1 |
平成25年度 秋期 応用情報技術者試験 |
|
会員を4桁の会員番号で管理している小売店がある。会員の中には,4と9の数字を嫌う人がいるとの理由で,会員番号は,0001,0002,0003,0005,…のように,この二つの数字を使わないように連番で発行している。会員番号を0001から0528まで発行したとき,会員番号を付与した会員数は何人か。
|
詳細
|
1. 279
2. 344
3. 422
4. 427
|
279
|
2 |
平成25年度 秋期 応用情報技術者試験 |
|
桁落ちによる誤差の説明として,適切なものはどれか。
|
詳細
|
1. 値のほぼ等しい二つの数値の差を求めたとき,有効桁数が減ることによって発生する誤差
2. 指定された有効桁数で演算結果を表すために,切捨て,切上げ,四捨五入などで下位の桁を削除することによって発生する誤差
3. 絶対値の非常に大きな数値と小さな数値の加算や減算を行ったとき,小さい数値が計算結果に反映されないことによって発生する誤差
4. 無限級数で表される数値の計算処理を有限項で打ち切ったことによって発生する誤差
|
値のほぼ等しい二つの数値の差を求めたとき,有効桁数が減ることによって発生する誤差
|
3 |
平成25年度 秋期 応用情報技術者試験 |
|
負の整数を表現する代表的な方法として,次の3種類がある。
1の補数による表現
2の補数による表現
絶対値に符号を付けた表現(左端ビットが0の場合は正,1の場合は負)
4ビットのパターン1101を a~c の方法で表現したものと解釈したとき,値が小さい順になるように三つの方法を並べたものはどれか。
|
詳細
|
1. a,c,b
2. b,a,c
3. b,c,a
4. c,b,a
|
c,b,a
|
4 |
平成25年度 秋期 応用情報技術者試験 |
|
|
詳細
|
1.
2.
3.
4.
|
|
5 |
平成25年度 秋期 応用情報技術者試験 |
|
通信回線を使用したデータ伝送システムにM/M/1の待ち行列モデルを適用すると,平均回線待ち時間,平均伝送時間,回線利用率の関係は,次に式で表すことができる。
|
詳細
|
1. 40
2. 50
3. 60
4. 70
|
50
|
スポンサー
|
6 |
平成25年度 秋期 応用情報技術者試験 |
|
葉以外の節点はすべて二つの子をもち,根から葉までの深さがすべて等しい木を考える。この木に関する記述のうち,適切なものはどれか。ここで,深さとは根から葉に至るまでの枝の個数を表す。また,節点には根及び葉も含まれる。
|
詳細
|
1. 枝の個数がnならば,葉を含む節点の個数もnである。
2. 木の深さがnならば,葉の個数は2n-1である。
3. 節点の個数がnならば,深さはlog2nである。
4. 葉の個数がnならば,葉以外の節点の個数はn-1である。
|
葉の個数がnならば,葉以外の節点の個数はn-1である。
|
7 |
平成25年度 秋期 応用情報技術者試験 |
|
自然数をキーとするデータを,ハッシュ表を用いて管理する。キーxのハッシュ関数h(x)を
h(x) = x mod n
とすると,キーaとbが衝突する条件はどれか。ここで,nはハッシュ表の大きさであり,x mod nはxをnで割った余りを表す。
|
詳細
|
1. a+bがnの倍数
2. a-bがnの倍数
3. nがa+bの倍数
4. nがa-bの倍数
|
a-bがnの倍数
|
8 |
平成25年度 秋期 応用情報技術者試験 |
|
再帰的に定義された手続きprocで,proc(5)を実行したとき,印字される数字を順番に並べたものはどれか。
proc(n)
n=0 ならば戻る
そうでなければ
{
nを印字する
proc(n-1)を呼び出す
nを印字する
}
を実行して戻る
|
詳細
|
1. 543212345
2. 5432112345
3. 54321012345
4. 543210012345
|
5432112345
|
9 |
平成25年度 秋期 応用情報技術者試験 |
|
未整列の配列a[i](i=1,2,…,n)を,流れ図で示すアルゴリズムによって昇順に整列する。n=6でa[1]~a[6]の値がそれぞれ,21,5,53,71,3,17の場合,流れ図において,a[j-1]とa[j]の値の入替えは何回行われるか。
|
詳細
|
1. 3
2. 6
3. 8
4. 15
|
8
|
10 |
平成25年度 秋期 応用情報技術者試験 |
|
メモリインタリーブの説明として,適切なものはどれか。
|
詳細
|
1. 新しい情報をキャッシュメモリに取り出すとき,キャッシュ上では不要になった情報を主記憶に書き込む。
2. 主記憶のアクセス時間と磁気ディスクのアクセス時間とのギャップを補う。
3. 主記憶の更新と同時にキャッシュメモリの更新を行う。
4. 主記憶を幾つかの区画に分割し,連続したメモリアドレスへのアクセスを高速化する。
|
主記憶を幾つかの区画に分割し,連続したメモリアドレスへのアクセスを高速化する。
|
スポンサー
|
11 |
平成25年度 秋期 応用情報技術者試験 |
|
容量がaMバイトでアクセス時間がxナノ秒のキャッシュメモリと,容量がbMバイトでアクセス時間がyナノ秒の主記憶をもつシステムにおいて,CPUからみた,主記憶とキャッシュメモリとを合わせた平均アクセス時間を表す式はどれか。ここで,読み込みたいデータがキャッシュメモリに存在しない確率をrとし,キャッシュメモリ管理に関するオーバヘッドは無視できるものとする。
|
詳細
|
1.
2.
3.
4.
|
|
12 |
平成25年度 秋期 応用情報技術者試験 |
|
DMAの説明として,適切なものはどれか。
|
詳細
|
1. CPUが磁気ディスクと主記憶とのデータの受渡しを行う転送方式である。
2. 主記憶の入出力専用アドレス空間に入出力装置のレジスタを割り当てる方式である。
3. 専用の制御回路が入出力装置や主記憶などの間のデータ転送を行う方式である。
4. 複数の命令の実行ステージを部分的にオーバラップさせて同時に処理し,全体としての処理時間を短くする方式である。
|
専用の制御回路が入出力装置や主記憶などの間のデータ転送を行う方式である。
|
13 |
平成25年度 秋期 応用情報技術者試験 |
|
80Gバイトの磁気ディスク8台を使用して,RAID 0の機能とRAID 1の機能の両方の機能を同時に満たす構成にした場合,実効データ容量は何Gバイトか。
|
詳細
|
1. 320
2. 480
3. 560
4. 640
|
320
|
14 |
平成25年度 秋期 応用情報技術者試験 |
|
分散処理システムに関する記述のうち,アクセス透過性を説明したものはどれか。
|
詳細
|
1. 遠隔地にある資源を,遠隔地での処理方式を知らなくても,手元にある資源と同じ操作で利用できる。
2. システムの運用と管理をそれぞれの組織で個別に行うことによって,その組織の実態に合ったサービスを提供することができる。
3. 集中して処理せずに,データの発生場所やサービスの要求場所で処理することによって,通信コストを削減できる。
4. 対等な関係のコンピュータが複数あるので,一部が故障しても他のコンピュータによる処理が可能となり,システム全体の信頼性を向上させることができる。
|
遠隔地にある資源を,遠隔地での処理方式を知らなくても,手元にある資源と同じ操作で利用できる。
|
15 |
平成25年度 秋期 応用情報技術者試験 |
|
1件のデータを処理する際に,読取りには40ミリ秒,CPU処理には30ミリ秒,書込みには50ミリ秒掛かるプログラムがある。このプログラムで,n件目の書込みと並行してn+1件目のCPU処理とn+2件目の読取りを実行すると,1分当たりの最大データ処理件数は幾つか。ここで,OSのオーバヘッドは考慮しないものとする。
|
詳細
|
1. 500
2. 666
3. 750
4. 1,200
|
1,200
|
スポンサー
|
16 |
平成25年度 秋期 応用情報技術者試験 |
|
フェールセーフの考え方として,適切なものはどれか。
|
詳細
|
1. システムに障害が発生したときでも,常に安全側にシステムを制御する。
2. システムの機能に異常が発生したときに,すぐにシステムを停止しないで機能を縮退させて運用を継続する。
3. システムを構成する要素のうち,信頼性に大きく影響するものを複数備えることによって,システムの信頼性を高める。
4. 不特定多数の人が操作しても,誤動作が起こりにくいように設計する。
|
システムに障害が発生したときでも,常に安全側にシステムを制御する。
|
17 |
平成25年度 秋期 応用情報技術者試験 |
|
稼働率がa(0<a<1)の装置三つを用いて図のようにシステムを設計するとき,システムの稼働率が装置単体の稼働率を上回るものはどれか。ここで,並列に接続されている部分は,いずれかの経路が稼働していればシステムは稼働しているものとする。
|
詳細
|
1. AとB
2. AとC
3. BとC
4. 全て
|
AとC
|
18 |
平成25年度 秋期 応用情報技術者試験 |
|
記憶領域の動的な割当て及び解放を繰り返すことによって,どこからも利用されない記憶領域が発生することがある。このような記憶領域を再び利用可能にする機能はどれか。
|
詳細
|
1. ガーベジコレクション
2. スタック
3. ヒープ
4. フラグメンテーション
|
ガーベジコレクション
|
19 |
平成25年度 秋期 応用情報技術者試験 |
|
プロセスのスケジューリングに関する記述のうち,ラウンドロビン方式の説明として,適切なものはどれか。
|
詳細
|
1. 各プロセスに優先度が付けられていて,後に到着してもプロセスの優先度が処理中のプロセスよりも高ければ,処理中のものを中断し,到着プロセスを処理する。
2. 各プロセスに優先度が付けられていて,イベントの発生を契機に,その時点で最高優先度のプロセスを実行する。
3. 各プロセスの処理時間に比例して,プロセスのタイムクウォンタムを変更する。
4. 各プロセスを待ち行列の順にタイムクウォンタムずつ処理し,終了しないときは待ち行列の最後につなぐ。
|
各プロセスを待ち行列の順にタイムクウォンタムずつ処理し,終了しないときは待ち行列の最後につなぐ。
|
20 |
平成25年度 秋期 応用情報技術者試験 |
|
コンパイラにおける処理を字句解析,構文解析,意味解析,最適化の四つのフェーズに分けたとき,意味解析のフェーズで行う処理はどれか。
|
詳細
|
1. 言語の文法に基づいてプログラムを解析し,文法誤りがないかチェックする。
2. プログラムを表現する文字の列を,意味のある最小の構成要素の列に変換する。
3. 変数の宣言と使用とを対応付けたり,演算におけるデータ型の整合性をチェックする。
4. レジスタの有効利用を目的としたレジスタ割付けや,不要な演算を省略するためのプログラム変換を行う。
|
変数の宣言と使用とを対応付けたり,演算におけるデータ型の整合性をチェックする。
|
スポンサー
|
21 |
平成25年度 秋期 応用情報技術者試験 |
|
表はOSSのライセンスごとに,そのOSSを利用したプログラムを配布するとき,ソースコードを公開しなければならないかどうかを示す。a~dに入れるライセンスの適切な組合せはどれか。ここで,表中の"○"は公開しなければならないことを表し,"×"は公開しなくてもよいことを表す。
|
詳細
|
1.
2.
3.
4.
|
|
22 |
平成25年度 秋期 応用情報技術者試験 |
|
SRAMと比較した場合のDRAMの特徴はどれか。
|
詳細
|
1. 主にキャッシュメモリとして使用される。
2. データを保持するためのリフレッシュ又はアクセス動作が不要である。
3. メモリセル構成が単純なので,ビット当たりの単価が安くなる。
4. メモリセルにフリップフロップを用いてデータを保存する。
|
メモリセル構成が単純なので,ビット当たりの単価が安くなる。
|
23 |
平成25年度 秋期 応用情報技術者試験 |
|
RTC(Real-Time Clock)の説明として,適切なものはどれか。
|
詳細
|
1. カウンタ値とコンスタントレジスタの値が一致すると割込みを発生させる。
2. 設定した時間内にタイマがリスタートせずタイムアウトになると,システムをリセットする。
3. 入力信号又は基準周波数と,出力信号との周波数を一致させる。
4. 日付及び時刻を示すカレンダ情報をもっており,システムの時刻の管理に使われる。
|
日付及び時刻を示すカレンダ情報をもっており,システムの時刻の管理に使われる。
|
24 |
平成25年度 秋期 応用情報技術者試験 |
|
図の回路において出力がx=0,y=1である状態から,x=1,y=0に変える入力a及びbの組合せはどれか。
|
詳細
|
1. a=0,b=0
2. a=0,b=1
3. a=1,b=0
4. a=1,b=1
|
a=0,b=1
|
25 |
平成25年度 秋期 応用情報技術者試験 |
|
ユーザビリティの説明として,最も適切なものはどれか。
|
詳細
|
1. 障害,年齢,性別,国籍などにかかわらず,誰もが使える設計をいう。
2. 障害者や高齢者がサービスを支障なく操作又は利用できる機能をいう。
3. 障害者や高齢者に負担を与えない設計をいう。
4. どれだけ利用者がストレスを感じずに,目標とする要求が達成できるかをいう。
|
どれだけ利用者がストレスを感じずに,目標とする要求が達成できるかをいう。
|
スポンサー
|