登録販売者試験(令和2年度)(四国エリア)


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
51 登録販売者試験(令和2年度)(四国エリア) 医薬品の分割販売(いわゆる「量り売り」、「零売」と呼ばれることもある。)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a 薬局において分割販売する場合には、販売の都度、説明することにより、法第50 条の規定に基づく容器等への記載事項については省略することができる。
b 薬局において分割販売する場合には、当該薬局の名称や所在地を記載する必要はない。
c 店舗販売業においては、特定の購入者の求めに応じて医薬品の包装を開封する分割販売は認められるが、あらかじめ小分けすることは認められない。
d 卸売販売業においては、分割販売は認められていない。
この問題へ
52 登録販売者試験(令和2年度)(四国エリア) 医薬品の販売業に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a 薬局開設者又は医薬品の販売業の許可を受けた者でなければ、業として、医薬品を販売し、授与し、又は販売若しくは授与の目的で貯蔵し、若しくは陳列してはならない。
b 薬局において要指導医薬品及び一般用医薬品を販売する行為は、薬局の業務に付随して行われる行為であり、店舗販売業の許可は必要としない。
c 店舗販売業、卸売販売業の許可は6年ごとに、配置販売業の許可は5年ごとに、その更新を受けなければ、その期間の経過によって、その効力を失う。
d 卸売販売業の許可を受けた者は、一般の生活者に対して医薬品を販売することができない。
この問題へ
53 登録販売者試験(令和2年度)(四国エリア) 薬局における薬剤師不在時間等に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a あらかじめ予定されている定期的な業務によって恒常的に薬剤師が不在になる時間は、薬剤師不在時間として認められている。
b 薬剤師不在時間内は調剤室を閉鎖しなければならない。
c 薬剤師不在時間内であっても、登録販売者が第二類医薬品や第三類医薬品を販売することができる。
d 薬剤師不在時間内は、薬剤師不在時間に係る掲示事項を当該薬局の外側の見やすい場所に掲示していれば、当該薬局内の掲示は不要である。
この問題へ
54 登録販売者試験(令和2年度)(四国エリア) 店舗販売業に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a 登録販売者として業務に従事した期間や店舗管理者を補佐する薬剤師の設置などの条件を満たす場合、登録販売者は、要指導医薬品を販売する店舗の管理者になることができる。
b 店舗管理者は、その店舗の所在地の都道府県知事の許可を受けた場合を除き、その店舗以外の場所で業として店舗の管理その他薬事に関する実務に従事する者であってはならない。
c 店舗管理者が薬剤師である場合に限り、その店舗に従事する登録販売者に要指導医薬品及び第一類医薬品を販売させることができる。
d 店舗販売業の許可を受けた店舗において薬剤師が従事している場合は、処方箋を受けて調剤することができる。

本問題は正解なしとなっております。
詳細については、公式サイトをご確認ください。
この問題へ
55 登録販売者試験(令和2年度)(四国エリア) 配置販売業に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a 区域管理者が薬剤師であれば、販売に従事する配置員が登録販売者であっても第一類医薬品の配置販売を行うことができる。
b 配置販売では、経年変化が起こりにくいこと等の基準に適合するもの以外の医薬品を販売してはならない。
c 配置販売業者は、購入者の求めがある場合は、医薬品の包装を開封して分割販売することができる。
d 配置販売業者又はその配置員は、その住所地の都道府県知事が発行する身分証明書を携帯しなければ、医薬品の配置販売に従事してはならない。
この問題へ
56 登録販売者試験(令和2年度)(四国エリア) 特定販売に関する次の記述について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

a 特定販売では、その薬局又は店舗以外の場所にいる者に対して、要指導医薬品及び一般用医薬品を販売することができる。
b 特定販売を行うことについて広告をする場合は、当該広告にその薬局又は店舗の主要な外観の写真を表示しなければならない。
c 濫用等のおそれのあるものとして厚生労働大臣が指定する医薬品は、一般用医薬品であっても特定販売により販売することができない。
d 特定販売を行う店舗において、貯蔵し、又は陳列していない一般用医薬品を特定販売してはならない。
この問題へ
57 登録販売者試験(令和2年度)(四国エリア) 濫用等のおそれのあるものとして厚生労働大臣が指定する医薬品(平成26 年厚生労働省告示第252 号)に該当する有効成分として正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

a ブロモバレリル尿素
b メチルエフェドリン(鎮咳去痰薬のうち、内用液剤に限る。)
c デキストロメトルファン
d カフェイン
この問題へ
58 登録販売者試験(令和2年度)(四国エリア) 医薬品の販売方法に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a 購入者の利便性のために5種類の風邪薬を組み合わせて販売しても、効能効果がまったく同じ製品であれば問題ない。
b 組み合わせて医薬品を販売する場合、組み合わせた個々の医薬品の外箱等に記載された法に基づく記載事項が、組み合わせ販売のため使用される容器の外から明瞭に見えるようになっている必要がある。
c 店舗販売業の許可を受けた店舗があれば、店舗以外の場所に医薬品を貯蔵又は陳列し、そこを拠点として販売することは認められている。
d 医薬品の販売等に従事する専門家は、購入者がその購入した医薬品を業として他者に提供することが推定される場合、例えば「医薬品を多量に購入する者」等に対しては、積極的に事情を尋ねるなど慎重に対処し、状況によっては販売を差し控えるべきである。
この問題へ
59 登録販売者試験(令和2年度)(四国エリア) 医薬品の販売広告に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a 一般用医薬品は、医師の診断・治療によらなければ、一般に治癒が期待できない疾患について、自己治療が可能であるかのような広告表現は認められない。
b 医薬品の使用前・使用後の写真を掲げた広告で、効能効果等の保証表現となるものは認められない。
c 「天然成分を使用しているので副作用がない」といった事実に反する広告表現は、虚偽誇大広告に該当するだけでなく、過度の消費や乱用を助長するおそれもある。
d 漢方処方製剤の広告においては、配合されている個々の構成生薬の作用を個別に挙げて説明することが適切である。
この問題へ
60 登録販売者試験(令和2年度)(四国エリア) 行政庁の監視指導及び処分等に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a 都道府県知事等は、薬事監視員に、薬局や医薬品販売業の店舗等に立ち入らせ、その構造設備や帳簿書類等を検査させ、従業員等に質問させることができる。
b 行政庁の監視指導に対して、薬局開設者や医薬品の販売業者が、命ぜられた報告を怠ったり、虚偽の報告をした場合は、罰則が設けられている。
c 都道府県知事等は、薬局開設者又は医薬品の販売業者に対して、一般用医薬品の販売等を行うための業務体制が基準に適合しなくなった場合において、その業務体制の整備を命ずることができる。
d 都道府県知事等は、医薬品を業務上取扱う者に対し、不正表示医薬品、不良医薬品、無承認無許可医薬品等について、公衆衛生上の危険の発生を防止するために必要な廃棄や回収等の措置を命ずることができる。
この問題へ
61 登録販売者試験(令和2年度)(四国エリア) かぜ(感冒)及びかぜ薬(総合感冒薬)に関する次の記述について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

a かぜの約8割は、細菌の感染が原因であるが、それ以外にウイルスの感染や、まれに冷気や乾燥、アレルギーのような非感染性の要因による場合もある。
b かぜ薬は、咳で眠れなかったり、発熱で体力を消耗しそうなときなどに、それら諸症状の緩和を図る対症療法薬である。
c かぜは、単一の疾患ではなく、医学的にはかぜ症候群といい、通常は数日~1週間程度で寛解し、予後は良好である。
d 発熱、咳、鼻水など症状がはっきりしている場合には、症状を効果的に緩和させるため、かぜ薬(総合感冒薬)を選択することが最適である。
この問題へ
62 登録販売者試験(令和2年度)(四国エリア) 次のうち、15 歳未満の小児で水痘(水疱瘡)又はインフルエンザにかかっているときは使用を避ける必要がある解熱鎮痛成分を1つ選びなさい。 この問題へ
63 登録販売者試験(令和2年度)(四国エリア) グリチルリチン酸に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a グリチルリチン酸は、モルヒネと同じ基本構造を持つことから、鎮痛作用を示すと考えられている。
b 医薬品では1日の摂取量が、グリチルリチン酸として、200 mg を超えないよう用量が定められている。
c グリチルリチン酸を大量に摂取すると、偽アルドステロン症を生じるおそれがある。
d グリチルリチン酸は、甘味料として一般食品や医薬部外品などにも広く用いられている。
この問題へ
64 登録販売者試験(令和2年度)(四国エリア) 眠気を促す薬とその配合成分等に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a 抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬は、睡眠改善薬として一時的な睡眠障害の緩和に用いられるだけではなく、慢性的に不眠症状がある人や、医療機関において不眠症の診断を受けている人も対象としている。
b 小児及び若年者では、ジフェンヒドラミン塩酸塩により眠気とは反対の神経過敏や中枢興奮などが現れることがある。
c 抑肝散は、体力中等度をめやすとして幅広く用いることができ、神経がたかぶり、怒りやすい、イライラなどがあるものの神経症、不眠症、小児夜なき、小児疳症、歯ぎしり、更年期障害、血の道症に適している。
d ブロモバレリル尿素を含有する催眠鎮静薬は、胎児に障害を引き起こす可能性はないため、妊婦の睡眠障害の緩和に適している。
この問題へ
65 登録販売者試験(令和2年度)(四国エリア) 鎮暈薬(乗物酔い防止薬)に配合される成分について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

a スコポラミン臭化水素酸塩水和物 ― 抗コリン成分
b メクリジン塩酸塩        ― 鎮静成分
c ジメンヒドリナート       ― 抗ヒスタミン成分
d ジプロフィリン         ― 局所麻酔成分
この問題へ
66 登録販売者試験(令和2年度)(四国エリア) かぜの症状緩和に用いられる次の漢方処方製剤のうち、構成生薬としてカンゾウ及びマオウの両方を含むものの組合せを下欄から選びなさい。

a 葛根湯
b 小青竜湯
c 麦門冬湯
d 小柴胡湯
この問題へ
67 登録販売者試験(令和2年度)(四国エリア) 鎮咳去痰薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a コデインリン酸塩、ジヒドロコデインリン酸塩については、その作用本体であるコデイン、ジヒドロコデインがモルヒネと同じ基本構造を持つ。
b エチルシステイン塩酸塩は、痰の中の粘性タンパク質を溶解・低分子化して粘性を減少させる。
c ノスカピン、デキストロメトルファン臭化水素酸塩、チペピジンヒベンズ酸塩は、麻薬性鎮咳成分と呼ばれる。
d グアイフェネシンは、気道粘膜からの粘液の分泌を促進する作用を示す。
この問題へ
68 登録販売者試験(令和2年度)(四国エリア) 口腔咽喉薬及び含嗽薬に関する次の記述について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

a 口腔咽喉薬には、鎮咳成分や気管支拡張成分、去痰成分が配合されている。
b 噴射式の液剤では、息を吸いながら噴射すると気管支や肺に入ってしまうおそれがあるため、軽く息を吐いたり、声を出しながら噴射することが望ましい。
c ヨウ素系殺菌消毒成分が口腔内に使用される場合、甲状腺におけるホルモン産生に影響を及ぼす可能性がある。
d クロルヘキシジングルコン酸塩が配合された含嗽薬は、口腔内に傷やひどいただれのある人でも強い刺激を生じることなく使用することができる。
この問題へ
69 登録販売者試験(令和2年度)(四国エリア) 胃腸薬とその有効成分に関する次の記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。 この問題へ
70 登録販売者試験(令和2年度)(四国エリア) 腸の不調を改善する目的で用いられる漢方処方製剤に関する次の記述のうち、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

a 桂枝加芍薬湯は、構成生薬にカンゾウを含まない。
b 麻子仁丸は、構成生薬としてダイオウを含む。
c 大黄甘草湯は、体力に関わらず広く応用される。
d 大黄牡丹皮湯は、胃腸が弱く下痢しやすい人に適している。
この問題へ
71 登録販売者試験(令和2年度)(四国エリア) 腸の薬(整腸薬、止瀉薬、瀉下薬)との相互作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a 生菌成分が配合された整腸薬に、腸内殺菌成分が配合された止瀉薬を併用した場合、生菌成分の働きが腸内殺菌成分によって弱められる。
b ヒマシ油と駆虫薬の併用は、駆虫成分が腸管内にとどまらず吸収されやすくなり、全身性の副作用を生じる危険性が高まる。
c 食品には緩下作用(緩和な瀉下作用)を示すものはないため、食品との相互作用は考慮する必要はない。
d 複数の瀉下薬を併用すると、激しい腹痛を伴う下痢や下痢に伴う脱水症状を生じるおそれがある。
この問題へ
72 登録販売者試験(令和2年度)(四国エリア) 胃腸鎮痛鎮痙薬に配合される成分に関する次の記述について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

a オキセサゼインは、局所麻酔作用のほか、胃液分泌を抑える作用もあるとされ、胃腸鎮痛鎮痙薬と制酸薬の両方の目的で使用される。
b パパベリン塩酸塩は、消化管の平滑筋に直接働いて胃腸の痙攣を鎮める作用を示すとともに、胃酸分泌を抑える作用もある。
c ブチルスコポラミン臭化物は、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)を生じることが知られている。
d ロートエキスは、成分が母乳中に移行することはないので、母乳を与える女性であっても安心して使用することができる。
この問題へ
73 登録販売者試験(令和2年度)(四国エリア) 浣腸薬に関する次の記述について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

a 腹痛が著しい場合や便秘に伴って吐きけや嘔吐が現れた場合には、急性腹症(腸管の狭窄、閉塞、腹腔内器官の炎症等)の可能性があり、浣腸薬の配合成分が症状を緩和するため、積極的に使用すべきである。
b 浣腸薬は一般に、流産・早産を誘発するおそれがあるため、妊婦又は妊娠していると思われる女性では使用を避けるべきである。
c ソルビトールは、炭酸ガスの微細な気泡を発生することで直腸を刺激する作用を期待して用いられる。
d グリセリンが配合された浣腸薬を、肛門や直腸の粘膜に損傷があり出血しているときに使用すると、グリセリンが傷口から血管内に入って、赤血球の破壊(溶血)を引き起こすおそれがある。
この問題へ
74 登録販売者試験(令和2年度)(四国エリア) 駆虫薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a 腸管内に生息する虫体にのみ作用し、虫卵や腸管内以外に潜伏した幼虫には駆虫作用は及ばない。
b 一般用医薬品の駆虫薬が対象とする寄生虫は、回虫、蟯虫及び条虫である。
c 空腹時に使用することとされているものが多い。
d 複数の駆虫薬を併用すると駆虫効果が高まる。
この問題へ
75 登録販売者試験(令和2年度)(四国エリア) 強心薬に関する次の記述について、(  )に入れるべき字句の正しい組合せを下欄から選びなさい。

 一般用医薬品の強心薬は、疲労やストレス等による( a )の心臓の動きの乱れについて、心臓の働きを整えて動悸や息切れ等の症状の改善を目的として用いられる。その代表的な配合成分として、ヒキガエル科のシナヒキガエル等の毒腺の分泌物を集めた( b )やウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を基原とする( c )などがある。
この問題へ

学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー