はり師きゅう師国家試験(第24回) | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
126 はり師きゅう師国家試験(第24回) 次の文で示す症例について、問いに答えよ。「38歳の女性。1か月前から家事動作で右手首の橈側が痛むようになり、近医にてドケルバン病と診断された。湿布を続けたが徐々に痛みが増強したため来院。」
病態を確認する目的で行うアイヒホッフテストの方法で正しいのはどれか。
詳細

1. 母指を中に入れて握った手の尺屈を指示する。

2. 母指を外にして握った手の尺屈を指示する。

3. 母指を中に入れて握った手の橈屈を指示する。

4. 母指を外にして握った手の橈屈を指示する。

母指を中に入れて握った手の尺屈を指示する。

127 はり師きゅう師国家試験(第24回) 「38歳の女性。1か月前から家事動作で右手首の橈側が痛むようになり、近医にてドケルバン病と診断された。
湿布を続けたが徐々に痛みが増強したため来院。」罹患筋に対する鍼施術で適切な経穴はどれか。
詳細

1. 孔最

2. 支溝

3. 偏歴

4. 手三里

偏歴

128 はり師きゅう師国家試験(第24回) 月経痛を訴える患者で鍼灸治療が最も適するのはどれか。 詳細

1. 16歳、月経周期は不定、月経1日目に強い疼痛がある。

2. 27歳、月経のたびに胸痛を伴う。

3. 42歳、過多月経で貧血もある。

4. 50歳、月経周期は不定、帯下があり不正性器出血がある。

16歳、月経周期は不定、月経1日目に強い疼痛がある。

129 はり師きゅう師国家試験(第24回) 次の文で示す患者の仙骨部に施灸する場合、最も適切なのはどれか。
「5歳の男児。夜間の遺尿が続いている。鍼灸治療は初めて。」
詳細

1. 焦灼灸

2. 打膿灸

3. 知熱灸

4. 透熱灸

知熱灸

130 はり師きゅう師国家試験(第24回) 高齢者の運動器の機能評価に用いるのはどれか。 詳細

1. PGCモラールスケール

2. MMSE

3. バーセルインデツクス

4. ロコモ度テスト

ロコモ度テスト


スポンサー

131 はり師きゅう師国家試験(第24回) 承山への刺鍼が最も有効なスポーツ外傷で陽性となる徒手検査はどれか。 詳細

1. ラックマンテスト

2. トンプソンテスト

3. コーゼンテスト

4. グラスピングテスト

トンプソンテスト

132 はり師きゅう師国家試験(第24回) 次の文で示す患者の病証に対し、循経取穴で瀉法を行う経穴はどれか。「36歳の男性。1か月前に右足の内がえし捻挫を起こした。現在、腫脹は取れたが、前距腓靭帯部の熱感と動作時の疼痛が残っている。下腿外側部の自発痛を伴う。ストレスが増すと痛みは強くなり口苦を自覚する。舌質は紅、舌辺の舌苔は剥落。脈は滑。」 詳細

1. 内庭

2. 侠渓

3. 行間

4. 然谷

侠渓

133 はり師きゅう師国家試験(第24回) 素問、霊枢、難経の「治未病」に関して誤っているのはどれか。 詳細

1. 病気になる前に予防する。

2. 病の兆候を早期に発見して早期に治療する。

3. 治療すべきタイミングが重要である。

4. 1つの臓を病めば治未病の概念からはずれる。

1つの臓を病めば治未病の概念からはずれる。

134 はり師きゅう師国家試験(第24回) 頸椎の間欠牽引療法を座位で施行する場合、頸椎の牽引角度で最も適切なのはどれか。 詳細

1. 屈曲15度

2. 0度

3. 伸展15度

4. 伸展30度

屈曲15度

135 はり師きゅう師国家試験(第24回) 次の文で示す症例について、問いに答えよ。「63歳の男性。手のふるえ、歩行困難、歯車様の筋強剛がみられる。」
本患者の特徴的な手のふるえはどれか。
詳細

1. コップをつかもうとするときのふるえ

2. ゆっくりと踊るようなふるえ

3. 丸薬を丸めるような手指のふるえ

4. 細かい指先のふるえ

丸薬を丸めるような手指のふるえ


スポンサー

136 はり師きゅう師国家試験(第24回) 次の文で示す症例について、問いに答えよ。「63歳の男性。手のふるえ、歩行困難、歯車様の筋強剛がみられる。」
本患者の臓腑病証に基づいて九刺による鍼治療を行う場合の組合せで適切なのはどれか。
詳細

1. 肺兪 ─── 太淵

2. 肝兪 ─── 太衝

3. 脾兪 ─── 太白

4. 心兪 ─── 神門

肝兪 ─── 太衝

137 はり師きゅう師国家試験(第24回) 次の文で示す症例について問いに答えよ。「42歳の男性。腹痛、腹部膨満感、食欲不振、軟便が2か月続いている。
近医の診察で機能性胃腸症と言われた。ストレスが多い仕事に就いている。強いストレスがかかると症状が増悪する。
舌苔は白膩。脈は弦。」最も適切な病証はどれか。
詳細

1. 脾胃の病証

2. 脾腎の病証

3. 肝胃の病証

4. 肝脾の病証

肝脾の病証

138 はり師きゅう師国家試験(第24回) 次の文で示す症例について問いに答えよ。「42歳の男性。腹痛、腹部膨満感、食欲不振、軟便が2か月続いている。
近医の診察で機能性胃腸症と言われた。ストレスが多い仕事に就いている。強いストレスがかかると症状が増悪する。
舌苔は白膩。脈は弦。」本患者の腹痛の性質はどれか。
詳細

1. 隠痛

2. 脹痛

3. 刺痛

4. 酸痛

脹痛

139 はり師きゅう師国家試験(第24回) 次の文で示す症例について、問いに答えよ。「28歳の女性。第一子を出産したが、乳房の張り感はなく、母乳の出が悪い。産後の疲労感はある。なお、出産時には出血量が多かった。顔色はくすんだ黄色、舌質は淡白、脈は虚細。」本症例で最も考えられる病証はどれか。 詳細

1. 陽虚

2. 痰飲

3. 血瘀

4. 気血両虚

気血両虚

140 はり師きゅう師国家試験(第24回) 次の文で示す症例について、問いに答えよ。「28歳の女性。第一子を出産したが、乳房の張り感はなく、母乳の出が悪い。産後の疲労感はある。なお、出産時には出血量が多かった。顔色はくすんだ黄色、舌質は淡白、脈は虚細。」本症例の乳汁分泌を促すために頻用されている経穴はどれか。 詳細

1. 地機

2. 至陰

3. 膻中

4. 関衝

膻中


スポンサー

141 はり師きゅう師国家試験(第24回) 撚鍼法の刺入時に抵抗感が最も強い鍼尖の形状はどれか。 詳細

1. 卵型

2. ノゲ型

3. 柳葉型

4. 松葉型

卵型

142 はり師きゅう師国家試験(第24回) 刺鍼手技で目的深度までを3等分し、各深度で雀啄を行うのはどれか。 詳細

1. 間歇術

2. 乱鍼術

3. 屋漏術

4. 随鍼術

屋漏術

143 はり師きゅう師国家試験(第24回) WHOの「鍼の基礎教育と安全性に関するガイドライン(1999年)」において、鍼通電療法を行ってはならないのはどれか。 詳細

1. ペースメーカーを使用している者

2. インプラントを使用している者

3. 人工関節を使用している者

4. ステントを使用している者

ペースメーカーを使用している者

144 はり師きゅう師国家試験(第24回) 鍼治療後に起こった症状で気胸を疑うのはどれか。 詳細

1. 喘鳴

2. 血痰

3. めまい

4. 呼吸困難

呼吸困難

145 はり師きゅう師国家試験(第24回) B型肝炎患者の肩こりに対する鍼施術で正しいのはどれか。 詳細

1. 施術者はワクチン接種が法的に義務づけられている。

2. 刺入した鍼はウィルス付着物として扱う。

3. 抜鍼後、出血していなければ素手で後揉法を行ってもよい。

4. 鍼刺し事故の場合はすぐに酒精綿で圧迫する。

刺入した鍼はウィルス付着物として扱う。


スポンサー

146 はり師きゅう師国家試験(第24回) 刺鍼局所に起こる神経原性炎症について正しいのはどれか。 詳細

1. ノルアドレナリンが関与する。

2. 単シナプス反射によって起こる。

3. 血漿蛋白が漏出する。

4. 皮膚のみで起こる。

血漿蛋白が漏出する。

147 はり師きゅう師国家試験(第24回) 下行性痛覚抑制系による鍼鎮痛の特徴について正しいのはどれか。 詳細

1. 発現までに時間がかかる。

2. 大脳皮質感覚野で起こる。

3. 効果は刺激周囲に限られる。

4. 刺激終了後すぐに消失する。

発現までに時間がかかる。

148 はり師きゅう師国家試験(第24回) 中脘への鍼刺激で胃運動が抑制される機序に関与するのはどれか。 詳細

1. 下腹神経

2. 大内臓神経

3. 骨盤神経

4. 迷走神経

大内臓神経

149 はり師きゅう師国家試験(第24回) 鍼治療による生体防御反応に最も関係するのはどれか。 詳細

1. アセチルコリン遊離

2. 体性—内臓反射

3. サイトカイン産生

4. パチニ小体興奮

サイトカイン産生

150 はり師きゅう師国家試験(第24回) ストレス学説において初めに加えられたストレッサーに対してのみ有効な抵抗を現す時期はどれか。 詳細

1. ショック相

2. 反ショック相

3. 交絡感作期

4. 疲憊期

交絡感作期


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー