51 |
登録販売者試験(令和元年度)(九州・沖縄エリア) |
|
以下のうち、毒薬又は劇薬を、一般の生活者に対して販売又は譲渡する際に、医薬品医療機器等法第46条第1項の規定により、当該医薬品を譲り受ける者から交付を受ける文書に記載されていなければならないものとして誤っているものを一つ選びなさい。 |
この問題へ |
52 |
登録販売者試験(令和元年度)(九州・沖縄エリア) |
|
保健機能食品等の食品に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア 特別用途食品は、乳児、幼児、妊産婦又は病者の発育又は健康の保持若しくは回復の用に供することが適当な旨を記載し、用途を限定したもので、健康増進法に基づき消費者庁長官の許可又は承認を受けた食品である。
イ 特定保健用食品は、疾病の予防又は治癒が期待できる旨の表示をする食品である。
ウ 栄養機能食品の栄養成分の機能表示について、消費者庁長官の個別の審査を受けたものではない旨の表示が義務づけられている。
エ 機能性表示食品は、事業者の責任において、科学的根拠に基づいた機能性を表示したもので、販売前に安全性及び機能性の根拠に関する情報などが、消費者庁長官へ届け出られたものである。 |
この問題へ |
53 |
登録販売者試験(令和元年度)(九州・沖縄エリア) |
|
以下の成分(その水和物及び塩類を含む。)を有効成分とする製剤のうち、濫用等のおそれのあるものとして厚生労働大臣が指定している医薬品(平成26年厚生労働省告示第252号)として、誤っているものを一つ選びなさい。 |
この問題へ |
54 |
登録販売者試験(令和元年度)(九州・沖縄エリア) |
|
医薬品の販売広告に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。 |
この問題へ |
55 |
登録販売者試験(令和元年度)(九州・沖縄エリア) |
|
医薬品の陳列方法に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア 薬局開設者又は店舗販売業者は、医薬品を他の物と区別して陳列しなければならない。
イ 要指導医薬品と一般用医薬品は混在しないように陳列しなければならない。
ウ 指定第二類医薬品は、薬局等構造設備規則に規定する「情報提供を行うための設備」から10メートル以内の範囲に陳列しなければならない。
エ 薬局開設者又は店舗販売業者は、要指導医薬品又は一般用医薬品を販売し、又は授与しない時間は、要指導医薬品又は一般用医薬品を通常陳列し、又は交付する場所を閉鎖しなければならない。 |
この問題へ |
56 |
登録販売者試験(令和元年度)(九州・沖縄エリア) |
|
以下のうち、店舗販売業者が要指導医薬品又は第一類医薬品を販売し、又は授与した場合に、医薬品医療機器等法施行規則第146条第3項の規定により書面に記載しなければならないものとして、誤っているものを一つ選びなさい。 |
この問題へ |
57 |
登録販売者試験(令和元年度)(九州・沖縄エリア) |
|
薬局開設者及び店舗販売業者の遵守事項に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア 医薬品の販売等に従事する薬剤師、登録販売者又は一般従事者であることが容易に判別できるよう、その薬局又は店舗に勤務する者に名札を付けさせること、その他必要な措置を講じなければならない。
イ 過去5年間のうち、一般従事者として薬剤師又は登録販売者の管理及び指導の下に実務に従事した期間及び登録販売者として業務に従事した期間が通算して3年に満たない登録販売者については、薬剤師又は登録販売者(前述の登録販売者を除く。)の管理及び指導の下に実務に従事させなければならない。
ウ 医薬品を競売に付してはならない。
エ 一般用医薬品のうち、濫用等のおそれのあるものとして厚生労働大臣が指定するものを販売又は授与する場合で、購入しようとする者が若年者の場合は、薬剤師又は登録販売者に、当該者の氏名及び年齢を確認させなければならない。 |
この問題へ |
58 |
登録販売者試験(令和元年度)(九州・沖縄エリア) |
|
医薬品の広告方法に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。 |
この問題へ |
59 |
登録販売者試験(令和元年度)(九州・沖縄エリア) |
|
要指導医薬品又は一般用医薬品のリスク区分に応じた情報提供に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア 薬局開設者又は店舗販売業者は、要指導医薬品を販売する場合には、医薬品の販売に従事する薬剤師に、対面により、書面を用いて必要な情報を提供させなければならない。
イ 第一類医薬品を購入し、又は譲り受ける者から説明を要しない旨の意思の表明があり、薬剤師が、当該第一類医薬品が適正に使用されると認められると判断した場合は、情報提供をせずに販売することができる。
ウ 指定第二類医薬品については、薬剤師又は登録販売者による積極的な情報提供の機会が確保されるよう、陳列方法を工夫する等の対応が求められる。
エ 薬局開設者又は店舗販売業者は、第三類医薬品の販売後に、購入者又はその医薬品の使用者から相談があった場合は、その薬局又は店舗において医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者に、必要な情報を提供させなければならない。 |
この問題へ |
60 |
登録販売者試験(令和元年度)(九州・沖縄エリア) |
|
医薬品医療機器等法に基づく行政庁による監視指導及び処分に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。なお、本設問において、「都道府県知事」とは、「都道府県知事(薬局又は店舗販売業にあっては、その薬局又は店舗の所在地が保健所設置市又は特別区の区域にある場合においては、市長又は区長)」とする。 |
この問題へ |
61 |
登録販売者試験(令和元年度)(九州・沖縄エリア) |
|
かぜ薬に配合される成分及びその期待される主な作用の関係について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア グアヤコールスルホン酸カリウム ― 炎症による腫れを和らげる
イ メチルエフェドリン塩酸塩 ―――― 鼻粘膜の充血を和らげ、気管・気管支を拡げる
ウ ノスカピン ――――――――――― 咳を抑える
エ クレマスチンフマル酸塩 ――――― 発熱を鎮め、痛みを和らげる |
この問題へ |
62 |
登録販売者試験(令和元年度)(九州・沖縄エリア) |
|
かぜ薬に含まれる炎症による腫れを和らげる成分(抗炎症成分)に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア セミアルカリプロティナーゼはタンパク質分解酵素で、体内で産生される炎症物質(起炎性ポリペプチド)を分解する作用がある。
イ ブロメラインは、炎症を生じた組織において、毛細血管やリンパ管に沈着したフィブリン類似の物質を分解して浸出物の排出を促し、炎症による腫れを和らげる。
ウ セミアルカリプロティナーゼは、痰粘液の粘り気を弱めて痰を切れやすくする働きがある。
エ トラネキサム酸は、凝固した血液を溶解しやすくする働きがあるため、血栓のある人にも使用できる。 |
この問題へ |
63 |
登録販売者試験(令和元年度)(九州・沖縄エリア) |
|
以下の記述にあてはまるかぜ薬の漢方処方製剤として、最も適切なものを下から一つ選びなさい。
体力中等度又はやや虚弱で、うすい水様の痰を伴う咳や鼻水が出るものの気管支炎、気管支喘息、鼻炎、アレルギー性鼻炎、むくみ、感冒、花粉症に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸の弱い人、発汗傾向の著しい人では、悪心、胃部不快感等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
まれに重篤な副作用として、肝機能障害、間質性肺炎、偽アルドステロン症を生じることが知られている。 |
この問題へ |
64 |
登録販売者試験(令和元年度)(九州・沖縄エリア) |
|
痛みや発熱が起こる仕組み及び解熱鎮痛薬の働きに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア プロスタグランジンは、病気や外傷があるときに活発に産生されるようになり、体の各部位で発生した痛みが脳へ伝わる際に、そのシグナルを増幅することで痛みの感覚を強めている。
イ プロスタグランジンが脳の下部にある体温を調節する部位(温熱中枢)に作用して、体温を通常より低く維持するように調節する。
ウ 解熱鎮痛成分によりプロスタグランジンの産生が抑制されると、逆に肝臓での炎症が起こりやすくなる可能性がある。
エ プロスタグランジンの作用が解熱鎮痛成分によって妨げられると、胃酸分泌が低下するとともに胃壁の血流量が増加して、胃粘膜障害を起こしやすくなる。 |
この問題へ |
65 |
登録販売者試験(令和元年度)(九州・沖縄エリア) |
|
解熱鎮痛薬に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア アスピリンは、15歳未満の小児に対しては、一般用医薬品として使用してはならない。
イ 出産予定日12週間以内の妊婦がアスピリンの使用を避けなければならない理由は、アスピリンに血液を凝固しにくくさせる作用があるためである。
ウ エテンザミドは、水痘(水疱瘡)又はインフルエンザにかかっている15歳未満の小児に対しても安全に使用できる。
エ エテンザミドは、痛みの発生を抑える働きが作用の中心となっている他の解熱鎮痛成分に比べ、痛みが神経を伝わっていくのを抑える働きが強いため、解熱鎮痛成分としては、単独で使用されることが多い。 |
この問題へ |
66 |
登録販売者試験(令和元年度)(九州・沖縄エリア) |
|
解熱鎮痛薬に含まれる成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア イブプロフェンは、全身性エリテマトーデス又は混合性結合組織病のある人において無菌性髄膜炎を生じやすい。
イ サザピリンは、一般用医薬品で唯一のピリン系解熱鎮痛成分となっている。
ウ ショウキョウは、ツヅラフジ科のオオツヅラフジの蔓性の茎及び根茎を、通例、横切したものを基原とする生薬で、鎮痛、尿量増加(利尿)等の作用を期待して用いられる。
エ メトカルバモールには骨格筋の緊張をもたらす脊髄反射を抑制する作用があり、骨格筋の異常緊張、痙攣・疼痛を伴う腰痛、肩こり、筋肉痛、関節痛、神経痛、打撲、捻挫等に用いられる。 |
この問題へ |
67 |
登録販売者試験(令和元年度)(九州・沖縄エリア) |
|
眠気を促す薬の成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア 抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬は、一時的な睡眠障害(寝つきが悪い、眠りが浅い)の緩和には使用されず、慢性的に不眠症状がある人や、医療機関において不眠症の診断を受けている人に使用される。
イ ブロモバレリル尿素は、催眠鎮静薬以外の一般用医薬品や医療用医薬品にも配合されていることがある。
ウ ブロモバレリル尿素は胎児に障害を引き起こす可能性があるため、妊婦又は妊娠していると思われる女性は使用を避けるべきである。
エ 生薬成分のみからなる鎮静薬は、作用が穏やかなため、複数の鎮静薬と併用して、長期連用する必要がある。 |
この問題へ |
68 |
登録販売者試験(令和元年度)(九州・沖縄エリア) |
|
以下の生薬成分のうち、眠気を促す薬に含まれるものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア ホップ
イ ブシ
ウ カノコソウ(別名キッソウコン)
エ ヨクイニン |
この問題へ |
69 |
登録販売者試験(令和元年度)(九州・沖縄エリア) |
|
眠気を防ぐ薬に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。 |
この問題へ |
70 |
登録販売者試験(令和元年度)(九州・沖縄エリア) |
|
鎮暈薬(乗り物酔い防止薬)に配合される成分及びその作用に関する以下の関係の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア ジフェニドール塩酸塩 ―――――― 抗めまい作用
イ スコポラミン臭化水素酸塩水和物 ― 抗ヒスタミン作用
ウ アミノ安息香酸エチル ―――――― 抗コリン作用
エ ジメンヒドリナート ――――――― 中枢神経系を興奮させる作用 |
この問題へ |
71 |
登録販売者試験(令和元年度)(九州・沖縄エリア) |
|
鎮咳去痰薬に配合される成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア デキストロメトルファン臭化水素酸塩は麻薬性鎮咳成分とも呼ばれ、長期連用や大量摂取によって倦怠感や虚脱感、多幸感等が現れることがあり、薬物依存につながるおそれがある。
イ トリメトキノール塩酸塩は、交感神経系を刺激して気管支を拡張させる作用を示し、呼吸を楽にして咳や喘息の症状を鎮めることを目的として用いられる。
ウ バクモンドウは、バラ科のホンアンズ、アンズ等の種子を基原とする生薬で、体内で分解されて生じた代謝物の一部が延髄の呼吸中枢、咳嗽中枢を鎮静させる作用を示すとされる。
エ ジプロフィリンは、自律神経系を介さずに気管支の平滑筋に直接作用し、弛緩させ、気管支を拡張させる。 |
この問題へ |
72 |
登録販売者試験(令和元年度)(九州・沖縄エリア) |
|
鎮咳去痰薬に配合される去痰成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア カルボシステインは、気道粘膜からの粘液の分泌を促進する作用を示す。
イ エチルシステイン塩酸塩は、痰の中の粘性タンパク質を溶解・低分子化して粘性を減少させる。
ウ グアイフェネシンは、粘液成分の含量比を調整し痰の切れを良くする。
エ ブロムヘキシン塩酸塩は、気道粘膜からの粘液分泌促進作用・溶解低分子化作用・線毛運動促進作用を示す。 |
この問題へ |
73 |
登録販売者試験(令和元年度)(九州・沖縄エリア) |
|
口腔咽喉薬及びうがい薬(含嗽薬)に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア リゾチーム塩酸塩は、鶏卵アレルギーの既往歴がある人では使用を避ける必要がある。
イ 炎症を生じた粘膜組織の修復を促す作用を期待して、セチルピリジニウム塩化物が配合されている場合がある。
ウ ヨウ素系殺菌消毒成分が口腔内に使用される場合、結果的にヨウ素の摂取につながり、バセドウ病や橋本病などの甲状腺疾患の診断を受けた人の治療に悪影響(治療薬の効果減弱など)を生じるおそれがある。
エ ヨウ素は、食品に含まれるビタミンDと反応すると脱色を生じて殺菌作用が失われる。 |
この問題へ |
74 |
登録販売者試験(令和元年度)(九州・沖縄エリア) |
|
胃腸に作用する薬に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。 |
この問題へ |
75 |
登録販売者試験(令和元年度)(九州・沖縄エリア) |
|
止瀉薬及び瀉下薬に配合される成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア ロペラミド塩酸塩が配合された止瀉薬は、食あたりや水あたりによる下痢の症状に用いられることを目的としており、食べすぎ・飲みすぎによる下痢、寝冷えによる下痢については適用対象でない。
イ ピコスルファートナトリウムは、胃や小腸で分解され、大腸への刺激作用を示すようになる。
ウ 酸化マグネシウムは、腸内容物の浸透圧を高めることで糞便中の水分量を増し、大腸を刺激して排便を促すことを目的として配合される。
エ マルツエキスは、主成分である麦芽糖が腸内細菌によって分解(発酵)して生じるガスによって便通を促すとされ、瀉下薬としては比較的作用が強いため、乳幼児の便秘への適用はない。 |
この問題へ |