登録販売者試験(令和2年度)(北海道・東北エリア)


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
51 登録販売者試験(令和2年度)(北海道・東北エリア) 医薬品販売業に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 医薬品販売業の許可は、店舗販売業、配置販売業、卸売販売業の3種類に分けられている。
b 医薬品販売業のうち、一般の生活者に対して医薬品を販売することができるのは、店舗販売業及び卸売販売業の許可を受けた者だけである。
c 薬局において医薬品を販売するためには、店舗販売業の許可を受ける必要がある。
d 医薬品販売業者は、医薬品をあらかじめ小分けし、販売することができる。
この問題へ
52 登録販売者試験(令和2年度)(北海道・東北エリア) 次の記述は、一般の生活者に対する医薬品の販売の際に店舗販売業者が必ず行わなければならない事項に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a 購入しようとする者から相談があった場合には、第二類医薬品又は第三類医薬品を販売する前に、薬剤師又は登録販売者をして情報の提供を行わせなければならない。
b 第二類医薬品又は第三類医薬品を販売した薬剤師又は登録販売者の氏名、当該店舗の名称及び店舗の電話番号その他連絡先を、当該医薬品を購入しようとする者に薬剤師又は登録販売者をして伝えさせなければならない。
c 第二類医薬品又は第三類医薬品を販売した日時を書面に記載し、保存しなければならない。
d 第二類医薬品又は第三類医薬品の購入者の連絡先を書面に記載し、保存しなければならない。
この問題へ
53 登録販売者試験(令和2年度)(北海道・東北エリア) 医薬品のリスク区分に応じた情報提供に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 薬局開設者又は店舗販売業者が指定第二類医薬品を販売又は授与する場合には、医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者に、書面を用いて、必要な情報を提供させなければならない。
b 薬局開設者は、第一類医薬品を購入しようとする者から説明を要しない旨の意思の表明があり、薬剤師が、当該第一類医薬品が適正に使用されると認められると判断した場合は、必要な情報を提供せずに販売することが認められている。
c 店舗販売業者は、第三類医薬品の購入者から質問等がない場合であっても、薬剤師又は登録販売者に必要な情報提供をさせることが望ましいが、法上の規定は特にない。
d 店舗販売業者は、第一類医薬品を販売する場合には、情報の提供を行った登録販売者の氏名を購入者に対して伝えさせなければならない。
この問題へ
54 登録販売者試験(令和2年度)(北海道・東北エリア) 医薬品の陳列に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 店舗販売業者は、鍵をかけた陳列設備に要指導医薬品を陳列している場合は、要指導医薬品を販売し、又は授与しない時間であっても、構造設備規則に規定する要指導医薬品陳列区画を閉鎖しなくてもよい。
b 第一類医薬品、第二類医薬品及び第三類医薬品を混在しないように陳列しなければならない。
c 第一類医薬品は必ず鍵をかけた陳列設備に陳列しなければならない。
d 開店時間のうち、一般用医薬品を販売し、又は授与しない時間は、一般用医薬品を通常陳列し、又は交付する場所を閉鎖しなければならない。
この問題へ
55 登録販売者試験(令和2年度)(北海道・東北エリア) 次のうち、店舗販売業者が当該店舗の見やすい位置に掲示板で必ず掲示しなければならない事項として、正しいものの組み合わせはどれか。

a 店舗に従事している登録販売者の氏名及び担当業務
b 店舗で取り扱う要指導医薬品の品名
c 開設者の氏名又は名称
d 医薬部外品の陳列に関する解説
この問題へ
56 登録販売者試験(令和2年度)(北海道・東北エリア) 次の記述は、特定販売に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a 薬局開設者は、当該薬局において貯蔵し、又は陳列している要指導医薬品の特定販売を行うことができる。
b インターネットを利用して特定販売を行うことについて広告をするときは、ホームページに薬局又は店舗の主要な外観の写真を見やすく表示しなければならない。
c インターネットを利用して特定販売を行うことについて広告をするときは、ホームページに要指導医薬品の陳列に関する解説を見やすく表示しなければならない。
d 薬局開設者は、全ての薬局製造販売医薬品の特定販売を行うことができる。
この問題へ
57 登録販売者試験(令和2年度)(北海道・東北エリア) 次のうち、薬局開設者と卸売販売業者が医薬品の初回取引時に書面に記載しなければならない事項として、正しいものの組み合わせはどれか。

a 購入若しくは譲受け又は販売若しくは授与の年月日
b 取引相手が受けている許可の有効期限
c 取引した医薬品の製造年月日
d 購入若しくは譲り受けた者又は販売若しくは授与した者の氏名又は名称、住所又は所在地、及び電話番号その他の連絡先
この問題へ
58 登録販売者試験(令和2年度)(北海道・東北エリア) 濫用等のおそれのあるものとして厚生労働大臣が指定する一般用医薬品に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。 この問題へ
59 登録販売者試験(令和2年度)(北海道・東北エリア) 適正な販売広告や販売方法に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 何人も医薬品の効能、効果に関して明示的であると暗示的であるとを問わず、誇大な記事を広告してはならない。
b 医薬品の広告に該当するか否かについては、(1)顧客を誘引する意図が明確であること、(2)特定の医薬品の商品名が明らかにされていること、(3)一般人が認知できる状態であることのいずれかの要件に該当する場合に、広告に該当すると判断されている。
c 景品類を提供して医薬品を販売することは、不当景品類及び不当表示防止法の限度内であれば認められている。
d 医薬品を懸賞や景品として授与することは、原則として認められていない。
この問題へ
60 登録販売者試験(令和2年度)(北海道・東北エリア) 次の記述は、行政庁の監視指導や処分に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a 登録販売者が薬事監視員による立入検査時の質問に対して、正当な理由なく答弁しなかったり、虚偽の答弁を行った場合、罰則として罰金が定められている。
b 都道府県知事等は、店舗管理者又は区域管理者が、管理者として不適当であると認めるときは、医薬品の販売業者に対して、その変更を命ずることができる。
c 都道府県知事は、配置販売業の配置員が、薬事に関する法令に違反する行為をした場合、その配置員に対してのみ、期間を定めて業務の停止を命ずることができる。
d 医薬品等の製造販売業者等は、その医薬品等の使用によって保健衛生上の危害が発生し、又は拡大するおそれがあることを知ったときでも、行政庁の命令がなければ、これを防止するために廃棄、回収等の必要な措置を講じることができない。
この問題へ
61 登録販売者試験(令和2年度)(北海道・東北エリア) かぜ等に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a インフルエンザ(流行性感冒)は、細菌の呼吸器感染によるものであるが、感染力が強く、また重症化しやすいため、かぜとは区別して扱われる。
b 冬場に発熱や頭痛を伴って悪心・嘔吐や、下痢等の消化器症状が現れた場合は、かぜではなくウイルス性胃腸炎である場合が多い。
c かぜは、生体に備わっている免疫機構によってウイルスが消滅すれば自然に治癒するため、安静にして休養し、栄養・水分を十分に摂ることが基本である。
d かぜ薬は、ウイルスの増殖を抑え、ウイルスを体内から除去する。
この問題へ
62 登録販売者試験(令和2年度)(北海道・東北エリア) かぜ薬の配合成分及び漢方処方製剤に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 解熱鎮痛成分に、ブロムヘキシン塩酸塩、エチルシステイン塩酸塩がある。
b アドレナリン作動成分に、グリチルリチン酸二カリウムがある。
c 単独でかぜの症状緩和に用いられる漢方処方製剤に、加味逍遙散、桃核承気湯がある。
d 抗ヒスタミン成分に、クロルフェニラミンマレイン酸塩、クレマスチンフマル酸塩、ジフェンヒドラミン塩酸塩がある。
この問題へ
63 登録販売者試験(令和2年度)(北海道・東北エリア) 解熱鎮痛成分に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。 この問題へ
64 登録販売者試験(令和2年度)(北海道・東北エリア) 第1欄の記述は、鎮痛の目的で用いられる漢方処方製剤に関するものである。第1欄の記述に該当する漢方処方製剤として正しいものは第2欄のどれか。

第1欄
 体力中等度以下で手足が冷えて肩がこり、ときにみぞおちが膨満するものの頭痛、頭痛に伴う吐き気・嘔吐、しゃっくりに適すとされる。

第2欄
 1 芍薬甘草湯  2 釣藤散  3 呉茱萸湯 4 疎経活血湯  5 桂枝加朮附湯
この問題へ
65 登録販売者試験(令和2年度)(北海道・東北エリア) 眠気を促す薬に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。 この問題へ
66 登録販売者試験(令和2年度)(北海道・東北エリア) 次の記述は、眠気を防ぐ薬に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a 15歳未満の小児に使用してよい。
b カフェインには、作用は弱いながら反復摂取により依存を形成するという性質があるため、「短期間の服用にとどめ、連用しないこと」という注意喚起がなされている。
c カフェインの眠気防止に関連しない作用として、肝臓におけるナトリウムイオンの再吸収抑制があり、尿量の増加(利尿)をもたらす。
d 十分な睡眠をとっていても、眠気防止薬の使用では抑えられない眠気が続くような場合には、医療機関を受診するなどの対応が必要である。
この問題へ
67 登録販売者試験(令和2年度)(北海道・東北エリア) 鎮暈薬及びその配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a ジフェニドール塩酸塩は、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経(前庭神経)の調節作用のほか、内耳への血流を改善する作用を示す。
b ジメンヒドリナートは、延髄にある嘔吐中枢への刺激や内耳の前庭における自律神経反射を抑える作用を示す。
c スコポラミン臭化水素酸塩水和物は、肝臓で速やかに代謝されてしまうため、抗ヒスタミン成分と比べて作用の持続時間は短い。
d 吐き気の防止に働くことを期待して、ビタミンAが補助的に配合されている場合がある。
この問題へ
68 登録販売者試験(令和2年度)(北海道・東北エリア) 小児鎮静薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 夜泣き、ひきつけ、疳の虫等の症状を鎮めることを目的とする医薬品であり、小児における虚弱体質の改善は目的としていない。
b 保護者側の安眠等を図ることを優先して使用すべきである。
c カンゾウは、小児の疳を適応症とする生薬製剤では主として健胃作用を期待して用いられている。
d カンゾウを含有する漢方処方製剤を乳幼児に使用する場合、体格の個人差から体重当たりのグリチルリチン酸の摂取量が多くなることがあるので留意される必要がある。
この問題へ
69 登録販売者試験(令和2年度)(北海道・東北エリア) 次の記述は、鎮咳去痰薬及びその配合成分に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a メチルエフェドリン塩酸塩は、副交感神経系を刺激して気管支を拡張させる作用を示し、呼吸を楽にして咳や喘息の症状を鎮めることを目的として用いられる。
b トラネキサム酸は、痰の中の粘性タンパク質を溶解・低分子化して粘性を減少させる。
c ジヒドロコデインリン酸塩は、副作用として便秘が現れることがある。
d 鎮咳去痰薬は、咳を鎮める、痰の切れを良くする、また、喘息症状を和らげることを目的とする医薬品の総称である。
この問題へ
70 登録販売者試験(令和2年度)(北海道・東北エリア) 口腔咽喉薬、含嗽薬及びその配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a ヨウ素系殺菌消毒成分が口腔内に使用される場合、結果的にヨウ素の摂取につながり、扁桃腺におけるホルモン産生に影響を及ぼす可能性がある。
b 咽頭の粘膜に付着したアレルゲンによる喉の不快感等の症状を鎮めることを目的として、口腔咽喉薬に抗ヒスタミン成分を配合する場合は、咳に対する薬効を標榜することができる。
c 有効成分が生薬成分、グリチルリチン酸二カリウム、セチルピリジニウム塩化物等のみからなり、効能・効果が「痰、喉の炎症による声がれ、喉の不快感」の製品は、医薬部外品として扱われている。
d 含嗽薬は、水で用時希釈又は溶解して使用するものが多いが、調製した濃度が濃ければ濃いほど効果が大きい。
この問題へ
71 登録販売者試験(令和2年度)(北海道・東北エリア) 制酸薬、健胃薬及び消化薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 消化薬は、炭水化物、脂質、タンパク質等の分解に働く酵素を補う等により、胃や腸の内容物の消化を助けることを目的とする医薬品である。
b 制酸薬の配合成分として、胃酸の働きを強めるもの、胃液の分泌を促すものなどが用いられる。
c 消化不良、胃痛、胸やけなど症状がはっきりしている場合は、症状に合った成分のみが配合された製品を選択することが望ましい。
d 医薬部外品の健胃薬、消化薬は、人体に対する作用が緩和なものとして、配合できる成分やその上限量が定められている。
この問題へ
72 登録販売者試験(令和2年度)(北海道・東北エリア) 胃粘膜保護・修復成分に関する記述について、(  )の中に入れるべき正しい字句はどれか。なお、(  )内はすべて同じ字句が入る。

 アルジオキサ、スクラルファートは(  )を含む成分であるため、透析を受けている人では使用を避ける必要がある。透析治療を受けていない人でも、長期連用は避ける必要がある。また、腎臓病の診断を受けた人では、(  )が体内に貯留しやすいため、使用する前にその適否につき、治療を行っている医師又は処方薬の調剤を行った薬剤師に相談がなされるべきである。
この問題へ
73 登録販売者試験(令和2年度)(北海道・東北エリア) 止瀉成分に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。 この問題へ
74 登録販売者試験(令和2年度)(北海道・東北エリア) 次の記述は、腸の不調を改善する目的で用いられる漢方処方製剤に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a 桂枝加芍薬湯は、構成生薬としてカンゾウを含み、体力中等度以下で腹部膨満感のある人のしぶり腹に適すとされる。
b 大黄甘草湯は、構成生薬としてダイオウを含み、体力中等度以上で、下腹部痛があって、便秘しがちなものの月経不順、月経困難、月経痛、便秘、痔疾に適すとされる。
c 大黄牡丹皮湯は、構成生薬としてダイオウを含み、体力に関わらず広く応用され、便秘、腹部膨満、腸内異常発酵の症状の緩和に適すとされる。
d 麻子仁丸は、構成生薬としてダイオウを含み、体力中等度以下で、ときに便が硬く塊状なものの便秘に適すとされる。
この問題へ
75 登録販売者試験(令和2年度)(北海道・東北エリア) 胃腸鎮痛鎮痙薬及びその配合成分に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。 この問題へ

学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー