1 |
登録販売者試験(平成29年度)(九州・沖縄エリア) |
|
医薬品に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
a 人体に対して使用されない医薬品は、人の健康に影響を与えることはない。
b 一般用医薬品は、医療用医薬品と比較し、保健衛生上のリスクが相対的に低いため、市販後の有
c 医薬品が人体に及ぼす作用は複雑、かつ、多岐に渡り、そのすべてが解明されているわけではな
d 医薬品医療機器等法では、健康被害の発生の可能性の有無にかかわらず、医薬品に変質や異物の
|
詳細
|
1. (ア、イ)
2. (ア、ウ)
3. (イ、エ)
4. (ウ、エ)
|
(ウ、エ)
|
2 |
登録販売者試験(平成29年度)(九州・沖縄エリア) |
|
医薬品の副作用に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。
|
詳細
|
1. 副作用は、眠気や口渇等の比較的よく見られるものから、日常生活に支障を来す程度の健康被害を生じる重大なものまで様々である。
2. 複数の疾病を有する人の場合、ある疾病のために使用された医薬品の作用が、その疾病に対して薬効をもたらす一方、別の疾病に対しては症状を悪化させることもある。
3. 一般用医薬品では、重大な副作用の兆候が現れたときでも、使用中断による不利益を回避するため、使用を継続することが必要である。
4. 医薬品の中には、鶏卵を原材料として作られているものがあるため、鶏卵に対するアレルギーがある人では使用を避けなければならない場合がある。
|
一般用医薬品では、重大な副作用の兆候が現れたときでも、使用中断による不利益を回避するため、使用を継続することが必要である。
|
3 |
登録販売者試験(平成29年度)(九州・沖縄エリア) |
|
小児等への医薬品の使用に際して注意すべき事項に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。
ア 小児は大人と比べて身体の大きさに対して腸が長いため、服用した医薬品の吸収率が相対的に高い。
イ 小児は血液脳関門が未発達であるため、吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達しにくい。
ウ 乳児は医薬品の影響を受けやすく、一般用医薬品の使用の適否が見極めにくいため、基本的には医師の診療を受けることが優先される。
エ 一般に乳幼児は、容態が変化した場合に、自分の体調を適切に伝えることが難しいため、医薬品を使用した後は、保護者等が乳幼児の状態をよく観察することが重要である。
|
詳細
|
1. 正 正 正 正
2. 正 正 誤 誤
3. 正 誤 正 正
4. 誤 正 正 誤
5. 誤 誤 誤 正
|
正 誤 正 正
|
4 |
登録販売者試験(平成29年度)(九州・沖縄エリア) |
|
健康食品に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。
a 食品は、身体構造や機能に影響する効果を表示することはできないが、例外的に栄養機能食品については、各種ビタミン、ミネラルに対して栄養機能の表示ができる。
b 医薬品の誤った使用法により健康被害が生じることがあるが、健康食品でも誤った使用法により健康被害が生じることがある。
c 機能性表示食品は、安全性や効果を科学的データによって担保し、疾病リスクの低減や疾病の治癒に役立つ旨を表示するものである。
d 健康食品は、医薬品医療機器等法において、特定の保健機能の表示が許可された食品であると定義されている。
|
詳細
|
1. (ア、イ)
2. (ア、ウ)
3. (イ、エ)
4. (ウ、エ)
|
(ア、イ)
|
5 |
登録販売者試験(平成29年度)(九州・沖縄エリア) |
|
医薬品のリスク評価に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。
ア 医薬品の投与量が、治療量上限を超えると、効果よりも有害反応が強く発現する。
イ 医薬品の効果とリスクは、薬物暴露時間と暴露量の和で表現される用量-反応関係に基づいて評価される。
ウ 医薬品の投与量が少量でも、発がん作用や胎児毒性が生じる場合がある。
エ 新規に開発される医薬品のリスク評価において動物実験で医薬品の安全性が確認されると、ヒトを対象とした臨床試験が行われる。
|
詳細
|
1. 正 正 正 誤
2. 正 誤 正 正
3. 正 誤 誤 正
4. 誤 正 正 正
5. 誤 誤 誤 誤
|
正 誤 正 正
|
スポンサー
|
6 |
登録販売者試験(平成29年度)(九州・沖縄エリア) |
|
以下のうち、医薬品と食品の関係について、誤っているものを一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。
|
詳細
|
1. 医薬品と食品を一緒に摂取した場合、医薬品の作用が増強又は減弱することがある。
2. 外用薬や注射薬であっても、食品によって医薬品の作用や代謝に影響を受ける可能性がある。
3. カフェインは医薬品だけでなく食品にも含まれることがあるため、カフェインを含む医薬品と食品を一緒に服用することによってカフェインの過剰摂取となることがある。
4. 酒類(アルコール)をよく摂取する人は、肝臓の代謝機能が高まっていることが多く、その結果、アセトアミノフェンの薬効が増強することがある。
|
酒類(アルコール)をよく摂取する人は、肝臓の代謝機能が高まっていることが多く、その結果、アセトアミノフェンの薬効が増強することがある。
|
7 |
登録販売者試験(平成29年度)(九州・沖縄エリア) |
|
高齢者に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。
ア 一般に高齢者は生理機能が衰えつつあり、腎臓の機能が低下していると医薬品の作用が弱く現れやすい。
イ 高齢者であっても基礎体力や生理機能の衰えの度合いは個人差が大きく、どの程度副作用を生じるリスクが増大しているかを年齢のみから一概に判断することは難しい。
ウ 高齢者は、持病(基礎疾患)を抱えていることが多く、一般用医薬品の使用によって基礎疾患の症状が悪化する場合がある。
エ 医薬品の使用上の注意においては、おおよその目安として65歳以上を「高齢者」としている。
|
詳細
|
1. 正 正 正 正
2. 正 誤 正 誤
3. 誤 正 正 正
4. 誤 正 誤 誤
5. 誤 誤 誤 正
|
誤 正 正 正
|
8 |
登録販売者試験(平成29年度)(九州・沖縄エリア) |
|
妊婦、妊娠していると思われる女性又は授乳婦に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。
a 医薬品の成分の一部が乳汁中に移行することが知られているが、通常の使用の範囲であれば母乳を介して乳幼児に悪影響を及ぼすことはないとされている。
b 妊婦は、体の不調を起こしやすいため、一般用医薬品を積極的に使用する必要がある。
c 便秘薬を使用した場合、配合成分やその用量によっては流産や早産を誘発するおそれがある。
d 妊娠前後の一定期間に、通常の用量を超えてビタミンA含有製剤を摂取すると、胎児に先天異常を起こす危険性が高まるとされている。
|
詳細
|
1. (ア、イ)
2. (ア、ウ)
3. (イ、エ)
4. (ウ、エ)
|
(ウ、エ)
|
9 |
登録販売者試験(平成29年度)(九州・沖縄エリア) |
|
スモン訴訟に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。
スモン訴訟は、( ア )として販売されていた( イ )を使用したことにより、亜急性脊髄視神経症に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。
1979年、スモン訴訟等を契機として( ウ )が創設された。
|
詳細
|
1. ア.整腸剤 イ.サリドマイド製剤 ウ.感染等被害救済制度
2. ア.整腸剤 イ.キノホルム製剤 ウ.感染等被害救済制度
3. ア.整腸剤 イ.キノホルム製剤 ウ.医薬品副作用被害救済制度
4. ア.催眠鎮静剤 イ.サリドマイド製剤 ウ.医薬品副作用被害救済制度
5. ア.催眠鎮静剤 イ.キノホルム製剤 ウ.感染等被害救済制度
|
ア.整腸剤 イ.キノホルム製剤 ウ.医薬品副作用被害救済制度
|
10 |
登録販売者試験(平成29年度)(九州・沖縄エリア) |
|
クロイツフェルト・ヤコブ病(以下「CJD」という。)及びCJD訴訟に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。
a CJD訴訟は、脳外科手術等に用いられていたヒト乾燥硬膜を介してCJDに罹患したことに対する損害賠償訴訟である。
b CJDは、ウイルスの一種であるプリオンが原因とされる。
c CJDは、プリオンが脳の組織に感染し、次第に認知症に類似した症状が現れ、死に至る重篤な神経難病である。
d CJD訴訟を契機として医薬品・医療機器等安全性情報報告制度が創設された。
|
詳細
|
1. (ア、イ)
2. (ア、ウ)
3. (イ、エ)
4. (ウ、エ)
|
(ア、ウ)
|
スポンサー
|
11 |
登録販売者試験(平成29年度)(九州・沖縄エリア) |
|
ヒト免疫不全ウイルス(以下「HIV」という。)及びHIV訴訟に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。
HIV訴訟は、( ア )患者が、HIVが混入した原料( イ )から製造された( ウ )製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。
|
詳細
|
1. ア.肝炎 イ.血小板 ウ.グロブリン
2. ア.肝炎 イ.血漿 ウ.血液凝固因子
3. ア.肝炎 イ.血小板 ウ.血液凝固因子
4. ア.血友病 イ.血漿 ウ.グロブリン
5. ア.血友病 イ.血漿 ウ.血液凝固因子
|
ア.血友病 イ.血漿 ウ.血液凝固因子
|
12 |
登録販売者試験(平成29年度)(九州・沖縄エリア) |
|
一般用医薬品の使用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。
ア 一般用医薬品を一定期間若しくは一定回数使用しても症状の改善がみられないときは、医療機関を受診して医師の診療を受ける必要がある。
イ 登録販売者は、一般用医薬品と医療機関で交付された薬剤を併用しようとする人に対して、その薬剤を処方した医師や調剤を行った薬剤師に併用の可否を相談するよう説明する必要がある。
ウ 医療機関で治療を受けている疾患の種類や程度によっては、その疾患が一般用医薬品の有効性や安全性に影響を与える要因となることがある。
エ 慢性疾患による特定の症状がある人であっても、医療機関での治療を特に受けていない場合は、積極的に一般用医薬品を使用する必要がある。
|
詳細
|
1. 正 正 正 誤
2. 正 誤 正 正
3. 正 誤 誤 正
4. 誤 正 正 正
5. 誤 誤 誤 誤
|
正 正 正 誤
|
13 |
登録販売者試験(平成29年度)(九州・沖縄エリア) |
|
医薬品のプラセボ効果に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。
a 医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に薬理作用による強い作用を生じることをプラセボ効果という。
b プラセボ効果は、主観的な変化だけでなく、客観的に測定可能な変化として現れることもあるが不確実である。
c プラセボ効果によってもたらされる反応や変化には、副作用はない。
d プラセボ効果は、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待や、条件付けによる生体反応、時間経過による自然発生的な変化が関与して生じると考えられている。
|
詳細
|
1. (ア、イ)
2. (ア、ウ)
3. (イ、エ)
4. (ウ、エ)
|
(イ、エ)
|
14 |
登録販売者試験(平成29年度)(九州・沖縄エリア) |
|
医薬品の品質に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。
|
詳細
|
1. 医薬品は、適切な保管・陳列を行えば、経時変化による品質の劣化は起こらない。
2. 医薬品を保管・陳列する場所については、清潔性が保たれるとともに、温度や湿度を適切に管理する必要がある。
3. 医薬品に配合されている成分には、品質の劣化によって、人体に好ましくない作用をもたらす物質を生じるものがある。
4. 医薬品に配合されている成分には、光によって品質の劣化を起こすものがある。
|
医薬品は、適切な保管・陳列を行えば、経時変化による品質の劣化は起こらない。
|
15 |
登録販売者試験(平成29年度)(九州・沖縄エリア) |
|
医薬品の不適正な使用と有害事象に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。
ア 一般用医薬品は、購入者の誤解や認識不足のために適正に使用されないことがある。
イ 「多く飲めば早く効く」と考えて、定められた用量を超える量の一般用医薬品を服用した場合には、有害事象につながる危険性が高くなる。
ウ 医薬品を繰り返し乱用すると、慢性的な臓器障害等を生じるおそれがある。
エ 医薬品の販売に従事する専門家においては、必要以上の大量購入や頻回購入などを試みる不審な購入者等には慎重に対処する必要がある。
|
詳細
|
1. 正 正 正 正
2. 正 正 正 誤
3. 正 誤 誤 正
4. 誤 正 誤 誤
5. 誤 誤 正 正
|
正 正 正 正
|
スポンサー
|
16 |
登録販売者試験(平成29年度)(九州・沖縄エリア) |
|
アレルギーに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。
ア 内服薬だけでなく外用薬でもアレルギーが引き起こされることがある。
イ 医薬品の有効成分はアレルギーを引き起こす原因物質(アレルゲン)となり得るが、基本的に薬理作用がない添加物はアレルゲンとはならない。
ウ 普段は医薬品にアレルギーを起こしたことがない人でも、病気等に対する抵抗力が低下している状態では、医薬品がアレルゲンになりやすくなり、アレルギーを生じることがある。
エ 医薬品を使用してアレルギーを起こしたことがある人は、その原因となった医薬品の使用を避ける必要がある。
|
詳細
|
1. 正 正 正 正
2. 正 正 誤 誤
3. 正 誤 正 正
4. 誤 正 正 誤
5. 誤 誤 誤 正
|
正 誤 正 正
|
17 |
登録販売者試験(平成29年度)(九州・沖縄エリア) |
|
セルフメディケーション及び一般用医薬品を用いた対処に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。
|
詳細
|
1. 近年、セルフメディケーションへの関心が高まるとともに、健康補助食品(いわゆるサプリメント)が健康推進・増進を目的として広く国民に使用されるようになった。
2. 高熱や激しい腹痛がある場合など症状が重いときには、一般用医薬品を使用して症状の軽減を図るよう勧めることが登録販売者の適切な対処である。
3. 登録販売者は、購入者に対して常に科学的な根拠に基づいた正確な情報提供を行い、セルフメディケーションを適切に支援していくことが期待されている。
4. 一般用医薬品で対処可能な範囲は、一般用医薬品を使用する人によって変わるものであることに登録販売者は注意する必要がある。
|
高熱や激しい腹痛がある場合など症状が重いときには、一般用医薬品を使用して症状の軽減を図るよう勧めることが登録販売者の適切な対処である。
|
18 |
登録販売者試験(平成29年度)(九州・沖縄エリア) |
|
医薬品の相互作用及び副作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。
ア 相互作用は、医薬品が体内で代謝される過程でのみ起こる。
イ 副作用や相互作用のリスクを減らす観点から、緩和を図りたい症状が明確である場合には、なるべくその症状に合った成分のみが配合された医薬品が選択されることが望ましい。
ウ 相互作用を回避するには、通常、ある医薬品を使用している期間やその前後を通じて、その医薬品との相互作用を生じるおそれのある医薬品の使用を控えなければならない。
エ かぜ薬、解熱鎮痛薬、鎮静薬、鎮咳去痰薬、アレルギー用薬では、成分や作用が重複することがないため、これらの薬効群に属する医薬品は併用することができる。
|
詳細
|
1. 正 正 正 正
2. 正 正 誤 正
3. 正 誤 誤 誤
4. 誤 正 正 誤
5. 誤 誤 誤 正
|
誤 正 正 誤
|
19 |
登録販売者試験(平成29年度)(九州・沖縄エリア) |
|
登録販売者による一般用医薬品の販売時のコミュニケーションに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。
ア 購入者が医薬品を使用する状況は随時変化する可能性があるため、販売数量は一時期に使用する必要量とする等、販売時のコミュニケーションの機会が継続的に確保されるよう配慮することが重要である。
イ 家庭における常備薬として購入する場合など、購入者がすぐに使用する必要に迫られていない場合、販売時のコミュニケーションや情報提供は必要ない。
ウ 情報提供は、説明した内容が購入者にどう理解され、行動に反映されているか、実情を把握しながら行うことにより、その実効性が高まる。
エ 医薬品を使用するのは、情報提供を受けている当人であるかどうかを把握する必要がある。
|
詳細
|
1. 正 正 誤 誤
2. 正 誤 正 正
3. 正 誤 正 誤
4. 誤 正 正 誤
5. 誤 誤 誤 正
|
正 誤 正 正
|
20 |
登録販売者試験(平成29年度)(九州・沖縄エリア) |
|
医薬品に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。
a 医薬品は、その目的とする効果に対して副作用が生じる危険性が最小限となるよう、使用する量や使い方が定められている。
b 一般用医薬品のリスク区分は、市販後に変更されることがある。
c 医薬品に対しては製造販売後安全管理基準としてGood Post-marketing Study Practice(GPSP)が制定されている。
d 小児に対する用量が定められていない一般用医薬品を小児に服用させる場合は、成人の用量を減らして与えることが推奨されている。
|
詳細
|
1. (ア、イ)
2. (ア、ウ)
3. (イ、エ)
4. (ウ、エ)
|
(ア、イ)
|
スポンサー
|
21 |
登録販売者試験(平成29年度)(九州・沖縄エリア) |
|
消化器系に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。
ア 膵臓は、胃の後下部に位置する細長い臓器で、膵液を十二指腸へ分泌する。
イ 胆嚢は、肝臓で産生された胆汁を濃縮して蓄える器官で、十二指腸に内容物が入ってくると収縮して腸管内に胆汁を送り込む。
ウ 小腸で吸収されたグリコーゲンは、血液によって肝臓に運ばれてブドウ糖として蓄えられる。
エ 大腸は、盲腸、虫垂、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、直腸からなる管状の臓器で、内壁粘膜には、小腸と同様に絨毛がある。
|
詳細
|
1. ア、イ
2. ア、ウ
3. イ、エ
4. ウ、エ
|
ア、イ
|
22 |
登録販売者試験(平成29年度)(九州・沖縄エリア) |
|
呼吸器系に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。
|
詳細
|
1. 呼吸器系は、呼吸を行うための器官系で、鼻腔、咽頭、喉頭、気管、気管支、肺からなる。
2. 咽頭は、鼻腔と口腔につながっており、消化管と気道の両方に属する。
3. 喉頭は、咽頭と気管の間にある軟骨に囲まれた円筒状の器官で、発声器としての役割がある。
4. 肺胞は、間質と毛細血管を取り囲んで支持している組織である。
|
肺胞は、間質と毛細血管を取り囲んで支持している組織である。
|
23 |
登録販売者試験(平成29年度)(九州・沖縄エリア) |
|
循環器系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。
ア 拍動とは、心房で血液を集めて心室に送り、心室から血液を拍出する心臓の動きをいう。
イ 血液は、ホルモンの運搬によって体内各所の器官・組織相互の連絡を図る役割がある。
ウ 血液の粘稠性は、主として血漿の水分量や赤血球の量で決まり、血中脂質量はほとんど影響を与えない。
エ 血漿タンパク質の一種であるフィブリンが傷口で重合して線維状のフィブリノゲンとなる。
|
詳細
|
1. 正 正 正 誤
2. 正 正 誤 正
3. 正 誤 正 正
4. 誤 正 正 誤
5. 誤 誤 誤 誤
|
正 正 正 誤
|
24 |
登録販売者試験(平成29年度)(九州・沖縄エリア) |
|
腎臓に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。
a 腎臓に入る動脈は細かく枝分かれして、毛細血管が小さな球状になった糸球体を形成する。
b 糸球体の外側を袋状のボウマン嚢が包み込んでおり、これを腎小体という。
c 尿細管では、肝臓でアミノ酸が分解されて生成する尿素などの血液中の老廃物が濾過され、原尿として腎小体へ入る。
d 食品から摂取されたビタミンCは、腎臓で活性型ビタミンCに転換されて、骨の形成や維持の作用を発揮する。
|
詳細
|
1. (ア、イ)
2. (ア、ウ)
3. (イ、エ)
4. (ウ、エ)
|
(ア、イ)
|
25 |
登録販売者試験(平成29年度)(九州・沖縄エリア) |
|
泌尿器系に関する以下の記述のうち、正しいものを一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。
|
詳細
|
1. 腎小体では、原尿中のブドウ糖やアミノ酸等の栄養分及び血液の維持に必要な水分や電解質が再吸収される。
2. 尿のほとんどは水分で、尿素、尿酸等の老廃物、その他微量の電解質、ホルモン等を含む。
3. 腎臓は、横隔膜の下、背骨の左片側に位置する空豆状の臓器である。
4. 男性では、加齢とともに前立腺が収縮し、尿道を圧迫して排尿困難等を生じることがある。
|
尿のほとんどは水分で、尿素、尿酸等の老廃物、その他微量の電解質、ホルモン等を含む。
|
スポンサー
|