はり師きゅう師国家試験(第28回) | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
26 はり師きゅう師国家試験(第28回) 内耳の前庭でみられるのはどれか。 詳細

1. ラセン器

2. 蝸牛管

3. 平衡斑

4. 膨大部稜

平衡斑

27 はり師きゅう師国家試験(第28回) 二酸化炭素運搬に関わる主要な血液成分はどれか。 詳細

1. アルブミン

2. ヘモグロビン

3. 重炭酸イオン

4. 水

重炭酸イオン

28 はり師きゅう師国家試験(第28回) 心周期で心室内圧が動脈圧より高い時期はどれか。 詳細

1. 等容性収縮期

2. 駆出期

3. 等容性弛緩期

4. 充満期

駆出期

29 はり師きゅう師国家試験(第28回) 呼吸運動を促進するのはどれか。 詳細

1. 体温の低下

2. 血中水素イオン濃度の減少

3. 血中酸素分圧の増加

4. 大動脈小体の興奮

大動脈小体の興奮

30 はり師きゅう師国家試験(第28回) 嚥下について正しいのはどれか。 詳細

1. 嚥下中枢は脊髄にある。

2. 口腔相では舌を使って食塊を喉頭に送る。

3. 咽頭相では咽頭から鼻腔への出口は閉鎖される。

4. 食道相では随意運動によって食塊が輸送される。

咽頭相では咽頭から鼻腔への出口は閉鎖される。


スポンサー

31 はり師きゅう師国家試験(第28回) 蛋白質について正しいのはどれか。 詳細

1. 細胞膜には含まれない。

2. β 酸化により代謝される。

3. 4 種類のアミノ酸からなる。

4. 細胞の主要な構成成分である。

細胞の主要な構成成分である。

32 はり師きゅう師国家試験(第28回) 体温について正しいのはどれか。 詳細

1. 口腔温は直腸温より高い。

2. 体幹の皮膚温は四肢の皮膚温より低い。

3. 摂食により体温は上昇する。

4. 基礎代謝亢進により体温は低下する。

摂食により体温は上昇する。

33 はり師きゅう師国家試験(第28回) 腎糸球体でろ過されるのはどれか。 詳細

1. グルコース

2. アルブミン

3. 赤血球

4. 白血球

グルコース

34 はり師きゅう師国家試験(第28回) 遠心路が自律神経の反射はどれか。 詳細

1. 膝蓋伳反射

2. 腹壁反射

3. 対光反射

4. ヘーリング・ブロイエル反射

対光反射

35 はり師きゅう師国家試験(第28回) 熟練した運動の学習に重要なのはどれか。 詳細

1. 小 脳

2. 視 床

3. 一次運動野

4. 補足運動野

小 脳


スポンサー

36 はり師きゅう師国家試験(第28回) 心肺部圧受容器が関わる臓器感覚はどれか。 詳細

1. 渇 き

2. 空 腹

3. 尿 意

4. 便 意

渇 き

37 はり師きゅう師国家試験(第28回) 免疫系の細胞について正しいのはどれか。 詳細

1. ヘルパー T 細胞は異物を貪食する。

2. キラー T 細胞は B 細胞の分裂を助ける。

3. B 細胞は形質細胞に分化する。

4. NK 細胞はヒスタミンを分泌する。

B 細胞は形質細胞に分化する。

38 はり師きゅう師国家試験(第28回) 感染症はどれか。 詳細

1. 白内障

2. 心筋伷塞

3. ラムゼイ ハント症候群

4. 痛 風

ラムゼイ ハント症候群

39 はり師きゅう師国家試験(第28回) 慢性肺うっ血の原因はどれか。 詳細

1. 左心不全

2. 肝硬変

3. 消化管出血

4. 広範な熱傷

左心不全

40 はり師きゅう師国家試験(第28回) 創傷の治癒過程で最も遅い時期にみられるのはどれか。 詳細

1. 水 腫

2. 好中球浸潤

3. 毛細血管の増生

4. 膠原線維の増生

膠原線維の増生


スポンサー

41 はり師きゅう師国家試験(第28回) 化膿性炎症の起炎菌として最も適切なのはどれか。 詳細

1. 結核菌

2. ブドウ球菌

3. ジフテリア菌

4. コレラ菌

ブドウ球菌

42 はり師きゅう師国家試験(第28回) 抗体を産生する細胞はどれか。 詳細

1. 形質細胞

2. 樹状細胞

3. T 細胞

4. マクロファージ

形質細胞

43 はり師きゅう師国家試験(第28回) 自己免疫疾患と自己抗体の組合せで正しいのはどれか。 詳細

1. 全身性エリテマトーデス     抗核抗体

2. 橋本病             抗基底膜抗体

3. 糸球体腎炎           抗マイクロゾーム抗体

4. 関節リウマチ          抗ミトコンドリア抗体

全身性エリテマトーデス     抗核抗体

44 はり師きゅう師国家試験(第28回) 腺癌の発生頻度が最も高いのはどれか。 詳細

1. 皮 膚

2. 舌

3. 子宮頸部

4. 膵 臓

膵 臓

45 はり師きゅう師国家試験(第28回) 脳血管障害により片側顔面と反対側半身の温痛覚障害をきたす部位はどれか。 詳細

1. 大 脳

2. 小 脳

3. 橋

4. 延 髄

延 髄


スポンサー

46 はり師きゅう師国家試験(第28回) 改訂長谷川式簡易知能評価スケールの質問で、アルツハイマー病では病初期から答えられないのはどれか。 詳細

1. お歳はいくつですか。

2. 100 から 7 を順番に引いてください。

3. これから言う 3 つの言葉を言ってみてください。

4. 先ほど覚えてもらった言葉をもう一度、言ってみてください。

先ほど覚えてもらった言葉をもう一度、言ってみてください。

47 はり師きゅう師国家試験(第28回) 排尿障害の検査で初めに行うのはどれか。 詳細

1. 神経伝導検査

2. 膀胱内視鏡検査

3. 腹部超音波検査

4. 腹部エックス線検査

腹部超音波検査

48 はり師きゅう師国家試験(第28回) 右股関節に屈曲拘縮がある患者の歩行時の特徴で正しいのはどれか。 詳細

1. 左の歩幅の減少

2. 右立脚相後期の腰椎前弯減少

3. はさみ脚歩行

4. 左トレンデレンブルグ徴候

左の歩幅の減少

49 はり師きゅう師国家試験(第28回) 疾患と視診所見の組合せで誤っているのはどれか。 詳細

1. アジソン病        恥毛脱落

2. バセドウ病        眉弓部突出

3. クッシング病       水牛様脂質沈着

4. 甲状腺機能低下症     眉毛外側 1/3 脱落

バセドウ病        眉弓部突出

50 はり師きゅう師国家試験(第28回) 咳嗽について正しいのはどれか。 詳細

1. 誤嚥では生じない。

2. 生体防御反応の一つである。

3. 心不全では生じない。

4. 長期間持続するときは鎮咳薬で経過をみる。

生体防御反応の一つである。


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー