1 |
登録販売者試験(平成29年度)(東海・北陸エリア) |
|
医薬品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 市販後にも、医学・薬学等の新たな知見、使用成績等に基づき、その有効性、安全性等の確認が行われる仕組みになっている。
b 効能効果、用法用量、副作用等の必要な情報が適切に伝達されることを通じて、購入者が適切に使用することにより、初めてその役割を十分に発揮するものである。
c 人の疾病の診断、治療若しくは予防に使用されること、又は人の身体の構造や機能に影響を及ぼすことを目的とする生命関連製品であり、使用に際して保健衛生上のリスクを伴わないものである。
d 殺虫剤の中には誤って人体がそれに曝されれば健康を害するおそれがあるものもある。
|
詳細
|
1. 誤 正 正 誤
2. 正 誤 正 正
3. 誤 正 誤 正
4. 正 誤 正 誤
5. 正 正 誤 正
|
正 正 誤 正
|
2 |
登録販売者試験(平成29年度)(東海・北陸エリア) |
|
医薬品の不適正な使用に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 医薬品の不適正な使用を繰り返すことによって慢性的な臓器障害等を生じるおそれがある。
2. 経口液剤は、有効成分の血中濃度が上昇しやすいことから、乱用を防ぐために習慣性や依存性がある成分は、配合されていない。
3. 定められた用量を守って医薬品を服用しても、みだりに他の医薬品や酒類と一緒に摂取することは、適正な使用とはいえない。
4. 一般用医薬品は、購入者の誤解や認識不足のために適正に使用されないことがある。
|
経口液剤は、有効成分の血中濃度が上昇しやすいことから、乱用を防ぐために習慣性や依存性がある成分は、配合されていない。
|
3 |
登録販売者試験(平成29年度)(東海・北陸エリア) |
|
医薬品の投与量と効果又は毒性の関係に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 少量の医薬品の投与でも発がん作用、胎児毒性や組織・臓器の機能不全を生じる場合がある。
2. 薬物用量を増加させるに伴い、効果の発現が検出されない「最小有効量」から、「治療量」に至る。
3. 治療量上限を超えると、効果よりも有害反応が強く発現する「中毒量」となる。
4. 50%致死量(LD50)は薬物の毒性の指標として用いられる。
|
薬物用量を増加させるに伴い、効果の発現が検出されない「最小有効量」から、「治療量」に至る。
|
4 |
登録販売者試験(平成29年度)(東海・北陸エリア) |
|
免疫及びアレルギー(過敏反応)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 免疫は、本来、細菌やウイルスなどが人体に取り込まれたとき、人体を防御するために生じる反応である。
b 医薬品の有効成分だけでなく、基本的に薬理作用がない添加物も、アレルギーを引き起こす原因物質(アレルゲン)となり得る。
c 普段は医薬品にアレルギーを起こしたことがない人でも、病気等に対する抵抗力が低下している状態などの場合には、医薬品がアレルゲンになりやすくなり、思わぬアレルギーを生じることがある。
d アレルギーには遺伝的な要素もあるので、普段は医薬品にアレルギーを起こしたことがない人でも、近い親族にアレルギー体質の人がいる場合には、注意が必要である。
|
詳細
|
1. 正 正 正 誤
2. 正 正 誤 正
3. 正 誤 正 正
4. 誤 正 正 正
5. 正 正 正 正
|
正 正 正 正
|
5 |
登録販売者試験(平成29年度)(東海・北陸エリア) |
|
医薬品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 適正な使用がなされる限りは安全かつ有効な医薬品であっても、不適正な使用により薬物依存が生じることがあり、一度、薬物依存が形成されると、そこから離脱することは容易ではない。
b 医薬品には、製造販売後の調査及び試験の実施の基準としてGood Laboratory Practice(GLP)が制定されている。
c 医薬品を使用した場合には、期待される有益な反応(主作用)以外の反応が現れることがある。特段の不都合を生じないものであれば、通常、副作用として扱われることはないが、好ましくないもの(有害事象)については一般に副作用という。
d 一般用医薬品を使用することによって慢性疾患の症状が悪化したり、その治療が妨げられたりすることはない。
|
詳細
|
1. 正 誤 誤 正
2. 誤 誤 正 誤
3. 誤 正 誤 正
4. 正 誤 正 誤
5. 誤 正 誤 誤
|
正 誤 正 誤
|
スポンサー
|
6 |
登録販売者試験(平成29年度)(東海・北陸エリア) |
|
医薬品と食品の相互作用に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 食品中に医薬品の成分と同じ物質が存在する場合があり、その物質の摂取される総量が継続して過剰にならないよう注意を促すことが重要となることがある。
2. 酒類(アルコール)をよく摂取する者では、肝臓の代謝機能が高まっていることが多い。その結果、アセトアミノフェンなどでは、通常よりも代謝されやすくなり、体内から医薬品が速く消失して十分な薬効が得られなくなることがある。
3. 食品と医薬品の相互作用は、しばしば「飲み合わせ」と表現されるが、内服薬以外であっても、食品によって、医薬品の作用や代謝が影響を受ける可能性がある。
4. 中和反応によって胃酸の働きを弱めること(制酸)を目的とする成分を主体とする胃腸薬については、炭酸飲料等の酸度の高い食品と一緒に服用すると、効き目が強くなり過ぎるおそれがある。
|
中和反応によって胃酸の働きを弱めること(制酸)を目的とする成分を主体とする胃腸薬については、炭酸飲料等の酸度の高い食品と一緒に服用すると、効き目が強くなり過ぎるおそれがある。
|
7 |
登録販売者試験(平成29年度)(東海・北陸エリア) |
|
妊婦及び母乳を与える女性(授乳婦)が医薬品を使用する上で注意すべき事項に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 妊婦及び母乳を与える女性(授乳婦)が医薬品を使用 妊婦が一般用医薬品を使用しようとする場合は、そもそも一般用医薬品による対処が適当かどうか慎重に検討するべきである。
b 一般用医薬品の妊婦の使用については「大量に使用しないこと」としているものが多い。
c 妊娠中にしばしば生じる睡眠障害は、ホルモンのバランスや体型の変化等が原因であり、抗ヒスタミン成分を主薬とする睡眠改善薬の適用対象である。
d 吸収された医薬品の一部が乳汁中に移行することが知られていても、通常の使用の範囲では具体的な悪影響は判明していないものもある。
|
詳細
|
1. 正 誤 誤 正
2. 誤 誤 正 誤
3. 誤 正 誤 正
4. 正 誤 正 誤
5. 誤 正 誤 誤
|
正 誤 誤 正
|
8 |
登録販売者試験(平成29年度)(東海・北陸エリア) |
|
高齢者が医薬品を使用する上で注意すべき事項に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 高齢者は基礎体力や生理機能の衰えの度合いの個人差が小さく、年齢からどの程度副作用のリスクが増大しているか容易に判断できる。
2. 肝臓や腎臓の機能が低下していると、医薬品の作用が強く現れやすく、若年時と比べて副作用を生じるリスクが高くなる。
3. 生理機能が衰えている高齢者では、既定用量の下限で一般用医薬品を使用しても、なお作用が強過ぎる等の問題を生じる場合がある。
4. 医薬品の副作用で口渇を生じることがあり、その場合、誤嚥(食べ物等が誤って気管に入り込むこと)を誘発しやすくなるので注意が必要である。
|
高齢者は基礎体力や生理機能の衰えの度合いの個人差が小さく、年齢からどの程度副作用のリスクが増大しているか容易に判断できる。
|
9 |
登録販売者試験(平成29年度)(東海・北陸エリア) |
|
一般用医薬品の使用に配慮が必要な人等への登録販売者の対応に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 医療機関で治療を受けている人に対して、医療機関・薬局で交付された薬剤と一般用医薬品との併用の可否を登録販売者において判断することは、困難なことが多く、その薬剤を処方した医師若しくは歯科医師又は調剤を行った薬剤師に相談するよう説明した。
2. 母乳を与える女性(授乳婦)に対して、乳幼児に好ましくない影響が及ぶことが知られている一般用医薬品について、授乳期間中の使用を避けるか、使用後しばらくの間は授乳を避けるよう説明した。
3. 過去に医薬品を服用し薬疹を経験した人から、再度同種の医薬品を服用したいと申し出があり、定められた用量の半量で様子を見ながら服用するよう説明した。
4. 必要以上の大量購入や頻回購入を試みる不審な購入者に、積極的に事情を尋ねたり、状況によっては販売を差し控える対応をした。
|
過去に医薬品を服用し薬疹を経験した人から、再度同種の医薬品を服用したいと申し出があり、定められた用量の半量で様子を見ながら服用するよう説明した。
|
10 |
登録販売者試験(平成29年度)(東海・北陸エリア) |
|
医薬品を使用する上で注意すべき事項に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 幼児に使用される錠剤やカプセル剤などの医薬品では、服用時に喉につかえやすいので注意するよう添付文書に記載されているものがある。
b 乳児向けの用法用量が設定されている一般用医薬品であれば、使用の適否を見極めやすいため、乳児にはこのような一般用医薬品による対処が最優先される。
c 成人用の医薬品の量を減らして小児へ与えるような安易な使用は避け、必ず年齢に応じた用法用量が定められているものを使用すべきである。
d 医薬品の使用上の注意において、幼児のおおよその目安は3歳未満である。
|
詳細
|
1. 誤 正 正 誤
2. 正 誤 正 正
3. 誤 正 誤 正
4. 正 誤 正 誤
5. 正 正 誤 正
|
正 誤 正 誤
|
スポンサー
|
11 |
登録販売者試験(平成29年度)(東海・北陸エリア) |
|
医薬品の品質に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 医薬品の品質管理基準としてGood Vigilance Practice(GVP)が制定されている。
b その品質が承認等された基準に適合しない医薬品、その全部又は一部が変質・変敗した物質から成っている医薬品の販売は医薬品医療機器等法により禁止されている。
c 医薬品は、高い水準で均一な品質が保証されており、配合されている成分(有効成分及び添加物成分)は、高温や多湿、光(紫外線)等によって品質の劣化(変質・変敗)を起こしにくいものが多い。
d 液剤などでは、いったん開封されると記載されている「使用期限」まで品質が保証されない場合がある。
|
詳細
|
1. 誤 正 正 誤
2. 正 正 誤 正
3. 正 誤 正 誤
4. 誤 正 誤 正
5. 正 誤 正 正
|
誤 正 誤 正
|
12 |
登録販売者試験(平成29年度)(東海・北陸エリア) |
|
プラセボ効果(偽薬効果)に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a 薬理作用によりプラセボ効果が生じることもある。
b 一般用医薬品の購入者等がプラセボ効果により、適切な医薬品の選択、医療機関の受診機会を失うことのないよう、正確な情報が適切に伝えられることが重要である。
c プラセボ効果は、客観的に測定可能な変化として現れることはない。
d プラセボ効果は、条件付けによる生体反応が関与して生じる場合がある。
|
詳細
|
1. (a、b)
2. (a、c)
3. (b、d)
4. (c、d)
|
(b、d)
|
13 |
登録販売者試験(平成29年度)(東海・北陸エリア) |
|
一般用医薬品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 一般用医薬品で対処可能な範囲は、医薬品を使用する人によって変わることはない。
b 健康状態の自己検査に用いられることがある。
c 健康の維持・増進に用いられることがある。
d 症状の原因となっている疾病の根本的な治療がなされないまま、手軽に入手できる一般用医薬品を使用して症状を一時的に緩和するだけの対処を漫然と続けていると、適切な治療の機会を失うことにつながりやすい。
|
詳細
|
1. 誤 誤 正 正
2. 正 誤 誤 正
3. 正 正 誤 誤
4. 正 正 正 誤
5. 誤 正 正 正
|
誤 正 正 正
|
14 |
登録販売者試験(平成29年度)(東海・北陸エリア) |
|
一般的に「健康食品」と呼ばれる健康増進や維持の助けとなる食品(以下「健康食品」とする。)に関する記述のうち、正しいものはどれか。
|
詳細
|
1. 健康食品の安全性や効果を担保する科学的データは、医薬品と同等でなければならない。
2. 「機能性表示食品」は、疾病に罹 り 患した者の健康の維持及び増進に役立つ旨又は適する旨を表示するものである。
3. 「栄養機能食品」は、例えばキシリトールを含む食品に対して、「虫歯の原因になりにくい食品です」などの「栄養機能の表示」が許可されている。
4. 保健機能食品(特定保健用食品、栄養機能食品及び機能性表示食品)を除く健康食品の医薬品医療機器等法や食品衛生法における取扱いは、一般食品と変わるところはない。
|
保健機能食品(特定保健用食品、栄養機能食品及び機能性表示食品)を除く健康食品の医薬品医療機器等法や食品衛生法における取扱いは、一般食品と変わるところはない。
|
15 |
登録販売者試験(平成29年度)(東海・北陸エリア) |
|
医薬品販売時の登録販売者の対応等に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 一般用医薬品の場合、必ずしも情報提供を受けた当人が医薬品を使用するとは限らないことを踏まえ、販売時のコミュニケーションを考える必要がある。
b 購入者が、自分自身や家族の健康に対する責任感を持ち、適切な医薬品を選択して、適正に使用するよう、働きかけていくことが重要である。
c 生活者のセルフメディケーションに対して、登録販売者は、第2類医薬品及び第3類医薬品の販売、情報提供等を担う観点から、支援していくという姿勢で臨むことが基本となる。
d 情報提供を受ける購入者が医薬品を使用する本人で、かつ、現に症状等がある場合には、言葉によるコミュニケーションから得られる情報のほか、その人の状態や様子全般から得られる情報も、状況把握につながる重要な手がかりとなる。
|
詳細
|
1. 正 正 正 誤
2. 正 正 誤 正
3. 正 誤 正 正
4. 誤 正 正 正
5. 正 正 正 正
|
正 正 正 正
|
スポンサー
|
16 |
登録販売者試験(平成29年度)(東海・北陸エリア) |
|
サリドマイドに関する記述のうち、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 過去には、催眠鎮静成分として承認され、その鎮静作用を目的として、胃腸薬にも配合されていた。
2. サリドマイドによる薬害事件は、日本でのみ被害が発生し、出荷停止、販売停止及び回収措置等の対応の遅さが問題視された。
3. 妊娠している女性が摂取した場合、血液-胎盤関門を通過して胎児に移行する。
4. 胎児はその成長の過程で、サリドマイドにより血管新生が妨げられると細胞分裂が正常に行われず、器官が十分に成長しないことから、先天異常が発生する。
|
サリドマイドによる薬害事件は、日本でのみ被害が発生し、出荷停止、販売停止及び回収措置等の対応の遅さが問題視された。
|
17 |
登録販売者試験(平成29年度)(東海・北陸エリア) |
|
スモン訴訟に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a 整腸剤として販売されていたキノホルム製剤を使用したことにより、亜急性脊髄視神経症(英名Subacute Myelo-Optico-Neuropathy の頭文字をとってスモンと呼ばれる。)に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。
b スモン訴訟の被告である国は、スモン患者の早期救済のためには、和解による解決が望ましいとの基本方針に立っているが、全面和解には至っていない。
c キノホルム製剤は、1958年頃から消化器症状を伴う特異な神経症状が報告されるようになり、日本では、1959年9月に販売が停止された。
d キノホルム製剤には、一般用医薬品として販売されていた製品もある。
|
詳細
|
1. (a、c)
2. (b、c)
3. (b、d)
4. (a、d)
|
(a、d)
|
18 |
登録販売者試験(平成29年度)(東海・北陸エリア) |
|
HIV訴訟に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 血友病患者が、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が混入した原料血漿から製造された血液凝固因子製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。
b HIV訴訟を契機として、医薬品の副作用による健康被害の迅速な救済を図るため、医薬品副作用被害救済制度が創設された。
c HIV訴訟を契機として、医薬品副作用被害救済・研究振興調査機構(当時)との連携による承認審査体制の充実、緊急に必要とされる医薬品を迅速に供給するための「緊急輸入」制度の創設等を内容とする改正薬事法が1996年に成立し、翌年4月に施行された。
d 1996年3月に大阪地裁、東京地裁での和解が成立した後、厚生省(当時)は、医薬品による悲惨な被害を再び発生させることのないよう「誓いの碑」を建立した。
|
詳細
|
1. 正 正 正 誤
2. 正 正 誤 正
3. 正 誤 正 正
4. 誤 正 正 正
5. 正 正 正 正
|
正 誤 正 正
|
19 |
登録販売者試験(平成29年度)(東海・北陸エリア) |
|
クロイツフェルト・ヤコブ病(以下「CJD」とする。)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a CJD訴訟とは、脳外科手術等に用いられていたウシ乾燥硬膜を介してCJDに罹患したことに対する損害賠償訴訟である。
b CJD訴訟を一因として、2002年に行われた薬事法改正に伴い、生物由来製品の安全対策強化、独立行政法人医薬品医療機器総合機構による生物由来製品による感染等被害救済制度の創設等がなされた。
c CJDは、ウイルスの感染が原因とされる。
d CJD訴訟は、国、原因となった製品の輸入販売業者及び製造業者を被告として提訴された。
|
詳細
|
1. 誤 正 正 誤
2. 正 誤 正 正
3. 誤 正 誤 正
4. 正 誤 正 誤
5. 正 正 誤 正
|
誤 正 誤 正
|
20 |
登録販売者試験(平成29年度)(東海・北陸エリア) |
|
医薬品の副作用等に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a いわゆる薬害は、医薬品を十分注意して使用すれば起こらない。
b 新規に開発される医薬品のリスク評価は、医薬品の安全性に関する非臨床試験の基準であるGood Clinical Practice(GCP)に準拠して行われる。
c 医薬品は、人体にとって本来異物であり、治療上の効能・効果とともに何らかの有害な作用(副作用)等が生じることが避けがたいものである。
d 医薬品の副作用として、科学的に解明されていない未知のものが生じる場合もある。
|
詳細
|
1. 誤 誤 正 正
2. 正 誤 誤 正
3. 正 正 誤 誤
4. 正 正 正 誤
5. 誤 正 正 正
|
誤 誤 正 正
|
スポンサー
|
21 |
登録販売者試験(平成29年度)(東海・北陸エリア) |
|
人体の構造に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、同じ記号の( )内には同じ字句が入る。
ヒトの体は、( a )が集まって構成されており、関連する働きを持つ( a )が集まって( b )を作り、複数の( b )が組み合わさって一定の形態を持ち、特定の働きをする( c )が形成される。
|
詳細
|
1. a器官 b組織 c細胞
2. a組織 b器官 c細胞
3. a細胞 b組織 c器官
4. a細胞 b器官 c組織
5. a器官 b細胞 c組織
|
a細胞 b組織 c器官
|
22 |
登録販売者試験(平成29年度)(東海・北陸エリア) |
|
唾液に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. デンプンをデキストリンや麦芽糖に分解する消化酵素(プチアリン。唾液アミラーゼともいう。)が含まれる。
2. 味覚の形成にも重要な役割を持っている。
3. リゾチーム等の殺菌・抗菌物質を含んでおり、口腔粘膜の保護・洗浄、殺菌等の作用もある。
4. 口腔内はpHがほぼ中性に保たれ、アルカリによる歯の齲蝕を防いでいる。
|
口腔内はpHがほぼ中性に保たれ、アルカリによる歯の齲蝕を防いでいる。
|
23 |
登録販売者試験(平成29年度)(東海・北陸エリア) |
|
咽頭及び食道に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 飲食物を飲み込む運動(嚥下)が起きるときには、喉頭の入り口にある弁(喉頭蓋)が反射的に閉じることにより、飲食物が喉頭や気管に流入せずに食道へと送られる。
b 食道には、消化液の分泌腺がある。
c 嚥下された飲食物は、重力によって胃に落ち込むのでなく、食道の運動によって胃に送られる。
d 食道の上端と下端には括約筋があり、胃の内容物が食道や咽頭に逆流しないように防いでいる。
|
詳細
|
1. 正 正 正 誤
2. 正 正 誤 正
3. 正 誤 正 正
4. 誤 正 正 正
5. 正 正 正 正
|
正 誤 正 正
|
24 |
登録販売者試験(平成29年度)(東海・北陸エリア) |
|
膵臓に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a 膵臓は、胃の後下部に位置する細長い臓器で、膵液を十二指腸へ分泌する。
b 膵液は酸性で、胃で弱アルカリ性となった内容物を中和する。
c 膵臓では、炭水化物、タンパク質、脂質のそれぞれを消化する酵素の供給は担っていない。
d 膵臓は、消化腺であるとともに、血糖値を調節するホルモン(インスリン及びグルカゴン)等を血液中に分泌する内分泌腺でもある。
|
詳細
|
1. (a、b)
2. (b、c)
3. (c、d)
4. (a、d)
|
(a、d)
|
25 |
登録販売者試験(平成29年度)(東海・北陸エリア) |
|
栄養分の代謝及び貯蔵に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、同じ記号の( )内には同じ字句が入る。
小腸で吸収された( a )は、血液によって肝臓に運ばれて( b )として蓄えられる。( b )は、( a )が重合してできた高分子多糖で、血糖値が下がったときなど、必要に応じて( a )に分解されて血液中に放出される。皮下組織等に蓄えられた( c )も、一度肝臓に運ばれてからエネルギー源として利用可能な形に代謝される。
|
詳細
|
1. aブドウ糖 b脂質 cグリコーゲン
2. aグリコーゲン bブドウ糖 c脂質
3. aグリコーゲン bブドウ糖 cビタミンA
4. aブドウ糖 bグリコーゲン c脂質
5. aブドウ糖 bグリコーゲン cビタミンA
|
aブドウ糖 bグリコーゲン c脂質
|
スポンサー
|