登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア)


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
101 登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) 一般用医薬品(人体に直接使用しない検査薬を除く。)の添付文書等に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 添付文書等の販売名の上部に、「使用にあたって、この説明文書を必ず読むこと。また、必要なときに読めるよう大切に保存すること。」等の文言を記載することとされている。
b 薬効名とは、その医薬品の薬効又は性質が簡潔な分かりやすい表現で示されたもので、販売名に薬効名が含まれているような場合には、薬効名の記載は省略されることがある。
c 添付文書の内容は、医薬品の有効性・安全性等に係る新たな知見、使用に係る情報に基づき、1年に1回定期的に改訂がなされている。
d 重要な内容が変更された場合には、改訂された箇所を明示することとされている。
この問題へ
102 登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) 一般用医薬品の保管及び取扱い上の注意に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a エアゾール製品の添付文書等には、「保管及び取扱い上の注意」の項目中に高圧ガス保安法に基づく注意事項が記載されているが、その容器への表示は義務づけられていない。
b 医薬品を携行するために別の容器へ移し替えると、日時が経過して中身がどんな医薬品であったか分からなくなってしまうことがあり、誤用の原因となるおそれがある。
c カプセル剤は、取り出したときに室温との急な温度差で湿気を帯びるおそれがあるため、冷蔵庫内での保管は不適当である。
d 点眼薬は、開封後長期間保存すると変質するおそれがあるため、家族間で共用し、できる限り早目に使い切ることが重要である。
この問題へ
103 登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) 次の医薬品成分のうち、一般用医薬品の添付文書等において、妊娠期間の延長、胎児の動脈管の収縮・早期閉鎖、子宮収縮の抑制、分娩時出血の増加のおそれがあるため、「次の人は服用しないこと」の項目中に、「出産予定日12週以内の妊婦」と記載することとされている成分はどれか。 この問題へ
104 登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) 次の医薬品成分のうち、その一般用医薬品の添付文書等において、アルミニウム脳症及びアルミニウム骨症を生じるおそれがあるため、「してはいけないこと」の項目中に、「長期連用しないこと」と記載することとされている胃腸薬の成分の正誤について、正しい組合せはどれか。

a テプレノン
b ラクトミン
c アルジオキサ
d タンニン酸アルブミン
この問題へ
105 登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) 次の一般用医薬品の漢方処方製剤のうち、その添付文書等において、「相談すること」の項目中に「次の診断を受けた人」として「甲状腺機能障害」と記載することとされているものとして、正しいものの組合せはどれか。

a 防風通聖散
b 桂枝湯
c 小青竜湯
d 半夏厚朴湯
この問題へ
106 登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) 次の表は、ある一般用医薬品のアレルギー用薬に含まれている成分の一覧である。このアレルギー用薬の添付文書等において、使用上の注意に記載することとされている事項として、正しいものの組合せはどれか。

2錠中
 メキタジン       4mg
 リボフラビン     12mg
 ピリドキシン塩酸塩  30mg
 ニコチン酸アミド   60mg

a 服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないこと。
b てんかんの診断を受けた人は、服用前に専門家に相談すること。
c 緑内障の診断を受けた人は、服用前に専門家に相談すること。
d 下痢の症状がある人は、服用前に専門家に相談すること。
この問題へ
107 登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) 次の表は、ある一般用医薬品の鎮咳去痰薬(内服液剤)に含まれている成分の一覧である。この鎮咳去痰薬(内服液剤)の添付文書等において、「使用上の注意」の項目中に「過量服用・長期連用しないこと」と記載することとされている理由として、正しいものの組合せはどれか。

60m/ 中
 ジヒドロコデインリン酸塩     30mg
 グアイフェネシン        170mg
 クロルフェニラミンマレイン酸塩  12mg
 無水カフェイン          62mg

a 腸管粘膜への刺激が大きくなり、腸管粘膜に炎症を生じるおそれがあるため。
b 依存性・習慣性がある成分が配合されており、乱用事例が報告されているため。
c 倦怠感や虚脱感等が現れることがあるため。
d 副腎皮質の機能低下を生じるおそれがあるため
この問題へ
108 登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) 次の医薬品成分のうち、一般用医薬品の添付文書等において、生じた血栓が分解されにくくなるため、「相談すること」の項目中に「次の診断を受けた人」として「血栓のある人(脳血栓、心筋梗塞、血栓性静脈炎等)、血栓症を起こすおそれのある人」と記載することとされている内服薬の成分の正誤について、正しい組合せはどれか。

a スクラルファート(スクラルファート水和物)
b 次硝酸ビスマス
c パパベリン塩酸塩
d トラネキサム酸
この問題へ
109 登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) 次の一般用医薬品のうち、その添付文書等において、乳児に神経過敏を起こすことがあるため、「次の人は服用しないこと」の項目中に「授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避けること」と記載することとされている主な成分・薬効群の正誤について、正しい組合せはどれか。

a ジフェンヒドラミンサリチル酸塩が配合された鎮暈薬
b テオフィリンが配合された鎮咳去痰薬
c ブロモバレリル尿素が配合された解熱鎮痛薬
d ダイオウが配合された漢方処方製剤
この問題へ
110 登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) 次の一般用医薬品の漢方処方製剤のうち、その添付文書等において、鬱血性心不全、心室頻拍の副作用が現れることがあるため、「してはいけないこと」の項目中に「症状があるときのみの服用にとどめ、連用しないこと」と記載することとされているものはどれか。 この問題へ
111 登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) 次の医薬品成分と、一般用医薬品の添付文書等において、「相談すること」の項目中に「次の診断を受けた人」として記載することとされている基礎疾患の組合せの正誤について、正しい組合せはどれか。

a ジプロフィリン ―――――――――― 腎臓病
b アセトアミノフェン ―――――――― 胃・十二指腸潰瘍
c スコポラミン臭化水素酸塩水和物 ―― 心臓病
d ジフェニドール塩酸塩 ――――――― 緑内障
この問題へ
112 登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) 次の表は、ある一般用医薬品の解熱鎮痛薬に含まれている成分の一覧である。この解熱鎮痛薬の添付文書等において、「相談すること」の項目中に「次の診断を受けた人」として記載することとされている基礎疾患等の正誤について、正しい組合せはどれか。

2錠中
 アスピリン       660mg
 合成ヒドロタルサイト  200mg

a 心臓病
b 肝臓病
c 糖尿病
d 貧血
この問題へ
113 登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) 次の表は、ある一般用医薬品に含まれている成分の一覧である。この医薬品を購入する目的で店舗を訪れた35歳女性から、次のような相談を受けた。この女性に対する登録販売者の説明について、不適切なものの組合せはどれか。

<相談内容>
 このかぜ薬を使用する際に気を付けることを教えてほしい。以前かぜ薬を使用したときに尿の色が鮮やかな黄色になり気になったため、尿に目立った色がつかないものがよい。常備薬として、息子(10歳)にも使いたいと思っている。

1回量2錠中
 ジヒドロコデインリン酸塩       8mg
 dl-メチルエフェドリン塩酸塩   20mg
 グアイフェネシン          60mg
 キキョウ乾燥エキス末      53.3mg
 オウヒ乾燥エキス          24mg
 イブプロフェン          150mg
 クロルフェニラミンマレイン酸塩  2.5mg
 リボフラビン             4mg

a 服用後、眠気があらわれることがあります。
b 息子さんが服用する時は、半量の1回1錠服用するようにしてください。
c 高熱や呼吸困難を伴う激しい咳のような症状がみられる場合は、他の疾患の可能性があるため、医療機関を受診してください。
d この薬を飲んでも尿の色が鮮やかな黄色になることはありませんので、安心してください。
この問題へ
114 登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) 医薬品等の安全性情報等に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 医薬品・医療機器等安全性情報は、医薬品、医療機器又は再生医療等製品について、一般的な使用上の注意の改訂情報よりも迅速な注意喚起や適正使用のための対応の注意喚起が必要な状況にある場合に作成される。
b 医薬品・医療機器等安全性情報は、ブルーレターとも呼ばれる。
c 緊急安全性情報は、医薬品、医療機器又は再生医療等製品について、緊急かつ重大な注意喚起や使用制限に係る対策が必要な状況にある場合に作成される。
d 緊急安全性情報は、医療用医薬品や医家向け医療機器についての情報伝達であり、一般用医薬品についての情報が発出されたことはない。
この問題へ
115 登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) 医薬品の副作用情報等の収集、評価及び措置に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a 医薬品・医療機器等安全性情報報告制度は、約3000の医療機関をモニター施設に指定して、厚生省(当時)が直接副作用報告を受ける「医薬品副作用モニター制度」としてスタートした。
b 既存の医薬品と明らかに異なる有効成分が配合された医薬品については、5年を超えない範囲で厚生労働大臣が承認時に定める一定期間、再審査制度が適用される。
c 製造販売業者には、医薬品等との関連が否定できない感染症に関する症例情報の報告や研究論文等について、国への報告義務が課されている。
d 各制度により集められた副作用情報については、副作用の発生した都道府県の地方薬事審議会において専門委員の意見を聴きながら調査検討が行われる。
この問題へ
116 登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) 医薬品医療機器等法第68条の10第2項の規定に基づく医薬関係者に義務付けられている医薬品の副作用等の報告に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 医薬品との因果関係が明確でない場合は、報告の対象とはならない。
b 報告内容の正確性を高めるため、報告様式の記入欄すべてに記入しなければならない。
c 報告期限は特に定められていないが、保健衛生上の危害の発生又は拡大防止の観点から、報告の必要性を認めた場合においては、その旨を都道府県に報告することとされている。
d 複数の専門家が医薬品の販売等に携わっている場合には、健康被害の情報に直接接した専門家1名から報告書が提出されれば十分である。
この問題へ
117 登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) 医薬品副作用被害救済制度に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 人体に直接使用する殺菌消毒剤による健康被害は、救済制度の対象となる。
b 個人輸入により入手した医薬品による健康被害は、救済制度の対象となる。
c 一般用検査薬による健康被害は、救済制度の対象となる。
d 一般用医薬品が原因とみられる健康被害の救済給付の請求にあたっては、医師の診断書があれば、その医薬品を販売等した薬局開設者、医薬品の販売業者が作成した販売証明書等は不要である。
この問題へ
118 登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) 医薬品PLセンターに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 医薬品及び医療機器に関する苦情の申立ての相談を受け付けている。
b 消費者が製造販売元の企業と交渉するにあたって、消費者側の立場に立って交渉の仲介や調整・あっせんを行う。
c 製造物責任法の施行と同時に、日本製薬団体連合会において開設された。
この問題へ
119 登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) 塩酸フェニルプロパノールアミン(PPA)含有医薬品に関する次の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

 2003年8月までに、PPAが配合された一般用医薬品による( a )等の副作用症例が複数報告され、それらの多くが用法・用量の範囲を超えた使用又は禁忌とされている( b )患者の使用によるものであった。そのため、厚生労働省から関係製薬企業等に対して使用上の注意の改訂、情報提供の徹底等を行うとともに、代替成分として( c )等への速やかな切替えにつき指示がなされた。
この問題へ
120 登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) 医薬品の適正使用のための啓発活動に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 「6・26国際麻薬乱用撲滅デー」を広く普及し、薬物乱用防止を一層推進するため、毎年6月20日~7月19日までの1ヶ月間、国、自治体、関係団体等により、「ダメ。ゼッタイ。」普及運動が実施されている。
b 薬物乱用に関する啓発は、小中学生に対して行うと、かえって違法薬物に対する好奇心を刺激することになるため、高校生以上から行うこととされている。
c 保健衛生の維持向上に貢献することを目的とし、毎年10月17日~23日の1週間を「薬と健康の週間」として、国、自治体、関係団体等による広報活動やイベント等が実施されている。
この問題へ

学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー