介護福祉士国家試験(第33回)(令和2年度) | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
101 介護福祉士国家試験(第33回)(令和2年度) 栄養素の働きに関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 詳細

1. たんぱく質は、最大のエネルギー源となる。

2. ビタミンD(vitaminD)は、糖質をエネルギーに変える。

3. カリウム(K)は、骨の形成に関わる。

4. ビタミンB1(vitaminB1)は、カルシウム(Ca)の吸収に関わる。

5. ナトリウム(Na)は、血圧の調節に関わる。

ナトリウム(Na)は、血圧の調節に関わる。

102 介護福祉士国家試験(第33回)(令和2年度) Fさん(80歳、女性)は、普段の食事は自立している。日常生活では眼鏡がないと不自由である。ある日、いつもより食事に時間がかかっていた。介護福祉職が確認したところ、Fさんは、「眼鏡が壊れて使えなくなってしまった」と答えた。食事をとるプロセスで、Fさんが最も影響を受ける段階として、正しいものを1つ選びなさい。 詳細

1. 先行期

2. 準備期

3. 腔期口

4. 咽頭期

5. 食道期

先行期

103 介護福祉士国家試験(第33回)(令和2年度) 入浴(中温浴、38~41℃)の効果に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 詳細

1. 脳が興奮する。

2. 筋肉が収縮する。

3. 血圧が上昇する。

4. 腎臓の働きを促進する。

5. 腸の動きを抑制する。

腎臓の働きを促進する。

104 介護福祉士国家試験(第33回)(令和2年度) Gさん(83歳、女性)は、認知機能は正常で、日常生活は伺歩行で自立し外出もしていた。最近、外出が減ったため理由を尋ねたところ、咳やくしゃみで尿が漏れることが多いため外出を控えていると言った。
Gさんの尿失禁として、適切なものを1つ選びなさい。
詳細

1. 機能性尿失禁

2. 腹圧性尿失禁

3. 溢流性尿失禁

4. 反射性尿失禁

5. 切迫性尿失禁

腹圧性尿失禁

105 介護福祉士国家試験(第33回)(令和2年度) 次のうち、便秘の原因として、最も適切なものを1つ選びなさい。 詳細

1. 炎症性腸疾患(inflammatoryboweldisease)

2. 経管栄養

3. 消化管切除

4. 感染性腸炎(infectiousenteritis)

5. 長期臥床

長期臥床


スポンサー

106 介護福祉士国家試験(第33回)(令和2年度) 高齢者の睡眠の特徴に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。 詳細

1. 熟睡感が増加する。

2. 深睡眠が増加する。

3. 夜間の睡眠時間が増加する。

4. 睡眠周期が不規則になる。

5. 入眠までの時間が短縮する。

睡眠周期が不規則になる。

107 介護福祉士国家試験(第33回)(令和2年度) 睡眠に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。 詳細

1. レム睡眠のときに夢を見る。

2. レム睡眠から入眠は始まる。

3. ノンレム睡眠では筋緊張が消失する。

4. ノンレム睡眠では速い眼球運動がみられる。

5. 高齢者ではレム睡眠の時間が増加する。

レム睡眠のときに夢を見る。

108 介護福祉士国家試験(第33回)(令和2年度) 死斑が出現し始める時間として、正しいものを1つ選びなさい。 詳細

1. 死後5分以内

2. 死後20~30分

3. 死後3時間

4. 死後8~12時間

5. 死後48時間

死後20~30分

109 介護福祉士国家試験(第33回)(令和2年度) 介護福祉職が経管栄養を実施するときに、注入量を指示する者として、適切なものを1つ選びなさい。 詳細

1. 医師

2. 看護師

3. 訪問看護事業所の管理者

4. 訪問介護事業所の管理者

5. 介護支援専門員(ケアマネジャー)

医師

110 介護福祉士国家試験(第33回)(令和2年度) 気管粘膜のせん毛運動に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 詳細

1. 痰の粘度が高いほうが動きがよい。

2. 空気中の異物をとらえる運動である。

3. 反射的に咳を誘発する。

4. 気管内部が乾燥しているほうが動きがよい。

5. 痰を口腔の方へ移動させる。

痰を口腔の方へ移動させる。


スポンサー

111 介護福祉士国家試験(第33回)(令和2年度) 介護福祉職が実施する喀痰吸引で、口腔内と気管カニューレ内部の吸引に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 詳細

1. 気管カニューレ内部の吸引では、カニューレの内径の3分の2程度の太さの吸引チューブを使用する。

2. 気管カニューレ内部の吸引では、滅菌された洗浄水を使用する。

3. 気管カニューレ内部の吸引では、頸部を前屈した姿勢にして行う。

4. 吸引時間は、口腔内より気管カニューレ内部のほうを長くする。

5. 吸引圧は、口腔内より気管カニューレ内部のほうを高くする。

気管カニューレ内部の吸引では、滅菌された洗浄水を使用する。

112 介護福祉士国家試験(第33回)(令和2年度) Hさん(80歳、男性)は嚥下機能の低下があり、胃ろうを1か月前に造設して、自宅に退院した。現在、胃ろう周囲の皮膚のトラブルはなく、1日3回の経管栄養は妻と介護福祉職が分担して行っている。経管栄養を始めてから下肢の筋力が低下して、妻の介助を受けながらトイレへは歩いて行っている。最近、「便が硬くて出にくい」との訴えがある。
Hさんに対して介護福祉職が行う日常生活支援に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
詳細

1. 入浴時は、胃ろう部を湯につけないように注意する。

2. 排泄時は、胃ろう部を圧迫するように促す。

3. 排便は、ベッド上で行うように勧める。

4. 経管栄養を行っていないときの歩行運動を勧める。

5. 栄養剤の注入量を増やすように促す。

経管栄養を行っていないときの歩行運動を勧める。

113 介護福祉士国家試験(第33回)(令和2年度) 経管栄養の実施に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 詳細

1. 経管栄養の準備は、石鹸と流水で丁寧に手を洗ってから行う。

2. 栄養剤は、消費期限の新しいものから使用する。

3. 胃ろうや腸ろう周囲の皮膚は、注入開始前にアルコール消毒を行う。

4. カテーテルチップシリンジは、1回使用したら廃棄する。

5. 口腔ケアは、数日に1回行う。

経管栄養の準備は、石鹸と流水で丁寧に手を洗ってから行う。

114 介護福祉士国家試験(第33回)(令和2年度) 次の事例を読んで、答えなさい。
〔事例〕
Jさん(83歳、女性)は一人暮らしである。人と付き合うのが苦手で、近所付き合いもあまりなく、一人で静かに生活していた。
80歳を過ぎた頃から右膝に痛みが出て、変形性膝関節症(kneeosteoarthritis)と診断されたが、近くのスーパーへの買物や、近所の散歩には出かけていた。
1か月ほど前から膝の痛みが悪化し、散歩にも行かなくなった。食事量が減って痩せてきてしまい、一日中、座ってテレビを見て過ごしている。

現在のJさんに心配される病態として、最も適切なものを1つ選びなさい。
詳細

1. フレイル(frailty)

2. 不定愁訴

3. 寛解

4. 不穏

5. せん妄(delirium)

フレイル(frailty)

115 介護福祉士国家試験(第33回)(令和2年度) 次の事例を読んで、答えなさい。
〔事例〕
Jさん(83歳、女性)は一人暮らしである。人と付き合うのが苦手で、近所付き合いもあまりなく、一人で静かに生活していた。
80歳を過ぎた頃から右膝に痛みが出て、変形性膝関節症(kneeosteoarthritis)と診断されたが、近くのスーパーへの買物や、近所の散歩には出かけていた。
1か月ほど前から膝の痛みが悪化し、散歩にも行かなくなった。食事量が減って痩せてきてしまい、一日中、座ってテレビを見て過ごしている。

Jさんは、食事量は回復したが、膝に痛みがあり、家の中ではつかまり歩きをしていた。要介護認定を受けたところ要支援2と判定され、家の近くの第一号通所事業(通所型サービス)を利用することになった。
通所初日、車で迎えに行くと、Jさんは、「心配だからやっぱり行くのはやめようかしら」と介護福祉職に言い、玄関の前からなかなか動かなかった。
このときの介護福祉職の言葉かけとして、最も適切なものを1つ選びなさい。
詳細

1. 「急ぎましょう。すぐに車に乗ってください」

2. 「心配なようですから、お休みにしましょう」

3. 「歩けないようでしたら、車いすを用意しましょうか」

4. 「初めてだから心配ですね。私もそばにいるので一緒に行きませんか」

5. 「Jさんが行かないと、皆さん困ってしまいますよ」

「初めてだから心配ですね。私もそばにいるので一緒に行きませんか」


スポンサー

116 介護福祉士国家試験(第33回)(令和2年度) 次の事例を読んで、答えなさい。
〔事例〕
Jさん(83歳、女性)は一人暮らしである。人と付き合うのが苦手で、近所付き合いもあまりなく、一人で静かに生活していた。
80歳を過ぎた頃から右膝に痛みが出て、変形性膝関節症(kneeosteoarthritis)と診断されたが、近くのスーパーへの買物や、近所の散歩には出かけていた。
1か月ほど前から膝の痛みが悪化し、散歩にも行かなくなった。食事量が減って痩せてきてしまい、一日中、座ってテレビを見て過ごしている。

その後、Jさんは少しずつ回復し、膝の痛みもなく、家の中では何もつかまらずに歩くことができている。一人で散歩に出ようという意欲も出てきた。
Jさんは、介護福祉職にもっと安定して歩けるように練習をしていきたいことや、外出するときは膝の負担を減らすために杖を使用したいと思っていることを話した。
Jさんに合った、杖を使った歩き方として、最も適切なものを1つ選びなさい。

本問は、1、3が正解となっています。
詳細については、公式サイトをご確認ください。
詳細

1. 杖(左手で持つ)を出す→右足を出す→左足を出す

2. 杖(右手で持つ)を出す→左足を出す→右足を出す

3. 杖(左手で持つ)と右足を出す→左足を出す

4. 杖(右手で持つ)と左足を出す→右足を出す

5. 杖(左手で持つ)と左足を出す→右足を出す

杖(左手で持つ)を出す→右足を出す→左足を出す

117 介護福祉士国家試験(第33回)(令和2年度) 次の事例を読んで、答えなさい。
〔事例〕
Kさん(80歳、女性)は夫が亡くなった後、自宅で一人暮らしをしていた。ある日、一人娘のLさんが訪ねると、ごみが散乱しており、冷蔵庫の中には古くなった食材がたくさん入っていた。
変化に驚いたLさんはKさんと病院を受診したところ、認知症(dementia)と診断された。Lさんは、Kさんに家庭的な雰囲気の中で生活をしてほしいと考えた。その結果、Kさんは認知症対応型共同生活介護(グループホーム)を利用することになった。
入居して1週間が経過し、Kさんと関わったM介護福祉職は、Kさんは短期記憶の低下により、最近の出来事については話すことは難しいが、自分が学校に通っていた頃の話や、子どもの頃に歌っていた歌については生き生きと話すことを確認した。

M介護福祉職は、Kさんが今持っている認知能力を活用して、ほかの利用者と交流する機会を作りたいと考え、Kさんとほかの利用者に参加してもらう活動を企画することにした。
M介護福祉職が企画した活動の手法として、最も適切なものを1つ選びなさい。
詳細

1. リアリティ・オリエンテーション(realityorientation)

2. ピアカウンセリング(peercounseling)

3. スーパービジョン(supervision)

4. 回想法

5. 社会生活技能訓練

回想法

118 介護福祉士国家試験(第33回)(令和2年度) 次の事例を読んで、答えなさい。
〔事例〕
Kさん(80歳、女性)は夫が亡くなった後、自宅で一人暮らしをしていた。ある日、一人娘のLさんが訪ねると、ごみが散乱しており、冷蔵庫の中には古くなった食材がたくさん入っていた。
変化に驚いたLさんはKさんと病院を受診したところ、認知症(dementia)と診断された。Lさんは、Kさんに家庭的な雰囲気の中で生活をしてほしいと考えた。その結果、Kさんは認知症対応型共同生活介護(グループホーム)を利用することになった。
入居して1週間が経過し、Kさんと関わったM介護福祉職は、Kさんは短期記憶の低下により、最近の出来事については話すことは難しいが、自分が学校に通っていた頃の話や、子どもの頃に歌っていた歌については生き生きと話すことを確認した。

ある日、M介護福祉職がKさんの入浴介護を行っていたところ、手のひらや指の間に赤い丘疹を確認した。M介護福祉職がKさんに、「かゆくないですか」と聞くと、「かゆい」と答えた。そのため、病院を受診したところ、化型疥癬角(hyperkeratoticscabies)と診断された。
Kさんへの介護福祉職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
詳細

1. 入浴後の洗濯物は、ビニール袋に入れて運ぶ。

2. マスクを着けてもらう。

3. 個室に隔離する必要はない。

4. 介護は素手で行う。

5. ほかの利用者よりも先に入浴してもらう。

入浴後の洗濯物は、ビニール袋に入れて運ぶ。

119 介護福祉士国家試験(第33回)(令和2年度) 次の事例を読んで、答えなさい。
〔事例〕
Kさん(80歳、女性)は夫が亡くなった後、自宅で一人暮らしをしていた。ある日、一人娘のLさんが訪ねると、ごみが散乱しており、冷蔵庫の中には古くなった食材がたくさん入っていた。
変化に驚いたLさんはKさんと病院を受診したところ、認知症(dementia)と診断された。Lさんは、Kさんに家庭的な雰囲気の中で生活をしてほしいと考えた。その結果、Kさんは認知症対応型共同生活介護(グループホーム)を利用することになった。
入居して1週間が経過し、Kさんと関わったM介護福祉職は、Kさんは短期記憶の低下により、最近の出来事については話すことは難しいが、自分が学校に通っていた頃の話や、子どもの頃に歌っていた歌については生き生きと話すことを確認した。

認知症対応型共同生活介護(グループホーム)を利用するKさんの要介護度に変更があった場合に影響があるものとして、適切なものを1つ選びなさい。
詳細

1. 介護保険料

2. 認知症対応型共同生活介護費

3. 介護サービスの利用者負担割合

4. 食費

5. 居住費

認知症対応型共同生活介護費

120 介護福祉士国家試験(第33回)(令和2年度) 次の事例を読んで、答えなさい。
〔事例〕
Aさん(10歳、男性)は、自閉症スペクトラム障害(autismspectrumdisorder)であり、多動で発語は少ない。毎日のように道路に飛び出してしまったり、高い所に登ったりするなど、危険の判断ができない。また、感情の起伏が激しく、パニックになると止めても壁に頭を打ちつけ、気持ちが高ぶると騒ぎ出す。お金の使い方がわからないため好きなものをたくさん買おうとする。
現在は、特別支援学校に通っており、普段の介護は母親が一人で担っている。

Aさんのこのような状態に該当するものとして、最も適切なものを1つ選びなさい。
詳細

1. 注意障害

2. 遂行機能障害

3. 強度行動障害

4. 記憶障害

5. 気分障害

強度行動障害


スポンサー

121 介護福祉士国家試験(第33回)(令和2年度) 次の事例を読んで、答えなさい。
〔事例〕
Aさん(10歳、男性)は、自閉症スペクトラム障害(autismspectrumdisorder)であり、多動で発語は少ない。毎日のように道路に飛び出してしまったり、高い所に登ったりするなど、危険の判断ができない。また、感情の起伏が激しく、パニックになると止めても壁に頭を打ちつけ、気持ちが高ぶると騒ぎ出す。お金の使い方がわからないため好きなものをたくさん買おうとする。
現在は、特別支援学校に通っており、普段の介護は母親が一人で担っている。

Aさんの将来を考え、家族以外の支援者と行動できるようにすることを目標に障害福祉サービスを利用することになった。介護福祉職と一緒に散歩に行き、外出時のルールを覚えたり、移動中の危険回避などの支援を受けている。
Aさんが利用しているサービスとして、適切なものを1つ選びなさい。
詳細

1. 同行援護

2. 自立生活援助

3. 自立訓練

4. 生活介護

5. 行動援護

行動援護

122 介護福祉士国家試験(第33回)(令和2年度) 次の事例を読んで、答えなさい。
〔事例〕
Aさん(10歳、男性)は、自閉症スペクトラム障害(autismspectrumdisorder)であり、多動で発語は少ない。毎日のように道路に飛び出してしまったり、高い所に登ったりするなど、危険の判断ができない。また、感情の起伏が激しく、パニックになると止めても壁に頭を打ちつけ、気持ちが高ぶると騒ぎ出す。お金の使い方がわからないため好きなものをたくさん買おうとする。
現在は、特別支援学校に通っており、普段の介護は母親が一人で担っている。

Aさんのサービス利用開始から6か月が経ち、支援の見直しをすることになった。Aさんの現状は、散歩では周囲を気にせず走り出すなど、まだ危険認知ができていない。介護福祉職はルールを守ることや周りに注意するように声かけをするが、注意されるとイライラし、パニックになることがある。一方で、スーパーではお菓子のパッケージを見て、硬貨を出し、長時間その場から動こうとしない。介護福祉職は、Aさんがお菓子とお金に注目している様子から、その力を引き出す支援を特別支援学校に提案した。
介護福祉職が特別支援学校に提案した支援の背景となる考え方として、最も適切なものを1つ選びなさい。
詳細

1. エンパワメント(empowerment)

2. アドボカシー(advocacy)

3. ピアサポート(peersupport)

4. ノーマライゼーション(normalization)

5. インクルージョン(inclusion)

エンパワメント(empowerment)

123 介護福祉士国家試験(第33回)(令和2年度) 次の事例を読んで、答えなさい。
〔事例〕
Bさん(45歳、女性)はアパートで一人暮らしをしていた。家族や親戚との付き合いはなかったが、趣味も多く、充実した生活を送っていた。
ある日、車で買物に行く途中、交通事故を起こし、U病院に救急搬送され手術を受けた。
手術の数日後、医師から、頸髄損傷(cervicalcordinjury)があり、第5頸髄節まで機能残存するための手術をしたこと、今後の治療方針、リハビリテーションによって今後の生活がどこまで可能になるかについて、丁寧に説明を受けた。

Bさんの今後の生活に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
詳細

1. 自力歩行ができる。

2. 自走式標準型車いすを自分で操作して、一人で外出することができる。

3. 自発呼吸が困難になり、人工呼吸器が必要な生活になる。

4. 電動車いすを自分で操作することが可能になる。

5. 指を使った細かい作業が可能になる。

電動車いすを自分で操作することが可能になる。

124 介護福祉士国家試験(第33回)(令和2年度) 次の事例を読んで、答えなさい。
〔事例〕
Bさん(45歳、女性)はアパートで一人暮らしをしていた。家族や親戚との付き合いはなかったが、趣味も多く、充実した生活を送っていた。
ある日、車で買物に行く途中、交通事故を起こし、U病院に救急搬送され手術を受けた。
手術の数日後、医師から、頸髄損傷(cervicalcordinjury)があり、第5頸髄節まで機能残存するための手術をしたこと、今後の治療方針、リハビリテーションによって今後の生活がどこまで可能になるかについて、丁寧に説明を受けた。

Bさんは、入院当初は落ち込んでいたが、徐々に表情が明るくなり、U病院でのリハビリテーションにも積極的に取り組むようになった。現在はVリハビリテーション病院に転院して、退院後の生活に向けて身体障害者手帳を取得し、準備を進めている。Bさんは、以前のようなアパートでの一人暮らしはすぐには難しいと考え、障害者支援施設への入所を考えている。障害者支援施設に入所するために、Bさんがこの時期に行う手続きとして、最も適切なものを1つ選びなさい。
詳細

1. 居宅サービス計画を作成するために、介護支援専門員(ケアマネジャー)に相談する。

2. 要介護認定を受けるために、市町村の窓口に申請する。

3. 施設サービス計画を作成するために、介護支援専門員(ケアマネジャー)に相談する。

4. サービス等利用計画を作成するために、相談支援専門員に相談する。

5. 障害支援区分の認定を受けるために、市町村の窓口に申請する。

障害支援区分の認定を受けるために、市町村の窓口に申請する。

125 介護福祉士国家試験(第33回)(令和2年度) 次の事例を読んで、答えなさい。
〔事例〕
Bさん(45歳、女性)はアパートで一人暮らしをしていた。家族や親戚との付き合いはなかったが、趣味も多く、充実した生活を送っていた。
ある日、車で買物に行く途中、交通事故を起こし、U病院に救急搬送され手術を受けた。
手術の数日後、医師から、頸髄損傷(cervicalcordinjury)があり、第5頸髄節まで機能残存するための手術をしたこと、今後の治療方針、リハビリテーションによって今後の生活がどこまで可能になるかについて、丁寧に説明を受けた。

その後、Bさんは希望どおり障害者支援施設に入所した。入所した施設では、C介護福祉職がBさんの担当になった。C介護福祉職は、Bさんから、「日常生活で、もっと自分でできることを増やし、いずれは地域で生活したい」と言われた。そこでC介護福祉職は、施設内の他職種と連携して支援を行う必要があると考えた。
C介護福祉職が連携する他職種とその業務内容に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
詳細

1. 工作などの作業を行いながら身体機能の回復を図るために、看護師と連携する。

2. 運動機能の維持・改善を図るために、理学療法士と連携する。

3. 趣味活動を増やすことを目的に、管理栄養士と連携する。

4. 活用できる地域のインフォーマルサービスを検討するために、義肢装具士と連携する。

5. 栄養状態の面から健康増進を図るために、社会福祉士と連携する。

運動機能の維持・改善を図るために、理学療法士と連携する。


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー