギーは、入射ガンマ線のエネルギーより小さい。
|
24 |
ガンマ線透過写真撮影作業主任者(令和6年4月) |
|
単一エネルギーの細いガンマ線束が物体を透過するときの減弱に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
|
詳細
|
1.
2.
3.
4.
5.
|
|
25 |
ガンマ線透過写真撮影作業主任者(令和6年4月) |
|
単一エネルギーで太い線束のガンマ線が物質を透過するときの減弱を表す場合に用いられる再生係数に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
|
詳細
|
1. 再生係数は、入射ガンマ線の線量率が高くなるほど大きくなる。
2. 再生係数の値は、1より小さい。
3. 再生係数は、物質への照射面積が大きいほど小さくなる。
4. 再生係数は、物質の厚さが厚くなるほど大きくなる。
5. 再生係数は、透過後、物質から離れるほど大きくなる。
|
再生係数は、物質の厚さが厚くなるほど大きくなる。
|
スポンサー
|