101 |
介護福祉士国家試験(第30回)(平成30年度) |
|
生体で生じる化学反応について、酵素は重要な役割を担っている。酵素を構成する主要成分として、正しいものを1つ選びなさい。
|
詳細
|
1. タンパク質
2. 糖質
3. 脂質
4. ビタミン類
5. 無機質(ミネラル(mineral))
|
タンパク質
|
102 |
介護福祉士国家試験(第30回)(平成30年度) |
|
Lさん(84歳、男性、要介護4)は、自宅で妻と暮らしている。数日前から妻が体調を崩しているため、短期入所生活介護(ショートステイ)を利用することになった。利用初日に、介護福祉職が身体の確認をするために着替えを行ったところ、Lさんの腋窩と腹部に赤い丘疹が見られ、一部に小水疱を伴っていた。強いかゆみを訴えており、手指間には灰白色の線が見られる。
Lさんに考えられる皮膚疾患について、集団生活を送る上で最も注意すべき優先度の高いものを1つ選びなさい。
|
詳細
|
1. 皮脂欠乏性湿疹(asteatotic eczema)
2. 疥癬 (scabies)
3. 白癬(tinea)
4. 蕁麻疹(urticaria)
5. 帯状疱疹(herpes zoster)
|
疥癬 (scabies)
|
103 |
介護福祉士国家試験(第30回)(平成30年度) |
|
排便に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
|
詳細
|
1. 寝たきりになると下痢になりやすい。
2. 麻薬性鎮痛剤の使用中は便秘になりやすい。
3. うつ病(depression) では下痢になりやすい。
4. ウイルス感染では便秘になりやすい。
5. 腸閉塞(intestinal obstruction)では下痢になりやすい。
|
麻薬性鎮痛剤の使用中は便秘になりやすい。
|
104 |
介護福祉士国家試験(第30回)(平成30年度) |
|
次の症状のうち、膀胱炎(cystitis) で最も起こりやすいものを1つ選びなさい。
|
詳細
|
1. 発熱
2. 乏尿
3. 残尿
4. 腰痛
5. 排尿時痛
|
排尿時痛
|
105 |
介護福祉士国家試験(第30回)(平成30年度) |
|
体内時計を1日24時間の周期に修正する最も強力な因子として、正しいものを1つ選びなさい。
|
詳細
|
1. 日光
2. 食事
3. 運動
4. 仕事
5. 入浴
|
日光
|
スポンサー
|
106 |
介護福祉士国家試験(第30回)(平成30年度) |
|
「睡眠の時間は十分にとれているが、ぐっすり眠れた感じがしない状態」に当てはまる不眠症(insomnia) として、最も適切なものを1つ選びなさい。
|
詳細
|
1. 入眠障害
2. 中途覚醒
3. 熟眠障害
4. 早朝覚醒
5. 時差症候群(jet lag syndrome)
|
熟眠障害
|
107 |
介護福祉士国家試験(第30回)(平成30年度) |
|
Mさん(85歳、女性)は、認知症(dementia) と診断されている。数日前に介護老人保健施設に入所した。毎日、タ方から夜間にかけて怒りっぽくなり、担当の職員に大声をあげている。物忘れや徘徊もみられる。
Mさんの現在の状態として、最も適切なものを1つ選びなさい。
|
詳細
|
1. 過眠症(hypersomnia)
2. レム睡眠行動障害(REM sleep behavior disorder)
3. パニック障害(panic disorder)
4. 幻覚
5. タ暮れ症候群
|
タ暮れ症候群
|
108 |
介護福祉士国家試験(第30回)(平成30年度) |
|
臨終期の身体の様子に関する記述として、適切なものを1つ選びなさい。
|
詳細
|
1. 手足は温かい。
2. 浮腫の出現は少ない。
3. 喉からゴロゴロする音が聞かれる。
4. 尿量は増加する。
5. 呼吸のリズムは規則的である。
|
喉からゴロゴロする音が聞かれる。
|
109 |
介護福祉士国家試験(第30回)(平成30年度) |
|
医療行為としての喀痰吸引等を行うための指示書に関する次の記述のうち、 正しいものを1つ選びなさい。
|
詳細
|
1. 医師が作成する。
2. 介護支援専門員(ケアマネジャー)が作成する。
3. 看護師が作成する。
4. 有効期限は3年である。
5. 指示内容の実施は、介護福祉士に限定される。
|
医師が作成する。
|
110 |
介護福祉士国家試験(第30回)(平成30年度) |
|
パルスオキシメータ(pulse oximeter)での測定に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
|
詳細
|
1. 呼吸回数を測定できる。
2. 体温を測定できる。
3. 静脈血の酸素飽和度を反映している。
4. 末梢の血液循環が悪くても正確な値が出る。
5. 健康な人の基準値は95~100%である。
|
健康な人の基準値は95~100%である。
|
スポンサー
|
111 |
介護福祉士国家試験(第30回)(平成30年度) |
|
喀痰吸引を必要とする利用者に対する生活支援として、適切なものを1つ選びなさい。
|
詳細
|
1. 口腔内の乾燥を保つ。
2. 室内の空気を清浄に保つ。
3. 室内の湿度を30%以下に保つ。
4. 水分摂取を控える。
5. 仰臥位から側臥位への体位変換を控える。
|
室内の空気を清浄に保つ。
|
112 |
介護福祉士国家試験(第30回)(平成30年度) |
|
介護福祉士が喀痰吸引を指示に従って実施したが、1回の吸引で痰が取り切れなかった。再度、吸引を行うときの対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
|
詳細
|
1. 呼吸が落ち着いたことを確認する。
2. 吸引時間を延長する。
3. 吸引圧を高くする。
4. 太い吸引チューブに変更する。
5. 痰がたまっていそうな部位にしばらく吸引チューブをとどめる。
|
呼吸が落ち着いたことを確認する。
|
113 |
介護福祉士国家試験(第30回)(平成30年度) |
|
Aさん(85歳)は、胃ろうを造設している。介護福祉士は、栄養剤を注入する前にAさんの排尿を促して、排尿があったのを確認した後に注入を開始した。注入する栄養剤は体温に近い温度で用意して、注入中の体位は角度10度の仰臥位で行った。栄養剤の量と注入の速度は、指示のとおりに行った。注入中に、Aさんが嘔吐した。
嘔吐の原因として、最も可能性の高いものを1つ選びなさい。
|
詳細
|
1. 注入前の排尿
2. 栄養剤の温度
3. 注入中の体位
4. 栄養剤の量
5. 注入の速度
|
注入中の体位
|
114 |
介護福祉士国家試験(第30回)(平成30年度) |
|
次の事例を読んで答えなさい。 〔事 例〕
Bさん(72歳、女性)は1か月前に脳出血(cerebral hemorrhage)で倒れて、不全麻痺は残ったが、自力でベッドから車いすに移乗できるまでに回復した。食事や排泄はベッドから離れて行えるようになり、在宅で生活することになった。Bさんは長女と同居しているが、長女は働いていて日中不在なので、介護保険の訪問介護(ホームヘルプサービス) を利用することになった。
Bさんは日中はベッド上での生活が主体である。車いすの左側のブレーキをかけ忘れることや、左側の物に気づかずに衝突してしまうことがある。また、食事の時にお膳の左側の食べ残しが目立ち、屋内の生活にも何らかの介助が必要である。
Bさんの症状として、正しいものを1つ選びなさい。
|
詳細
|
1. 全般性注意障害
2. 失行
3. 見当識障害
4. 実行機能障害
5. 左半側空間無視
|
左半側空間無視
|
115 |
介護福祉士国家試験(第30回)(平成30年度) |
|
次の事例を読んで答えなさい。 〔事 例〕
Bさん(72歳、女性)は1か月前に脳出血(cerebral hemorrhage)で倒れて、不全麻痺は残ったが、自力でベッドから車いすに移乗できるまでに回復した。食事や排泄はベッドから離れて行えるようになり、在宅で生活することになった。Bさんは長女と同居しているが、長女は働いていて日中不在なので、介護保険の訪問介護(ホームヘルプサービス) を利用することになった。
Bさんは日中はベッド上での生活が主体である。車いすの左側のブレーキをかけ忘れることや、左側の物に気づかずに衝突してしまうことがある。また、食事の時にお膳の左側の食べ残しが目立ち、屋内の生活にも何らかの介助が必要である。
Bさんの状態に該当する障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)の判定として、最も適切なものを1つ選びなさい。
|
詳細
|
1. ランクA1
2. ランクA2
3. ランクB1
4. ランクB2
5. ランクC1
|
ランクB1
|
スポンサー
|
116 |
介護福祉士国家試験(第30回)(平成30年度) |
|
次の事例を読んで答えなさい。 〔事 例〕
Bさん(72歳、女性)は1か月前に脳出血(cerebral hemorrhage)で倒れて、不全麻痺は残ったが、自力でベッドから車いすに移乗できるまでに回復した。食事や排泄はベッドから離れて行えるようになり、在宅で生活することになった。Bさんは長女と同居しているが、長女は働いていて日中不在なので、介護保険の訪問介護(ホームヘルプサービス) を利用することになった。
Bさんは日中はベッド上での生活が主体である。車いすの左側のブレーキをかけ忘れることや、左側の物に気づかずに衝突してしまうことがある。また、食事の時にお膳の左側の食べ残しが目立ち、屋内の生活にも何らかの介助が必要である。
ある朝、訪問介護員(ホームヘルパー)が訪問すると、Bさんが寝室の床に倒れていた。
訪問介護員(ホームヘルパー)が最初に取るべき行動として、最も適切なものを1つ選びなさい。
|
詳細
|
1. 床から抱き起こす。
2. 家族に連絡をする。
3. 救急車を呼ぶ。
4. 意識を確認する。
5. 主治医に連絡する。
|
意識を確認する。
|
117 |
介護福祉士国家試験(第30回)(平成30年度) |
|
次の事例を読んで答えなさい。 〔事 例〕
Cさん(87歳、女性)は、「財布がなくなった、誰かに盗られた」と訴えるようになった。 夫が盗られていないことを説明しても受け入れなかった。心配した夫に連れられて受診すると、アルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimer's type)と診断された。その後、認知症(dementia) の進行に伴って夫の介護負担が増えたので、通所介護(デイサー ビス)を利用することになった。
ある日、介護福祉職が入浴介助をしている時、Cさんの体に複数のあざを見つけたため、 介護支援専門員(ケアマネジャー)に報告した。介護支援専門員(ケアマネジャー)から連絡を受けた地域包括支援センターの職員がCさんと夫に確認したところ、夫による暴力が原因であることがわかった。夫の介護負担が軽くなるように、短期入所生活介護(ショー トステイ)の利用を勧めたが、夫は拒否した。その後も、虐待は改善されなかった。そこで、市町村のやむを得ない事由による措置により施設に入所することになった。
入所後まもなく、夜間に施設内を歩き回るCさんの様子が見られた。介護福祉職が声をかけると、「トイレの場所がわからない」と話した。日中はトイレで排泄を行い、下着を汚すことはなかった。
通所介護(デイサービス)を利用する前のCさんにみられた認知症(dementia) の症状として、最も適切なものを1つ選びなさい。
|
詳細
|
1. 幻覚
2. 抑うつ
3. 見当識障害
4. 失認
5. 妄想
|
妄想
|
118 |
介護福祉士国家試験(第30回)(平成30年度) |
|
次の事例を読んで答えなさい。 〔事 例〕
Cさん(87歳、女性)は、「財布がなくなった、誰かに盗られた」と訴えるようになった。 夫が盗られていないことを説明しても受け入れなかった。心配した夫に連れられて受診すると、アルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimer's type)と診断された。その後、認知症(dementia) の進行に伴って夫の介護負担が増えたので、通所介護(デイサー ビス)を利用することになった。
ある日、介護福祉職が入浴介助をしている時、Cさんの体に複数のあざを見つけたため、 介護支援専門員(ケアマネジャー)に報告した。介護支援専門員(ケアマネジャー)から連絡を受けた地域包括支援センターの職員がCさんと夫に確認したところ、夫による暴力が原因であることがわかった。夫の介護負担が軽くなるように、短期入所生活介護(ショー トステイ)の利用を勧めたが、夫は拒否した。その後も、虐待は改善されなかった。そこで、市町村のやむを得ない事由による措置により施設に入所することになった。
入所後まもなく、夜間に施設内を歩き回るCさんの様子が見られた。介護福祉職が声をかけると、「トイレの場所がわからない」と話した。日中はトイレで排泄を行い、下着を汚すことはなかった。
Cさんが施設に入所する根拠となっている法律として、正しいものを1つ選びなさい。
|
詳細
|
1. 介護保険法
2. 生活保護法
3. 老人福祉法
4. 社会福祉法
5. 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律
|
老人福祉法
|
119 |
介護福祉士国家試験(第30回)(平成30年度) |
|
次の事例を読んで答えなさい。 〔事 例〕
Cさん(87歳、女性)は、「財布がなくなった、誰かに盗られた」と訴えるようになった。 夫が盗られていないことを説明しても受け入れなかった。心配した夫に連れられて受診すると、アルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimer's type)と診断された。その後、認知症(dementia) の進行に伴って夫の介護負担が増えたので、通所介護(デイサー ビス)を利用することになった。
ある日、介護福祉職が入浴介助をしている時、Cさんの体に複数のあざを見つけたため、 介護支援専門員(ケアマネジャー)に報告した。介護支援専門員(ケアマネジャー)から連絡を受けた地域包括支援センターの職員がCさんと夫に確認したところ、夫による暴力が原因であることがわかった。夫の介護負担が軽くなるように、短期入所生活介護(ショー トステイ)の利用を勧めたが、夫は拒否した。その後も、虐待は改善されなかった。そこで、市町村のやむを得ない事由による措置により施設に入所することになった。
入所後まもなく、夜間に施設内を歩き回るCさんの様子が見られた。介護福祉職が声をかけると、「トイレの場所がわからない」と話した。日中はトイレで排泄を行い、下着を汚すことはなかった。
Cさんに対する夜間の排泄の支援として、最も適切なものを1つ選びなさい。
|
詳細
|
1. 定時にトイレ誘導を行う。
2. トイレの入口を明るくする。
3. 水分を控えるように話をする。
4. 紙おむつの使用を勧める。
5. ポータブルトイレを居室に置く。
|
トイレの入口を明るくする。
|
120 |
介護福祉士国家試験(第30回)(平成30年度) |
|
次の事例を読んで答えなさい。 〔事 例〕
N市に住んでいるDさん(64歳、男性)は38歳の時にバイクで事故を起こして、第6頸髄節まで機能残存の頸髄損傷(cervical cord injury)となった。上肢の筋力向上と可動域の確保のためにリハビリテーションを行ったが、手関節は拘縮して、スプーンを握ることはできなかった。また、夏になると障害の特性から体調が悪くなることを自覚していた。 施設への入所も考えたが、家族と共に暮らすことを選んで、N市の居宅介護、重度訪問介護、地域生活支援事業の移動支援等の障害福祉のサービスを利用して生活していた。
最近、Dさんは元気がなく沈んだ様子である。心配したE介護福祉職が、「最近、元気がないようですが、何か心配事でもあるのですか」とDさんに聞いた。Dさんは、[65歳になると介護保険のサービスに移行して、障害福祉のサービスが利用できなくなるのではないか」、特に、「趣味の映画を映画館で見るための移動支援のサービスを利用できなくなるのではないか」 と心配していた。
Dさんの夏の体調悪化を予防する対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
|
詳細
|
1. 冷房設備のある部屋で過ごすように勧める。
2. 清潔な空気を入れるように、時々換気することを勧める。
3. 気温が上昇したら、なるべくベッドで休息することを勧める。
4. 日中仮眠をとることを勧める。
5. 食べやすいものを食べることを勧める。
|
冷房設備のある部屋で過ごすように勧める。
|
スポンサー
|
121 |
介護福祉士国家試験(第30回)(平成30年度) |
|
次の事例を読んで答えなさい。 〔事 例〕
N市に住んでいるDさん(64歳、男性)は38歳の時にバイクで事故を起こして、第6頸髄節まで機能残存の頸髄損傷(cervical cord injury)となった。上肢の筋力向上と可動域の確保のためにリハビリテーションを行ったが、手関節は拘縮して、スプーンを握ることはできなかった。また、夏になると障害の特性から体調が悪くなることを自覚していた。 施設への入所も考えたが、家族と共に暮らすことを選んで、N市の居宅介護、重度訪問介護、地域生活支援事業の移動支援等の障害福祉のサービスを利用して生活していた。
最近、Dさんは元気がなく沈んだ様子である。心配したE介護福祉職が、「最近、元気がないようですが、何か心配事でもあるのですか」とDさんに聞いた。Dさんは、[65歳になると介護保険のサービスに移行して、障害福祉のサービスが利用できなくなるのではないか」、特に、「趣味の映画を映画館で見るための移動支援のサービスを利用できなくなるのではないか」 と心配していた。
入浴時にかけ湯をする際、Dさんがお湯の温度を感じられる部位として、正しいものを1つ選びなさい。
|
詳細
|
1. A
2. B
3. C
4. D
5. E
|
A
|
122 |
介護福祉士国家試験(第30回)(平成30年度) |
|
次の事例を読んで答えなさい。 〔事 例〕
N市に住んでいるDさん(64歳、男性)は38歳の時にバイクで事故を起こして、第6頸髄節まで機能残存の頸髄損傷(cervical cord injury)となった。上肢の筋力向上と可動域の確保のためにリハビリテーションを行ったが、手関節は拘縮して、スプーンを握ることはできなかった。また、夏になると障害の特性から体調が悪くなることを自覚していた。 施設への入所も考えたが、家族と共に暮らすことを選んで、N市の居宅介護、重度訪問介護、地域生活支援事業の移動支援等の障害福祉のサービスを利用して生活していた。
最近、Dさんは元気がなく沈んだ様子である。心配したE介護福祉職が、「最近、元気がないようですが、何か心配事でもあるのですか」とDさんに聞いた。Dさんは、[65歳になると介護保険のサービスに移行して、障害福祉のサービスが利用できなくなるのではないか」、特に、「趣味の映画を映画館で見るための移動支援のサービスを利用できなくなるのではないか」 と心配していた。
E介護福祉職は相談支援専門員にDさんの移動支援の利用について相談した。
相談支援専門員がDさんに伝える内容として、適切なものを1つ選びなさい。
|
詳細
|
1. 利用している居宅介護事業所の管理者の判断で利用できる。
2. 相談支援専門員の判断で利用できる。
3. 医師の判断で利用できる。
4. N市の判断で利用できる。
5. 介護支援専門員(ケアマネジャー)の判断で利用できる。
|
N市の判断で利用できる。
|
123 |
介護福祉士国家試験(第30回)(平成30年度) |
|
次の事例を読んで答えなさい。 〔事 例〕
Fさん(21歳、男性、身体障害者手帳1級)は、大学1年生(18歳)の時に通学中の交通事故により両大腿切断術を受けた。その後、Fさんは19歳の時に大学を中退して、就労の社会経験がないまま、20歳の時に障害者支援施設に入所した。
現在、訓練中は両足に義足を装着し、2本の杖を使用して歩行できる状態である。また、 自動車の運転免許取得に向けて取り組み、社会復帰を目指している。訓練以外では車いすを使用しており、日常生活は自立している。
Fさんが、所得保障のために利用している制度として、正しいものを1つ選びなさい。
|
詳細
|
1. 傷病補償年金
2. 障害基礎年金
3. 障害厚生年金
4. 特別児童扶養手当
5. 特別障害給付金
|
障害基礎年金
|
124 |
介護福祉士国家試験(第30回)(平成30年度) |
|
次の事例を読んで答えなさい。 〔事 例〕
Fさん(21歳、男性、身体障害者手帳1級)は、大学1年生(18歳)の時に通学中の交通事故により両大腿切断術を受けた。その後、Fさんは19歳の時に大学を中退して、就労の社会経験がないまま、20歳の時に障害者支援施設に入所した。
現在、訓練中は両足に義足を装着し、2本の杖を使用して歩行できる状態である。また、 自動車の運転免許取得に向けて取り組み、社会復帰を目指している。訓練以外では車いすを使用しており、日常生活は自立している。
Fさんは、運転免許を取得して自家用車を購入することにした。
全国一律に利用できる制度で、Fさんが自家用車利用に関して経済的負担を軽減できるものとして、最も適切なものを1つ選びなさい。
|
詳細
|
1. ドライブレコーダーの購入費
2. ガソリンの代金
3. 自動ブレーキ装置の購入費
4. 有料道路(高速自動車国道)の通行料金
5. ガソリンスタンドでの洗車料金
|
有料道路(高速自動車国道)の通行料金
|
125 |
介護福祉士国家試験(第30回)(平成30年度) |
|
次の事例を読んで答えなさい。 〔事 例〕
Fさん(21歳、男性、身体障害者手帳1級)は、大学1年生(18歳)の時に通学中の交通事故により両大腿切断術を受けた。その後、Fさんは19歳の時に大学を中退して、就労の社会経験がないまま、20歳の時に障害者支援施設に入所した。
現在、訓練中は両足に義足を装着し、2本の杖を使用して歩行できる状態である。また、 自動車の運転免許取得に向けて取り組み、社会復帰を目指している。訓練以外では車いすを使用しており、日常生活は自立している。
Fさんは、車いすに長時間乗ったままで過ごさないように留意している。 その理由として、最も適切なものを1つ選びなさい。
|
詳細
|
1. 関節の拘縮予防
2. 骨の変形予防
3. 神経麻痺の予防
4. 腱の断裂予防
5. 筋組織の壊死予防
|
関節の拘縮予防
|
スポンサー
|