はり師きゅう師国家試験(第24回) | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
101 はり師きゅう師国家試験(第24回) 次の文で示す症状に用いる刺法はどれか。「足から膝にかけて冷えがあり、水様便が出る。」 詳細

1. 短刺

2. 偶刺

3. 陰刺

4. 報刺

陰刺

102 はり師きゅう師国家試験(第24回) 少海から神門までと同じ骨度はどれか。 詳細

1. 脛骨内側顆下縁から内果尖

2. 胸骨体下端から恥骨結合上縁

3. 足指尖から踵

4. 足三里から解渓

足指尖から踵

103 はり師きゅう師国家試験(第24回) 経穴の部位と動脈の組合せで正しいのはどれか。 詳細

1. 人迎 ─── 顔面動脈

2. 曲沢 ─── 尺骨動脈

3. 申脈 ─── 後脛骨動脈

4. 太衝 ─── 足背動脈

太衝 ─── 足背動脈

104 はり師きゅう師国家試験(第24回) 長母指外転筋腱と短母指伸筋腱の間にとる経穴はどれか。 詳細

1. 太淵

2. 偏歴

3. 陽渓

4. 列欠

列欠

105 はり師きゅう師国家試験(第24回) 伏在神経の支配領域にある経穴はどれか。 詳細

1. 梁丘

2. 犢鼻

3. 足三里

4. 豊隆

犢鼻


スポンサー

106 はり師きゅう師国家試験(第24回) 直刺して円回内筋にあたる経穴はどれか。 詳細

1. 四瀆

2. 少海

3. 郄門

4. 尺沢

少海

107 はり師きゅう師国家試験(第24回) 経穴と筋・腱の位置関係で正しいのはどれか。 詳細

1. 霊道は尺側手根屈筋腱の尺側にある。

2. 支正は尺側手根伸筋と小指伸筋の間にある。

3. 曲沢は上腕二頭筋腱の橈側にある。

4. 間使は長掌筋腱と橈側手根屈筋腱の間にある。

間使は長掌筋腱と橈側手根屈筋腱の間にある。

108 はり師きゅう師国家試験(第24回) 気衝との位置関係で正しいのはどれか。 詳細

1. 下方3寸に足五里がある。

2. 上方1寸に水道がある。

3. 外方2寸に衝門がある。

4. 内方5分に急脈がある。

下方3寸に足五里がある。

109 はり師きゅう師国家試験(第24回) 取穴法で正しいのはどれか。 詳細

1. 豊隆は前脛骨筋の外縁、外果尖の上方6寸に取る。

2. 光明は腓骨の前縁、外果尖の上方5寸に取る。

3. 復溜はアキレス腱の前縁、内果尖の上方4寸に取る。

4. 中都は脛骨内側面の中央、内果尖の上方8寸に取る。

光明は腓骨の前縁、外果尖の上方5寸に取る。

110 はり師きゅう師国家試験(第24回) 前腕部にある絡穴の部位はどれか。 詳細

1. 尺側手根屈筋腱の橈側縁、手関節掌側横紋の上方1寸

2. 尺骨頭橈側の陥凹部、手関節背側横紋の上方1寸

3. 尺骨の橈側縁、手関節背側横紋の上方3寸

4. 長掌筋腱と橈側手根屈筋腱の間、手関節掌側横紋の上方3寸

尺側手根屈筋腱の橈側縁、手関節掌側横紋の上方1寸


スポンサー

111 はり師きゅう師国家試験(第24回) 絡穴が八脈交会穴である経脈はどれか。 詳細

1. 手の太陽経

2. 足の太陽経

3. 手の少陽経

4. 足の少陽経

手の少陽経

112 はり師きゅう師国家試験(第24回) 奇穴の取穴と主治の組合せで正しいのはどれか。 詳細

1. 百会の前後左右の各1寸 ─── 胃炎

2. 翳風の後方約1寸    ─── 歯根炎

3. 足三里の下方約2寸   ─── 胆嚢炎

4. 中極の外方3寸     ─── 膀胱炎

中極の外方3寸     ─── 膀胱炎

113 はり師きゅう師国家試験(第24回) 奇穴の取り方で正しいのはどれか。 詳細

1. 内膝眼は膝関節部、膝蓋骨底上際中央の陥凹部に取る。

2. 痞根は第1腰椎棘突起下縁と同じ高さ、後正中線の外方3寸に取る。

3. 十七椎は後正中線上、第5腰椎棘突起下方の陥凹部に取る。

4. 腰痛点は手背、第2・第3および第3・第4中手骨底間の陥凹部の2点に取る。

十七椎は後正中線上、第5腰椎棘突起下方の陥凹部に取る。

114 はり師きゅう師国家試験(第24回) 肩甲挙筋のトリガーポイント好発部位に当たるのはどれか。 詳細

1. 肩井

2. 肩髃

3. 天髎

4. 肩外兪

肩外兪

115 はり師きゅう師国家試験(第24回) 次の文で示す患者の病証に対する治療で、原絡配穴法(主証、客証を踏まえて原穴と絡穴を配穴する法)の原則として適切な治療穴の組合せはどれか。「38歳の女性。2週間前に右側の顔面神経麻痺を発症。
ほぼ同時期に同側の大腿前外側から下腿前面に痛みがある。最近、右足の第1指から下腿内側の痛みが加わった。」
詳細

1. 太白 ─── 豊隆

2. 衝陽 ─── 公孫

3. 太白 ─── 公孫

4. 衝陽 ─── 豊隆

衝陽 ─── 公孫


スポンサー

116 はり師きゅう師国家試験(第24回) 変形性膝関節症の患者に対するSOAP方式による経過記録でPに相当するのはどれか。 詳細

1. 階段昇降時の膝の痛み

2. 膝関節の屈曲拘縮

3. 内側広筋の萎縮

4. 大腿四頭筋訓練

大腿四頭筋訓練

117 はり師きゅう師国家試験(第24回) 四診法で得られた所見で予後が最も悪いのはどれか。 詳細

1. 仮神

2. 少気

3. 畏寒

4. 濇脈

仮神

118 はり師きゅう師国家試験(第24回) 機能性月経困難症の患者の治療でデルマトームを考慮して選穴する場合、適切でないのはどれか。 詳細

1. 関元

2. 脾兪

3. 三焦兪

4. 大腸兪

大腸兪

119 はり師きゅう師国家試験(第24回) 異常歩行とその原因となる筋に対する局所治療穴との組合せで正しいのはどれか。 詳細

1. 鶏歩          ─── 三陰交

2. はさみ脚歩行      ─── 陽陵泉

3. 分回し歩行       ─── 足三里

4. トレンデレンブルグ歩行 ─── 居髎

トレンデレンブルグ歩行 ─── 居髎

120 はり師きゅう師国家試験(第24回) 末梢神経麻痺と罹患筋への低周波鍼通電療法で用いる経穴との組合せで正しいのはどれか。 詳細

1. 筋皮神経麻痺 ─── 外関・陽池

2. 橈骨神経麻痺 ─── 曲池・合谷

3. 正中神経麻痺 ─── 支正・小海

4. 尺骨神経麻痺 ─── 郄門・内関

橈骨神経麻痺 ─── 曲池・合谷


スポンサー

121 はり師きゅう師国家試験(第24回) 胃痛に対して行う低周波鍼通電療法で、デルマトームを応用した経穴の組合せとして正しいのはどれか。 詳細

1. 三焦兪 ─── 腎兪

2. 膈兪  ─── 肝兪

3. 玉枕  ─── 天柱

4. 大杼  ─── 肺兪

膈兪  ─── 肝兪

122 はり師きゅう師国家試験(第24回) 次の文で示す患者の東洋医学的病態で適切なのはどれか。
「65歳の男性。主訴は排尿痛。3年前から自覚するようになった。
飲食の不摂生から便がすっきり出ないときに痛みが強くなり、下腹部の不快感を伴う。
尿は色が濃くて量が少ない。舌質は紅、舌苔は黄膩。脈は滑数。」
詳細

1. 下焦の湿熱

2. 命門の火衰

3. 粛降の失調

4. 運化の低下

下焦の湿熱

123 はり師きゅう師国家試験(第24回) 次の文で示す症例について、問いに答えよ。「74歳の男性。農業に従事。主訴は頻尿と会陰部の不快感。
10年前から尿が出始めるまでに時間がかかるようになった。就寝後、排尿のため2回は覚醒する。
PSA値は正常範囲内である。会陰部の不快感が増強している。血尿、尿混濁は認めず、排尿痛はない。」
本症例の疾患で最も適切なのはどれか。
詳細

1. 膀胱炎

2. 膀胱結石

3. 前立腺肥大症

4. 前立腺癌の進行期

前立腺肥大症

124 はり師きゅう師国家試験(第24回) 会陰部の症状緩和を目的に陰部神経への鍼施術を行う場合、刺鍼部位の目安となる体表点で最も適切なのはどれか。 詳細

1. 上後腸骨棘と坐骨結節下端内側を結ぶ線上の中点

2. 大転子と上後腸骨棘を結ぶ線の中点から直角下方3cmの点

3. 大転子と坐骨結節を結ぶ線上の内側3分の1の点

4. 大転子と仙尾関節を結ぶ線上の外側3分の1の点

上後腸骨棘と坐骨結節下端内側を結ぶ線上の中点

125 はり師きゅう師国家試験(第24回) 肩関節周囲炎の内旋制限に対し、拘縮している筋への施術で適切な経穴はどれか。 詳細

1. 肩井

2. 曲垣

3. 天宗

4. 中府

天宗


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー