賃貸不動産経営管理士(令和3年度)


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
1 賃貸不動産経営管理士(令和3年度) 賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律(以下、各問において「管理業法」という。)に定める賃貸住宅管理業者が管理受託契約締結前に行う重要事項の説明(以下、各問において「管理受託契約重要事項説明」という。)に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。 この問題へ
2 賃貸不動産経営管理士(令和3年度) 次の記述のうち、賃貸住宅管理業者が管理受託契約重要事項説明において説明しなければならない事項として適切なものはいくつあるか。

ア.管理業務の内容及び実施方法
イ.報酬並びにその支払の時期及び方法
ウ.管理業務の一部の再委託に関する事項
エ.管理受託契約の更新及び解除に関する事項
この問題へ
3 賃貸不動産経営管理士(令和3年度) 管理受託契約重要事項説明におけるITの活用に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 この問題へ
4 賃貸不動産経営管理士(令和3年度) 管理受託契約の性質に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。 この問題へ
5 賃貸不動産経営管理士(令和3年度) 次の記述のうち、賃貸住宅標準管理受託契約書(国土交通省不動産・建設経済局令和3年4月23日公表。以下「標準管理受託契約書」という。)にて賃貸住宅管理業者に代理権が授与されている事項に含まれないものはどれか。 この問題へ
6 賃貸不動産経営管理士(令和3年度) 賃貸住宅の管理の実務に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。 この問題へ
7 賃貸不動産経営管理士(令和3年度) 賃貸住宅等の管理と自然災害に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 この問題へ
8 賃貸不動産経営管理士(令和3年度) 土地工作物責任に関する次の記述のうち、適切なものの組合せはどれか。

ア.建物の設置又は保存に瑕疵があることによって他人に損害を生じたときは、一次的には所有者が土地工作物責任を負い、所有者が損害の発生を防止するのに必要な注意をしたときは、占有者が土地工作物責任を負う。
イ.建物の管理を行う賃貸住宅管理業者は、建物の安全確保について事実上の支配をなしうる場合、占有者として土地工作物責任を負うことがある。
ウ.建物に建築基準法違反があることによって他人に損害を生じたときは、建設業者が損害賠償責任を負うのであって、建物の所有者及び占有者は土地工作物責任を負わない。
エ.設置の瑕疵とは、設置当初から欠陥がある場合をいい、保存の瑕疵とは、設置当初は欠陥がなかったが、設置後の維持管理の過程において欠陥が生じた場合をいう。
この問題へ
9 賃貸不動産経営管理士(令和3年度) 「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン(再改訂版)」(国土交通省平成23年8月。以下、各問において「原状回復ガイドライン」という。)に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。 この問題へ
10 賃貸不動産経営管理士(令和3年度) 原状回復ガイドラインに関する次の記述のうち、適切なものはどれか。 この問題へ
11 賃貸不動産経営管理士(令和3年度) 「防犯に配慮した共同住宅に係る設計指針」(国土交通省住宅局平成13年3月23日策定)において、新築される共同住宅に防犯上必要とされる事項に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 この問題へ
12 賃貸不動産経営管理士(令和3年度) 住宅の居室に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 この問題へ
13 賃貸不動産経営管理士(令和3年度) 賃貸住宅の耐震改修方法に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 この問題へ
14 賃貸不動産経営管理士(令和3年度) 修繕履歴情報に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 この問題へ
15 賃貸不動産経営管理士(令和3年度) 建物の維持保全に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 この問題へ
16 賃貸不動産経営管理士(令和3年度) 屋上と外壁の管理に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 この問題へ
17 賃貸不動産経営管理士(令和3年度) 建物の修繕に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 この問題へ
18 賃貸不動産経営管理士(令和3年度) 給水設備・給湯設備に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 この問題へ
19 賃貸不動産経営管理士(令和3年度) 換気設備に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 この問題へ
20 賃貸不動産経営管理士(令和3年度) 敷金に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。 この問題へ
21 賃貸不動産経営管理士(令和3年度) 賃料増減請求に関する次の記述のうち、適切なものの組合せばどれか。

ア.賃料増減請求は、請求権を行使した時ではなく、客観的に賃料が不相当となった時に遡って効力を生ずる。
イ.賃料改定を協議により行うとする特約が定められている場合であっても、賃料増減請求を行うことができる。
ウ.借主が賃料減額請求を行ったが、協議が調わない場合、減額を正当とする裁判が確定するまでの問、借主は減額された賃料を支払えば足り、貸主は従前の賃料を請求することができない。
エ.賃料改定については、合意が成立しなければ、訴訟によって裁判所の判断を求めることになるが、原則として、訴訟提起の前に調停を申し立てなければならない。
この問題へ
22 賃貸不動産経営管理士(令和3年度) 賃料回収及び明渡しに向けた業務に関する次の記述のうち、不適切なものの組合せはどれか。

ア.明渡しを命じる判決が確定すれば、貸主は、強制執行によることなく、居室内に立ち入り、残置物を処分することができる。
イ.貸主は、契約解除後、借主が任意に明渡すことを承諾している場合、明渡し期限後の残置物の所有権の放棄を内容とする念書を取得すれば、借主が退去した後に残置物があったとしても自らこれを処分することができる。
ウ.貸主は、借主の未払賃料について、支払を命じる判決が確定しなければ、賃料債務の有無及び額が確定しないため、敷金を充当することができない。
エ.貸主は、賃貸借契約書を公正証書で作成した場合であっても、建物の明渡しの強制執行をするためには、訴訟を提起して判決を得なければならない。
この問題へ
23 賃貸不動産経営管理士(令和3年度) 賃貸住宅標準契約書(国土交通省住宅局平成30年3月公表)に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 この問題へ
24 賃貸不動産経営管理士(令和3年度) Aを貸主、Bを借主とする建物賃貸借契約においてBが死亡した場合に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。ただし、それぞれの選択肢に記載のない事実及び特約はないものとする。 この問題へ
25 賃貸不動産経営管理士(令和3年度) 建物賃貸借契約における必要費償還請求権、有益費償還請求権及び造作買取請求権に関する次の記述のうち、適切なものの組合せはどれか。

ア.賃貸物件に係る必要費償還請求権を排除する旨の特約は有効である。
イ.借主が賃貸物件の雨漏りを修繕する費用を負担し、貸主に請求したにもかかわらず、貸主が支払わない場合、借主は賃貸借契約終了後も貸主が支払をするまで建物の明渡しを拒むことができ、明渡しまでの賃料相当損害金を負担する必要もない。
ウ.借主が賃貸物件の汲取式トイレを水洗化し、その後賃貸借契約が終了した場合、借主は有益費償還請求権として、水洗化に要した費用と水洗化による賃貸物件の価値増加額のいずれか一方を選択して、貸主に請求することができる。
エ.借主が賃貸物件に空調設備を設置し、賃貸借契約終了時に造作買取請求権を行使した場合、貸主が造作の代金を支払わないときであっても、借主は賃貸物件の明渡しを拒むことができない。
この問題へ

学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー