登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア)


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
26 登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) 目に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a 水晶体は、その周りを囲んでいる毛様体の収縮・弛緩によって、近くの物を見るときには扁平になり、遠くの物を見るときには丸く厚みが増す。
b 眼瞼は、むくみ(浮腫)等、全身的な体調不良(薬の副作用を含む)の症状が現れやすい部位である。
c 結膜の充血では白目の部分だけでなく眼瞼の裏側も赤くなるが、強膜が充血したときは眼瞼の裏側は赤くならない。
d 涙腺は上眼瞼の裏側にある分泌腺で、リンパ液から涙液を産生する。
この問題へ
27 登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) 鼻及び耳に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 鼻中隔の前部は、毛細血管が豊富に分布していることに加えて粘膜が薄いため、傷つきやすく鼻出血を起こしやすい。
b 鼻腔に隣接した目と目の間、額部分、頬の下、鼻腔の奥に空洞があり、それらを総称して副鼻腔という。
c 中耳は、外耳と内耳をつなぐ部分で、鼓膜、鼓室、耳小骨、耳管からなる。
d 内耳は、平衡器官である蝸牛と、聴覚器官である前庭の2つの部分からなり、いずれも内部はリンパ液で満たされている。
この問題へ
28 登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) 外皮系に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a メラニン色素は、皮下組織にあるメラニン産生細胞(メラノサイト)で産生され、太陽光に含まれる紫外線から皮膚組織を防護する役割がある。
b 毛球の下端のへこんでいる部分を毛乳頭といい、毛乳頭には毛細血管が入り込んで、取り巻く毛母細胞に栄養分を運んでいる。
c 立毛筋は、気温や感情の変化などの刺激により収縮し、毛穴が隆起する立毛反射(いわゆる「鳥肌」)が生じる。
d 汗腺には、アポクリン腺とエクリン腺の2種類があり、アポクリン腺は手のひらなど毛根がないところも含め全身に分布する。
この問題へ
29 登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) 骨格系及び筋組織に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 骨組織を構成する無機質(炭酸カルシウムやリン酸カルシウム等)は骨の強靭さを保つ役割をもち、有機質(タンパク質及び多糖体)は骨に硬さを与える役割をもつ。
b 筋組織は筋細胞と結合組織からできているのに対して、腱は結合組織のみでできている。
c 不随意筋である平滑筋と心筋には、筋線維に骨格筋のような横縞模様がない。
この問題へ
30 登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) 脳や神経系の働きに関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a 脳の毛細血管が中枢神経の間質液環境を血液内の組成変動から保護するように働く機能を血液脳関門という。
b 脊髄には、心拍数を調節する心臓中枢、呼吸を調節する呼吸中枢がある。
c 交感神経の節後線維の末端から放出される神経伝達物質は、汗腺を支配する交感神経を除き、アセチルコリンである。
d 交感神経系の活動が活発になると、肝臓でのグリコーゲンの分解(ブドウ糖の放出)が促進される。
この問題へ
31 登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) 医薬品の有効成分の吸収に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 有効成分が皮膚から浸透して体内の組織で作用する医薬品の場合は、浸透する量は皮膚の状態、傷の有無やその程度による影響を受けない。
b 眼の粘膜に適用する点眼薬の有効成分は、鼻涙管を通って鼻粘膜から吸収されることがあるため、眼以外の部位に到達して副作用を起こすことがある。
c 一般に、消化管からの吸収は、医薬品成分の濃度の高い方から低い方へ受動的に拡散していく現象ではなく、消化管が積極的に医薬品成分を取り込む現象である。
この問題へ
32 登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) 医薬品の有効成分の代謝及び排泄に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 代謝とは、物質が体内で化学的に変化することであり、その結果、作用を失ったり(不活性化)、作用が現れたり(代謝的活性化)、あるいは体外へ排泄されやすい水溶性の物質に変化したりする。
b 血漿タンパク質と結合して複合体を形成している有効成分は、排泄の過程において腎臓で濾過されないため、長く循環血液中に留まることになる。
c 医薬品の有効成分は未変化体のままで、あるいは代謝物として、体外に排出されるが、肺から呼気中に排出されることはない。
d 腎機能が低下した人では、正常の人よりも有効成分の尿中への排泄が速まるため、医薬品の効き目が十分に現れず、副作用も生じにくい。
この問題へ
33 登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) 医薬品の体内での働きに関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a 医薬品を十分な間隔をあけずに追加摂取して血中濃度を高くしても、ある濃度以上になるとより強い薬効は得られなくなり、有害な作用(副作用や毒性)も現れにくくなる。
b 循環血液中に移行した有効成分は、血流によって全身の組織・器官へ運ばれて作用するが、多くの場合、標的となる細胞に存在する受容体、酵素、トランスポーターなどのタンパク質と結合し、その機能を変化させることで薬効や副作用を現す。
c 血中濃度はある時点でピーク(最高血中濃度)に達し、その後は低下していくが、これは吸収・分布の速度が代謝・排泄の速度を上回るためである。
d 全身作用を目的とする医薬品の多くは、使用後の一定期間、その有効成分の血中濃度が治療域に維持されるよう、使用量及び使用間隔が定められている。
この問題へ
34 登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) 医薬品の剤形及び適切な使用方法に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a ゼラチンに対してアレルギーを持つ人がいるため、カプセル剤のカプセルの原材料としてゼラチンが使用されることはない。
b 軟膏剤とクリーム剤は、有効成分が適用部位に留まりやすいという特徴があり、一般的には、適用する部位の状態に応じて、適用部位を水から遮断したい場合にはクリーム剤を用い、患部を水で洗い流したい場合には軟膏剤を用いることが多い。
c 貼付剤は、皮膚に貼り付けて用いる剤形であり、薬効の持続が期待できる反面、適用部位にかぶれなどを起こす場合もある。
d 外用液剤は、軟膏剤やクリーム剤に比べて、患部が乾きやすいという特徴がある。
この問題へ
35 登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) 医薬品の剤形及び適切な使用方法に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a カプセル剤は、カプセル内に散剤や顆粒剤等を充填した剤形であるが、液剤を充填したものはない。
b 経口液剤は、既に有効成分が液中に溶けたり分散したりしているため、服用後、比較的速やかに消化管から吸収されるという特徴がある。
c チュアブル錠は、口の中で舐めたり噛み砕いたりして服用する剤形であり、水なしでも服用できる。
d 錠剤(内服)は、胃や腸で崩壊し、有効成分が溶出することが薬効発現の前提となるため、例外的な場合を除いて、口中で噛み砕いて服用してはならない。
この問題へ
36 登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) 全身的に現れる医薬品の副作用に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a ショック(アナフィラキシー)は、生体異物に対する遅延型のアレルギー反応の一種である。
b 皮膚粘膜眼症候群(スティーブンス・ジョンソン症候群)を発症する可能性がある医薬品は限られており、発症を予測しやすい。
c 中毒性表皮壊死融解症(TEN)は、38℃以上の高熱を伴って、広範囲の皮膚に発赤が生じ、全身の10%以上に火傷様の水疱、皮膚の剥離、びらん等が認められる。
d 医薬品により生じる肝機能障害は、有効成分又はその代謝物の直接的肝毒性が原因で起きる中毒性のものと、有効成分に対する抗原抗体反応が原因で起きるアレルギー性のものに大別される。
この問題へ
37 登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) 精神神経系に現れる医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 医薬品の大量服用や長期連用、乳幼児への適用外の使用等の不適正な使用がなされた場合に限らず、通常の用法・用量でも発生することがある。
b 眠気を催すことが知られている医薬品を使用した後は、乗物や危険な機械類の運転操作に従事しないよう十分注意することが必要である。
c 無菌性髄膜炎は、医薬品の副作用が原因の場合、早期に原因医薬品の使用を中止した場合でも、予後不良となることがほとんどである。
d 心臓や血管に作用する医薬品により、頭痛やめまい、浮動感(体がふわふわと宙に浮いたような感じ)、不安定感(体がぐらぐらする感じ)等が生じることがある。
この問題へ
38 登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) 消化器系に現れる医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a イレウス様症状(腸閉塞様症状)が悪化すると、腸内容物の逆流による嘔吐が原因で脱水症状を呈したり、腸内細菌の異常増殖によって全身状態の衰弱が急激に進行する可能性がある。
b 浣腸剤や坐剤の使用によって現れる一過性の症状に、肛門部の熱感等の刺激、異物の注入による不快感、排便直後の立ちくらみなどがある。
c 小児や高齢者のほか、普段から便秘傾向のある人は、イレウス様症状(腸閉塞様症状)の発症リスクが高い。
この問題へ
39 登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) 呼吸器系に現れる医薬品の副作用に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a 間質性肺炎の症状は、かぜや気管支炎の症状と区別が難しいことがある。
b 間質性肺炎は、一般的に、医薬品の使用開始から1~2ヶ月程度で起きることが多い。
c これまでに医薬品で喘息発作を起こしたことがある人は、喘息が重症化しやすいので、同種の医薬品の使用を避ける必要がある。
d 喘息は、一般的に、原因となる医薬品を使用後、1~2週間程度で起きることが多い。
この問題へ
40 登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) 泌尿器系に現れる医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 副交感神経系の機能を亢進する作用がある成分が配合された医薬品を使用すると、膀胱の排尿筋の収縮が抑制され、尿が出にくい、尿が少ししか出ない、残尿感がある等の症状を生じることがある。
b 尿意があるのに尿が全く出なくなったり(尿閉)、下腹部が膨満して激しい痛みを感じる症状は、男性に限らず女性においても報告されている。
c 膀胱炎様症状は、尿の回数増加(頻尿)、排尿時の疼痛、残尿感等の症状が現れる。
d 尿勢の低下等の兆候に留意することは、排尿困難の初期段階での適切な対応につながる。
この問題へ
41 登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) 次の記述は、医薬品医療機器等法第1条の条文である。(  )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。なお、2箇所の( a )内にはどちらも同じ字句が入る。

 この法律は、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び再生医療等製品(以下「医薬品等」という。)の品質、有効性及び安全性の確保並びにこれらの使用による( a )上の危害の発生及び( b )のために必要な規制を行うとともに、( c )の規制に関する措置を講ずるほか、医療上特にその必要性が高い医薬品、医療機器及び再生医療等製品の研究開発の促進のために必要な措置を講ずることにより、( a )の向上を図ることを目的とする。
この問題へ
42 登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) 登録販売者及び医薬品医療機器等法第36条の8に規定する販売従事登録に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 登録販売者とは、一般用医薬品の販売又は授与に従事しようとする者がそれに必要な資質を有することを確認するために都道府県知事が行う試験に合格した者をいう。
b 販売従事登録の登録事項のひとつに、登録販売者試験合格の年月がある。
c 二以上の都道府県の薬局又は店舗において一般用医薬品の販売又は授与に従事しようとする者は、それぞれの薬局又は店舗の所在地の都道府県知事の販売従事登録を受けなければならない。
d 登録販売者は、一般用医薬品の販売又は授与に従事しようとしなくなったときは、30日以内に、登録販売者名簿の登録の消除を申請しなければならない。
この問題へ
43 登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) 次の記述は、医薬品医療機器等法第2条第1項の条文の一部である。(  )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

この法律で「医薬品」とは、次に掲げる物をいう。
一 ( a )に収められている物
二 (省略)
三 ( b )の身体の( c )に影響を及ぼすことが目的とされている物であつて、機械器具等でないもの(医薬部外品、化粧品及び再生医療等製品を除く。)
この問題へ
44 登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) 医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 要指導医薬品とは、その効能及び効果において人体に対する作用が著しいものであって、適正な使用のために薬剤師の対面による情報の提供及び薬学的知見に基づく指導が行われることが必要なものである。
b 要指導医薬品は、あらかじめ定められた用量に基づき、適正使用することによって効果を期待するものである。
c 医薬品は、製造販売業の許可を受けた者でなければ製造をしてはならない。
d 店舗販売業において、管理者が薬剤師であれば、医療用医薬品の販売又は授与が可能である。
この問題へ
45 登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) 毒薬及び劇薬に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a 毒薬又は劇薬は、14歳以上の者であっても交付を禁止される場合がある。
b 劇薬を貯蔵、陳列する場所については、かぎを施さなければならない。
c 毒薬は、それを収める直接の容器又は被包に、白地に赤枠、赤字をもって、当該医薬品の品名及び「毒」の文字が記載されていなければならない。
d 劇薬を一般の生活者に対して販売する際、譲受人から交付を受ける文書には、当該譲受人の症状の記載は不要である。
この問題へ
46 登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) 一般用医薬品のリスク区分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 第一類医薬品及び第二類医薬品は、配合されている成分又はその使用目的等に着目して指定されている。
b 第二類医薬品のうち、「特別の注意を要するものとして厚生労働大臣が指定するもの」を「指定第二類医薬品」としている。
c 第一類医薬品及び第二類医薬品以外の一般用医薬品は、全て第三類医薬品に分類される。
d 第三類医薬品に分類されている医薬品について、日常生活に支障を来す程度の副作用を生じるおそれがあることが明らかとなった場合には、第一類医薬品又は第二類医薬品に分類が変更されることがある。
この問題へ
47 登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) 医薬品医療機器等法第50条に基づき、全ての医薬品の直接の容器又は直接の被包に記載されていなければならない事項のうち、正しいものの組合せはどれか。ただし、医薬品医療機器等法施行規則で定める表示の特例に関する規定は考慮しなくてよい。

a 使用の期限
b 製造販売業者の氏名又は名称及び住所
c 有効成分の名称及びその分量
d 重量、容量又は個数等の内容量
この問題へ
48 登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) 医薬部外品及び化粧品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 医薬部外品を製造販売する場合には、厚生労働大臣が基準を定めて指定するものを除き、品目ごとに許可を得る必要がある。
b 医薬部外品は、化粧品的な効能効果を標榜することができる場合がある。
c 化粧品は、「人の身体を清潔にし、美化し、魅力を増し、容貌を変え、又は皮膚若しくは毛髪を健やかに保つ」ことを目的としている。
d 化粧品において、医薬品的な効能効果を表示・標榜することは、承認された効能効果であれば、認められる。
この問題へ
49 登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) 食品及び「医薬品の範囲に関する基準」(昭和46年6月1日付け薬発第476号厚生省薬務局長通知「無承認無許可医薬品の指導取締りについて」の別紙)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 食品衛生法において、食品とは、医薬品及び医薬部外品以外のすべての飲食物をいう。
b 服用時期、服用間隔、服用量等の医薬品的な用法用量の記載をしている場合は、調理のために使用方法、使用量等を定めている場合を除き、医薬品に該当する要素とみなされる。
c カプセル剤の形状については、食品である旨が明示されている場合に限り、当該形状のみをもって医薬品への該当性の判断がなされることはない。
この問題へ
50 登録販売者試験(令和3年度)(首都圏エリア) 薬局に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。なお、本設問において「薬剤師不在時間」とは、医薬品医療機器等法施行規則第1条第2項で規定されるものとする。

a 薬局は、厚生労働大臣の許可を受けなければ開設してはならない。
b 薬局において医薬品の販売を行うためには、薬局の許可と併せて店舗販売業の許可も受けなければならない。
c 薬局の開店時間のうち、当該薬局において調剤に従事する薬剤師が学校薬剤師の業務やあらかじめ予定されている定期的な業務を行うため、恒常的に薬剤師が不在となる時間を薬剤師不在時間という。
d 薬局開設者は、薬剤師不在時間内は、調剤室を閉鎖するとともに、調剤に従事する薬剤師が不在のため調剤に応じることができない旨等、薬剤師不在時間に係る掲示事項を当該薬局内の見やすい場所及び当該薬局の外側の見やすい場所に掲示しなければならない。
この問題へ

学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー