登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
1 登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) 医薬品に関する記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 医薬品は、知見の積み重ねによって、有効性、安全性等に関する情報が集積されていく。

2. 医薬品には、人体に取り込まれて作用し、効果を発現させるものはない。

3. 医薬品が人体に及ぼす作用は複雑、かつ、多岐にわたり、そのすべては解明されていない。

4. 人体に対して使用されない医薬品がある。

医薬品には、人体に取り込まれて作用し、効果を発現させるものはない。

2 登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) いわゆる健康食品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 特定保健用食品については、「特定の保健機能の表示」、例えばキシリトールを含む食品に対して「虫歯の原因になりにくい食品です」などの表示が許可されている。
b いわゆる健康食品には、カプセル、錠剤等の医薬品と類似した形状のものはない。
c 医薬品を扱う者は、いわゆる健康食品が法的にも、また安全性や効果を担保する科学的データの面でも医薬品とは異なるものであることを認識し、消費者に指導・説明を行わなくてはならない。
d いわゆる健康食品は、健康増進や維持の助けとなることを目的としているため、健康被害を生じることはない。
詳細

1. 誤 正 正 誤

2. 正 正 誤 正

3. 正 誤 正 誤

4. 誤 正 誤 正

5. 正 誤 正 正

正 誤 正 誤

3 登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) 医薬品のリスク評価に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a 医薬品の効果とリスクは、薬物曝露時間と曝露量との積で表現される用量-反応関係に基づいて評価される。
b 少量の投与であれば医薬品を長期投与しても慢性的な毒性が発現することはない。
c 薬効-薬理試験、一般薬理作用試験、単回投与毒性試験、反復投与毒性試験、生殖・発生毒性試験、遺伝毒性試験、がん原性試験などが厳格に実施されている。
d ヒトを対象とした臨床試験における効果と安全性の評価基準として、国際的に Good Laboratory Practice(GLP)が制定されている。
詳細

1. (a、b)

2. (a、c)

3. (b、d)

4. (c、d)

(a、c)

4 登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) 医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 医薬品の副作用には、アレルギー(過敏反応)によるものがある。
b 複数の疾病を有する人の場合、ある疾病のために使用された医薬品の作用が、その疾病に対して薬効をもたらす一方、別の疾病に対しては症状を悪化させることがある。
c 副作用には日常生活に支障を来す程度の健康被害を生じる重大なものが含まれ、眠気や口渇等は含まれない。
d 医薬品を使用する人が副作用をその初期段階で認識することにより、副作用の種類に応じて速やかに適切に処置し、又は対応し、重篤化の回避が図られることが重要である。
詳細

1. 誤 正 正 誤

2. 正 誤 正 正

3. 誤 正 誤 正

4. 正 誤 正 誤

5. 正 正 誤 正

正 正 誤 正

5 登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) アレルギー(過敏反応)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a アレルギーは、一般的にあらゆる物質によって起こり得るものである。
b 外用薬では、アレルギーは引き起こされない。
c 医薬品の使用においては、鶏卵や牛乳等に対するアレルギーがある人への配慮は必要ない。
d 体の各部位に生じる炎症であるアレルギー症状として、流涙や眼の痒み等の結膜炎症状、鼻汁やくしゃみ等の鼻炎症状、蕁麻疹や湿疹、かぶれ等の皮膚症状等が見られる。
詳細

1. 誤 誤 正 正

2. 正 誤 誤 正

3. 正 正 誤 誤

4. 正 正 正 誤

5. 誤 正 正 正

正 誤 誤 正


スポンサー

6 登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) 医薬品の販売に従事する登録販売者が購入者に行った対応に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 医薬品を継続して使用する場合には、特段の異常が感じられなくても医療機関を受診するよう伝えた。
b 医薬品の必要以上の大量購入や頻回購入などを試みる購入者に対し事情を尋ねた上で、販売を差し控えた。
c 誤解や認識不足による不適正な使用や、それに起因する有害事象の発生の防止を図るため、購入者の理解力や医薬品を使用する状況等に即して説明した。
d 医薬品を使用する前に添付文書や製品表示を必ず読むよう伝えた。
詳細

1. 正 正 正 誤

2. 正 正 誤 正

3. 正 誤 正 正

4. 誤 正 正 正

5. 正 正 正 正

正 正 正 正

7 登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) 相互作用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a 酒類(アルコール)が医薬品の吸収や代謝に影響を与えることはない。
b 相互作用を回避するには、ある医薬品を使用している期間やその前後を通じて、その医薬品との相互作用を生じるおそれのある医薬品や食品の摂取を控えなければならないのが通常である。
c ハーブ等として流通している食品が、医薬品の効き目や副作用を増強させることがある。
d 複数の疾病を有する人では、疾病ごとにそれぞれ医薬品が使用されるので、医薬品同士の相互作用に関しては特に注意する必要はない。
詳細

1. (a、c)

2. (b、c)

3. (b、d)

4. (a、d)

(b、c)

8 登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) 医薬品の副作用に関する記述について、(   )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

世界保健機関(WHO)の定義によれば、医薬品の副作用とは、「疾病の予防、( a )、治療のため、又は身体の機能を正常化するために、人に( b )用いられる量で発現する医薬品の有害( c )意図しない反応」とされている。
詳細

1. a診断 b通常 cかつ

2. a検査 b通常より多く cかつ

3. a検査 b通常より多く c又は

4. a診断 b通常より多く cかつ

5. a診断 b通常 c又は

a診断 b通常 cかつ

9 登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) 小児が医薬品を使用する際に留意すべき事項に関する記述について、(   )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

小児は大人と比べて、身体の大きさに対して腸が( a )、服用した医薬品の吸収率が相対的に( b )。また、血液脳関門が未発達であるため、( c )に影響を与える医薬品で副作用を起こしやすい。
詳細

1. a短く b低い c中枢神経系

2. a長く b高い c中枢神経系

3. a短く b高い c末梢神経系

4. a長く b低い c中枢神経系

5. a長く b高い c末梢神経系

a長く b高い c中枢神経系

10 登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) 小児における医薬品の使用にあたって重要な事項に関する記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 一般に乳幼児は、容態が変化した場合に自分の体調を適切に伝えることが難しいため、医薬品を使用した後は、保護者等が乳幼児の状態をよく観察する。

2. 家庭内において、小児が容易に手に取れる場所や、小児の目につく場所に医薬品を置かない。

3. 乳児がカプセル剤を服用する際はそのまま飲み下すことが難しいので、通常、カプセルを外して中身を飲ませる。

4. 乳児は、基本的には医師の診療を受けることが優先され、一般用医薬品による対処は最小限(夜間等、医師の診療を受けることが困難な場合)にとどめるのが望ましい。

乳児がカプセル剤を服用する際はそのまま飲み下すことが難しいので、通常、カプセルを外して中身を飲ませる。


スポンサー

11 登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) 高齢者における医薬品の使用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a 医薬品の使用上の注意においては、おおよその目安として70歳以上を「高齢者」としている。
b 複数の医薬品が長期間にわたって使用される場合には、副作用を生じるリスクが低い。
c 喉の筋肉が衰えて飲食物を飲み込む力が弱まっている(嚥下障害)場合があり、内服薬を使用する際に喉に詰まらせやすい。
d 手先の衰えのため医薬品を容器や包装から取り出すことが難しい場合がある。
詳細

1. (a、b)

2. (a、c)

3. (b、d)

4. (c、d)

(c、d)

12 登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) 医薬品の使用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 生活習慣病等の慢性疾患の種類や程度によっては、一般用医薬品の有効性や安全性に影響を与えることがある。
b 過去に医療機関で治療を受けていた(今は治療を受けていない)かどうかについては、一般用医薬品の使用にあたって考慮する必要はない。
c 母体が医薬品を使用した場合に、血液-胎盤関門によって、どの程度医薬品の成分の胎児への移行が防御されるかは、未解明のことも多い。
d 母乳を与える女性(授乳婦)が使用した医薬品の成分が、乳汁中に移行することはない。
詳細

1. 正 誤 誤 正

2. 誤 誤 正 誤

3. 誤 正 誤 正

4. 正 誤 正 誤

5. 誤 正 誤 誤

正 誤 正 誤

13 登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) 医薬品の使用に関する記述について、(   )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、同じ記号の(   )には、同じ字句が入る。

医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に薬理作用によらない作用を生じることを( a )という。( a )は、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)や、条件付けによる生体反応、時間経過による自然発生的な変化(自然緩解など)等が関与して生じると考えられている。( a )によってもたらされる反応や変化は( b )、それを目的として医薬品が( c )。
詳細

1. aプラセボ効果 b不確実であり c使用されるべきではない

2. a副作用 b不確実であるが c使用されるべきである

3. a相互作用 b確実であり c使用されるべきである

4. a副作用 b確実であるが c使用されるべきではない

5. aプラセボ効果 b不確実であるが c使用されるべきである

aプラセボ効果 b不確実であり c使用されるべきではない

14 登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) 医薬品の保管及び品質保持に関する記述について、正しいものはいくつあるか。

1 適切な保管・陳列がなされなければ、医薬品の効き目が低下したり、人体に好ましくない作用をもたらす物質を生じることがある。
2 医薬品は、適切な保管・陳列がなされたとしても、経時変化による品質の劣化は避けられない。
3 表示されている「使用期限」は、開封前、開封後を問わずに品質が保持される期限である。
4 医薬品は、高温、多湿、直射日光等の下に置かれることのないよう留意する必要がある。
詳細

1. 1つ

2. 2つ

3. 3つ

4. 4つ

3つ

15 登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) 一般用医薬品の販売に従事する専門家の対応に関する記述のうち、正しいものはどれか。 詳細

1. 激しい腹痛(症状が重い)の訴えに対し、整腸剤で様子を見るよう伝えた。

2. 体調の不調や軽度の症状等に一般用医薬品を使用して対処している場合に、一定期間若しくは一定回数使用しても症状の改善がみられなくても使用を継続するよう伝えた。

3. 必ず医薬品の販売に結びつくよう情報提供した。

4. 単に専門用語を分かりやすい平易な表現で説明するだけでなく、説明した内容が購入者等にどう理解され、行動に反映されているか、などの実情を把握しながら情報提供した。

単に専門用語を分かりやすい平易な表現で説明するだけでなく、説明した内容が購入者等にどう理解され、行動に反映されているか、などの実情を把握しながら情報提供した。


スポンサー

16 登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) 一般用医薬品の販売時のコミュニケーションに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 購入者が健康への高い関心を有する生活者として参加意識を持って、医薬品を使用する状況等について自らの意志で伝えてもらえるよう促していくことが重要である。
b 購入者等が医薬品を使用する状況は随時変化する可能性があるため、販売数量は一時期に使用する必要量とする等、販売時のコミュニケーションの機会が継続的に確保されるよう配慮することが重要である。
c 医薬品の販売に従事する専門家が、可能な限り、購入者側の個々の状況の把握に努めることが重要である。
d 購入者側に情報提供を受けようとする意識が乏しく、コミュニケーションが成立しがたい場合は、添付文書を読むよう伝えるのみで支障ない。
詳細

1. 誤 誤 正 正

2. 正 誤 誤 正

3. 正 正 誤 誤

4. 正 正 正 誤

5. 誤 正 正 正

正 正 正 誤

17 登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) 医薬品医療機器等法第4条第5項第4号で規定される一般用医薬品の定義について、(   )の中に入れるべき字句はどれか。

医薬品のうち、その効能及び効果において人体に対する作用が著しくないものであって、(   )その他の医薬関係者から提供された情報に基づく需要者の選択により使用されることが目的とされているもの(要指導医薬品を除く。)をいう。
詳細

1. 医師

2. 薬剤師

3. 登録販売者

4. 製造業者

5. 製造販売業者

薬剤師

18 登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) HIV訴訟に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a HIV訴訟の和解を踏まえ、製薬企業に対し、従来の副作用報告に加えて感染症報告が義務づけられた。
b HIV訴訟の和解を踏まえ、血液製剤の安全確保対策として、検査や献血時の問診の充実が図られた。
c HIV訴訟の和解を踏まえ、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染者に対する恒久対策として、エイズ治療研究開発センター及び拠点病院が整備された。
d 1996年3月に大阪地裁・東京地裁での和解が成立した後、医薬品の安全性・有効性の確保に最善の努力を重ねていくことを銘記した「誓いの碑」が建立された。
詳細

1. 正 正 正 誤

2. 正 正 誤 正

3. 正 誤 正 正

4. 誤 正 正 正

5. 正 正 正 正

正 正 正 正

19 登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) サリドマイドに関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a サリドマイド訴訟は、催眠鎮静剤等として販売されたサリドマイド製剤を妊娠している女性が使用したことにより、出生児に四肢欠損、視聴覚等の感覚器や心肺機能の障害等の先天異常が発生したことに対する損害賠償訴訟である。
b 1961年11月、西ドイツのレンツ博士がサリドマイド製剤の催奇形性について警告を発し、日本でも翌月から回収が行われた。
c 血管新生を妨げる作用は、サリドマイドの光学異性体のうち、一方の異性体(S体)のみが有する作用であり、もう一方の異性体(R体)にはないため、R体のサリドマイドを分離して製剤化すれば催奇形性を避けることができる。
d サリドマイドによる薬害事件により、WHO加盟国を中心に市販後の副作用情報の収集の重要性が改めて認識された。
詳細

1. (a、c)

2. (b、c)

3. (b、d)

4. (a、d)

(a、d)

20 登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) 薬害に関する記述について、誤っているものはどれか。 詳細

1. クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)は、ウイルスで汚染されたヒト乾燥硬膜の原料が、化学的処理が行われないまま脳外科手術で移植に用いられたことにより発生した。

2. 生物由来の医薬品等によるヒト免疫不全ウイルス(HIV)やCJDの感染被害が多発し たことにかんがみ、生物由来の医薬品等による被害の救済制度が創設された。

3. 一般用医薬品の販売等に従事する者は、薬害事件の歴史を十分に理解し、医薬品の副作用等による健康被害の拡大防止に関して、医薬品の情報提供、副作用報告等を通じて、その責務の一端を担っていることを肝に銘じておく必要がある。

4. スモンの症状として、初期には腹部の膨満感から激しい腹痛を伴う下痢を生じ、次第に下半身の痺れや脱力、歩行困難等が現れる。

クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)は、ウイルスで汚染されたヒト乾燥硬膜の原料が、化学的処理が行われないまま脳外科手術で移植に用いられたことにより発生した。


スポンサー

21 登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) 消化器系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a ペプシノーゲンは胃酸によって、タンパク質を消化する酵素であるペプシンとなり、胃酸とともに胃液として働く。
b 消化液に含まれる消化酵素の作用によって飲食物を分解することは機械的消化である。
c 小腸は栄養分の吸収に重要な器官であり、内壁の表面積を大きくする構造を持つ。
d 消化管は食道から始まり、肛門まで続く管である。
詳細

1. 誤 正 正 誤

2. 正 正 誤 正

3. 正 誤 正 誤

4. 誤 正 誤 正

5. 正 誤 正 正

正 誤 正 誤

22 登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) 肝臓、胆嚢及び胆汁に関する記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 肝臓は、ビタミンAやD等の脂溶性ビタミンの貯蔵臓器であり、ビタミンB6やB12等の水溶性ビタミンの貯蔵臓器でもある。

2. 胆汁酸やホルモン等の生合成の出発物質となるコレステロール、フィブリノゲン等の血液凝固因子、アルブミン等、生命維持に必須な役割を果たす種々の生体物質は、胆嚢において産生される。

3. 胆汁に含まれるビリルビン(胆汁色素)は、腸管内に排出されると、腸管内に生息する常在細菌(腸内細菌)によって代謝されて、糞便を茶褐色にする色素となる。

4. 胆汁には、古くなった赤血球や過剰のコレステロール等を排出する役割がある。

胆汁酸やホルモン等の生合成の出発物質となるコレステロール、フィブリノゲン等の血液凝固因子、アルブミン等、生命維持に必須な役割を果たす種々の生体物質は、胆嚢において産生される。

23 登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) 大腸に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 大腸は、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、肛門からなる管状の臓器である。
b 大腸では、水分とナトリウム、カリウム、リン酸等の電解質の吸収が行われる。
c 糞便は、通常、直腸に滞留している。
d 大腸の腸内細菌による発酵で、糞便の臭気の元となる物質やメタン、二酸化炭素等のガスが生成される。
詳細

1. 正 誤 誤 正

2. 誤 誤 正 誤

3. 誤 正 誤 正

4. 正 誤 正 誤

5. 誤 正 誤 誤

誤 正 誤 正

24 登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) 呼吸器系に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a 喉頭は、鼻腔と口腔につながっており、消化管と気道の両方に属する。
b 扁桃はリンパ組織(白血球の一種であるリンパ球が密集する組織)が集まってできていて、気道に侵入してくる細菌、ウイルス等に対する免疫反応が行われる。
c 鼻腔で分泌される鼻汁にはリゾチームが含まれ、気道の防御機構の一つとなっている。
d 肺では、肺胞の壁を介して、心臓から送られてくる血液から酸素が肺胞気中に拡散し、代わりに二酸化炭素が血液中の赤血球に取り込まれるガス交換が行われる。
詳細

1. (a、b)

2. (b、c)

3. (c、d)

4. (a、d)

(b、c)

25 登録販売者試験(平成30年度)(東海・北陸エリア) 循環器系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 消化管壁を通っている毛細血管の大部分は、門脈と呼ばれる血管に集まって腎臓に入る。
b 動脈にかかる圧力は比較的低いため、血管壁は静脈よりも薄い。
c 血液の粘稠性は、主として血中脂質量で決まり、血漿の水分量や赤血球の量はほとんど影響を与えない。
d 血管系は心臓を中心とする閉じた管(閉鎖循環系)であるのに対して、リンパ系は末端がリンパ毛細管となって組織の中に開いている開放循環系である。
詳細

1. 正 正 誤 誤

2. 誤 正 正 誤

3. 誤 誤 正 正

4. 誤 誤 誤 正

5. 正 誤 誤 誤

誤 誤 誤 正


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー