給水装置工事主任技術者(令和5年度)学科


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
26 給水装置工事主任技術者(令和5年度)学科 クロスコネクションに関する次の記述の正誤の組み合わせのうち、適当なものはどれか。

ア クロスコネクションは、水圧状況によって給水装置内に工業用水、排水、井戸水等が逆流するとともに、配水管を経由して他の需要者にまでその汚染が拡大する非常に危険な配管である。
イ 給水管と井戸水配管を直接連結する場合は、逆流を防止する逆止弁の設置が必要である。
ウ 給水装置と受水槽以下の配管との接続もクロスコネクションである。
エ 一時的な仮設として、給水管と給水管以外の配管を直接連結する場合は、水道事業者の承認を受けなければならない。
この問題へ
27 給水装置工事主任技術者(令和5年度)学科 下図のように、呼び径 25 mm の給水管からボールタップを通して水槽に給水している。
この水槽を利用するときの確保すべき吐水口空間に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
この問題へ
28 給水装置工事主任技術者(令和5年度)学科 逆流防止に関する次の記述の正誤の組み合わせのうち、適当なものはどれか。

ア 圧力式バキュームブレーカは、バキュームブレーカに逆圧(背圧)がかかるところにも設置できる。
イ 減圧式逆流防止器は、逆止弁に比べ損失水頭が大きいが、逆流防止に対する信頼性は高い。しかしながら、構造が複雑であり、機能を良好に確保するためにはテストコックを用いた定期的な性能確認及び維持管理が必要である。
ウ 吐水口と水を受ける水槽の壁とが近接していると、壁に沿った空気の流れにより壁を伝わって水が逆流する。
エ 逆流防止性能を失った逆止弁は二次側から逆圧がかかると一次側に逆流が生じる。
この問題へ
29 給水装置工事主任技術者(令和5年度)学科 凍結深度に関する次の記述の [  ]内に入る語句の組み合わせのうち、適当なものはどれか。

凍結深度は、 [ ア ] 温度が [ イ ] になるまでの地表からの深さとして定義され、気象条件の他、 [ ウ ] によって支配される。屋外配管は、凍結深度より [ エ ] 布設しなければならないが、下水道管等の地下埋設物の関係で、やむを得ず凍結深度より [ オ ]布設する場合、又は擁壁、側溝、水路等の側壁からの離隔が十分に取れない場合等凍結深度内に給水装置を設置する場合は保温材(発泡スチロール等)で適切な防寒措置を講じる。
この問題へ
30 給水装置工事主任技術者(令和5年度)学科 給水装置工事の基本調査に関する次の記述の正誤の組み合わせのうち、適当なものはどれか。
ア 水道事業者への調査項目は、工事場所、使用水量、屋内配管、建築確認などがある。
イ 基本調査のうち、道路管理者に確認が必要な埋設物には、水道管、下水道管、ガス管、電気ケーブル、電話ケーブル等がある。
ウ 現地調査確認作業は、既設給水装置の有無、屋外配管、現場の施工環境などがある。
エ 給水装置工事の依頼を受けた場合は、現場の状況を把握するために必要な調査を行う。
この問題へ
31 給水装置工事主任技術者(令和5年度)学科 給水方式に関する次の記述の正誤の組み合わせのうち、適当なものはどれか。

ア 受水槽式の長所として、事故や災害時に受水槽内に残っている水を使用することができる。
イ 配水管の水圧が高いときは、受水槽への流入時に給水管を流れる流量が過大となるが、給水用具に支障をきたさなければ、対策を講じる必要はない。
ウ ポンプ直送式は、受水槽に受水した後、ポンプで高置水槽へ汲み上げ、自然流下により給水する方式である。
エ 直結給水方式の長所として、配水管の圧力を利用するため、エネルギーを有効に利用することができる。
この問題へ
32 給水装置工事主任技術者(令和5年度)学科 直結給水システムの計画・設計に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。 この問題へ
33 給水装置工事主任技術者(令和5年度)学科 直結式給水による 25 戸の集合住宅での同時使用水量として、次のうち、最も適当なものはどれか。
ただし、同時使用水量は、標準化した同時使用水量により計算する方法によるものとし、1 戸当たりの末端給水用具の個数と使用水量、同時使用率を考慮した末端給水用具数、並びに集合住宅の給水戸数と同時使用戸数率は、それぞれ表- 1 から表- 3 までのとおりとする。
この問題へ
34 給水装置工事主任技術者(令和5年度)学科 図- 1 に示す直結式給水による戸建て住宅で、口径決定に必要となる全所要水頭として、適当なものはどれか。
ただし、計画使用水量は同時使用率を考慮して表- 1 により算出するものとし、器具の損失水頭は器具ごとの使用水量において表- 2 により、給水管の動水勾配は表- 3 によるものとする。なお、管の曲がり、分岐による損失水頭は考慮しないものとする。
この問題へ
35 給水装置工事主任技術者(令和5年度)学科 受水槽式による総戸数 50 戸( 2 LDK が 20 戸、 3 LDK が 30 戸)の集合住宅 1 棟の標準的な受水槽容量の範囲として、次のうち、最も適当なものはどれか。
ただし、 2 LDK 1 戸当たりの居住人員は 2.5 人、 3 LDK 1 戸当たりの居住人員は 3 人とし、 1 人 1 日当たりの使用水量は 250 L とする。
この問題へ
36 給水装置工事主任技術者(令和5年度)学科 指定給水装置工事事業者(以下、本問においては「指定事業者」という。)及び給水装置工事主任技術者(以下、本問においては「主任技術者」という。)に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。 この問題へ
37 給水装置工事主任技術者(令和5年度)学科 給水装置工事の記録及び保存に関する次の記述の正誤の組み合わせのうち、適当なものはどれか。

ア 給水装置工事主任技術者は、施主の氏名又は名称、施行場所、完了年月日、給水装置工事主任技術者の氏名、竣工図、使用した材料に関する事項、給水装置の構造材質基準への適合性確認の方法及びその結果についての記録を作成し、保存しなければならない。
イ 指定給水装置工事事業者は、給水装置工事の施行を申請したとき用いた申請書に記録として残すべき事項が記載されていれば、その写しを記録として保存してもよい。
ウ 給水装置工事主任技術者は、単独水栓の取り替えなど給水装置の軽微な変更であっても、給水装置工事の記録を作成し、保存しなければならない。
エ 指定給水装置工事事業者は、水道法に基づき施主に給水装置工事の記録の写しを提出しなければならない。
この問題へ
38 給水装置工事主任技術者(令和5年度)学科 建築基準法に基づき建築物に設ける飲料水の配管設備に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。 この問題へ
39 給水装置工事主任技術者(令和5年度)学科 給水装置の構造及び材質の基準に係る認証制度に関する次の記述の正誤の組み合わせのうち、適当なものはどれか。

ア 自己認証は、給水管、給水用具の製造業者等が自ら又は製品試験機関等に委託して得たデータや作成した資料等に基づき、性能基準適合品であることを証明するものである。
イ 自己認証において各製品は、設計段階で基準省令に定める性能基準に適合していることを証明することで、認証品として使用できる。
ウ 第三者認証は、中立的な第三者機関が製品や工場検査等を行い、基準に適合しているものについては基準適合品として登録して認証製品であることを示すマークの表示を認める方法である。
エ 日本産業規格(JIS 規格)に適合している製品及び日本水道協会による団体規格等の検査合格品は、全て性能基準適合品である。
この問題へ
40 給水装置工事主任技術者(令和5年度)学科 給水装置用材料の基準適合品に関する次の記述の正誤の組み合わせのうち、適当なものはどれか。

ア 給水装置用材料が使用可能か否かは、基準省令に適合しているか否かであり、この判断のために製品等に表示している適合マークがある。
イ 厚生労働省では、製品ごとのシステム基準への適合性に関する情報を全国で利用できるよう、給水装置データベースを構築している。
ウ 厚生労働省の給水装置データベースに掲載されている情報は、製造者等の自主情報に基づくものであり、その内容は情報提供者が一切の責任を負う。
エ 厚生労働省の給水装置データベースの他に、第三者認証機関のホームページにおいても情報提供サービスが行われている。
この問題へ
41 給水装置工事主任技術者(令和5年度)学科 ライニング鋼管に関する次の記述の正誤の組み合わせのうち、適当なものはどれか。

ア ライニング鋼管は、管の内面、あるいは管の内外面に硬質ポリ塩化ビニルやポリエチレン等のライニングを施し、強度に対してはライニングが、耐食性等については鋼管が分担できるようにしたものである。
イ 硬質塩化ビニルライニング鋼管は、屋内配管には SGP-VA、屋内配管及び屋外露出配管には SGP-VB、地中埋設配管及び屋外露出配管には SGP-VD が使用されることが一般的である。
ウ 管端防食形継手は、硬質塩化ビニルライニング鋼管用、ポリエチレン粉体ライニング鋼管用としてそれぞれ別に規格化されている。
エ 管端防食形継手には、内面を樹脂被覆したものと、内外面とも樹脂被覆したものがある。外面被覆管を地中埋設する場合は、外面被覆等の耐食性を配慮した継手を使用する。
この問題へ
42 給水装置工事主任技術者(令和5年度)学科 合成樹脂管に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。 この問題へ
43 給水装置工事主任技術者(令和5年度)学科 塩化ビニル管に関する次の記述の正誤の組み合わせのうち、適当なものはどれか。

ア 硬質ポリ塩化ビニル管用継手は、硬質ポリ塩化ビニル製及びダクタイル鋳鉄製のものがある。また、接合方法は、接着剤による TS 接合とゴム輪による RR 接合がある。
イ 耐衝撃性硬質ポリ塩化ビニル管は、硬質ポリ塩化ビニル管の耐衝撃強度を高めるように改良されたものであり、長期間、直射日光に当たっても耐衝撃強度が低下することはない。
ウ 耐熱性硬質ポリ塩化ビニル管は、金属管と比べ温度による伸縮量が大きいため、配管方法によってその伸縮を吸収する必要がある。
エ 耐熱性硬質ポリ塩化ビニル管は、硬質ポリ塩化ビニル管を耐熱用に改良したものであり、瞬間湯沸器用の配管に適している。
この問題へ
44 給水装置工事主任技術者(令和5年度)学科 銅管に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。 この問題へ
45 給水装置工事主任技術者(令和5年度)学科 給水用具に関する次の記述の正誤の組み合わせのうち、適当なものはどれか。

ア 冷水機(ウォータークーラー)は、冷却タンクで給水管路内の水を任意の一定温度に冷却し、押ボタン式又は足踏式の開閉弁を操作して、冷水を射出する給水用具である。
イ 瞬間湯沸器は、器内の熱交換器で熱交換を行うもので、水が熱交換器を通過する間にガスバーナ等で加熱する構造である。
ウ 貯湯湯沸器は、給水管に直結し有圧のまま給水管路内に貯えた水を加熱する構造の湯沸器で、湯温に連動して自動的に燃料通路を開閉あるいは電源を入り切り(ON/OFF)する機能を持っている。
エ 自然冷媒ヒートポンプ給湯機は、熱源に太陽光を利用しているため、消費電力が少ない湯沸器である。
この問題へ
46 給水装置工事主任技術者(令和5年度)学科 直結加圧形ポンプユニットに求められる性能に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。 この問題へ
47 給水装置工事主任技術者(令和5年度)学科 給水用具に関する次の記述の [  ]内に入る語句の組み合わせのうち、適当なものはどれか。

① 甲形止水栓は、止水部が落しこま構造であり、損失水頭は [ ア ] 。
② ボール止水栓は、弁体が球状のため 90°回転で全開・全閉することのできる構造であり、損失水頭は [ イ ] 。
③ 仕切弁は、弁体が鉛直方向に上下し、全開・全閉する構造であり、全開時の損失水頭は[ ウ ] 。
④ 玉形弁は、止水部が吊りこま構造であり、弁部の構造から流れが S 字形となるため、損失水頭は [ エ ] 。
この問題へ
48 給水装置工事主任技術者(令和5年度)学科 給水用具に関する次の記述の正誤の組み合わせのうち、適当なものはどれか。

ア サーモスタット式の混合水栓は、流水抵抗によってこまパッキンが摩耗するので、定期的なこまパッキンの交換が必要である。
イ シングルレバー式の混合水栓は、シングルカートリッジを内蔵し、吐水・止水、吐水量の調整、吐水温度の調整ができる。
ウ 不凍給水栓は、外とう管が揚水管(立上り管)を兼ね、閉止時に揚水管(立上り管)及び地上配管内の水を排水できる構造を持つ。
エ 不凍水抜栓は、排水口が凍結深度より浅くなるよう埋設深さを考慮する。
この問題へ
49 給水装置工事主任技術者(令和5年度)学科 給水用具に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。 この問題へ
50 給水装置工事主任技術者(令和5年度)学科 水道メーターに関する次の記述の正誤の組み合わせのうち、適当なものはどれか。

ア 水道メーターは、需要者が使用する水量を積算計量する計量器であり、水道法に定める特定計量器の検定に合格したものを設置しなければならない。
イ 水道メーターは、許容流量範囲を超えて水を流すと、正しい計量ができなくなるおそれがあるため、水道メーターの呼び径を決定する際には、適正使用流量範囲、瞬時使用の許容流量等に十分留意する必要がある。
ウ 水道メーターの計量方法は、流れている水の流速を測定して流量に換算する流速式(推測式)と、水の体積を測定する容積式(実測式)に分類され、我が国で使用されている水道メーターは、ほとんどが容積式である。
エ 水道メーターの遠隔指示装置は、設置した水道メーターの表示水量を水道メーターから離れた場所で能率よく検針するために設けるものであり、発信装置(又は記憶装置)、信号伝送部(ケーブル)及び受信器から構成される。
この問題へ

学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー