登録販売者試験(令和3年度)(九州・沖縄エリア) | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
1 登録販売者試験(令和3年度)(九州・沖縄エリア) 副作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア 一般用医薬品の販売に従事する専門家は、医薬品を購入し服用した者にどのような副作用が生じたとしても、医療機関の受診を勧奨する必要はない。
イ 病気等に対する抵抗力が低下している状態などの場合は、医薬品がアレルゲンになることがある。
ウ 医薬品が人体に及ぼす作用は、すべてが解明されているわけではないため、十分注意して適正に使用された場合であっても、副作用が生じることがある。
エ すべての副作用は直ちに明確な自覚症状として現れる。
詳細

1. 正 正 誤 誤

2. 正 誤 正 正

3. 誤 正 正 誤

4. 誤 正 誤 正

5. 誤 誤 正 誤

誤 正 正 誤

2 登録販売者試験(令和3年度)(九州・沖縄エリア) 医薬品の使用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア 薬は多く飲めば早く効くため、定められた用量を超えて服用しても問題ない。
イ 人体に直接使用されない医薬品は、使用する人の誤解や認識不足によって使い方や判断を誤り、有害事象につながることがある。
ウ 医薬品の不適正な使用を防ぐために、医薬品の販売に従事する専門家が、購入者に対して、正しい情報を適切に伝えることが重要である。
エ 一般用医薬品には習慣性・依存性がある成分は含まれていない。
詳細

1. 正 正 誤 正

2. 正 誤 正 誤

3. 誤 正 正 誤

4. 誤 誤 正 正

5. 誤 誤 誤 正

誤 正 正 誤

3 登録販売者試験(令和3年度)(九州・沖縄エリア) 医薬品と食品に含まれる成分及びそれらの相互作用に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア 酒類(アルコール)をよく摂取する者は、肝臓の代謝機能が高まっていることが多いため、アセトアミノフェンなどで十分な薬効を得られない可能性がある。
イ 外用薬や注射薬は、食品によって医薬品の作用や代謝に影響を受けることはない。
ウ 服用中の医薬品の成分と同じ成分を含む食品を摂取することで、その成分の過剰摂取となる場合がある。
エ カフェインは食品に含まれていることはあるが、医薬品に含まれていることはない。
詳細

1. ア、イ

2. ア、ウ

3. イ、エ

4. ウ、エ

ア、ウ

4 登録販売者試験(令和3年度)(九州・沖縄エリア) 医薬品の相互作用に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア 複数の疾病を有する人は、疾病ごとにそれぞれ医薬品を使用することが多いが、医薬品同士の相互作用に注意を払う必要はない。
イ かぜ薬、解熱鎮痛薬、鎮静薬、鎮咳去痰薬及びアレルギー用薬では、成分や作用が重複することが少ないため、これらの薬効群に属する医薬品を併用しても問題ない。
ウ 一般用医薬品は、一つの医薬品の中に作用の異なる複数の成分を組み合わせて含んでいることが多い。
エ 一般用医薬品の販売等に従事する専門家においては、購入者等に対し、医薬品の種類や使用する人の状態等に即して情報提供を行い、医療機関・薬局から交付された薬剤を使用している場合には、診療を行った医師若しくは歯科医師又は調剤した薬剤師に相談するよう説明がなされるべきである。
詳細

1. ア、イ

2. ア、ウ

3. イ、エ

4. ウ、エ

ウ、エ

5 登録販売者試験(令和3年度)(九州・沖縄エリア) 小児への医薬品の使用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア 形状が小児向けに作られていないことから、小児に対して使用しないよう注意を促している医薬品がある。
イ 小児は、血液脳関門が未発達のため、吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達しやすく、中枢神経系に影響を与える医薬品で副作用を起こしやすい。
ウ 保護者が自己の判断により、家庭で常備している成人用の医薬品を減量して小児に与えても差し支えない。
エ 小児の肝臓や腎臓の機能は成人と変わらないため、医薬品の作用や副作用がより強く出ることはない。
詳細

1. 正 正 正 正

2. 正 正 誤 誤

3. 正 誤 誤 正

4. 誤 正 誤 正

5. 誤 誤 正 誤

正 正 誤 誤


スポンサー

6 登録販売者試験(令和3年度)(九州・沖縄エリア) 高齢者の医薬品の使用に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア 高齢者は、持病(基礎疾患)を抱えていることが多いが、一般用医薬品の使用によって持病が悪化することはない。
イ 医薬品の使用上の注意においては、おおよその目安として75歳以上を「高齢者」としている。
ウ 一般に高齢者は、生理機能が衰えつつあり、特に、肝臓や腎臓の機能が低下していると医薬品の作用が強く現れやすく、若年時と比較して副作用を生じるリスクが高くなる。
エ 医薬品の副作用で口渇が生じた場合、高齢者は誤嚥(食べ物等が誤って気管に入り込むこと)を誘発しやすくなるので注意が必要である。
詳細

1. ア、イ

2. ア、ウ

3. イ、エ

4. ウ、エ

ウ、エ

7 登録販売者試験(令和3年度)(九州・沖縄エリア) 医薬品のプラセボ効果に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア プラセボ効果は、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)や条件付けによる生体反応、時間経過による自然発生的な変化等が関与して生じると考えられている。
イ 医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に薬理作用を生じることをプラセボ効果という。
ウ プラセボ効果によってもたらされる反応や変化には、望ましいもの(効果)と不都合なもの(副作用)がある。
エ プラセボ効果は主観的な変化だけではなく、常に客観的に測定可能な変化として現れるものである。
詳細

1. ア、イ

2. ア、ウ

3. イ、エ

4. ウ、エ

ア、ウ

8 登録販売者試験(令和3年度)(九州・沖縄エリア) 医薬品の品質に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア 医薬品に表示されている使用期限は、開封後の品質状態も考慮した期限である。
イ 適切な保管・陳列がなされた場合、経時変化による変質・変敗が生じることはない。
ウ 医薬品に含まれている成分には高温や多湿、光によって品質の劣化を起こすものがある。
エ 一般用医薬品は家庭の常備薬として購入されることも多いため、医薬品に表示されている使用期限から十分な余裕をもって販売することは重要である。
詳細

1. 正 正 正 正

2. 正 正 誤 正

3. 正 誤 誤 誤

4. 誤 正 誤 誤

5. 誤 誤 正 正

誤 誤 正 正

9 登録販売者試験(令和3年度)(九州・沖縄エリア) 以下の項目のうち、一般用医薬品の役割として、誤っているものを一つ選びなさい。 詳細

1. 健康状態の自己検査

2. 生活の質(QOL)の改善・向上

3. 健康の維持・増進

4. 重度の疾病に伴う症状の改善

5. 生活習慣病等の疾病に伴う症状発現の予防(科学的・合理的に効果が期待できるものに限る。)

重度の疾病に伴う症状の改善

10 登録販売者試験(令和3年度)(九州・沖縄エリア) 妊婦、妊娠していると思われる女性又は授乳婦に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア 医薬品の種類によっては、授乳婦が使用した医薬品の成分の一部が乳汁中に移行することがあるため、購入者から相談があったときには、乳汁に移行する成分やその作用について適切な説明がなされる必要がある。
イ 多くの一般用医薬品は、妊婦が使用した場合における胎児への安全性に関する評価は困難とされている。
ウ 便秘薬は、配合成分やその用量によって、流産や早産が誘発されることはない。
エ 妊娠の有無やその可能性については、購入者側にとって他人に知られたくない場合もあることから、その内容を確認する必要はない。
詳細

1. 正 正 正 正

2. 正 正 誤 誤

3. 正 誤 正 正

4. 誤 正 正 誤

5. 誤 誤 誤 正

正 正 誤 誤


スポンサー

11 登録販売者試験(令和3年度)(九州・沖縄エリア) 医薬品の本質に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア 医薬品は、多くの場合、人体に取り込まれて作用し、効果を発現させるものである。
イ 一般用医薬品は、一般の生活者が自ら選択し、使用するものではない。
ウ 一般用医薬品は、市販後にも、リスク区分や承認基準の見直しが行われる。
エ 医薬品は、効能効果、用法用量及び副作用等の必要な情報が適切に伝達されることを通じて、購入者が適切に使用することにより、初めてその役割を十分に発揮できる。
詳細

1. 正 正 正 正

2. 正 正 誤 誤

3. 正 誤 正 正

4. 誤 正 正 誤

5. 誤 誤 誤 正

正 誤 正 正

12 登録販売者試験(令和3年度)(九州・沖縄エリア) 販売時のコミュニケーションに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア 一般用医薬品の販売に従事する専門家からの情報提供は、説明した内容が購入者にどのように理解され、行動に反映されているかを把握しながら行うことにより、その実効性が高まる。
イ 購入者が医薬品を使用する本人であり、症状がある場合、その人の状態や様子全般から得られる情報は重要でなく、言葉によるコミュニケーションから得られる情報のみが重要となる。
ウ 購入者が適切な医薬品を選択し、実際にその医薬品を使用する人が必要な注意を払って適正に使用するためには、医薬品の販売に従事する専門家が、可能な限り、購入者の個々の状況の把握に努めることが重要となる。
エ 購入者側に情報提供を受けようとする意識が乏しく、コミュニケーションが成立しがたい場合には、一般用医薬品の販売に従事する専門家は、購入者側から医薬品の使用状況に係る情報を引き出す必要はない。
詳細

1. 正 正 正 正

2. 正 正 誤 正

3. 正 誤 正 誤

4. 誤 正 正 誤

5. 誤 誤 誤 正

正 誤 正 誤

13 登録販売者試験(令和3年度)(九州・沖縄エリア) 一般用医薬品で対処可能な症状等の範囲に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア 高熱や激しい腹痛がある場合に、一般用医薬品を使用することは、適切な対処と言える。
イ 一般用医薬品で対処可能な症状等の範囲は、医薬品を使用する人によって変わってくるものである。
ウ 一般用医薬品を一定期間若しくは一定回数使用しても症状の改善がみられない場合は、他の一般用医薬品に変更し症状の改善を図るのが適当である。
エ 一般用医薬品は、医療機関での治療を受けるほどではない体の不調や疾病の初期段階あるいは日常において、生活者が自らの疾病の治療、予防又は生活の質の改善・向上を図ることを目的としている。
詳細

1. 正 正 正 誤

2. 正 正 誤 正

3. 正 誤 誤 誤

4. 誤 正 誤 正

5. 誤 誤 正 正

誤 正 誤 正

14 登録販売者試験(令和3年度)(九州・沖縄エリア) 医薬品のリスク評価に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合せを下から一つ選びなさい。

ア 少量の医薬品の投与であれば、発がん作用、胎児毒性や組織・臓器の機能不全を生じることはない。
イ ヒトを対象とした臨床試験における効果と安全性の評価基準として、国際的に Good Clinical Practice(GCP)が制定されている。
ウ 医薬品に対しては製造販売後の調査及び試験の実施基準として Good Vigilance Practice(GVP)と製造販売後安全管理基準として Good Post-marketing Study Practice(GPSP)が制定されている。
エ 薬物用量が治療量上限を超えると、効果よりも有害反応が強く発現する中毒量となり、最小致死量を経て、致死量に至る。
詳細

1. ア、ウ

2. ア、エ

3. イ、ウ

4. イ、エ

イ、エ

15 登録販売者試験(令和3年度)(九州・沖縄エリア) 販売時のコミュニケーションに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア 登録販売者は、第二類医薬品及び第三類医薬品の販売、情報提供等を担う観点から、生活者のセルフメディケーションを支援していくという姿勢で臨むことが基本となる。
イ 医薬品を使用する購入者の状況は随時変化することはないため、コミュニケーションの機会を頻回に確保する必要はない。
ウ 医薬品の販売に従事する専門家が購入者から確認しておきたいポイントとして、その医薬品を使用する人の医療機関における治療の有無が挙げられる。
エ 医薬品の販売に従事する専門家は、購入者に症状がある場合、それはいつ頃からか、その原因や患部の特定はされているかの状況把握に努めることが望ましい。
詳細

1. 正 正 正 正

2. 正 正 誤 誤

3. 正 誤 正 正

4. 誤 正 正 誤

5. 誤 誤 誤 正

正 誤 正 正


スポンサー

16 登録販売者試験(令和3年度)(九州・沖縄エリア) 健康食品に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア 一般的に健康増進や維持の助けとなる食品は、健康食品と呼ばれている。
イ 健康補助食品(いわゆるサプリメント)の中にはカプセル、錠剤等の医薬品と類似した形状で発売されているものも多いが、健康被害を生じた例は報告されていない。
ウ 栄養機能食品とは、例えばキシリトールを含む食品に対して「虫歯の原因になりにくい食品です」等の疾病に罹患していない者の健康の維持及び増進に役立つ旨又は適する旨(疾病リスクの低減に係るものを除く。)を表示することができるものである。
エ 医薬品の販売に従事する専門家は、健康食品が法的にも、安全性や効果を担保する科学的データの面でも医薬品とは異なるものであることを認識し、消費者に指導・説明を行わなくてはならない。
詳細

1. ア、イ

2. ア、エ

3. イ、ウ

4. ウ、エ

ア、エ

17 登録販売者試験(令和3年度)(九州・沖縄エリア) 医薬品による副作用等に対する基本的な考え方に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア 医薬品は、人体にとって本来異物であり、治療上の効能・効果とともに何らかの有害な作用(副作用)が生じることがある。
イ 副作用は、眠気、口渇等の比較的よく見られるもののみであり、死亡や日常生活に支障を来すほどの重大なものはない。
ウ 医薬品の安全性の確保のためには、医薬品の販売に従事する専門家を含め、関係者が最善の努力を重ねていくことが重要である。
エ 副作用は、それまでの使用経験を通じて知られているもののみである。
詳細

1. ア、イ

2. ア、ウ

3. イ、エ

4. ウ、エ

ア、ウ

18 登録販売者試験(令和3年度)(九州・沖縄エリア) サリドマイド製剤及びサリドマイド訴訟に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア サリドマイド訴訟は、催眠鎮静剤等として販売されたサリドマイド製剤を妊娠している女性が使用したことにより、出生児に四肢欠損、耳の障がい等の先天異常が発生したことに対する損害賠償訴訟である。
イ サリドマイドは、催眠鎮静成分として承認され、鎮静作用を目的として胃腸薬にも配合されていた。
ウ サリドマイドの光学異性体のうち、鎮静作用を有する R 体のみを分離して製剤化することで、妊娠している女性が摂取することにより生じる出生児の先天異常を避けることができる。
エ サリドマイド製剤は、日本においてのみ販売されていたため、その副作用は世界的には問題にならなかった。
詳細

1. ア、イ

2. ア、ウ

3. イ、エ

4. ウ、エ

ア、イ

19 登録販売者試験(令和3年度)(九州・沖縄エリア) スモン及びスモン訴訟に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。 詳細

1. スモン訴訟は、血液凝固因子製剤として発売されていたキノホルム製剤を使用したことにより、亜急性脊髄視神経症に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。

2. スモンはその症状として、初期には腹部の膨満感から激しい腹痛を伴う下痢を生じ、次第に下半身の痺れや脱力、歩行困難等が現れる。

3. スモン訴訟、サリドマイド訴訟を契機として、1979年、医薬品の副作用による健康被害の迅速な救済を図るため、医薬品副作用被害救済制度が創設された。

4. スモンの原因となったキノホルム製剤は、1958年頃から消化器症状を伴う特異な神経症状が報告されるようになり、米国では1960年にアメーバ赤痢に使用が制限された。

スモン訴訟は、血液凝固因子製剤として発売されていたキノホルム製剤を使用したことにより、亜急性脊髄視神経症に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。

20 登録販売者試験(令和3年度)(九州・沖縄エリア) クロイツフェルト・ヤコブ病(以下「CJD」という。)及びCJD訴訟に関する以下の記述のうち、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

 CJDは、( ア )の一種であるプリオンが原因とされ、手術等に用いられていた( イ )を介して脳の組織に感染し、次第に認知症に類似した症状が現れ、死に至る重篤な神経難病である。CJDによる損害賠償訴訟後、( ウ )による感染等被害救済制度の創設がなされた。
詳細

1. ア:タンパク質  イ:麻酔薬     ウ:生物由来製品

2. ア:タンパク質  イ:ヒト乾燥硬膜  ウ:生物由来製品

3. ア:タンパク質  イ:ヒト乾燥硬膜  ウ:再生医療等製品

4. ア:ウイルス   イ:麻酔薬     ウ:再生医療等製品

5. ア:ウイルス   イ:ヒト乾燥硬膜  ウ:生物由来製品

ア:タンパク質  イ:ヒト乾燥硬膜  ウ:生物由来製品


スポンサー

21 登録販売者試験(令和3年度)(九州・沖縄エリア) 消化器系に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア 唾液には、デンプンをデキストリンや麦芽糖に分解する消化酵素(唾液アミラーゼ)が含まれる。
イ 胃の内壁を覆っている粘膜の表面には無数の微細な孔があり、胃腺につながって塩酸(胃酸)のほか、主にトリプシノーゲンを分泌している。
ウ 小腸の内壁からは腸液が分泌され、十二指腸で分泌される腸液に含まれる成分の働きによって、主に膵液中のペプシノーゲンがペプシンになる。
エ 脂質(トリグリセリド)は、消化酵素(リパーゼ)の作用によって分解を受けるが、小腸粘膜の上皮細胞で吸収されると脂質に再形成され、乳状脂粒(カイロミクロン)となる。
詳細

1. ア、ウ

2. ア、エ

3. イ、ウ

4. イ、エ

ア、エ

22 登録販売者試験(令和3年度)(九州・沖縄エリア) 肝臓の働きに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア 肝臓で産生される胆汁に含まれる胆汁酸塩(コール酸、デオキシコール酸等の塩類)は、タンパク質の消化を容易にし、水溶性ビタミンの吸収を助ける。
イ 肝臓は、脂溶性ビタミンであるビタミンAやDのほか、水溶性ビタミンであるビタミンB6やB12を貯蔵する。
ウ 肝臓は、滞留すると生体に有害な物質を、肝細胞内の酵素系の働きで代謝して無毒化したり、体外に排出されやすい形にしたりする役割を担っている。アルコールの場合、肝臓で一度ホルムアルデヒドに代謝されたのち、さらに代謝されて酢酸になる。
エ 胆汁酸やホルモンの生合成の出発物質となるセラミド、フィブリノゲン等の血液凝固因子、アルブミン等、生命維持に必須な役割を果たす種々の生体物質は、肝臓において産生される。
詳細

1. 正 正 誤 正

2. 正 誤 正 誤

3. 誤 正 正 正

4. 誤 正 誤 誤

5. 誤 誤 正 正

誤 正 誤 誤

23 登録販売者試験(令和3年度)(九州・沖縄エリア) 呼吸器系に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア 喉頭の大部分と気管から気管支までの粘膜は線毛上皮で覆われており、吸い込まれた粉塵や細菌等の異物は、気道粘膜から分泌される粘液にからめ取られ、線毛運動による粘液層の連続した流れによって気道内部から咽頭へ向けて排出され、唾液とともに嚥下される。
イ 鼻汁にはリゾチームが含まれ、気道の防御機構の一つとなっており、かぜやアレルギーのときの防御反応としてのみ鼻汁が分泌される。
ウ 肺では、肺胞の壁を介して、心臓から送られてくる血液から二酸化炭素が肺胞気中に拡散し、代わりに酸素が血液中の赤血球に取り込まれ、ガス交換が行われる。
エ 扁桃は、白血球の一種であるマスト細胞が密集する組織が集まってできていて、気道に侵入してくる細菌やウイルスに対する免疫反応が行われる。
詳細

1. ア、ウ

2. ア、エ

3. イ、ウ

4. イ、エ

ア、ウ

24 登録販売者試験(令和3年度)(九州・沖縄エリア) 循環器系に関する以下の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。 詳細

1. 循環器系は体液を体内に循環させ、酸素、栄養分等を全身の組織へ送り、老廃物を排泄器官へ運ぶための器官系で、心臓、血管系、血液、脾臓、リンパ系からなる。

2. 心臓の左側部分(左心房、左心室)は、全身から集まってきた血液を肺へ送り出す。肺でのガス交換が行われた血液は、心臓の右側部分(右心房、右心室)に入り、そこから全身に送り出される。

3. 血液が血管中を流れる方向は一定しており、心臓から拍出された血液を送る血管を静脈、心臓へ戻る血液を送る血管を動脈という。

4. 静脈は皮膚表面近くを通っている部分が多く、血圧は、通常、上腕部の静脈で測定される。

循環器系は体液を体内に循環させ、酸素、栄養分等を全身の組織へ送り、老廃物を排泄器官へ運ぶための器官系で、心臓、血管系、血液、脾臓、リンパ系からなる。

25 登録販売者試験(令和3年度)(九州・沖縄エリア) 副腎に関する以下の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

 副腎は左右の腎臓の上部にそれぞれ附属し、皮質と髄質の2層構造からなる。副腎皮質では、副腎皮質ホルモンが産生・分泌される。副腎皮質ホルモンの一つである( ア )は、体内に( イ )と水を貯留し、( ウ )の排泄を促す作用があり、電解質と水分の排出調節の役割を担っている。
詳細

1. ア:コルチゾール   イ:塩分    ウ:カリウム

2. ア:アルドステロン  イ:カリウム  ウ:塩分

3. ア:コルチゾール   イ:塩分    ウ:糖分

4. ア:アルドステロン  イ:塩分    ウ:カリウム

5. ア:コルチゾール   イ:カリウム  ウ:糖分

ア:アルドステロン  イ:塩分    ウ:カリウム


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー