登録販売者試験(平成30年度)(中国エリア)


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
51 登録販売者試験(平成30年度)(中国エリア) 店舗販売業に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 特定の購入者の求めに応じて医薬品の包装を開封して分割販売することができる。
b 薬剤師が従事していれば、調剤を行うことができる。
c 登録販売者は、第一類医薬品を販売する店舗の管理者になることはできない。
d 店舗管理者は、その店舗に勤務する他の従事者を監督するなど、その店舗の業務につき、必要な注意をしなければならないが、店舗販売業者に対して必要な意見を述べなくてもよい。
この問題へ
52 登録販売者試験(平成30年度)(中国エリア) 配置販売業に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 配置販売業において、医薬品を先用後利によらず現金売りを行うことは、認められていない。
b 要指導医薬品及び一般用医薬品のうち経年変化が起こりにくいこと等の基準(配置販売品目基準(平成21年厚生労働省告示第26号))に適合するものを販売することができる。
c 配置販売業者又はその配置員は、配置販売に従事しようとする区域の都道府県知事が発行する身分証明書の交付を受け、かつ、これを携帯しなければ、医薬品の配置販売に従事してはならない。
d 配置販売業者又はその配置員は、医薬品の配置販売に従事しようとするときは、配置販売業者の氏名及び住所、配置販売に従事する者の氏名及び住所並びに区域及びその期間を、あらかじめ、配置販売に従事しようとする区域の都道府県知事に届け出なければならない。
この問題へ
53 登録販売者試験(平成30年度)(中国エリア) リスク区分に応じた情報提供に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 薬局開設者が要指導医薬品を販売する場合には、その薬局において医薬品の販売に従事する薬剤師に、対面により、書面を用いて、必要な情報を提供させ、必要な薬学的知見に基づく指導を行わせなければならない。
b 店舗販売業者が第一類医薬品を販売する場合には、その店舗において医薬品の販売に従事する薬剤師又は登録販売者に、書面を用いて、必要な情報を提供させなければならない。
c 配置販売業者が第二類医薬品を配置する場合には、医薬品の配置販売に従事する薬剤師又は登録販売者に、必要な情報を提供させるよう努めなければならない。
d 店舗販売業者は、その店舗において医薬品を購入しようとする者から相談があった場合、第三類医薬品については、医薬品の販売に従事する薬剤師又は登録販売者に、必要な情報を提供させなくてもよい。
この問題へ
54 登録販売者試験(平成30年度)(中国エリア) 店舗販売業者が飼育動物診療施設の開設者に医薬品を販売したときに、書面に記載しなければならない事項として、誤っているものはどれか。 この問題へ
55 登録販売者試験(平成30年度)(中国エリア) 医薬品の陳列に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 薬局開設者又は店舗販売業者は、要指導医薬品を陳列する場合は、かぎをかけた陳列設備に陳列しなければならない。
b 薬局開設者又は店舗販売業者は、第一類医薬品を陳列する場合は、薬局等構造設備規則(昭和36年厚生省令第2号)に規定する「情報提供を行うための設備」から7メートル以内の範囲に陳列しなければならない。
c 薬局開設者又は店舗販売業者は、要指導医薬品又は一般用医薬品を販売し、又は授与しない時間は、要指導医薬品又は一般用医薬品を通常陳列し、又は交付する場所を閉鎖しなければならない。
d 配置販売業者は、一般用医薬品を陳列する場合は、第一類医薬品、第二類医薬品、第三類医薬品の区分ごとに陳列しなければならない。
この問題へ
56 登録販売者試験(平成30年度)(中国エリア) 薬局開設者又は店舗販売業者が、当該薬局又は店舗の見やすい位置に掲示板で掲示しなければならない事項として、正しいものの組み合わせはどれか。

a 薬局又は店舗の主要な外観の写真
b 勤務する者の薬剤師免許番号又は販売従事登録番号
c 取り扱う要指導医薬品及び一般用医薬品の区分
d 医薬品による健康被害の救済制度に関する解説
この問題へ
57 登録販売者試験(平成30年度)(中国エリア) 特定販売に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 特定販売とは、 「その薬局又は店舗におけるその薬局又は店舗以外の場所にいる者に対する要指導医薬品又は一般用医薬品の販売又は授与」をいう。
b 当該薬局又は店舗に貯蔵、又は陳列していない医薬品を販売することができる。
c 薬局開設者又は店舗販売業者は、購入しようとする者から、対面又は電話により相談応需の希望があった場合には、その薬局又は店舗において医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者に、対面又は電話により情報提供を行わせなければならない。
この問題へ
58 登録販売者試験(平成30年度)(中国エリア) 薬局開設者等が、一般用医薬品のうち、濫用等のおそれのあるものとして厚生労働大臣が指定するものを販売するときに、薬剤師又は登録販売者に確認させなければならない事項として、正しいものの組み合わせはどれか。

a 当該医薬品の購入の際の支払方法
b 当該医薬品を購入しようとする者が、適正な使用のために必要と認められる数量を超えて当該医薬品を購入しようとする場合は、その理由
c 当該医薬品を購入しようとする者及び当該医薬品を使用しようとする者の他の薬局開設者、店舗販売業者又は配置販売業者からの当該医薬品及び当該医薬品以外の濫用等のおそれのある医薬品の購入又は譲受けの状況
d 当該医薬品を購入しようとする者が若年者である場合にあっては、保護者の氏名及び住所
この問題へ
59 登録販売者試験(平成30年度)(中国エリア) 医薬品の広告に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(昭和35年法律第145号)における誇大広告等を禁止する規定は、広告等の依頼主だけでなく、その広告等に関与するすべての人が対象となる。
b 顧客を誘引する(顧客の購入意欲を昂進させる)意図が明確であり、一般人が認知できる状態であれば、特定の医薬品の商品名(販売名)が明らかにされていなくても、医薬品の広告に該当するものと判断されている。
c 医薬品等適正広告基準(平成29年9月29日付け薬生発0929第4号厚生労働省医薬・生活衛生局長通知)では、一般用医薬品は、医師による診断・治療によらなければ一般に治癒が期待できない疾患(例えば、がん、糖尿病、心臓病等)について、自己治療が可能であるかの広告表現は認められない。
この問題へ
60 登録販売者試験(平成30年度)(中国エリア) 都道府県知事(その薬局又は店舗の所在地が保健所設置市又は特別区の区域にある場合においては,市長又は区長。 )が必要があると認めるときに、薬事監視員に、薬局開設者又は医薬品の販売業者が医薬品を業務上取り扱う場所に立ち入り、行わせることができる行為として、正しいものの組み合わせはどれか。

a 構造設備若しくは帳簿書類等を検査すること
b 従業員その他の関係者に質問すること
c 罰金を徴収すること
この問題へ
61 登録販売者試験(平成30年度)(中国エリア) 「かぜ」(感冒)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a かぜの約8割は細菌の感染が原因であるが、それ以外にウイルスの感染や、まれに冷気や乾燥、アレルギーのような非感染性の要因による場合もある。
b かぜとよく似た症状が現れる疾患に、喘息、アレルギー性鼻炎、リウマチ熱、関節リウマチ、肺炎、肺結核、髄膜炎、急性肝炎、尿路感染症等多数がある。
c 冬場に、発熱や頭痛を伴って悪心・嘔吐や、下痢等の消化器症状が現れた場合はかぜではなく、ウイルスが消化器に感染したことによるウイルス性胃腸炎である場合が多い。
d インフルエンザ(流行性感冒)は、かぜと比べると感染力は同じであるが、重症化しやすい。
この問題へ
62 登録販売者試験(平成30年度)(中国エリア) かぜ薬の配合成分とその配合目的の関係が正しいものの組み合わせはどれか。

a イソプロピルアンチピリン - 咳を抑える
b グリチルリチン酸二カリウム - 炎症による腫れを和らげる
c グアイフェネシン - 痰の切れを良くする
d エテンザミド - くしゃみや鼻汁を抑える
この問題へ
63 登録販売者試験(平成30年度)(中国エリア) かぜ薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a メキタジン、クレマスチンフマル酸塩は、15歳未満の小児で水痘(水疱瘡)又はインフルエンザにかかっているときは使用を避ける必要がある。
b トラネキサム酸は、体内での起炎物質の産生を抑制することで炎症の発生を抑え、腫れを和らげる。
c コデインリン酸塩は、鎮咳成分として配合されるが、依存性がある成分であることに留意する必要がある。
d サリチルアミドは、タンパク質分解酵素で、体内で産生される炎症物質(起炎性ポリペプチド)を分解する作用がある。
この問題へ
64 登録販売者試験(平成30年度)(中国エリア) かぜの症状緩和に用いられる漢方処方製剤に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a 麻黄湯は、体力充実して、かぜのひきはじめで、寒気がして発熱、頭痛があり、咳が出て身体のふしぶしが痛く汗が出ていないものの感冒、鼻かぜ、気管支炎、鼻づまりに適すとされる。
b 香蘇散は、体力中等度又はやや虚弱で、多くは腹痛を伴い、ときに微熱・寒気・頭痛・吐きけなどのあるものの胃腸炎、かぜの中期から後期の症状に適すとされる。
c 小青竜湯は、体力中等度又はやや虚弱で、うすい水様の痰を伴う咳や鼻水が出るものの気管支炎、気管支喘息、鼻炎、アレルギー性鼻炎、むくみ、感冒、花粉症に適すとされる。
d 小柴胡湯は、体力中等度以下で、痰が切れにくく、ときに強く咳こみ、または咽頭の乾燥感があるもののから咳、気管支炎、気管支喘息、咽頭炎、しわがれ声に適すとされるが、水様痰の多い人には不向きとされる。
この問題へ
65 登録販売者試験(平成30年度)(中国エリア) 解熱鎮痛成分に関する記述のうち、正しいものはどれか。 この問題へ
66 登録販売者試験(平成30年度)(中国エリア) 眠気を促す薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a ヒスタミンは、脳の下部にある睡眠・覚醒に関与する部位で神経細胞の刺激を介して、覚醒の維持や調節を行う働きを担っている。
b アリルイソプロピルアセチル尿素は、脳の興奮を抑え、痛覚を鈍くする作用がある。
c 小児及び若年者では、抗ヒスタミン成分により眠気とは反対の神経過敏や中枢興奮などが現れることがある。
d 妊娠中にしばしば生じる睡眠障害は、ホルモンのバランスや体型の変化等が原因であり、抗ヒスタミン成分を主薬とする睡眠改善薬の適用対象ではない。
この問題へ
67 登録販売者試験(平成30年度)(中国エリア) カフェインに関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a 脳に軽い興奮状態を引き起こし、一時的に眠気や倦怠感(だるさ)を抑える効果がある。
b 心筋を興奮させる作用があり、副作用として動悸が現れることがある。
c 腎臓におけるナトリウムイオン(同時に水分)の再吸収促進作用があり、尿量の減少をもたらす。
d 作用が弱いため、反復摂取により依存を形成することはない。
この問題へ
68 登録販売者試験(平成30年度)(中国エリア) 鎮暈薬(乗物酔い防止薬)の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 平衡感覚の混乱によるめまいを軽減させることを目的として、カフェイン(無水カフェイン等を含む)が配合されている場合がある。
b スコポラミン臭化水素酸塩水和物は、肝臓で速やかに代謝されてしまうため、抗ヒスタミン成分と比べて作用の持続時間は短い。
c ピリドキシン塩酸塩は、乗物酔い防止に古くから用いられている抗コリン成分である。
d メクリジン塩酸塩は、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが早く持続時間が短い。
この問題へ
69 登録販売者試験(平成30年度)(中国エリア) 小児の疳及び小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a 身体的な問題がなく生じる夜泣き、ひきつけ、疳の虫等の症状については、成長に伴って自然に治まるのが通常である。
b カンゾウは、小児の疳を適応症とする生薬製剤では配合できない。
c 症状の原因となる体質の改善を主眼としているものが多く、 比較的長期間 (1ヶ月位)継続して服用されることがある。
d 漢方処方製剤は、用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合にあっても、3歳未満の乳幼児には使用できない。
この問題へ
70 登録販売者試験(平成30年度)(中国エリア) 鎮咳去痰薬の配合成分とその配合目的の関係が正しいものの組み合わせはどれか。

a デキストロメトルファン臭化水素酸塩 - 気管支を拡げる
b カルボシステイン - 痰の切れを良くする
c ノスカピン - 炎症を和らげる
d ジメモルファンリン酸塩 - 中枢神経系に作用して咳を抑える
この問題へ
71 登録販売者試験(平成30年度)(中国エリア) 以下の記述にあてはまる漢方処方製剤として、最も適するものはどれか。

体力中等度をめやすとして、幅広く応用できる。気分がふさいで、咽喉・食道部に異物感があり、ときに動悸、めまい、嘔気などを伴う不安神経症、神経性胃炎、つわり、咳、しわがれ声、のどのつかえ感に適すとされる。
この問題へ
72 登録販売者試験(平成30年度)(中国エリア) 口腔咽喉薬・うがい薬(含嗽薬)及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a トローチ剤やドロップ剤は、有効成分が口腔内や咽頭部に行き渡るよう、口中に含み、 噛まずにゆっくり溶かすようにして使用されることが重要である。
b ヨウ素系殺菌消毒成分が口腔内に使用される場合、結果的にヨウ素の摂取につながり、甲状腺におけるホルモン産生に影響を及ぼす可能性がある。
c 咽頭の粘膜に付着したアレルゲンによる喉の不快感の症状を鎮めることを目的として、セチルピリジニウム塩化物が配合されている場合がある。
d 炎症を生じた粘膜組織の修復を促す作用を期待して、デカリニウム塩化物が配合されている場合がある。
この問題へ
73 登録販売者試験(平成30年度)(中国エリア) 胃の薬及びその配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a 制酸成分を主体とする胃腸薬については、酸度の高い食品と一緒に使用しても胃酸に対する中和作用には影響がない。
b 炭酸マグネシウムは、胃酸の中和作用のほか、胃粘膜にゼラチン状の皮膜を形成して保護する作用もあるとされる。
c 消化薬は、炭水化物、脂質、タンパク質等の分解に働く酵素を補う等により、胃や腸の内容物の消化を助けることを目的としている。
d 制酸成分のうちアルミニウムを含む成分については、透析療法を受けている人では使用を避ける必要がある。
この問題へ
74 登録販売者試験(平成30年度)(中国エリア) 胃の薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものはどれか。 この問題へ
75 登録販売者試験(平成30年度)(中国エリア) 止瀉薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものはどれか。 この問題へ

学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー