介護福祉士国家試験(第27回)(平成27年度) | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
26 介護福祉士国家試験(第27回)(平成27年度) 地域で高齢者虐待防止ネットワーク構築の中心になる機関として,最も適切なものを1 つ選びなさい。 詳細

1. 福祉事務所

2. 老人福祉施設

3. 民生委員協議会

4. 警察署

5. 地域包括支援センター

地域包括支援センター

27 介護福祉士国家試験(第27回)(平成27年度) セルフヘルプグループ(self-help group)の目的として,最も適切なものを1 つ選びなさい。 詳細

1. 療養上の管理指導を行う。

2. 専門的知識を提供する。

3. 自助具を作成する。

4. 就労移行支援の窓口になる。

5. 課題を共有する。

課題を共有する。

28 介護福祉士国家試験(第27回)(平成27年度) Eさん(80 歳,男性)は,介護老人保健施設に入所して3 か月になる。最近,夜間に大声で介護職員を呼び,介護職員が駆けつけると,「何でもない」と返事をすることが繰り返されている。そこで,F介護福祉職は,Eさんの行動の意味やその背景にある気持ちを把握するために,Eさんの話を聞いた。Eさんは,「夜になって,一人でこれからのことを考えているとつらい気持ちになって,つい職員さんを呼んでしまうのです。でも職員さんが来てくれると,結局何も言えなくなってしまうのですよ。いつも申し訳ないと思ってはいるのですが」と話した。F介護福祉職は,Eさんの了解のもと,その内容とその意味するところを他の介護職員に会議の場で伝えた。
会議の場でのF介護福祉職の支援行動の意味として,最も適切なものを1 つ選びなさい。
詳細

1. 利用者本位

2. プライバシーの保護

3. 総合的なサービスの提供

4. 利用者ニーズの代弁

5. 後継者の養成

利用者ニーズの代弁

29 介護福祉士国家試験(第27回)(平成27年度) 車いす操作の安全性に関する次の記述のうち,最も適切なものを1 つ選びなさい。 詳細

1. 車いすの点検は介護福祉職が気づいたときに行う。

2. ブレーキが利きやすいように空気圧を下げる。

3. 利用者が乗っている車いすを2 台同時に押す。

4. ドアを片手でおさえながら,利用者の車いすを押す。

5. 急勾配のスロープを降りるとき,車いすは後ろ向きにする。

急勾配のスロープを降りるとき,車いすは後ろ向きにする。

30 介護福祉士国家試験(第27回)(平成27年度) 内閣府が2010 年(平成22 年)に実施した,「高齢者の住宅と生活環境に関する意識調査」の「自宅における転倒事故」に関する回答の中で,転倒が最も多かった場所として,正しいものを1 つ選びなさい。 詳細

1. 玄関・ホール・ポーチ

2. 居間・茶の間・リビング

3. 庭

4. 便所

5. 浴室


スポンサー

31 介護福祉士国家試験(第27回)(平成27年度) 疥癬(scabies)とその対策に関する次の記述のうち,適切なものを1 つ選びなさい。 詳細

1. マダニが皮膚に寄生することで発生する皮膚病である。

2. 感染した皮膚には変化が見られない。

3. 感染した利用者は他の利用者と同室でよい。

4. 感染した利用者の衣類や寝具の洗濯は他の利用者のものと一緒でよい。

5. 感染した利用者の入浴は,順番を最後にする。

感染した利用者の入浴は,順番を最後にする。

32 介護福祉士国家試験(第27回)(平成27年度) Gさん(30 歳,女性)は,介護福祉職として介護老人福祉施設で働いてから1 年が経過した。最近,夜勤で初めて利用者の看取りを行い,無力感を経験した。その後,気持ちの落ち込みがあり,仕事にも支障が出そうになった。
Gさんへの職場の対応として,最も適切なものを1 つ選びなさい。
詳細

1. 看取りのケアについてチームで話合いをする。

2. Gさんの好きなものをプレゼントする。

3. 気持ちが楽になるように,親睦会を開く。

4. 看取りの経験を忘れるように,しばらく夜勤を免除する。

5. 仕事に支障が出そうになったので,長期休暇を取ってもらう。

看取りのケアについてチームで話合いをする。

33 介護福祉士国家試験(第27回)(平成27年度) バイステック(Biestek, F.)の7 原則を介護場面に適用したときの記述として,適切なものを1 つ選びなさい。 詳細

1. 「個別化」とは,利用者に具体的な指示を出すことである。

2. 「意図的な感情表出」とは,介護福祉職の感情表出を大切にすることである。

3. 「統制された情緒的関与」とは,利用者の感情をコントロールしてかかわることである。

4. 「受容」とは,利用者の同意を得ることである。

5. 「非審判的態度」とは,介護福祉職の価値観で評価せずに利用者にかかわることである。

「非審判的態度」とは,介護福祉職の価値観で評価せずに利用者にかかわることである。

34 介護福祉士国家試験(第27回)(平成27年度) 介護福祉職が利用者とコミュニケーションを図るときの基本として,最も適切なものを1 つ選びなさい。 詳細

1. 緊張感が伝わるように,背すじを伸ばして接する。

2. 愛称で呼んで心理的距離を近づける。

3. 自分の意見と違っても賛同する。

4. 利用者の言葉に感情的に反応する。

5. 利用者の主観的な訴えに耳を傾ける。

利用者の主観的な訴えに耳を傾ける。

35 介護福祉士国家試験(第27回)(平成27年度) 利用者と家族が対立しているとき,介護福祉職の初期の対応として,最も適切なものを1 つ選びなさい。 詳細

1. 両者がそれぞれの思いを語り合う場をつくる。

2. どちらが正しいか,専門職としての判断を伝える。

3. 他の家族の解決例を紹介する。

4. 利用者の判断が間違っている場合,家族の判断を支持する。

5. 専門職としての役割を果たすために,責任を持って一人で対応する。

両者がそれぞれの思いを語り合う場をつくる。


スポンサー

36 介護福祉士国家試験(第27回)(平成27年度) Hさん(80 歳,女性)は,介護老人福祉施設に入所している。アルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimer’s type)と診断されており,複数の話題や複雑な内容を理解することは困難である。いつも同じ話を繰り返している。
Hさんが同じ話を繰り返すときの介護福祉職のかかわり方として,最も適切なものを1 つ選びなさい。
詳細

1. 時間の流れに沿って,話すように伝える。

2. 新しい話題を提供する。

3. 話の内容に沿った会話をする。

4. ゆっくり,はっきり話すように伝える。

5. 途中で話を中断する。

話の内容に沿った会話をする。

37 介護福祉士国家試験(第27回)(平成27年度) 行動・心理症状(BPSD)のある認知症(dementia)の人への介護福祉職の対応として,最も適切なものを1 つ選びなさい。 詳細

1. 「何もやる気がしない」に対して,励ます。

2. 「失敗しそうで怖い」に対して,かかわりを少なくする。

3. 「財布を盗まれた」に対して,利用者と話し合う。

4. 「亡くなった人が立っている」に対して,受容する。

5. 「夫が呼んでいるので家に帰りたい」に対して,帰らないように指示する。

「亡くなった人が立っている」に対して,受容する。

38 介護福祉士国家試験(第27回)(平成27年度) 介護福祉職が行う報告に関する次の記述のうち,最も適切なものを1 つ選びなさい。 詳細

1. 状況を詳細に述べてから結論を報告する。

2. 自分の主観的意見を中心に報告する。

3. 報告の内容にかかわらず,報告のタイミングは上司の都合に合わせる。

4. 指示を受けた仕事の報告は,指示者へ行う。

5. 抽象的な表現に整理して報告する。

指示を受けた仕事の報告は,指示者へ行う。

39 介護福祉士国家試験(第27回)(平成27年度)
【事 例】
J介護福祉職は介護老人福祉施設で勤務して1 年目である。担当利用者Kさんの家族が面会に来た時に,「衣服が散らかっているから整理してほしい」と言われた。J介護福祉職は自分の判断で衣服の整理を行った。その1 週間後,Kさんの家族から,「まだ十分に整理できていない」と苦情を受けた。J介護福祉職にとっては初めての苦情であった。J介護福祉職は上司に報告した。

J介護福祉職が上司に報告する内容として,最も適切なものを1 つ選びなさい。
詳細

1. Kさんの最近の日常生活のこと

2. 衣服の整理の仕方に問題がないこと

3. 自分が責任を持って苦情処理すること

4. 苦情を受け,まだ解決していないこと

5. 衣服の散乱は,Kさんの認知症(dementia)の悪化が原因だということ

苦情を受け,まだ解決していないこと

40 介護福祉士国家試験(第27回)(平成27年度)
【事 例】
J介護福祉職は介護老人福祉施設で勤務して1 年目である。担当利用者Kさんの家族が面会に来た時に,「衣服が散らかっているから整理してほしい」と言われた。J介護福祉職は自分の判断で衣服の整理を行った。その1 週間後,Kさんの家族から,「まだ十分に整理できていない」と苦情を受けた。J介護福祉職にとっては初めての苦情であった。J介護福祉職は上司に報告した。

その後,J介護福祉職は上司に,家族への対応方法について相談した。上司のJ介護福祉職への助言として,最も適切なものを1 つ選びなさい。
詳細

1. 「家族の指摘は気にしないでいいですよ」

2. 「家族とKさんが一緒に衣服の整理をするように伝えたらどうですか」

3. 「家族に衣服の数を減らすように助言したらどうですか」

4. 「私に相談する前に自分で考えてください」

5. 「私と一緒に考えましょう」

「私と一緒に考えましょう」


スポンサー

41 介護福祉士国家試験(第27回)(平成27年度) 生活に関する次の記述のうち,最も適切なものを1 つ選びなさい。 詳細

1. 生活は,食事と排泄と睡眠の3 つの要素で構成される。

2. 生活空間とは,居間と寝室のことである。

3. 生活圏は,どのライフステージ(life stage)でも同じである。

4. 高齢者の生活様式は,画一化されている。

5. 生活時間は,その人独自のものがある。

生活時間は,その人独自のものがある。

42 介護福祉士国家試験(第27回)(平成27年度) 介護保険の給付対象となる住宅改修として,正しいものを1 つ選びなさい。 詳細

1. 寝室の近くにトイレを増設する。

2. 階段に昇降機を設置する。

3. 手すりを取り付けるために壁の下地を補強する。

4. 浴室内にすのこを置く。

5. 浴室に暖房機を設置する。

手すりを取り付けるために壁の下地を補強する。

43 介護福祉士国家試験(第27回)(平成27年度) トイレの環境整備として,最も適切なものを1 つ選びなさい。 詳細

1. 就寝時の寝室よりも照明を明るくする。

2. 介助が必要な場合は,洋式便器の後方に介助スペースを確保する。

3. 出入口の扉は,外開きより内開きの方が良い。

4. L字型手すりの直径は,50 mm 程度を目安にする。

5. 縦手すりは,洋式便座の先端よりも後方の側面に設置する。

就寝時の寝室よりも照明を明るくする。

44 介護福祉士国家試験(第27回)(平成27年度) 電気かみそりを使ったひげそりの方法として,適切なものを1 つ選びなさい。 詳細

1. 蒸しタオルを当ててひげを柔らかくする。

2. 電気かみそりを皮膚に強く押し当てる。

3. 電気かみそりを皮膚に対して直角に当てる。

4. ひげの流れに沿って剃る。

5. 顎の下などの湾曲した部分は,皮膚を寄せるようにして剃る。

電気かみそりを皮膚に対して直角に当てる。

45 介護福祉士国家試験(第27回)(平成27年度) 介護が必要な利用者の口腔ケアの方法として,適切なものを1 つ選びなさい。 詳細

1. ベッド上で実施する場合,仰臥位(背臥位)にする。

2. 全部床義歯(総入れ歯)の場合,上からはずす。

3. ブラシの部分が大きく硬い歯ブラシを選ぶ。

4. うがいができる場合,ブラッシング前にうがいをする。

5. 舌苔は残さず取り除く。

うがいができる場合,ブラッシング前にうがいをする。


スポンサー

46 介護福祉士国家試験(第27回)(平成27年度) 右片麻痺の利用者がベッドから立位になるときの介護方法として,適切なものを1 つ選びなさい。 詳細

1. 利用者の右膝に手を当て,立ち上がるのを補助する。

2. 麻痺側の下肢を外転させる。

3. 背すじを伸ばしたまま立ち上がるように,声をかける。

4. ベッドに深く腰掛けるように,声をかける。

5. 利用者の左側に立つ。

利用者の右膝に手を当て,立ち上がるのを補助する。

47 介護福祉士国家試験(第27回)(平成27年度) ボディメカニクスの基本原則に関する次の記述のうち,適切なものを1 つ選びなさい。 詳細

1. 介護者の支持基底面積は,狭くとる方が身体は安定する。

2. 介護者は体幹をねじらず,足先を移動の方向に向ける。

3. 介護者は大きな筋群よりも,指先や腕の力を使う。

4. 介護者は重心を,できるだけ高くする。

5. 利用者の身体をベッド上で水平移動する場合は,背部が接する面積を広くする。

介護者は体幹をねじらず,足先を移動の方向に向ける。

48 介護福祉士国家試験(第27回)(平成27年度) 視覚障害のある利用者の歩行介助をするときに,利用者に介護者のからだを握ってもらう基本的部位として,最も適切なものを1 つ選びなさい。
詳細

1. A

2. B

3. C

4. D

5. E

C

49 介護福祉士国家試験(第27回)(平成27年度) Lさん(83 歳,女性)は,誤嚥性肺炎(aspiration pneumonia)の既往があり,要介護2 の判定を受けている。週2 回,通所リハビリテーションを利用している。今日,通所リハビリテーションに来たLさんは,提供された食事をほとんど食べていない。食事以外に摂取している水分は,1日200~300 ml だという。Lさんの手の甲の皮膚をつまむと,つまんだ形がそのまま残った。尿量も少なく,尿の色は濃い黄色であった。
Lさんへの対応として,適切なものを1 つ選びなさい。
詳細

1. 散歩を勧める。

2. 入浴を勧める。

3. コーヒーを勧める。

4. おやつにゼリーを勧める。

5. 食事の一時休止を勧める。

おやつにゼリーを勧める。

50 介護福祉士国家試験(第27回)(平成27年度) 介護が必要な利用者の状況に応じた食事の提供に関する次の記述のうち,最も適切なものを1 つ選びなさい。 詳細

1. 片麻痺の人には,頭部を後屈させて介護する。

2. 視覚障害の人には,クロックポジションで説明する。

3. 嚥下障害の人には,食事の温度は体温と同程度にする。

4. 構音障害の人には,会話をしながら食事をすることを勧める。

5. 認知症(dementia)の人には,その人が好む献立を繰り返し提供する。

視覚障害の人には,クロックポジションで説明する。


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー