介護福祉士国家試験(第32回)(令和元年度)


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
1 介護福祉士国家試験(第32回)(令和元年度) Aさん(78歳、女性、要介護3)は、訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用している。72歳から人工透析を受けている。透析を始めた頃から死を意識するようになり、延命治療を選択する意思決定の計画書を作成していた。しかし、最近では、最期の時を自宅で静かに過ごしたいと思い、以前の計画のままでよいか気持ちに迷いが出てきたので、訪問介護(ホームヘルプサービス)のサービス提供責任者に相談した。
サービス提供責任者の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
この問題へ
2 介護福祉士国家試験(第32回)(令和元年度) 利用者の意思を代弁することを表す用語として、最も適切なものを1つ選びなさい。 この問題へ
3 介護福祉士国家試験(第32回)(令和元年度) 他者とのコミュニケーションを通した自己覚知として、最も適切なものを1つ選びなさい。 この問題へ
4 介護福祉士国家試験(第32回)(令和元年度) 高齢者とのコミュニケーションにおける配慮として、最も適切なものを1つ選びなさい。 この問題へ
5 介護福祉士国家試験(第32回)(令和元年度) 地域包括ケアシステムでの自助・互助・共助・公助に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 この問題へ
6 介護福祉士国家試験(第32回)(令和元年度) 「働き方改革」の考え方に関する記述として、適切なものを1つ選びなさい。
(注)ここでいう「働き方改革」とは、「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律」に基づく諸施策の実施のことである。
この問題へ
7 介護福祉士国家試験(第32回)(令和元年度) Bさん(80歳、女性、要介護1)は、身寄りがなく一人暮らしをしている。老齢基礎年金で暮らしてきたが、貯金が少なくなり、生活が苦しくなってきた。このため2万円の家賃支払いも困難になり、通所介護事業所のC生活相談員に、費用がかかる通所介護(デイサービス)の利用をやめたいと言ってきた。
C生活相談員の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
この問題へ
8 介護福祉士国家試験(第32回)(令和元年度) 2015年度(平成27年度)以降の社会保障の財政に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 この問題へ
9 介護福祉士国家試験(第32回)(令和元年度) 介護保険制度の被保険者に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 この問題へ
10 介護福祉士国家試験(第32回)(令和元年度) 介護予防・日常生活支援総合事業に含まれる事業として、適切なものを1つ選びなさい。 この問題へ
11 介護福祉士国家試験(第32回)(令和元年度) 障害福祉計画に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 この問題へ
12 介護福祉士国家試験(第32回)(令和元年度) Dさん(60歳、女性)は、交通事故で下肢に障害が生じた。現在、入院中のDさんは退院後、在宅での生活を続けるために、「障害者総合支援法」の障害福祉サービス(居宅介護)の利用を希望している。
Dさんが障害福祉サービス(居宅介護)を利用するための最初の手続きとして、最も適切なものを1つ選びなさい。
(注)「障害者総合支援法」とは、「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」のことである。
この問題へ
13 介護福祉士国家試験(第32回)(令和元年度) 2018年度(平成30年度)に創設された共生型サービスの対象となるサービスとして、正しいものを1つ選びなさい。 この問題へ
14 介護福祉士国家試験(第32回)(令和元年度) 自閉症(autism)のEさん(22歳、男性、障害支援区分5)は、就労支援施設に通所している。こだわりが強く、毎月購入している雑誌を処分するとパニックになってしまう。
「障害者虐待防止法」の視点を踏まえて、Eさんの気持ちが安定するように、施設の介護福祉職がEさんにかける言葉として、最も適切なものを1つ選びなさい。
(注)「障害者虐待防止法」とは、「障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律」のことである。
この問題へ
15 介護福祉士国家試験(第32回)(令和元年度) 成年後見制度に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
(注)「2018年(平成30年)の全国統計」とは、「成年後見関係事件の概況-平成30年1月~12月-」(平成31年3月最高裁判所事務総局家庭局)のことである。
この問題へ
16 介護福祉士国家試験(第32回)(令和元年度) 生活保護法における補足性の原理の説明として、適切なものを1つ選びなさい。 この問題へ
17 介護福祉士国家試験(第32回)(令和元年度) Fさん(72歳、女性、要介護2)は、中等度の認知症(dementia)があり、自宅で夫と生活している。ある日、訪問介護員(ホームヘルパー)が訪問すると、夫が散乱したコーヒー豆を片づけていた。Fさんは、「わからなくなっちゃった」と言っていた。訪問介護員(ホームヘルパー)が夫に事情を聞くと、「今も日課でコーヒーを豆から挽いて入れてくれるんだが、最近は失敗することが多くなって、失敗すると自信を失ってしまうしね。でも、毎朝、『コーヒーを入れなくちゃ』と言うんだ」と寂しそうに話した。
訪問介護員(ホームヘルパー)の夫への助言として、最も適切なものを1つ選びなさい。
この問題へ
18 介護福祉士国家試験(第32回)(令和元年度) Gさん(80歳、女性、要介護3)は、脳卒中(stroke)の後遺症により左片麻痺があり、からだを思うようにコントロールができず、ふらつきが見られる。以前は、2週間に一度は美容院で長い髪をセットしてもらい、俳句教室に行くのを楽しみにしていた。病気になってからは落ち込むことが増え、介護が必要になったため、介護老人福祉施設に入所した。
ノーマライゼーション(normalization)の考え方を踏まえた、Gさんへの生活支援として、最も適切なものを1つ選びなさい。
この問題へ
19 介護福祉士国家試験(第32回)(令和元年度) ICF(InternationalClassificationofFunctioning、DisabilityandHealth:国際生活機能分類)の視点に基づく環境因子と心身機能の関連を表す記述として、最も適切なものを1つ選びなさい。 この問題へ
20 介護福祉士国家試験(第32回)(令和元年度) Hさん(80歳、女性、要介護1)は、アルツハイマー型認知症(dementiaoftheAlzheimer’stype)である。20年前に夫が亡くなった後は、ずっと一人暮らしをしている。これまでの生活を続けていきたいので、訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用することにした。
訪問介護員(ホームヘルパー)のHさんへの対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
この問題へ
21 介護福祉士国家試験(第32回)(令和元年度) 「平成30年版高齢社会白書(」内閣府)で示された65歳以上の者の家庭内事故の発生割合が最も高い場所(屋内)として、正しいものを1つ選びなさい。 この問題へ
22 介護福祉士国家試験(第32回)(令和元年度) 認知症対応型共同生活介護(グループホーム)での介護に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 この問題へ
23 介護福祉士国家試験(第32回)(令和元年度) 訪問介護事業所のサービス提供責任者の役割に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 この問題へ
24 介護福祉士国家試験(第32回)(令和元年度) 介護の実践における多職種連携に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 この問題へ
25 介護福祉士国家試験(第32回)(令和元年度) 介護福祉職の倫理に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 この問題へ

学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー