登録販売者試験(令和2年度)(四国エリア)


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
1 登録販売者試験(令和2年度)(四国エリア) 医薬品の本質に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a すべての医薬品は、人体に取り込まれて作用し、効果を発現させるものである。
b 医薬品は、人の疾病の診断、治療若しくは予防に使用されること、又は人の身体の構造や機能に影響を及ぼすことを目的とする生命関連製品であり、人体に対して使用されないものは含まない。
c 医療用医薬品には、一般の生活者が自ら選択し、使用するものもあるため、登録販売者が販売に関与し、専門用語を分かりやすい表現で伝えるなどの適切な情報提供を行うことが不可欠である。
d 一般用医薬品は、製造販売業者による製品の回収、廃棄、販売の停止等の措置がなされることがあるため、医薬品の販売等を行う者においても、製造販売業者等からの情報に日頃から留意しておくことが重要である。
この問題へ
2 登録販売者試験(令和2年度)(四国エリア) 医薬品のリスク評価に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a LD50 とは、動物実験により求められる50%中毒量のことであり、薬物の毒性の指標として用いられる。
b 新規に開発される医薬品のリスク評価では、医薬品開発の国際的な標準化(ハーモナイゼーション)制定の流れのなかで、医薬品毒性試験法ガイドラインに沿って、単回投与毒性試験、反復投与毒性試験、生殖・発生毒性試験、遺伝毒性試験、がん原性試験、依存性試験、抗原性試験、局所刺激性試験、皮膚感作性試験、皮膚光感作性試験などの毒性試験が実施されている。
c ヒトを対象とした臨床試験における効果と安全性の評価基準には、国際的にGCPが制定されている。
d 医薬品に対しては、製造販売後の調査及び試験の実施基準としてGPSPが制定されている。
この問題へ
3 登録販売者試験(令和2年度)(四国エリア) 健康食品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a 健康増進や維持の助けとなる食品は一般的に「健康食品」として呼ばれ、広く使用されている。
b 栄養機能食品については、各種ビタミン、ミネラルに対して「特定の保健機能の表示」を行わなければならない。
c 健康補助食品(いわゆるサプリメント)の中にはカプセル、錠剤等の医薬品と類似した形状で発売されているものもあり、誤った使用方法により健康被害を生じた例も報告されている。
d 機能性表示食品は、疾病に罹患していない者の健康の維持及び増進に役立つ旨又は適する旨を表示するものであり、疾病リスクの低減に係るものも含まれる。
この問題へ
4 登録販売者試験(令和2年度)(四国エリア) 医薬品の副作用に関する次の記述について、(  )に入れるべき字句の正しい組合せを下欄から選びなさい。

 世界保健機関(WHO)の定義によれば、医薬品の副作用とは、「疾病の( a )、診断、治療のため、又は身体の機能を( b )するために、人に( c )量で発現する医薬品の有害かつ意図しない反応」とされている。
この問題へ
5 登録販売者試験(令和2年度)(四国エリア) アレルギーに関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a 免疫機構が過敏に反応して、体の各部位に生じる炎症をアレルギー症状という。
b アレルギーは、一般的にあらゆる物質によって起こり得るものであるため、医薬品の薬理作用等とは関係なく起こり得るものである。
c アレルゲンとなり得る医薬品の添加物としては、黄色4号(タートラジン)、カゼイン、亜硫酸塩(亜硫酸ナトリウム、ピロ硫酸カリウム等)等が知られている。
d アレルギー症状は、流涙や眼の痒み等の結膜炎症状、鼻汁やくしゃみ等の鼻炎症状、蕁麻疹や湿疹、かぶれ等の皮膚症状、血管性浮腫のようなやや広い範囲にわたる腫れ等が生じることが多い。
この問題へ
6 登録販売者試験(令和2年度)(四国エリア) 小児の医薬品使用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a 医薬品の使用上の注意において、おおよその目安として、乳児は1歳未満、幼児は5歳未満の年齢区分が用いられている。
b 小児は大人と比べて身体の大きさに対して腸が短く、服用した医薬品の吸収率が相対的に低い。
c 小児は、肝臓や腎臓の機能が未発達であり、医薬品の成分の代謝・排泄に時間を要しない。
d 医薬品によっては、形状等が小児向けに作られていないため、小児に対して使用しないことなどの注意を促している場合があるほか、5歳未満の幼児に使用される錠剤やカプセル剤などの医薬品では、服用時に喉につかえやすいので注意するよう添付文書に記載されている。
この問題へ
7 登録販売者試験(令和2年度)(四国エリア) 他の医薬品や食品との相互作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a 一般用医薬品において、かぜ薬、解熱鎮痛薬、鎮静薬、鎮咳去痰薬、アレルギー用薬等では、成分や作用が重複することが多く、通常、これらの薬効群に属する医薬品の併用は避けることとされている。
b 酒類(アルコール)をよく摂取する者は、肝臓の代謝機能が低下していることが多い。
c 食品中に医薬品成分と同じ物質が存在するものもあり、それらを含む医薬品と食品を一緒に服用すると過剰摂取となるものがある。
d 注射薬や外用薬であっても、食品によって医薬品の作用や代謝に影響を受ける可能性がある。
この問題へ
8 登録販売者試験(令和2年度)(四国エリア) 高齢者の医薬品使用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a 医薬品の使用上の注意においては、おおよその目安として65 歳以上を「高齢者」としている。
b 一般に高齢者は生理機能が衰えつつあり、特に、肝臓や腎臓の機能が低下していると医薬品の作用が現れにくくなる。
c 高齢者は、喉の筋肉が衰えて飲食物を飲み込む力が弱まっている(嚥下障害)場合があり、内服薬を使用する際に喉に詰まらせやすい。
d 高齢者への一般用医薬品の販売等に際しては、実際にその医薬品を使用する高齢者の個々の状況に即して、適切に情報提供や相談対応がなされることが重要である。
この問題へ
9 登録販売者試験(令和2年度)(四国エリア) 医薬品の品質に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a 医薬品は、高い水準で均一な品質が保証される必要があり、配合されている成分には、高温や多湿、光等によって品質の劣化を起こしにくいものが多い。
b 医薬品は、適切な保管・陳列がされていれば経時変化による品質の劣化は避けることができる。
c 一般用医薬品は、購入された後、すぐに使用されるとは限らず、家庭における常備薬として購入されることも多いことから、外箱等に記載されている使用期限から十分な余裕をもって販売等がなされることが重要である。
d 医薬品が保管・陳列される場所については、清潔性が保たれるとともに、その品質が十分保持される環境となるよう留意される必要がある。
この問題へ
10 登録販売者試験(令和2年度)(四国エリア) 一般用医薬品の定義に関する次の記述について、(  )に入れるべき字句の正しい組合せを下欄から選びなさい。

 一般用医薬品は、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律において「医薬品のうち、その効能及び効果において人体に対する作用が著しくないものであって、( a )その他の医薬関係者から提供された情報に基づく需要者の選択により使用されることが目的とされているもの(( b )を除く。)」と定義されている。
この問題へ
11 登録販売者試験(令和2年度)(四国エリア) 医療機関で治療を受けている人への配慮に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a 生活習慣病等の慢性疾患の種類や程度によっては、一般用医薬品の有効性や安全性に影響を与える要因となることがあり、また、一般用医薬品を使用することによって症状が悪化したり、治療が妨げられることもある。
b 医療機関・薬局で交付された薬剤を使用している人について、疾患の種類や程度によっては、一般用医薬品との併用により症状を悪化させることがあり注意が必要であるため、一般用医薬品との併用の可否を判断することを登録販売者に義務付けている。
c 過去に医療機関で治療を受けていたという場合には、どのような疾患について、いつ頃かかっていたのかを踏まえ、購入者等が使用の可否を適切に判断することができるよう情報提供がなされることが重要である。
d 医療機関での治療は特に受けていない場合であっても、医薬品の種類や配合成分等によっては、特定の症状がある人が使用するとその症状を悪化させるおそれがある。
この問題へ
12 登録販売者試験(令和2年度)(四国エリア) 販売時のコミュニケーションに関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a 医薬品の販売等に従事する専門家からの情報提供は、説明した内容が購入者にどう理解され、行動に反映されているか、実情を把握しながら行うことにより、その実効性が高まる。
b 一般用医薬品の場合、必ずしも情報提供を受けた当人が医薬品を使用するとは限らないことから、販売時に確認しておきたい基本的事項として、「その医薬品を使用する人が医療機関で治療を受けていないか」という事項が挙げられる。
c 家庭における常備薬として購入される場合は、すぐ使用されないため、情報提供を行う必要はない。
d 情報提供を受ける購入者が医薬品を使用する本人で、かつ、現に症状がある場合には、言葉によるコミュニケーションから得られる情報のほか、その人の状態や様子全般から得られる情報も、状況把握につながる手がかりとなる。
この問題へ
13 登録販売者試験(令和2年度)(四国エリア) 妊婦若しくは妊娠していると思われる女性又は母乳を与える女性(授乳婦)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a 授乳婦が使用した医薬品の一部が乳汁中に移行することが知られていても、通常の使用の範囲では具体的な悪影響は判明していないものもあり、購入者等から相談があったときには、乳汁に移行する成分やその作用等について適切な説明がなされる必要がある。
b 胎児は、母体との間に存在する胎盤を通じて栄養分を受け取っており、胎盤には胎児の血液と母体の血液とが混合する仕組みがある。
c 一般用医薬品においては、妊婦が使用した場合における安全性に関する評価は困難であるため、妊婦の使用については「相談すること」としているものが多い。
d レチノール含有製剤は、妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取すると胎児に先天異常を起こす危険性が高まるとされている。
この問題へ
14 登録販売者試験(令和2年度)(四国エリア) サリドマイド訴訟に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a 催眠鎮静剤等として販売されたサリドマイド製剤を妊娠している女性が使用したことにより、出生児に四肢欠損、耳の障害等の先天異常が発生したことに対する損害賠償訴訟である。
b サリドマイド製剤には、一般用医薬品として販売されていた製品もある。
c サリドマイド製剤は、催眠鎮静成分として承認され、副作用として血管新生を促進する作用があった。
d サリドマイドの光学異性体のうち、鎮静作用はR体のみが有するとされている。
この問題へ
15 登録販売者試験(令和2年度)(四国エリア) 一般用医薬品の役割に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a 軽度な疾病に伴う症状の改善
b 生活習慣病等の疾病に伴う症状発現の予防(科学的・合理的に効果が期待できるものに限る。)
c 生活の質(QOL)の改善・向上
d 健康状態の自己検査
この問題へ
16 登録販売者試験(令和2年度)(四国エリア) HIV訴訟に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a HIV訴訟を契機として、1979 年、医薬品の副作用による健康被害の迅速な救済を図るため、医薬品副作用被害救済制度が創設された。
b HIV訴訟は、血友病患者が、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が混入した原料血清から製造された血液凝固因子製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。
c 問題となった製薬企業のみを被告として、1989 年5月に大阪地裁、同年10 月に東京地裁で提訴された。
d 国は、HIV感染者に対する恒久対策として、エイズ治療研究開発センター及び拠点病院の整備や治療薬の早期提供等の様々な取り組みを推進している。
この問題へ
17 登録販売者試験(令和2年度)(四国エリア) HIV訴訟に関する次の記述について、(  )に入れるべき字句の正しい組合せを下欄から選びなさい。

 HIV感染者に対する恒久対策のほか、医薬品の副作用等による健康被害の再発防止に向けた取り組みも進められ、医薬品副作用被害救済・研究振興調査機構(当時)との連携による承認審査体制の充実、製薬企業に対し従来の副作用報告に加えて( a )の義務づけ、緊急に必要とされる医薬品を迅速に供給するための( b )制度の創設等を内容とする改正( c )が1996 年に成立し、翌年4月に施行された。また、血液製剤の安全確保対策として検査や献血時の問診の充実が図られるとともに、薬事行政組織の再編、情報公開の推進、健康危機管理体制の確立等がなされた。
この問題へ
18 登録販売者試験(令和2年度)(四国エリア) CJD訴訟に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)は、ウイルスが脳の組織に感染し、次第に認知症に類似した症状が現れ、死に至る重篤な神経難病である。
b この訴訟を契機として、生物由来製品感染等被害救済制度が創設された。
c 原因物質に汚染されたヒト乾燥硬膜の原料が、十分な化学的処理が行われないまま製品として流通し、脳外科手術で移植されたため、CJDが発症した。
d この訴訟を契機として、ヒト乾燥硬膜の移植の有無を確認するための患者診療録の長期保存等の措置が講じられるようになった。
この問題へ
19 登録販売者試験(令和2年度)(四国エリア) プラセボ効果(偽薬効果)に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。 この問題へ
20 登録販売者試験(令和2年度)(四国エリア) セルフメディケーションに関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a 世界保健機関(WHO)によれば、セルフメディケーションとは、「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てする」こととされている。
b セルフメディケーションの主役は、一般の生活者である。
c 近年、急速な高齢化の進展や生活習慣病の増加など疾病構造の変化、生活の質の向上への要請等に伴い、専門家によるアドバイスなしで、身近にある一般用医薬品を利用する「セルフメディケーション」の考え方がみられるようになってきた。
d 登録販売者においては、一般用医薬品の販売に従事する唯一の医薬関係者として、適切なセルフメディケーションの普及定着、医薬品の適正使用の推進のための啓発活動に積極的に参加、協力することが期待される。
この問題へ
21 登録販売者試験(令和2年度)(四国エリア) 消化器系に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。 この問題へ
22 登録販売者試験(令和2年度)(四国エリア) 小腸に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a 全長6~7mの管状の臓器で、十二指腸、回腸の2部分に分かれる。
b 回腸で分泌される腸液(粘液)に、腸管粘膜上の消化酵素が加わり、消化液として働く。
c 腸管粘膜上の消化酵素として、半消化されたタンパク質をアミノ酸まで分解するエレプシン、炭水化物を単糖類まで分解するラクターゼ、マルターゼ等がある。
d 十二指腸の上部を除く小腸の内壁には輪状のひだがあり、その粘膜表面は絨毛(柔突起ともいう)に覆われてビロード状になっており、絨毛を構成する細胞の表面には、さらに微絨毛が密生して吸収効率を高めている。
この問題へ
23 登録販売者試験(令和2年度)(四国エリア) 大腸に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。 この問題へ
24 登録販売者試験(令和2年度)(四国エリア) 膵臓に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a 膵臓は、胃の後下部に位置する細長い臓器で、膵液を十二指腸へ分泌する。
b 膵液は弱アルカリ性で、胃で酸性となった内容物を中和するのに重要である。
c 膵液は、消化酵素の前駆体タンパクであり消化管内で活性体であるトリプシンに変換されるトリプシノーゲンのほか、デンプンを分解するアミラーゼ(膵液アミラーゼ)、脂質を分解するリパーゼなど、多くの消化酵素を含んでいる。
d 膵臓は、消化腺であるとともに、血糖値を調節するホルモン(インスリン及びグルカゴン)等を血液中に分泌する内分泌腺でもある。
この問題へ
25 登録販売者試験(令和2年度)(四国エリア) 胆嚢及び肝臓に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a 胆汁に含まれるビリルビン(胆汁色素)は、赤血球中のヘモグロビンが分解されて生じた老廃物で、腸管内に排出されたビリルビンは、腸管内に生息する常在細菌によって代謝されて、糞便を茶褐色にする色素となる。
b 肝臓は、ブドウ糖から合成した高分子多糖であるグリコーゲンを蓄え、また、脂溶性ビタミンであるビタミンA、D等のほか、ビタミンB6やB12 等の水溶性ビタミンも貯蔵している。
c 肝臓では、消化管等から吸収された、又は体内で生成した、滞留すると生体に有害な物質を、肝細胞内の酵素系の働きで代謝して無毒化し、又は体外に排出されやすい形にするが、まれに物質によっては、代謝を受けて生体に有害な(発癌性等)物質となるものもある。
d 肝臓は、胆汁酸やホルモンなどの生合成の出発物質となるコレステロール、フィブリノゲン等の血液凝固因子、アルブミン、トリプトファンやリジン等の必須アミノ酸を生合成することができる。
この問題へ

学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー