51 |
登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) |
|
店舗販売業に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 店舗販売業の許可は、本店が許可を受けていれば、医薬品を販売する支店は新たに許可を受ける必要はない。
b 薬剤師が従事していても調剤を行うことはできない。
c その店舗において薬剤師がいない場合には、登録販売者がいる場合であっても、要指導医薬品及び第一類医薬品の販売を行うことはできない。 |
この問題へ |
52 |
登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) |
|
配置販売業に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 配置販売業者は、その業務に係る都道府県の区域を、自ら管理し、又は当該都道府県の区域において配置販売に従事する配置員のうちから指定したものに管理させなければならない。
b 区域管理者が薬剤師である配置販売業者は、要指導医薬品及び第一類医薬品を販売することができる。
c 配置販売業者又はその配置員は、配置販売に従事しようとする区域の都道府県知事が発行する身分証明書の交付を受け、かつ、これを携帯しなければ、医薬品の配置販売に従事してはならない。
d 配置販売業者が、店舗による販売又は授与の方法で医薬品を販売等しようとする場合には、別途、薬局の開設又は店舗販売業の許可を受ける必要がある。 |
この問題へ |
53 |
登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) |
|
医薬品医療機器等法施行規則第146条の規定に基づき、店舗販売業者が第一類医薬品を販売し、又は授与したときに書面に記載し、保存しなければならない事項として、正しいものの組合せはどれか。
a 販売、授与した日時
b 販売、授与した薬剤師の氏名
c 販売、授与した医薬品の製造番号又は製造記号
d 購入者の氏名 |
この問題へ |
54 |
登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) |
|
薬局開設者が行う医薬品のリスク区分に応じた情報提供に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 要指導医薬品を販売又は授与する場合には、その薬局において医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師に、対面により、医薬品医療機器等法施行規則第158条の12第2項で定める事項を記載した書面を用いて、必要な情報を提供させ、必要な薬学的知見に基づく指導を行わせなければならない。
b 第一類医薬品を購入し、又は譲り受ける者から説明を要しない旨の意思の表明があり、薬剤師が、当該第一類医薬品が適正に使用されると認められると判断した場合であっても、情報を提供せずに販売することはできない。
c 指定第二類医薬品を販売又は授与する場合には、当該指定第二類医薬品を購入しようとする者等が、禁忌事項を確認すること及び当該医薬品の使用について薬剤師又は登録販売者に相談することを勧める旨を確実に認識できるようにするために必要な措置を講じなければならない。
d その薬局において第三類医薬品を購入した者から相談があった場合には、医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者をして、その適正な使用のために必要な情報を提供させなければならない。 |
この問題へ |
55 |
登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) |
|
店舗販売業における医薬品の陳列方法等に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 購入しようとする者等が直接手の触れられない陳列設備に要指導医薬品を陳列する場合は、要指導医薬品陳列区画の内部の陳列設備に陳列しなくてもよい。
b 鍵のかからない陳列設備に第一類医薬品を陳列している場合、薬剤師が勤務していない時間は、その第一類医薬品陳列区画を閉鎖しなければならない。
c 第三類医薬品は、薬局等構造設備規則に規定する「情報提供を行うための設備」から7メートル以内の範囲に陳列しなければならない。
d 要指導医薬品、第一類医薬品、第二類医薬品及び第三類医薬品を混在しないように陳列しなければならない。 |
この問題へ |
56 |
登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) |
|
医薬品医療機器等法に基づき、店舗販売業者が、当該店舗の見やすい位置に掲示板で掲示 しなければならない事項として、正しいものの組合せはどれか。
a 当該店舗内の情報提供及び指導を行う場所
b 取り扱う要指導医薬品及び一般用医薬品の区分
c 医薬品による健康被害の救済制度に関する解説
d 店舗に勤務する者の氏名及び薬剤師名簿登録番号又は販売従事登録番号 |
この問題へ |
57 |
登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) |
|
医薬品医療機器等法に基づく薬局における特定販売に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 薬局製造販売医薬品(毒薬及び劇薬であるものを除く。)は、特定販売の方法により販売することができる。
b 濫用等のおそれのあるものとして厚生労働大臣の指定する医薬品は、特定販売を行ってはならない。
c 特定販売を行う場合は、当該薬局以外の場所に貯蔵し、又は陳列している一般用医薬品を販売し、又は授与することができる。 |
この問題へ |
58 |
登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) |
|
店舗販売業者が、一般用医薬品のうち、濫用等のおそれがあるものとして厚生労働大臣が指定する医薬品を販売する場合、医薬品医療機器等法施行規則第147条の3の規定に基づき、薬剤師又は登録販売者に確認させなければならない事項の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 当該医薬品を購入しようとする者が若年者である場合にあっては、当該者の氏名及び住所
b 当該医薬品を購入しようとする者の他の薬局開設者、店舗販売業者又は配置販売業者からの当該医薬品及び当該医薬品以外の濫用等のおそれのある医薬品の購入又は譲受けの状況
c 当該医薬品を購入しようとする者が、適正な使用のために必要と認められる数量を超えて当該医薬品を購入しようとする場合は、その理由 |
この問題へ |
59 |
登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) |
|
医薬品の広告に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 医薬品の広告に該当するか否かについては、(1)顧客を誘引する意図が明確であること、(2)特定の医薬品の商品名(販売名)が明らかにされていること、(3)一般人が認知できる状態であることのいずれかの要件を満たす場合に、広告に該当するものと判断されている。
b 医薬品の製造販売業者に限っては、承認前の医薬品の名称に関する広告を行うことができる。
c チラシやパンフレット等において、医薬品について食品的又は化粧品的な用法が強調されているような場合には、不適正な広告とみなされることがある。
d 店舗販売業者がその店舗において販売する医薬品について広告するとき、当該医薬品を購入した者による実際の感想であっても、医薬品の使用が不適正なものとなるおそれのある事項は表示してはならない。 |
この問題へ |
60 |
登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) |
|
医薬品医療機器等法に基づく行政庁による監視指導及び処分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。なお、本設問において、「都道府県知事」とは、「都道府県知事(薬局又は店舗販売業にあっては、その薬局又は店舗の所在地が保健所を設置する市又は特別区の区域にある場合においては、市長又は区長)」とする。
a 都道府県知事は、薬事監視員に薬局開設者又は医薬品の販売業者が医薬品を業務上取り扱う場所に立ち入らせ、帳簿書類を収去させることができる。
b 厚生労働大臣は、医薬品による保健衛生上の危害の発生又は拡大を防止するため必要があると認めるときは、薬局開設者又は医薬品の販売業者に対して、医薬品の販売又は授与を一時停止することその他保健衛生上の危害の発生又は拡大を防止するための応急措置を採るべきことを命ずることができる。
c 厚生労働大臣又は都道府県知事は、医薬品を業務上取り扱う者(薬局開設者、医薬品の販売業者を含む。)に対し、不正表示医薬品、不良医薬品、無承認無許可医薬品等について、廃棄、回収その他公衆衛生上の危険の発生を防止するに足りる措置を採るべきことを命ずることができる。 |
この問題へ |
61 |
登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) |
|
かぜ(感冒)及びかぜ薬(総合感冒薬)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a かぜの約8割は細菌の感染が原因であるが、それ以外にウイルス(ライノウイルス、コロナウイルス、アデノウイルスなど)の感染がある。
b かぜとよく似た症状が現れる疾患は多数あり、急激な発熱を伴う場合や、症状が4日以上続くとき、又は症状が重篤なときは、かぜではない可能性が高い。
c かぜ薬は、細菌やウイルスの増殖を抑えたり、体内から除去することにより、咳や発熱などの諸症状の緩和を図るものである。
d インフルエンザ(流行性感冒)は、感染力が強く、また、重症化しやすいため、かぜとは区別して扱われる。 |
この問題へ |
62 |
登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) |
|
次のかぜ薬(総合感冒薬)の配合成分とその配合目的の組合せの正誤について、正しい組合せはどれか。
a ブロムヘキシン塩酸塩 ―――――――――― 発熱を鎮め、痛みを和らげる
b デキストロメトルファン臭化水素酸塩 ――― 咳を抑える
c サリチルアミド ――――――――――――― 痰の切れを良くする
d トラネキサム酸 ――――――――――――― 炎症による腫れを和らげる |
この問題へ |
63 |
登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) |
|
かぜ(感冒)の症状の緩和に用いられる漢方処方製剤に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a 葛根湯は、体力中等度以上のものの感冒の初期(汗をかいていないもの)、鼻かぜ、鼻炎、頭痛、肩こり、筋肉痛、手や肩の痛みに適すとされ、重篤な副作用はない。
b 麻黄湯は、体力中等度で、ときに脇腹(腹)からみぞおちあたりにかけて苦しく、食欲不振や口の苦味があり、舌に白苔がつくものの食欲不振、吐きけ、胃炎、胃痛、胃腸虚弱、疲労感、かぜの後期の諸症状に適すとされる。
c 香蘇散は、体力虚弱で、神経過敏で気分がすぐれず胃腸の弱いもののかぜの初期、血の道症に適すとされる。
d 小青竜湯は、体力中等度又はやや虚弱で、うすい水様の痰を伴う咳や鼻水が出るものの気管支炎、気管支喘息、鼻炎、アレルギー性鼻炎、むくみ、感冒、花粉症に適すとされる。 |
この問題へ |
64 |
登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) |
|
プロスタグランジン及び解熱鎮痛薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a プロスタグランジンは、ホルモンに似た働きをする物質で、体の各部位で発生した痛みが脳へ伝わる際に、そのシグナルを増幅することで痛みの感覚を強めている。
b プロスタグランジンは、脳の下部にある体温を調節する部位(温熱中枢)に作用して、体温を通常よりも高く維持するように調節するほか、炎症の発生にも関与する。
c 解熱鎮痛薬による末梢でのプロスタグランジンの産生抑制は、腎血流量を増加させる。 |
この問題へ |
65 |
登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) |
|
解熱鎮痛薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a アセトアミノフェンは、主として中枢作用によって解熱・鎮痛をもたらすため、末梢における抗炎症作用は期待できない。
b エテンザミドは、他の解熱鎮痛成分に比べ、痛みが神経を伝わっていくのを抑える働きが強いため、他の解熱鎮痛成分と組み合わせて配合してはならないとされている。
c イソプロピルアンチピリンは、解熱及び鎮痛の作用は比較的強いが、抗炎症作用は弱いため、他の解熱鎮痛成分と組み合わせて配合される。 |
この問題へ |
66 |
登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) |
|
眠気防止薬の有効成分として配合されるカフェイン(無水カフェイン、安息香酸ナトリウムカフェイン等を含む。)に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a カフェインは、脳に軽い興奮状態を引き起こし、一時的に眠気や倦怠感を抑える効果がある。
b カフェインは、眠気防止に関連しない作用として、腎臓におけるナトリウムイオンの再吸収促進作用があり、尿量の増加をもたらす。
c 小児用の眠気防止薬として、無水カフェインを用いる。
d 授乳中の女性がカフェインを摂取すると、その一部が乳汁中に移行する。 |
この問題へ |
67 |
登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) |
|
鎮暈薬(乗物酔い防止薬)及びその配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a ジフェニドール塩酸塩は、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経(前庭神経)の調節作用のほか、内耳への血流を改善する作用を示す。
b ジメンヒドリナートは、延髄にある嘔吐中枢への刺激や内耳の前庭における自律神経反射を抑える作用を示し、専ら乗物酔い防止薬に配合される抗ヒスタミン成分である。
c メクリジン塩酸塩(塩酸メクリジン)は、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが早く持続時間が短い。
d 6歳未満では、自律神経系が未発達であるため、乗物酔いが起こることはほとんどないとされており、一般用医薬品として、6歳未満を対象とした乗物酔い防止薬は販売されていない。 |
この問題へ |
68 |
登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) |
|
小児の疳及び小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 身体的な問題がなく生じる夜泣き、ひきつけ、疳の虫等の症状については、成長に伴って自然に治まるのが通常である。
b 小児鎮静薬は、夜泣き、ひきつけ、疳の虫等の症状を鎮めることを目的とする医薬品(生薬製剤・漢方処方製剤)であり、小児における虚弱体質の改善は目的としていない。
c 小児の疳を適応症とする漢方処方製剤は、生後3ヶ月未満の乳児に使用することができる。
d 小児の疳を適応症とする主な漢方処方製剤としては、柴胡加竜骨牡蛎湯、桂枝加竜骨牡蛎湯、抑肝散、抑肝散加陳皮半夏のほか、 小建中湯がある。 |
この問題へ |
69 |
登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) |
|
鎮咳去痰薬の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a メチルエフェドリン塩酸塩は、交感神経系を刺激して気管支を拡張させる作用を示し、呼吸を楽にして咳や喘息の症状を鎮めることを目的として用いられる。
b トリメトキノール塩酸塩は、抗炎症作用のほか、気道粘膜からの粘液の分泌を促進することを目的として用いられる。
c ノスカピン塩酸塩は、モルヒネと同じ基本構造を持ち、依存性がある成分であり、麻薬性鎮咳成分とも呼ばれる。
d エチルシステイン塩酸塩は、痰の中の粘性タンパク質を溶解・低分子化して粘性を減少させることを目的として用いられる。 |
この問題へ |
70 |
登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) |
|
鎮咳去痰薬に配合される生薬成分及び漢方処方製剤に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a セキサンは、ヒガンバナ科のヒガンバナ鱗茎を基原とする生薬で、去痰作用を期待して用いられる。
b キョウニンは、キキョウ科のキキョウの根を基原とする生薬で、痰又は痰を伴う咳に用いられる。
c 麦門冬湯は、体力中等度以下で、痰が切れにくく、ときに強く咳こみ、又は咽頭の乾燥感があるもののから咳、気管支炎、気管支喘息、咽頭炎、しわがれ声に適すとされるが、水様痰の多い人には不向きとされる。
d 半夏厚朴湯は、構成生薬としてカンゾウを含む。 |
この問題へ |
71 |
登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) |
|
口腔咽喉薬・うがい薬(含嗽薬)及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a ポビドンヨードが配合された含嗽薬では、その使用によって銀を含有する歯科材料(義歯等)が変色することがある。
b セチルピリジニウム塩化物は、喉の粘膜を刺激から保護する目的で配合される。
c アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)は、炎症を生じた粘膜組織の修復を促す作用を期待して配合されている場合がある。
d 主として喉の痛み等を鎮めることを目的とし、咳や痰に対する効果を標榜しない漢方処方製剤として、桔梗湯、駆風解毒散、 白虎加人参湯があり、これらはいずれも構成生薬としてカンゾウを含む。 |
この問題へ |
72 |
登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) |
|
次の表は、ある一般用医薬品の制酸薬に含まれている成分の一覧である。この制酸薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
1日量 12錠中 成人(15才以上)
銅クロロフィリンカリウム 120mg
無水リン酸水素カルシウム 1020mg
沈降炭酸カルシウム 1020mg
水酸化マグネシウム 960mg
ロートエキス 30mg
a この制酸薬には、胃粘膜保護・修復成分が含まれている。
b 腎臓病の診断を受けた人は、この制酸薬を使用する前にその適否につき、治療を行っている医師又は処方薬の調剤を行った薬剤師に相談するべきである。
c この制酸薬と、胃腸鎮痛鎮痙薬との併用は避ける必要がある。
d この制酸薬は、授乳中の人は使用しないか、使用する場合は授乳を避ける必要がある。 |
この問題へ |
73 |
登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) |
|
胃腸に作用する薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a ソファルコンは、胃粘膜の保護・修復作用を期待して配合されている場合がある。
b ピレンゼピン塩酸塩は、消化管の運動にはほとんど影響を与えずに胃液の分泌を抑える作用を示すとされる。
c メチルメチオニンスルホニウムクロライドは、消化管内容物中に発生した気泡の分離を促すことを目的として配合されている。
d トリメブチンマレイン酸塩は、消化管(胃及び腸)の平滑筋に直接作用して、消化管の運動を調整する作用があるとされている。 |
この問題へ |
74 |
登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) |
|
胃又は腸の不調を改善する目的で用いられる漢方処方製剤に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 六君子湯は、体力中等度以下で、胃腸が弱く、食欲がなく、みぞおちがつかえて疲れやすく、貧血性で手足が冷えやすいものの胃炎、胃腸虚弱、胃下垂、消化不良、食欲不振、胃痛、嘔吐に適すとされる。
b 人参湯(理中丸)は、体力中等度以上で、胃がもたれて消化が悪く、ときに吐きけ、食後に腹が鳴って下痢の傾向のある人における食べすぎによる胃のもたれ、急・慢性胃炎、消化不良、食欲不振に適すとされる。
c 桂枝加芍薬湯は、体力中等度以下で腹部膨満感のある人のしぶり腹、腹痛、下痢、便秘に適すとされる。
d 大黄甘草湯は、体力に関わらず広く応用され、便秘、便秘に伴う頭重、のぼせ、湿疹・皮膚炎、ふきでもの(にきび)、食欲不振(食欲減退)、腹部膨満、腸内異常発酵、痔などの症状の緩和に適すとされる。 |
この問題へ |
75 |
登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) |
|
腸の薬及びその配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a センノシドは、小腸でリパーゼの働きによって生じる分解物が、小腸を刺激することで瀉下作用をもたらすと考えられている。
b 次没食子酸ビスマスは、腸粘膜のタンパク質と結合して不溶性の膜を形成し、腸粘膜をひきしめる(収斂)ことにより、腸粘膜を保護することを目的として用いられる。
c ロペラミド塩酸塩は、食あたりや水あたりによる下痢の症状に用いられることを目的として配合される。
d 日本薬局方収載のケツメイシ、ゲンノショウコは、煎薬として整腸(便通を整える。)、腹部膨満感等に用いられる。 |
この問題へ |