1 |
登録販売者試験(令和2年度)(東海・北陸エリア) |
|
医薬品に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a 医薬品は、人の疾病の診断、治療に使用されること、又は人の身体の構造や機能に影響を及ぼすことを目的とするものであり、疾病の予防に使用されるものはない。
b 医薬品は、効能効果、用法用量、副作用等の必要な情報が適切に伝達されることを通じて、購入者が適切に使用することにより、初めてその役割を十分に発揮する。
c 医薬品には、市販後にも、医学・薬学等の新たな知見、使用成績等に基づき、その有効性、安全性等の確認が行われる仕組みがある。
d 医薬品が人体に及ぼす作用については、そのすべてが解明されている。
|
詳細
|
1. (a、c)
2. (b、c)
3. (b、d)
4. (a、d)
|
(b、c)
|
2 |
登録販売者試験(令和2年度)(東海・北陸エリア) |
|
医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 副作用は、眠気や口渇等の比較的よく見られるものから、日常生活に支障を来す程度の健康被害を生じる重大なものまで様々である。
b 副作用は、医薬品を十分注意して適正に使用した場合でも生じることがある。
c 副作用は、容易に異変を自覚できるものをいい、直ちに明確な自覚症状として現れないものは、副作用とはいわない。
d 一般用医薬品の使用により、重大な副作用の兆候が現れたときでも、使用中断による不利益を回避するため、基本的に使用を継続する必要がある。
|
詳細
|
1. 誤 誤 正 正
2. 正 誤 誤 正
3. 正 正 誤 誤
4. 正 正 正 誤
5. 誤 正 正 正
|
正 正 誤 誤
|
3 |
登録販売者試験(令和2年度)(東海・北陸エリア) |
|
一般用医薬品に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 一般の生活者が自ら選択し、使用するものである。
2. 医療用医薬品と比較して、保健衛生上のリスクが相対的に高い。
3. 一般用医薬品の適切な使用のため、添付文書や製品表示に、効能効果、用法用量、副作用等の必要な情報が記載されている。
4. 一般用医薬品の販売に従事する専門家においては、医薬品の有効性、安全性等に関する情報の把握に努める必要がある。
|
医療用医薬品と比較して、保健衛生上のリスクが相対的に高い。
|
4 |
登録販売者試験(令和2年度)(東海・北陸エリア) |
|
いわゆる健康食品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a キシリトールを含む特定保健用食品については、「虫歯の原因になりにくい食品です」などの表示が許可されている。
b 健康食品は、一般用医薬品として販売されている。
c 健康補助食品(いわゆるサプリメント)の誤った使用法により、健康被害が生じることがある。
d 「機能性表示食品」には、疾病に罹患していない者の健康の維持及び増進に役立つ旨又は適する旨(疾病リスクの低減に係るものを除く。)が表示されている。
|
詳細
|
1. 誤 正 正 誤
2. 正 正 誤 正
3. 正 誤 正 誤
4. 誤 正 誤 正
5. 正 誤 正 正
|
正 誤 正 正
|
5 |
登録販売者試験(令和2年度)(東海・北陸エリア) |
|
医薬品のリスク評価に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a 動物実験により求められる50%致死量(LD50)は、薬物の毒性の指標として用いられる。
b 少量の投与であれば、医薬品を長期投与しても慢性的な毒性が発現することはない。
c Good Vigilance Practice(GVP)とは、医薬品に対する製造販売後の調査及び試験の実施基準のことである。
d 新規に開発される医薬品のリスク評価として、薬効-薬理試験、一般薬理作用試験、毒性試験が厳格に実施されている。
|
詳細
|
1. (a、b)
2. (b、c)
3. (c、d)
4. (a、d)
|
(a、d)
|
スポンサー
|
6 |
登録販売者試験(令和2年度)(東海・北陸エリア) |
|
アレルギー(過敏反応)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 普段は医薬品にアレルギーを起こしたことがない人でも、病気等に対する抵抗力が低下している状態では、医薬品がアレルゲンになることがある。
b 医薬品を使用してアレルギーを起こしたことがある人は、その原因となった医薬品の使用を避ける必要がある。
c 鶏卵に対するアレルギーがある人は、鶏卵を原材料として作られている医薬品の使用を避けなければならない場合がある。
d アレルギーには体質的・遺伝的な要素があるため、近い親族にアレルギー体質の人がいる場合には、医薬品の使用の際に注意が必要である。
|
詳細
|
1. 正 正 正 誤
2. 正 正 誤 正
3. 正 誤 正 正
4. 誤 正 正 正
5. 正 正 正 正
|
正 正 正 正
|
7 |
登録販売者試験(令和2年度)(東海・北陸エリア) |
|
医薬品の使用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 医薬品の乱用を繰り返すと、慢性的な臓器障害等を生じるおそれがある。
b 習慣性・依存性がある成分を含んでいる一般用医薬品は、乱用されることがあるので、必要以上の大量購入や頻回購入などを試みる不審な購入者等には慎重に対処する必要がある。
c 医薬品の乱用により、一度、薬物依存が形成されても、そこから離脱することは容易である。
d 定められた用量を超える量を服用するなど、安易に医薬品を使用するような場合には、有害事象につながる危険性が高い。
|
詳細
|
1. 正 正 正 誤
2. 正 正 誤 正
3. 正 誤 正 正
4. 誤 正 正 正
5. 正 正 正 正
|
正 正 誤 正
|
8 |
登録販売者試験(令和2年度)(東海・北陸エリア) |
|
医薬品とアルコールの相互作用に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
アルコールは、主として( a )で代謝されるため、酒類(アルコール)をよく摂取する者では、その代謝機能が高まっていることが多い。その結果、代謝によって産生する物質(代謝産物)に薬効があるものの場合には、作用が( b )、代謝産物が人体に悪影響を及ぼす医薬品の場合は副作用が( c )なる。
|
詳細
|
1. a肝臓 b強く出過ぎたり c現れやすく
2. a肝臓 b弱まったり c現れにくく
3. a肝臓 b強く出過ぎたり c現れにくく
4. a腎臓 b強く出過ぎたり c現れやすく
5. a腎臓 b弱まったり c現れにくく
|
a肝臓 b強く出過ぎたり c現れやすく
|
9 |
登録販売者試験(令和2年度)(東海・北陸エリア) |
|
小児等への医薬品の使用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 一般用医薬品の使用上の注意において、乳児、幼児という場合には、おおよその目安として、乳児とは1歳未満、幼児とは7歳未満をいう。
b 小児は、大人と比べて血液脳関門が未発達であるため、医薬品の成分が脳に達しにくい。
c 乳児向けの用法用量が設定されている一般用医薬品であっても、乳児では基本的には医師の診療を受けることが優先され、一般用医薬品による対処は最小限(夜間等、医師の診療を受けることが困難な場合)にとどめるのが望ましい。
d 小児は、大人と比べて身体の大きさに対して腸が長く、服用した医薬品の吸収率が相対的に高い。
|
詳細
|
1. 誤 正 正 誤
2. 正 正 誤 正
3. 正 誤 正 誤
4. 誤 正 誤 正
5. 正 誤 正 正
|
正 誤 正 正
|
10 |
登録販売者試験(令和2年度)(東海・北陸エリア) |
|
高齢者における医薬品の使用に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
医薬品の使用上の注意においては、おおよその目安として( a )以上を「高齢者」としている。一般に高齢者は生理機能が衰えつつあり、肝臓や腎臓の機能が低下していると医薬品の作用が( b )、若年時と比べて副作用を生じるリスクが( c )なる。
|
詳細
|
1. a65歳 b強く現れやすく c高く
2. a65歳 b弱くなりやすく c高く
3. a65歳 b強く現れやすく c低く
4. a75歳 b弱くなりやすく c低く
5. a75歳 b強く現れやすく c高く
|
a65歳 b強く現れやすく c高く
|
スポンサー
|
11 |
登録販売者試験(令和2年度)(東海・北陸エリア) |
|
医薬品等の相互作用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a 複数の疾病を有する人では、疾病ごとにそれぞれ医薬品が使用される場合が多く、医薬品同士の相互作用に関して特に注意が必要となる。
b 複数の医薬品を併用した場合、医薬品の作用が増強することがあるが、減弱することはない。
c 相互作用は、医薬品が吸収、代謝(体内で化学的に変化すること)、分布又は排泄される過程で起こるものと、医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こるものがある。
d 外用薬や注射薬であれば、食品と相互作用を生じることはない。
|
詳細
|
1. (a、c)
2. (b、c)
3. (b、d)
4. (a、d)
|
(a、c)
|
12 |
登録販売者試験(令和2年度)(東海・北陸エリア) |
|
妊婦及び母乳を与える女性(授乳婦)が医薬品を使用する上で注意すべき事項に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 妊婦が一般用医薬品を使用しようとする場合は、一般用医薬品による対処が適当かどうか慎重に検討するべきである。
b 医薬品の種類によっては、授乳婦が使用した医薬品の成分の一部が、乳汁中に移行することが知られており、母乳を介して乳児が医薬品の成分を摂取することになる場合がある。
c 妊婦は、体の変調や不調を起こしやすく、妊婦が一般用医薬品を使用した場合の安全性に関する評価は、困難である場合が多い。
d 一般用医薬品の妊婦の使用については「相談すること」としているものが多い。
|
詳細
|
1. 正 正 正 誤
2. 正 正 誤 正
3. 正 誤 正 正
4. 誤 正 正 正
5. 正 正 正 正
|
正 正 正 正
|
13 |
登録販売者試験(令和2年度)(東海・北陸エリア) |
|
プラセボ効果(偽薬効果)に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)が関与して生じると考えられている。
2. 条件付けによる生体反応が関与して生じると考えられている。
3. 医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に薬理作用によらない作用を生じることをいう。
4. 主観的な変化として現れることはあるが、客観的に測定可能な変化として現れることはない。
|
主観的な変化として現れることはあるが、客観的に測定可能な変化として現れることはない。
|
14 |
登録販売者試験(令和2年度)(東海・北陸エリア) |
|
セルフメディケーション及び一般用医薬品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 一般用医薬品の販売等に従事する専門家は、購入者等に対して常に科学的な根拠に基づいた正確な情報提供を行い、セルフメディケーションを適切に支援していくことが期待されている。
b 一般用医薬品の販売等に従事する専門家は、医薬品を使用する人に高熱や激しい腹痛がある場合等、症状が重いときであっても、まずは一般用医薬品を使用するよう勧めることが適切である。
c 一般用医薬品で対処可能な症状の範囲は、乳幼児や妊婦等、医薬品を使用する人によって変わる場合がある。
d 一般用医薬品の販売等に従事する専門家においては、情報提供の際に、医薬品の使用によらない対処等を勧めることが適切な場合もある。
|
詳細
|
1. 正 正 正 誤
2. 正 正 誤 正
3. 正 誤 正 正
4. 誤 正 正 正
5. 正 正 正 正
|
正 誤 正 正
|
15 |
登録販売者試験(令和2年度)(東海・北陸エリア) |
|
一般用医薬品の品質に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 医薬品は、高温や多湿によって品質の劣化(変質・変敗)を起こしやすいものが多いが、光(紫外線)による劣化は起こさない。
b 表示されている「使用期限」は、開封の有無にかかわらず製品の品質が保持される期限である。
c 医薬品は、適切な保管・陳列をすれば、経時変化による品質の劣化を起こさない。
d 品質が承認された基準に適合しない医薬品、その全部又は一部が変質・変敗した物質から成っている医薬品は販売が禁止されている。
|
詳細
|
1. 正 正 誤 誤
2. 誤 正 正 誤
3. 誤 誤 正 正
4. 誤 誤 誤 正
5. 正 誤 誤 誤
|
誤 誤 誤 正
|
スポンサー
|
16 |
登録販売者試験(令和2年度)(東海・北陸エリア) |
|
サリドマイドに関する記述のうち、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 日本では、サリドマイド製剤の催奇形性について、1961年12月に西ドイツ(当時)の企業からの勧告が届いており、かつ翌年になってからもその企業から警告が発せられていたにもかかわらず、出荷停止は1962年5月まで行われず、販売停止及び回収措置も同年9月であるなど、対応の遅さが問題視された。
2. サリドマイド訴訟とは、サリドマイド製剤を妊娠している女性が使用したことにより、出生児に四肢欠損、耳の障害等の先天異常(サリドマイド胎芽症)が発生したことに対する損害賠償訴訟である。
3. サリドマイドの光学異性体のうち、S体には血管新生を妨げる有害作用がないことから、S体のサリドマイドを分離して製剤化すると催奇形性を避けることができる。
4. サリドマイドは催眠鎮静成分として承認され、その鎮静作用を目的として、胃腸薬にも配合されていた。
|
サリドマイドの光学異性体のうち、S体には血管新生を妨げる有害作用がないことから、S体のサリドマイドを分離して製剤化すると催奇形性を避けることができる。
|
17 |
登録販売者試験(令和2年度)(東海・北陸エリア) |
|
医薬品の販売等に従事する専門家が購入者から確認しておきたい基本的な事項に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a その医薬品を使用する人が医療機関で治療を受けていないか。
b その医薬品を使用する人として、小児や高齢者、妊婦等が想定されるか。
c その医薬品を使用する人が相互作用や飲み合わせで問題を生じるおそれのある他の医薬品や食品を摂取していないか。
d その医薬品を使用する人が過去にアレルギーや医薬品による副作用等の経験があるか。
|
詳細
|
1. 正 正 正 誤
2. 正 正 誤 正
3. 正 誤 正 正
4. 誤 正 正 正
5. 正 正 正 正
|
正 正 正 正
|
18 |
登録販売者試験(令和2年度)(東海・北陸エリア) |
|
スモン訴訟に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
スモン訴訟は、( a )として販売されていた( b )を使用したことにより、( c )に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。スモン訴訟等を契機として、1979年、医薬品の副作用による健康被害の迅速な救済を図るため、医薬品副作用被害救済制度が創設された。
|
詳細
|
1. a整腸剤 bキノホルム製剤 c中毒性表皮壊死融解症
2. a整腸剤 bペニシリン製剤 c亜急性脊髄視神経症
3. a解熱鎮痛剤 bキノホルム製剤 c亜急性脊髄視神経症
4. a整腸剤 bキノホルム製剤 c亜急性脊髄視神経症
5. a解熱鎮痛剤 bペニシリン製剤 c中毒性表皮壊死融解症
|
a整腸剤 bキノホルム製剤 c亜急性脊髄視神経症
|
19 |
登録販売者試験(令和2年度)(東海・北陸エリア) |
|
ヒト免疫不全ウイルス(HIV)及びHIV訴訟に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
HIV訴訟は、( a )患者が、HIVが混入した原料( b )から製造された( c )製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。HIV訴訟の和解後には、製薬企業に対し、従来の副作用報告に加えて感染症報告が義務づけられ、また、血液製剤の安全確保対策として、検査や献血時の問診の充実が図られた。
|
詳細
|
1. a血友病 b血漿 cグロブリン
2. a血友病 b血小板 c血液凝固因子
3. a肝炎 b血漿 cグロブリン
4. a肝炎 b血小板 cグロブリン
5. a血友病 b血漿 c血液凝固因子
|
a血友病 b血漿 c血液凝固因子
|
20 |
登録販売者試験(令和2年度)(東海・北陸エリア) |
|
クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a ヒト乾燥硬膜の原料が、プリオン不活化のための十分な化学的処理が行われないまま製品として流通し、この製品が脳外科手術で移植された患者にCJDが発生した。
b CJDの症状としては、初期には腹部の膨満感から激しい腹痛を伴う下痢を生じ、次第に下半身の痺れや脱力、歩行困難が現れる。
c CJD訴訟等を契機として、生物由来製品の安全対策強化、生物由来製品による感染等被害救済制度の創設等がなされた。
d CJDは、ウイルスの一種であるプリオンが原因とされている。
|
詳細
|
1. 誤 正 正 誤
2. 正 正 誤 正
3. 正 誤 正 誤
4. 誤 正 誤 正
5. 正 誤 正 正
|
正 誤 正 誤
|
スポンサー
|
21 |
登録販売者試験(令和2年度)(東海・北陸エリア) |
|
消化器系に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a 口腔においては、咀嚼による機械的消化は行われるが、消化酵素の作用による化学的消化は行われない。
b 歯冠の表面はエナメル質で覆われ、エナメル質の下には象牙質と呼ばれる硬い骨状の組織があり、神経や血管が通る歯髄を取り囲んでいる。
c 胃は中身が空の状態では扁平に縮んでいるが、食道から内容物が送られてくると、その刺激に反応して胃壁の平滑筋が収縮し、容積が拡がる。
d 胃液による消化作用から胃自体を保護するため、胃の粘膜表皮を覆う細胞から粘液が分泌されている。胃液分泌と粘液分泌のバランスが崩れると、胃液により胃の内壁が損傷を受けて胃痛等の症状を生じることがある。
|
詳細
|
1. (a、b)
2. (a、c)
3. (b、d)
4. (c、d)
|
(b、d)
|
22 |
登録販売者試験(令和2年度)(東海・北陸エリア) |
|
消化と代謝に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 胆嚢は、肝臓で産生された胆汁を濃縮して蓄える器官で、十二指腸に内容物が入ってくると収縮して腸管内に胆汁を送り込む。
b アルコールは吸収されると、アセトアルデヒドに代謝されたのち、さらに代謝されて酢酸となる。
c アミノ酸が分解された場合等に生成する尿素は、体内に滞留すると有害な物質であり、肝臓においてアンモニアへと代謝される。
d 膵臓は、炭水化物及び脂質を消化する酵素の供給を担っているが、タンパク質を消化する酵素の供給には関与しない。
|
詳細
|
1. 正 正 誤 誤
2. 誤 正 正 誤
3. 誤 誤 正 正
4. 誤 誤 誤 正
5. 正 誤 誤 誤
|
正 正 誤 誤
|
23 |
登録販売者試験(令和2年度)(東海・北陸エリア) |
|
栄養分とその栄養分を分解する消化酵素との関係の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a デンプン ― リパーゼ
b デンプン ― アミラーゼ
c 脂質 ― ペプシン
d タンパク質 ― エレプシン
|
詳細
|
1. 正 誤 誤 正
2. 誤 誤 正 誤
3. 誤 正 誤 正
4. 正 誤 正 誤
5. 誤 正 誤 誤
|
誤 正 誤 正
|
24 |
登録販売者試験(令和2年度)(東海・北陸エリア) |
|
心臓に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
心臓の内部は上部左右の心房、下部左右の心室の4つの空洞に分かれている。全身から集まってきた血液は( a )に入り、( b )から血液を肺へ送り出す。肺でのガス交換が行われた血液は、( c )に入り、( d )から全身に送り出される。このような心臓の動きを拍動という。その際に血液が確実に一方向に流れるよう、心室には血液を取り込む側と送り出す側にそれぞれ弁があり、拍動と協調して交互に開閉する。
|
詳細
|
1. a左心室 b左心房 c右心室 d右心房
2. a左心房 b左心室 c右心房 d右心室
3. a右心室 b右心房 c左心室 d左心房
4. a右心房 b左心室 c右心室 d左心房
5. a右心房 b右心室 c左心房 d左心室
|
a右心房 b右心室 c左心房 d左心室
|
25 |
登録販売者試験(令和2年度)(東海・北陸エリア) |
|
赤血球に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 赤血球は副腎髄質で産生されるが、赤血球の数が少なすぎたり、赤血球中のヘモグロビン量が欠乏すると、血液は酸素を十分に供給できず、疲労や血色不良などの貧血症状が現れる。
b 赤血球に含まれるヘモグロビンは銅と結合したタンパク質で、酸素量の多いところ(肺胞の毛細血管)で酸素分子と結合し、酸素が少なく二酸化炭素が多いところ(末梢組織の毛細血管)で酸素分子を放出する性質がある。
c 二酸化炭素はヘモグロビンとほとんど結合せず、血漿中に溶け込んで末梢組織から肺へ運ばれる。
d 健康な赤血球には柔軟性があるので脾臓内の網目構造をすり抜けられるが、古くなって柔軟性が失われた赤血球は引っかかり、脾臓の組織に存在するマクロファージ(貪食細胞)によって壊される。
|
詳細
|
1. 誤 誤 正 正
2. 正 誤 誤 正
3. 正 正 誤 誤
4. 正 正 正 誤
5. 誤 正 正 正
|
誤 誤 正 正
|
スポンサー
|