管理業務主任者(平成28年度)


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
26 管理業務主任者(平成28年度)
この問題へ
27 管理業務主任者(平成28年度) 排水設備に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。 この問題へ
28 管理業務主任者(平成28年度) 窓サッシの改修工法に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 この問題へ
29 管理業務主任者(平成28年度) 専用使用部分の損傷等に関する次の記述のうち、標準管理規約によれば、最も不適切なものはどれか。 この問題へ
30 管理業務主任者(平成28年度) 管理組合の役員の職務に関する次の記述のうち、標準管理規約の定めによれば、最も適切なものはどれか。 この問題へ
31 管理業務主任者(平成28年度) 次のうち、標準管理規約によれば、理事長が、組合員又は利害関係人の閲覧請求に応じる必要のないものはどれか。 この問題へ
32 管理業務主任者(平成28年度) 次のうち、標準管理規約によれば、専有部分であるものはいくつあるか。

ア 各住戸のメーターボックス内にある給湯器ボイラー

イ パイプスペース

ウ 各住戸の水道メーター

エ 各住戸の玄関扉の錠
この問題へ
33 管理業務主任者(平成28年度) 次のうち、区分所有法によれば、規約に定めることのできないものはどれか。 この問題へ
34 管理業務主任者(平成28年度) マンションの専有部分及び専用使用権に関する次の記述のうち、区分所有法、標準管理規約及び判例によれば、最も不適切なものはどれか。 この問題へ
35 管理業務主任者(平成28年度) 管理者の専有部分等への立入りに関する次の記述のうち、標準管理規約の定めによれば、最も不適切なものはどれか。 この問題へ
36 管理業務主任者(平成28年度) 区分所有者の団体に関する次の記述のうち、区分所有法の規定によれば、誤っているものはどれか。 この問題へ
37 管理業務主任者(平成28年度) 管理者でない区分所有者Aが、単独で行使できる裁判上の請求に関する次の記述のうち、民法及び区分所有法によれば、請求が認められないものの組み合わせはどれか。ただし、規約又は集会の決議による請求権者や請求方法についての定めはないものとする。

ア 区分所有者Bが、自らが所有する住戸の共用廊下側の窓を改造して出入口を作っていたところ、管理者が黙認し、放置状態にあるので、共用部分の共有持分権に基づく保存行為として、同改造部分の原状回復を請求すること

イ マンション管理業者がずさんな管理を続けているところ、管理者が黙認し、放置状態にあるので、管理委託契約の準共有持分権に基づく保存行為として、当該管理業者との契約の解除を請求すること

ウ 管理者に不正な行為その他その職務を行うに適しない事情があるので、管理者の解任を請求すること

エ 区分所有者Cが、自ら専有部分を暴力団事務所として利用し、他の方法によってはその障害を除去することが困難であるため、当該専有部分の競売を請求すること
この問題へ
38 管理業務主任者(平成28年度) 次の記述のうち、区分所有法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。 この問題へ
39 管理業務主任者(平成28年度)
この問題へ
40 管理業務主任者(平成28年度) 複合用途型の甲マンションにおいて、Aが区分所有する居住用の専有部分をBに、Cが区分所有する事務所用の専有部分をDに、それぞれが賃貸する契約を締結する場合に関する次の記述のうち、民法、借地借家法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。なお、いずれの賃貸借契約も、定期建物賃貸借契約ではないものとする。 この問題へ
41 管理業務主任者(平成28年度) 宅地建物取引業者(宅地建物取引業法第2条第3号に規定する者をいう。以下同じ。)である売主A(以下、本問において「A」という。)が、宅地建物取引業者でない買主B(以下、本問において「B」という。)にマンションの一住戸甲(以下、本問において「甲」という。)を売却した場合におけるAの契約不適合責任に関する次の記述のうち、民法及び宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。 この問題へ
42 管理業務主任者(平成28年度)
この問題へ
43 管理業務主任者(平成28年度) 不動産登記法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 この問題へ
44 管理業務主任者(平成28年度) 各種の法令に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 この問題へ
45 管理業務主任者(平成28年度) マンションの一住戸の売買の際に、宅地建物取引業者が、宅地建物取引業法第35条の規定に基づく重要事項の説明を行う場合において、説明しなければならない事項として定められていないものは、次のうちどれか。 この問題へ
46 管理業務主任者(平成28年度) 次の記述のうち、マンションの管理の適正化に関する指針(平成13年国土交通省告示第1288号)に定められていないものはどれか。 この問題へ
47 管理業務主任者(平成28年度) マンション管理業者A(以下、本問において「A」という。)は、管理組合B(以下、本問において「B」という。)と管理委託契約を締結し、Bの管理事務を行っているが、この業務に関する次の記述のうち、マンション管理適正化法に違反するものはどれか。 この問題へ
48 管理業務主任者(平成28年度) マンション管理業者A(以下、本問において「A」という。)が、管理受託契約を締結している管理組合B(以下、本問において「B」という。)に、マンション管理適正化法第77条の規定に基づく管理事務の報告を行う場合に関する次の記述のうち、マンション管理適正化法及び民間事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する法律によれば、最も適切なものはどれか。 この問題へ
49 管理業務主任者(平成28年度) マンション管理業者A(以下、本問において「A」という。)が、管理組合法人B(以下、本問において「B」という。)から委託を受けて、Bの修繕積立金等金銭の管理を行う場合に関する次の記述のうち、マンション管理適正化法に違反するものはいくつあるか。

ア Bを名義人とする収納口座と保管口座がある場合において、Aは、当該収納口座に係るBの印鑑を管理しつつ、マンション管理適正化法施行規則第87条第2項第1号イに定める方法により修繕積立金等金銭の管理を行っているが、Bの区分所有者等から徴収される1月分の修繕積立金等金銭の合計額以上の額につき保証契約を締結していない。

イ Bを名義人とする収納口座と保管口座がある場合において、Aは、当該収納口座に係るBの印鑑を管理しつつ、マンション管理適正化法施行規則第87条第2項第1号ロに定める方法により修繕積立金等金銭の管理を行っているが、Bの承認を得て、Bの収納口座に預入された管理費用に充当する金銭のうち、その月分として徴収されたものから当該月中の管理事務に要した費用を控除した残額を、保管口座に移し換えずに、そのまま3月間当該収納口座で管理している。

ウ Bを名義人とする収納・保管口座がある場合において、Aは、マンション管理適正化法施行規則第87条第2項第1号ハに定める方法により修繕積立金等金銭の管理を行っているが、Bの依頼を受けて、当該収納・保管口座の通帳を管理している。

エ Aが、Bの修繕積立金等金銭を一時的に預貯金として管理するために、Aを名義人とする収納口座がある場合において、Aは、Bの区分所有者等から徴収される2月分の修繕積立金等金銭の合計額につき保証契約を締結し、当該収納口座に係る印鑑及び預貯金の引出用カードを管理している。
この問題へ
50 管理業務主任者(平成28年度) マンション管理業者A(以下、本問において「A」という。)が、管理組合から管理事務を受託する際に、マンション管理適正化法第72条の規定に基づく重要事項の説明を行う場合に関する次の記述のうち、マンション管理適正化法の規定に違反するものはどれか。 この問題へ

学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー