登録販売者試験(令和2年度)(北関東エリア)


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
51 登録販売者試験(令和2年度)(北関東エリア) 配置販売業に関する次の記述のうち、医薬品医療機器等法の規定に照らし、正しいものの組合せはどれか。

a 配置販売業者は、一般用医薬品のうち経年変化が起こりにくいこと等の基準(配置販売品目基準)に適合するもの以外の医薬品を販売等してはならない。
b 配置販売業者は、医薬品を開封して分割販売してはならない。
c 配置販売業者は、顧客の居宅を訪問して、医薬品を一旦まとめて販売するが、一定期間後、再度その居宅を訪問し、販売した医薬品のうち使用しなかった医薬品を購入者から買い取る業態である。
d 配置販売業者は、区域管理者が薬剤師であれば、配置販売に従事する登録販売者に第一類医薬品の販売及びその際の情報提供をさせることができる。
この問題へ
52 登録販売者試験(令和2年度)(北関東エリア) 薬局における薬剤師不在時間に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 医薬品医療機器等法において、開店時間のうち、当該薬局において調剤に従事する薬剤師が当該薬局以外の場所においてその業務を行うため、やむを得ず、かつ、一時的に当該薬局において薬剤師が不在となる時間を薬剤師不在時間という。
b あらかじめ予定されている学校薬剤師の業務や定期的な業務によって恒常的に薬剤師が不在となる時間であっても、調剤に応じることができない旨を掲示することで、薬剤師不在時間と認められる。
c 薬剤師不在時間において、当該薬局に勤務する登録販売者が販売できる医薬品は、第二類医薬品又は第三類医薬品である。
この問題へ
53 登録販売者試験(令和2年度)(北関東エリア) 医薬品医療機器等法第57 条の2の規定に基づく医薬品の陳列方法に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a 配置販売業者は、一般用医薬品を陳列するときは、第一類医薬品、第二類医薬品及び第三類医薬品の区分ごとに陳列しなければならない。
b 薬局開設者が要指導医薬品を陳列するときは、必ずかぎをかけた陳列設備に陳列しなければならない。
c 店舗販売業者が第一類医薬品を陳列するときは、薬局等構造設備規則に規定する「情報提供を行うための設備」から1メートル以内の範囲に陳列しなければならない。
d 店舗販売業者は、開店時間のうち、一般用医薬品を販売し、又は授与しない時間は、一般用医薬品を通常陳列し、又は交付する場所を閉鎖しなければならない。
この問題へ
54 登録販売者試験(令和2年度)(北関東エリア) 毒薬及び劇薬に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 この問題へ
55 登録販売者試験(令和2年度)(北関東エリア) 薬局開設者が特定販売で取り扱うことができる医薬品として、正しいものの組合せはどれか。

a 要指導医薬品
b 第一類医薬品
c 指定第二類医薬品
d 劇薬
この問題へ
56 登録販売者試験(令和2年度)(北関東エリア) 薬局開設者が、医療用医薬品(体外診断用医薬品を除く。)を購入したときに、医薬品医療機器等法施行規則第14 条の規定に基づき、書面に記載しなければならない事項として、正しいものの組合せはどれか。

a 購入した医薬品のロット番号(ロットを構成しない医薬品については製造番号)
b 購入した医薬品の有効成分の名称
c 販売した者が常時取引関係にない場合、販売した者の氏名又は名称、住所又は所在地及び電話番号その他の連絡先
d 販売した者が法人であって、医薬品の取引の任に当たる自然人が販売した者と雇用関係にある場合、当該自然人の職名
この問題へ
57 登録販売者試験(令和2年度)(北関東エリア) 医薬品医療機器等法に照らし、店舗販売業者が、当該店舗の見やすい位置に掲示板で必ず掲示しなければならない事項の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 販売を行う一般用医薬品の使用期限
b 要指導医薬品の陳列に関する解説
c 許可の区分の別
d 店舗の管理者の氏名及び住所
この問題へ
58 登録販売者試験(令和2年度)(北関東エリア) 医薬品医療機器等法に基づく行政庁の監視指導及び処分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 都道府県知事は、薬局開設者に対して、その構造設備が厚生労働省令で定める基準に適合せず、又はその構造設備によって不良医薬品を生じるおそれがある場合、その構造設備の改善を命じることができる。
b 医薬品の販売業者が、命ぜられた報告を怠った場合であっても、薬事監視員による立入検査や収去を拒まない限り、その行為に対する医薬品医療機器等法に基づく罰則を科せられることはない。
c 都道府県知事は、薬事監視員に無承認無許可医薬品、不良医薬品又は不正表示医薬品等の疑いのある物品を、試験のため必要な最少分量に限り、収去させることができる。
d 都道府県知事は、薬事監視員に薬局開設者が医薬品を業務上取り扱う場所に立入り、従業員に質問させることはできるが、従業員以外の関係者に質問させることはできない。
この問題へ
59 登録販売者試験(令和2年度)(北関東エリア) 医薬品の販売方法等に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 この問題へ
60 登録販売者試験(令和2年度)(北関東エリア) 医薬品の広告に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 この問題へ
61 登録販売者試験(令和2年度)(北関東エリア) かぜ薬に含まれている次の鎮咳成分のうち、麻薬性鎮咳成分と呼ばれ、依存性があるものとして正しいものはどれか。 この問題へ
62 登録販売者試験(令和2年度)(北関東エリア) かぜ薬(総合感冒薬)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 発熱、咳、鼻水など症状がはっきりしている場合には、かぜ薬(総合感冒薬)が選択されるのが最適である。
b 医薬品の販売等に従事する専門家は、インフルエンザの流行期に小児用かぜ薬を販売する場合、解熱鎮痛成分がアセトアミノフェンや生薬成分のみからなる製品の選択を提案する等の対応を図ることが重要である。
c かぜ薬は、かぜの諸症状の緩和のほか、ウイルスの増殖抑制や体内からの除去を目的として使用される医薬品の総称である。
この問題へ
63 登録販売者試験(令和2年度)(北関東エリア) 次の表は、ある解熱鎮痛薬に含まれている成分の一覧である。この解熱鎮痛薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

1錠中
 エテンザミド 200 mg
 アセトアミノフェン 80 mg
 アリルイソプロピルアセチル尿素 30 mg
 無水カフェイン 40 mg

a エテンザミドは、痛みの発生を抑える働きが作用の中心となっている他の解熱鎮痛成分に比べ、痛みが神経を伝わっていくのを抑える働きが弱い。
b アセトアミノフェンは、まれに重篤な副作用として肝機能障害を生じることがあり、日頃から酒類(アルコール)をよく摂取する人で起こりやすい。
c 無水カフェインは、中枢神経系を刺激して頭をすっきりさせたり、疲労感・倦怠感を和らげることなどが目的で配合されており、鎮痛作用には関与していない。
d アセトアミノフェン、無水カフェイン、エテンザミドの組合せは「ACE処方」と呼ばれる。
この問題へ
64 登録販売者試験(令和2年度)(北関東エリア) 解熱鎮痛薬及び頭痛に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 頭痛が頻繁に出現して24 時間以上続く場合や、一般用医薬品を使用しても痛みを抑えられない場合は、自己治療で対処できる範囲を超えていると判断される。
b 解熱鎮痛薬は、頭痛に対し、症状が軽いうちに服用すると効果的であるので、予防として発症する前から積極的に使用するべきである。
c 解熱鎮痛薬の連用により頭痛が常態化することがあるので注意を要する。
d 桔梗湯は、体力中等度以下で手足が冷えて肩がこり、ときにみぞおちが膨満するものの頭痛、頭痛に伴う吐きけ・嘔吐、しゃっくりに適すとされる。
この問題へ
65 登録販売者試験(令和2年度)(北関東エリア) ヒスタミン及び抗ヒスタミン成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 生体内情報伝達物質であるヒスタミンは、脳の下部にある睡眠・覚醒に関与する部位で神経細胞の刺激を介して、覚醒の維持や調節を行う働きを担っている。
b ジフェンヒドラミン塩酸塩は、ヒスタミンの働きを抑える作用以外に抗コリン作用も示すため、排尿困難や口渇、便秘等の副作用が現れることがある。
c 抗ヒスタミン成分を主薬とする睡眠改善薬は、慢性的な睡眠障害の緩和に用いられるものであり、妊娠中にしばしば生じる睡眠障害も適用対象である。
この問題へ
66 登録販売者試験(令和2年度)(北関東エリア) 眠気を防ぐ薬(眠気防止薬)とその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 眠気防止薬には、眠気を抑える成分として、チアミン塩化物塩酸塩が配合されている場合がある。
b カフェインは、腎臓におけるナトリウムイオンの再吸収促進作用があり、尿量の減少をもたらす。
c かぜ薬やアレルギー用薬などを使用したことによる眠気を抑えるために、眠気防止薬を使用するのは適切ではない。
この問題へ
67 登録販売者試験(令和2年度)(北関東エリア) めまい(眩暈)及び鎮暈薬(乗物酔い防止薬)に含まれている成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a ジフェニドール塩酸塩は、胃粘膜への麻酔作用によって嘔吐刺激を和らげ、乗物酔いに伴う吐きけを抑える作用を示す。
b 吐きけの防止に働くことを期待して、ピリドキシン塩酸塩が補助的に配合されている場合がある。
c 乗物酔いに伴う一時的な症状としてでなく、日常においてめまいが度々生じる場合には、基本的に医療機関を受診するなどの対応が必要である。
d アミノ安息香酸エチルは、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経(前庭神経)の調節作用のほか、内耳への血流を改善する作用を示す。
この問題へ
68 登録販売者試験(令和2年度)(北関東エリア) 小児の疳及び小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 小児鎮静薬として使用される漢方処方製剤は、生後3ヶ月未満の乳児に使用しても問題ない。
b 小児では、特段身体的な問題がなく、基本的な欲求が満たされていても、夜泣き、ひきつけ、疳の虫の症状が現れることがある。
c 小建中湯は、体力虚弱で疲労しやすく腹痛があり、血色がすぐれず、ときに動悸、手足のほてり、冷え、ねあせ、鼻血、頻尿及び多尿などを伴うものの小児虚弱体質、疲労倦怠、慢性胃腸炎、腹痛、神経質、小児夜尿症、夜泣きに適すとされる。
d 抑肝散を小児の夜泣きに用いる場合、1週間位服用しても症状の改善がみられないときには、さらに1週間位服用を続ける必要がある。
この問題へ
69 登録販売者試験(令和2年度)(北関東エリア) 咳止めや痰を出しやすくする目的で用いられる漢方処方製剤及び生薬成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a ゴミシはヒメハギ科のイトヒメハギの根を基源とする生薬で、去痰作用を期待して用いられる。
b 五虎湯は、体力中等度以上で、咳が強くでるものの咳、気管支喘息、気管支炎、小児喘息、感冒、痔の痛みに用いられる。
c 麦門冬湯は、体力中等度以下で、痰が切れにくく、ときに強く咳こみ、又は咽頭の乾燥感があるもののから咳、気管支炎、気管支喘息、咽頭炎、しわがれ声に適すとされる。
d マオウは、中枢神経系に対する作用が他の気管支拡張成分に比べ弱く、依存性がない。
この問題へ
70 登録販売者試験(令和2年度)(北関東エリア) 口腔咽喉薬及びうがい薬(含嗽薬)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a トローチ剤やドロップ剤は、有効成分が口腔内や咽頭部に行き渡るよう、口中に含み、噛まずにゆっくり溶かすようにして使用される。
b 含嗽薬は、水で用時希釈又は溶解して使用するものが多いが、調製した濃度が濃すぎても薄すぎても効果が十分得られない。
c 口腔咽喉薬には、気管支拡張成分や去痰成分が配合されている製品がある。
d 噴射式の液剤は、口腔の奥まで届くよう、息を吸いながら噴射して使用する必要がある。
この問題へ
71 登録販売者試験(令和2年度)(北関東エリア) 口腔咽喉薬及びうがい薬(含嗽薬)に含まれている成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 声がれ、喉の荒れ、喉の不快感、喉の痛み又は喉の腫れの症状を鎮めることを目的として、グリチルリチン酸二カリウムが用いられる。
b 喉の粘膜を刺激から保護する成分として、セチルピリジニウム塩化物が配合されている場合がある。
c ポピドンヨードが口腔内に使用される場合、結果的にヨウ素の摂取につながり、バセドウ病や橋本病などの甲状腺疾患の治療に悪影響(治療薬の効果減弱など)を生じるおそれがある。
d 口腔咽喉薬に抗ヒスタミン成分が配合されている場合、咽頭における局所的な作用を目的としているため、内服薬の抗ヒスタミン成分と同様な副作用が現れることはない。
この問題へ
72 登録販売者試験(令和2年度)(北関東エリア) 強心薬に含まれている成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a ユウタンは、ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を基原とする生薬で、強心作用のほか、末梢血管の拡張による血圧降下、興奮を静める等の作用があるとされる。
b センソは、ヒキガエル科のシナヒキガエル等の毒腺の分泌物を集めたものを基原とする生薬で、微量で強い強心作用を示す。
c シンジュは、シカ科のマンシュウアカジカ又はマンシュウジカの雄のまだ角化していない、若しくは、わずかに角化した幼角を基原とする生薬で、強心作用の他、強壮、血行促進等の作用があるとされる。
d リュウノウは、中枢神経系の刺激作用による気つけの効果を期待して用いられる。
この問題へ
73 登録販売者試験(令和2年度)(北関東エリア) 高コレステロール改善薬及びその成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a リノール酸は、コレステロールと結合して、代謝されやすいコレステロールエステルを形成するとされ、肝臓におけるコレステロールの代謝を促す効果を期待して用いられる。
b パンテチンには、腸管におけるコレステロールの吸収を抑える働きがあるとされる。
c トコフェロール酢酸エステルは、血中コレステロール異常に伴う末梢血行障害(手足の冷え、痺れ)の緩和等を目的として用いられる。
d 高コレステロール改善薬は、ウエスト周囲径(腹囲)を減少させるなどの痩身効果を目的として使用される。
この問題へ
74 登録販売者試験(令和2年度)(北関東エリア) 貧血用薬(鉄製剤)及びその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 鉄分の吸収は空腹時のほうが高いとされているが、消化器系への副作用を軽減するには、貧血用薬(鉄製剤)は食後に服用することが望ましい。
b 鉄分は、赤血球が酸素を運搬する上で重要なヘモグロビンの産生に不可欠なミネラルである。
c 貧血の症状がみられる以前から予防的に貧血用薬(鉄製剤)を使用することは適当ではない。
d 服用の前後30分にアスコルビン酸を含む飲食物を摂取すると、鉄の吸収が悪くなることがあるので、服用前後はそれらの摂取を控えることとされている。
この問題へ
75 登録販売者試験(令和2年度)(北関東エリア) 循環器用薬及びその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a コウカには、末梢の血行を促して鬱血を除く作用があるとされる。
b ルチンは、ニコチン酸が遊離し、そのニコチン酸の働きによって末梢の血液循環を改善する作用を示すとされる。
c ユビデカレノンは、心筋の酸素利用効率を高めて収縮力を抑えることによって、血液循環の改善効果を示すとされる。
d 七物降下湯は、小児向けの漢方処方ではなく、15歳未満の小児への使用は避ける必要がある。
この問題へ

学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー