2級土木施工管理技術(薬液注入)(令和3年度 後期)


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
40 2級土木施工管理技術(鋼構造物塗装)(令和3年度 後期) 施工計画の作成に関する下記の文章中の[  ] の(イ)~(ニ)に当てはまる語句の組み合わせとして,適当なものは次のうちどれか。
・事前調査は,契約条件・設計図書の検討,[ イ ]が主な内容であり,また調達計画は,労務計画,機械計画,[ ロ ]が主な内容である。
・管理計画は,品質管理計画,環境保全計画,[ ハ ] が主な内容であり,また施工技術計画は,作業計画,[ ニ ] が主な内容である。
この問題へ
41 2級土木施工管理技術(鋼構造物塗装)(令和3年度 後期) 工程管理の基本事項に関する下記の文章中の[  ] の(イ)~(ニ)に当てはまる語句の組み合わせとして,適当なものは次のうちどれか。
・工程管理にあたっては, [ イ ] が,[ ロ ] よりも,やや上回る程度に管理をすることが最も望ましい。
・工程管理においては,常に工程の [ ハ ] を全作業員に周知徹底させて,全作業員に[ ニ ] を高めるように努力させることが大切である。
この問題へ
42 2級土木施工管理技術(鋼構造物塗装)(令和3年度 後期) 下図のネットワーク式工程表について記載している下記の文章中の [  ] の(イ)~(ニ)に当てはまる語句の組み合わせとして,正しいものは次のうちどれか。
ただし,図中のイベント間の A〜G は作業内容,数字は作業日数を表す。
この問題へ
43 2級土木施工管理技術(鋼構造物塗装)(令和3年度 後期) 足場の安全管理に関する下記の文章中の [  ] の(イ)~(ニ)に当てはまる語句の組み合わせとして,労働安全衛生法上,適当なものは次のうちどれか。
・足場の作業床より物体の落下を防ぐ, [ イ ] を設置する。
・足場の作業床の [ ロ ] には, [ ハ ] を設置する。
・足場の作業床の [ ニ ] は,3cm 以下とする。
この問題へ
44 2級土木施工管理技術(鋼構造物塗装)(令和3年度 後期) 下図の A 工区,B 工区の管理図について記載している下記の文章中の [  ] の(イ)~(ニ)に当てはまる語句の組み合わせとして,適当なものは次のうちどれか。
この問題へ
45 2級土木施工管理技術(鋼構造物塗装)(令和3年度 後期) 鋼橋塗装の施工管理に関する下記の文章中の [  ] の(イ)~(ニ)に当てはまる語句の組み合わせとして,適当なものは次のうちどれか。
・塗装を塗り重ねる場合いの塗装間隔は,[ イ ] を良くし良好な塗膜を得るために重要な要素であることから,塗料ごとに定められた間隔を守る必要がある。
・塗料の品質確認は,[ ロ ]の規格試験成績書によって行うことができ,使用する塗料が複数の製造ロットにわたる場合は製造ロットごとに規格試験成績書が必要である。
・塗料及びシンナーは, [ ハ ] の危険性があり,またこれらからの発生ガスはある濃度以上になると人体に有害であることから,保管や取り扱いには特に注意する必要がある。
・軽微な外観不良は, [ ニ ] に与える影響が小さいため,補修を行うことでより外観が悪化するおそれがあること等を考慮して補修の可否を判断する。
この問題へ
46 2級土木施工管理技術(鋼構造物塗装)(令和3年度 後期) 鋼構造物塗装における塗付作業のうち塗料の調合に関する下記の文章中の [  ] の(イ)~(ニ)に当てはまる語句の組み合わせとして,適当なものは次のうちどれか。
・塗料は,製造後長期間経過すると密封した缶内でも品質に変化が生じることになるので,開缶時に [ イ ] ,色別れ,固化等の変状の有無を確認する。
・塗料を使用する際は,十分に [ ロ ] して,缶内の塗料を均一な状態にする必要がある。
・塗料は, [ ハ ] を過ぎると性能が十分でないばかりか欠陥となりやすいので, [ ハ ] を守る必要がある。
・塗料を,塗装作業時の気温,塗付方法,塗付面の状態に適した塗料粘度に調整する場合は,塗料に適した [ ニ ] で適切に希釈する必要がある。
この問題へ
47 2級土木施工管理技術(鋼構造物塗装)(令和3年度 後期) 塗膜表面に付着した塩分の測定方法に関する下記の文章中の [  ] の(イ)~(ニ)に当てはまる語句の組み合わせとして,適当なものは次のうちどれか。
・ガーゼ拭き取り法は,測定面積が [ イ ] ,採取試料量も多いため検知管で塩化物イオン量を測定し,測定直後に塩化物の付着量の値が明確に判断でき,塩分の除去後の管理にも適用できる。
・[ ロ ] の測定は,測定面から塩分を溶出させ,溶出濃度を測定するため素材の状態に左右されることが少なく,溶出濃度はデジタルで表示されるので読み取り誤差が少ない。
・[ ロ ] の測定器は, [ ハ ] の補充のみで継続して測定でき,測定や移動がスムーズに行えるが,測定面積が小さく局部的な測定となるので,測定個所数を多くする必要がある。
・ブレッセル法の測定は,測定面から塩分を溶出させるため,測定する表面状態に左右されることが [ ニ ] が,試料は実験室でイオンクロマトグラフィー等の機器分析装置で測定する必要がある。
この問題へ
1 2級土木施工管理技術(薬液注入)(令和3年度 後期) 土の原位置試験に関する次ぎの記述のうち,適当でないものはどれか。 この問題へ
2 2級土木施工管理技術(薬液注入)(令和3年度 後期) 地盤の液状化に影響を及ぼす要因となる地盤特性として,適当でないものは次のうちどれか。 この問題へ
3 2級土木施工管理技術(薬液注入)(令和3年度 後期) 標準貫入試験で得られたN値から直接推定できる事項として、適当でないものは、次のうちどれか。 この問題へ
4 2級土木施工管理技術(薬液注入)(令和3年度 後期) 土の透水係数に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。 この問題へ
5 2級土木施工管理技術(薬液注入)(令和3年度 後期) 地盤改良工法に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。 この問題へ
6 2級土木施工管理技術(薬液注入)(令和3年度 後期) 地下水位低下工法に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。 この問題へ
7 2級土木施工管理技術(薬液注入)(令和3年度 後期) シールド工法に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。 この問題へ
8 2級土木施工管理技術(薬液注入)(令和3年度 後期) 薬液注入に必要な注入材料としての条件に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。 この問題へ
9 2級土木施工管理技術(薬液注入)(令和3年度 後期) 水ガラス系薬液の硬化剤の種類と特徴に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。 この問題へ
10 2級土木施工管理技術(薬液注入)(令和3年度 後期) 薬液注入に用いる水ガラスに関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。 この問題へ
11 2級土木施工管理技術(薬液注入)(令和3年度 後期) 水ガラス系薬液の注入材の選定に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。 この問題へ
12 2級土木施工管理技術(薬液注入)(令和3年度 後期) 薬液注入における改良目的に応じた注入孔への注入順序に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。 この問題へ
13 2級土木施工管理技術(薬液注入)(令和3年度 後期) 薬液注入による止水効果を確認する試験として適当なものは,次のうちどれか。 この問題へ
14 2級土木施工管理技術(薬液注入)(令和3年度 後期) 薬液注入工法の施工管理に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。 この問題へ
15 2級土木施工管理技術(薬液注入)(令和3年度 後期) 砂質土地盤で,長さ 20 m,幅20 m,深さ 20 m の領域を対象として薬液注入を行う場合,砂質土地盤の間隙率50 %,薬液の填充率80 % としたときの注入率λ(%)と注入量Q(m³)の組み合わせとして,適当なものは次のうちどれか。
なお,重要度率は,100 % とする。
この問題へ
16 2級土木施工管理技術(薬液注入)(令和3年度 後期) 薬液注入における P - Q 管理方法での施工管理に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。 この問題へ
17 2級土木施工管理技術(薬液注入)(令和3年度 後期) 薬液注入における注入材のゲル化時間と注入速度に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。 この問題へ

学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー