76 |
登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) |
|
胃腸鎮痛鎮痙薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a ブチルスコポラミン臭化物は、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)を生じることが知られている。
b オキセサゼインは、妊娠中や小児における安全性が確立されていないため、妊婦又は妊娠していると思われる女性、15歳未満の小児では、使用を避けることとされている。
c 消化管の粘膜及び平滑筋に対する麻酔作用による鎮痛鎮痙の効果を期待して、チキジウム臭化物のような局所麻酔成分が配合されている場合がある。 |
この問題へ |
77 |
登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) |
|
駆虫薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 一般用医薬品の駆虫薬が対象とする寄生虫は、回虫と旋毛虫である。
b パモ酸ピルビニウムは、回虫の自発運動を抑える作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。
c サントニンは、服用後、一時的に物が黄色く見えたり、耳鳴り、口渇が現れることがある。
d 駆虫薬は、腸管内に生息する虫体のほか、虫卵にも作用する。 |
この問題へ |
78 |
登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) |
|
強心薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a ゴオウは、ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を基原とする生薬で、強心作用のほか、末梢血管の収縮による血圧上昇作用があるとされる。
b センソは、ヒキガエル科のシナヒキガエル等の毒腺の分泌物を集めたものを基原とする生薬で、微量で強い強心作用を示し、一般用医薬品では、1日用量が5mg以下となるよう用法・用量が定められている。
c 苓桂朮甘湯は、強心作用が期待される生薬は含まれず、主に尿量増加(利尿)作用により、水毒(漢方の考え方で、体の水分が停滞したり偏在して、その循環が悪いことを意味する。)の排出を促すことを主眼とする。
d ロクジョウは、シカ科のマンシュウアカジカ又はマンシュウジカの雄のまだ角化していない、若しくは、わずかに角化した幼角を基原とする生薬で、強心作用のほか、強壮、血行促進等の作用があるとされる。 |
この問題へ |
79 |
登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) |
|
高コレステロール改善薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 高コレステロール改善薬は、血中コレステロール異常の改善、血中コレステロール異常に伴う末梢血行障害(手足の冷え、痺れ)の緩和等を目的として使用される。
b 大豆油不鹸化物(ソイステロール)は、低密度リポタンパク質(LDL)等の異化排泄を促進し、リポタンパクリパーゼ活性を高めて、高密度リポタンパク質(HDL)産生を高める作用があるとされる。
c リノール酸は、腸管におけるコレステロールの吸収を抑える効果を期待して用いられる。
d パンテチンは、コレステロールからの過酸化脂質の生成を抑えるほか、末梢血管における血行を促進する作用があるとされ、血中コレステロール異常に伴う末梢血行障害(手足の冷え、痺れ)の緩和等を目的として用いられる。 |
この問題へ |
80 |
登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) |
|
貧血用薬及びその配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a コバルトは、糖質・脂質・タンパク質の代謝をする際に働く酵素の構成物質であり、エネルギー合成を促進する目的で、硫酸コバルトが配合されている場合がある。
b 鉄製剤服用の前後30分に緑茶を摂取すると、鉄の吸収が良くなることが知られている。
c 鉄製剤を服用すると便が黒くなることがあるが、服用前から便が黒い場合は貧血の原因として消化管内で出血している場合もあるため、服用前の便の状況との対比が必要である。
d 鉄分の吸収は空腹時のほうが高いとされているが、消化器系への副作用を軽減するには、食後に服用することが望ましい。 |
この問題へ |
81 |
登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) |
|
循環器用薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a ユビデカレノンは、心筋の酸素利用効率を高めて収縮力を高めることによって血液循環の改善効果を示すとされ、軽度な心疾患により日常生活の身体活動を少し越えたときに起こる動悸、息切れ、むくみの症状に用いられる。
b ルチンは、ビタミン様物質の一種で、高血圧等における毛細血管の補強、強化の効果を期待して用いられる。
c コウカ(キク科のベニバナの管状花をそのまま又は黄色色素の大部分を除いたもので、ときに圧縮して板状としたものを基原とする生薬)には、末梢の血行を促して鬱血を除く作用があるとされる。
d 七物降下湯は、体力中等度以上で、のぼせ気味で顔面紅潮し、精神不安、みぞおちのつかえ、便秘傾向などのあるものの高血圧の随伴症状(のぼせ、肩こり、耳なり、頭重、不眠、不安)、鼻血、痔出血、便秘、更年期障害、血の道症に適すとされる。 |
この問題へ |
82 |
登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) |
|
痔、痔疾用薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 痔は、肛門付近の血管が鬱血し、肛門に負担がかかることによって生じる肛門の病気の総称である。
b トコフェロール酢酸エステルは、血管を収縮する働きがあるとされ、止血効果を期待して用いられる。
c 殺菌消毒成分であるアラントインは、痔疾患に伴う局所の感染を防止することを目的として配合される。
d 乙字湯は、体力中等度以上で大便が硬く、便秘傾向のあるものの痔核(いぼ痔)、切れ痔、便秘、軽度の脱肛に適すとされ、構成生薬としてカンゾウを含む。 |
この問題へ |
83 |
登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) |
|
婦人薬及びその配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a エストラジオールを含有する婦人薬は、一般用医薬品では内服薬のみが認められている。
b エチニルエストラジオールは、長期連用することにより、血栓症を生じるおそれがある。
c 桂枝茯苓丸は、体力虚弱なものの月経不順や更年期障害に伴う諸症状の緩和に用いられる漢方処方製剤であり、特に重篤な副作用は知られていない。
d 桃核承気湯は、体力中等度以上で、のぼせて便秘しがちなものの月経不順、月経困難症、月経痛、月経時や産後の精神不安、腰痛、便秘、高血圧の随伴症状(頭痛、めまい、肩こり)、痔疾、打撲症に適すとされ、構成生薬としてカンゾウを含む。 |
この問題へ |
84 |
登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) |
|
次の記述にあてはまる漢方処方製剤として、最も適切なものはどれか。
体力中等度又はやや虚弱で冷えがあるものの胃腸炎、腰痛、神経痛、関節痛、月経痛、頭痛、更年期障害、感冒に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸の弱い人、発汗傾向の著しい人では、不向きとされる。構成生薬としてマオウを含む。 |
この問題へ |
85 |
登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) |
|
内服アレルギー用薬(鼻炎用内服薬を含む。)及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 皮膚感染症(たむし、疥癬等)により、湿疹やかぶれ等に似た症状が現れた場合、アレルギー用薬によって一時的に痒み等の緩和を図ることは適当でなく、皮膚感染症そのものに対する対処を優先する必要がある。
b パーキンソン病の治療のため医療機関でセレギリン塩酸塩等のモノアミン酸化酵素阻害剤が処方されて治療を受けている人が、プソイドエフェドリン塩酸塩が配合された鼻炎用内服薬を使用した場合、副作用が現れやすくなるおそれが高く、使用を避ける必要がある。
c 一般用医薬品には、アトピー性皮膚炎による慢性湿疹等の治療に用いることを目的とするものがある。
d メキタジンは、肥満細胞から遊離したヒスタミンが受容体と反応するのを妨げることにより、ヒスタミンの働きを抑える作用を示す。 |
この問題へ |
86 |
登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) |
|
鼻に用いる薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 鼻粘膜が腫れてポリープ(鼻茸)となっている場合には、一般用医薬品のスプレー式鼻炎用点鼻薬の使用が適当である。
b 一般用医薬品の鼻炎用点鼻薬の対応範囲は、急性又はアレルギー性の鼻炎及びそれに伴う副鼻腔炎並びに蓄膿症である。
c アドレナリン作動成分が配合された点鼻薬は、過度に使用されると鼻粘膜の血管が拡張して二次充血を招き、鼻づまり(鼻閉)がひどくなりやすい。 |
この問題へ |
87 |
登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) |
|
眼科用薬の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a コンドロイチン硫酸ナトリウムは、結膜や角膜の乾燥を防ぐことを目的として用いられる。
b クロモグリク酸ナトリウムは、肥満細胞からのヒスタミン遊離を抑える作用を示し、花粉、ハウスダスト(室内塵)等による目のアレルギー症状及びアレルギー性でない結膜炎に対して有効である。
c イプシロン‐アミノカプロン酸は、抗菌作用を示し、細菌感染(ブドウ球菌や連鎖球菌)による結膜炎やものもらい(麦粒腫)、眼瞼炎などの化膿性の症状の改善を目的として用いられる。
d プラノプロフェンは、炎症の原因となる物質の生成を抑える作用を示し、目の炎症を改善する効果を期待して用いられる。 |
この問題へ |
88 |
登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) |
|
きず口等の殺菌消毒成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a ヨードチンキは、ヨウ素及びヨウ化カリウムをエタノールに溶解させたもので、化膿している部位の消毒に用いる。
b アクリノールは、黄色の色素で、結核菌を含む一般細菌類、真菌類、ウイルスに対して殺菌消毒作用を示す。
c エタノール(消毒用エタノール)は、皮膚刺激性が強いため、患部表面を軽く清拭するにとどめ、脱脂綿やガーゼに浸して患部に貼付することは避けるべきとされている。 |
この問題へ |
89 |
登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) |
|
外皮用薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a イブプロフェンピコノールは、吹き出物に伴う皮膚の発赤や腫れを抑えるほか、吹き出物(面皰)の拡張を抑える作用があるとされる。
b ケトプロフェンが配合された外皮用薬を使用している間及び使用後も当分の間は、天候にかかわらず、戸外活動を避けるとともに、日常の外出時も塗布部を衣服、サポーター等で覆い、紫外線に当たるのを避ける必要がある。
c ステロイド性抗炎症成分をコルチゾンに換算して1g又は1mL中に0.025mgを超えて含有する外皮用薬では、特に長期連用を避ける必要がある。
d 主なステロイド性抗炎症成分としては、デキサメタゾン、プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル、ピロキシカム等がある。 |
この問題へ |
90 |
登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) |
|
皮膚に用いる薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a サリチル酸は、角質成分を溶解することにより角質軟化作用を示す。
b 尿素は、角質層の水分保持量を高め、皮膚の乾燥を改善することを目的として用いられる。
c 酸化亜鉛は、患部のタンパク質と結合して皮膜を形成し、皮膚を保護する作用を示すため、患部が浸潤又は化膿している場合に用いられる。
d ヘパリン類似物質は、血液凝固を抑える働きがあるため、出血性血液疾患(血友病、血小板減少症など)の診断を受けた人では、使用を避ける必要がある。 |
この問題へ |
91 |
登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) |
|
皮膚に用いる薬に配合される抗菌成分及び抗真菌成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a バシトラシンは、細菌のDNA合成を阻害することにより抗菌作用を示す。
b ホモスルファミンは、細菌の細胞壁合成を阻害することにより抗菌作用を示す。
c オキシコナゾール硝酸塩は、副作用としてかぶれ、腫れ、刺激感等が現れることがある。
d ピロールニトリンは、患部を酸性にすることにより、皮膚糸状菌の発育を抑える目的で用いられる。 |
この問題へ |
92 |
登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) |
|
歯痛・歯槽膿漏薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a フェノールは、歯痛薬(外用)に配合されている場合があるが、粘膜刺激を生じることがあるため、歯以外の口腔粘膜や唇に付着しないように注意が必要である。
b アミノ安息香酸エチルは、齲蝕(むし歯)により露出した歯髄を通っている知覚神経の伝達を遮断して痛みを鎮めることを目的として用いられる。
c カンフルは、冷感刺激を与えて知覚神経を麻痺させることによる鎮痛・鎮痒の効果を期待して配合されている。
d チモールは、炎症を起こした歯周組織の修復を促す作用を期待して配合されている。 |
この問題へ |
93 |
登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) |
|
禁煙補助剤及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 咀嚼剤は、菓子のガムのように噛み、唾液を多く分泌させながら使用することが望ましい。
b うつ病と診断されたことのある人は、禁煙時の離脱症状により、うつ症状を悪化させることがあるため、使用を避ける必要がある。
c ニコチンは、交感神経系を興奮させる作用を示し、アドレナリン作動成分が配合された医薬品との併用により、その作用を増強させるおそれがある。
d 口腔内が酸性になるとニコチンの吸収が増加するため、コーヒーや炭酸飲料など口腔内を酸性にする食品を摂取した後しばらくは咀嚼剤の使用を避けることとされている。 |
この問題へ |
94 |
登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) |
|
滋養強壮保健薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a アスパラギン酸ナトリウムは、軟骨成分を形成及び修復する働きがあるとされる。
b システインは、肝臓においてアルコールを分解する酵素の働きを助け、アセトアルデヒドの代謝を促す働きがあるとされる。
c 補中益気湯は、体力虚弱で元気がなく、胃腸の働きが衰えて、疲れやすいものの虚弱体質、疲労倦怠、病後・術後の衰弱、食欲不振、寝汗、感冒に適すとされる。
d ヘスペリジンは、ビタミン様物質のひとつで、ビタミンCの吸収を助ける作用があるとされる。 |
この問題へ |
95 |
登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) |
|
生薬成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a シンイは、アケビ科のアケビ又はミツバアケビの蔓性の茎を、通例、横切りしたものを基原とする生薬で、泌尿器用薬では尿量増加(利尿)作用を期待して用いられる。
b ジュウヤクは、サルノコシカケ科のマツホドの菌核で、通例、外層をほとんど除いたものを基原とする生薬で、利尿、健胃、鎮静等の作用を期待して用いられる。
c チンピは、ミカン科のウンシュウミカンの成熟した果皮を基原とする生薬で、香りによる健胃作用を期待して用いられる。
d ユウタンは、クマ科のヒグマその他近縁動物の胆汁を乾燥したものを基原とする生薬で、苦味による健胃作用を期待して用いられるほか、消化補助成分として配合される場合もある。 |
この問題へ |
96 |
登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) |
|
消毒薬の殺菌消毒成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a 日本薬局方に収載されているクレゾール石鹸液(クレゾール石ケン液)は、原液を水で希釈して用いられるが、刺激性が強いため、原液が直接皮膚に付着しないようにする必要がある。
b エタノールのウイルスに対する不活性効果は、イソプロパノールよりも低い。
c 次亜塩素酸ナトリウムは、強い還元力により一般細菌類、真菌類、ウイルス全般に対する殺菌消毒作用を示す。
d トリクロルイソシアヌル酸(トリクロロイソシアヌル酸)は、塩素臭や刺激性、金属腐食性が比較的抑えられており、プール等の大型設備の殺菌・消毒に用いられることが多い。 |
この問題へ |
97 |
登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) |
|
消毒薬の誤用・事故による中毒への応急処置に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 誤って飲み込んだ場合、一般的な家庭における応急処置として、通常は多量の牛乳などを飲ませるが、手元に何もないときはまず水を飲ませる。
b 誤って目に入った場合、顔を横に向けて上から水を流すか、水道水の場合には弱い流れの水で洗うなどにより、流水で十分に(15分間以上)洗眼する。
c アルカリ性の消毒薬が誤って皮膚に付着した場合、水洗する前に、中和剤を用いて中和する。 |
この問題へ |
98 |
登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) |
|
衛生害虫及びその防除に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a ゴキブリの卵は、医薬品の成分が浸透しやすい殻で覆われているため、燻蒸処理を行えば、殺虫効果を示す。
b トコジラミは、シラミの一種でなくカメムシ目に属する昆虫で、ナンキンムシとも呼ばれ、刺されると激しい痒痛を生じ、アレルギー反応による全身の発熱、睡眠不足、神経性の消化不良を起こすことがある。
c ノミによる保健衛生上の害としては、主に吸血されたときの痒みであるが、元来、ペスト等の病原細菌を媒介する衛生害虫である。
d 蚊(アカイエカ、シナハマダラカ等)は、吸血によって皮膚に発疹や痒みを引き起こすほか、日本脳炎、マラリア、黄熱、デング熱等の重篤な病気を媒介する。 |
この問題へ |
99 |
登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) |
|
殺虫剤の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a ジクロルボスは、有機リン系殺虫成分であり、アセチルコリンを分解する酵素(アセチルコリンエステラーゼ)と可逆的に結合してその働きを阻害する。
b ピレスロイド系殺虫成分の殺虫作用は、神経細胞に直接作用して神経伝達を阻害することによるものである。
c プロポクスルは、有機塩素系殺虫成分で、アセチルコリンエステラーゼの阻害によって殺虫作用を示し、一般に有機リン系殺虫成分に比べて毒性が高い。
d メトプレンは、幼虫が十分成長して蛹になるのを抑えているホルモン(幼若ホルモン)に類似した作用を有し、幼虫が蛹になるのを妨げる。 |
この問題へ |
100 |
登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) |
|
一般用検査薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 一般の生活者が正しく用いて原因疾患を把握し、一般用医薬品による速やかな治療につなげることを目的として用いられる。
b 悪性腫瘍や心筋梗塞など重大な疾患の診断に関係するものは、一般用検査薬の対象外である。
c 検体中に対象物質が存在しているにもかかわらず、その濃度が検出感度以下であったり、検出反応を妨害する他の物質の影響等によって、検査結果が陰性となった場合を擬陰性という。 |
この問題へ |