登録販売者試験(令和2年度)(甲信越エリア)


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
26 登録販売者試験(令和2年度)(甲信越エリア) 血管系に関する次の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

 毛細血管の薄い血管壁を通して、( a )と( b )が血液中から組織へ運び込まれ、それと交換に( c )や( d )が組織から血液中へ取り込まれる。
この問題へ
27 登録販売者試験(令和2年度)(甲信越エリア) 泌尿器系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 腎小体では、原尿中のブドウ糖やアミノ酸等の栄養分及び血液の維持に必要な水分や電解質が再吸収される。
b 食品から摂取あるいは体内で生合成されたビタミンDは、腎臓で活性型ビタミンDに転換されて、骨の形成や維持の作用を発揮する。
c 副腎皮質では、自律神経系に作用するアドレナリンとノルアドレナリンが産生・分泌される。
d 男性では、加齢とともに前立腺が肥大し、尿道を圧迫して排尿困難等を生じることがある。
この問題へ
28 登録販売者試験(令和2年度)(甲信越エリア) 目の充血に関する次の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

 目の充血は血管が( a )して赤く見える状態であるが、( b )の充血では白目の部分だけでなく眼瞼の裏側も赤くなる。( c )が充血したときは、眼瞼の裏側は赤くならず、( c )自体が乳白色であるため、白目の部分がピンク味を帯びる。
この問題へ
29 登録販売者試験(令和2年度)(甲信越エリア) 鼻及び耳に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 小さな子供では、耳管が太く短くて、走行が垂直に近いため、鼻腔からウイルスや細菌が侵入し感染が起こりやすい。
b 蝸牛は、水平・垂直方向の加速度を感知する部分と、体の回転や傾きを感知する部分に分けられる。
c 鼻中隔の前部は、毛細血管が少ないことに加えて粘膜が厚いため、傷つきにくく鼻出血を起こしにくい。
d においに対する感覚は順応を起こしにくく、長時間同じにおいを嗅いでいても、そのにおいをいつまでも鋭敏に感じる。
この問題へ
30 登録販売者試験(令和2年度)(甲信越エリア) 皮膚に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a ヒトの皮膚の表面には常に一定の微生物が付着しており、それら微生物の存在によって、皮膚の表面での病原菌の繁殖が抑えられている。
b 汗腺には、腋窩(わきのした)などの毛根部に分布するエクリン腺と、手のひらなど毛根がないところも含め全身に分布するアポクリン腺の二種類がある。
c メラニン色素は、表皮の最下層にあるメラニン産生細胞(メラノサイト)で産生され、太陽光に含まれる紫外線から皮膚組織を防護する役割がある。
d 皮脂は、皮膚を潤いのある柔軟な状態に保つとともに、外部からの異物に対する保護膜としての働きがある。
この問題へ
31 登録販売者試験(令和2年度)(甲信越エリア) 骨格系及び筋組織に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a 随意筋(骨格筋)は自律神経系で支配されるのに対して、不随意筋(平滑筋及び心筋)は体性神経系に支配されている。
b 骨は生きた組織であるが、身体の成長が停止した後では、骨形成は起こらず、骨吸収だけが進行する。
c 骨には、造血機能があり、骨髄で産生される造血幹細胞から赤血球、白血球、血小板が分化することにより、体内に供給する。
d 骨格筋の疲労は、運動を続けることでエネルギー源として蓄えられているグリコーゲンが減少し、酸素や栄養分の供給不足が起こるとともに、グリコーゲンの代謝に伴って生成する乳酸が蓄積して、筋組織の収縮性が低下する現象である。
この問題へ
32 登録販売者試験(令和2年度)(甲信越エリア) 自律神経系の働きに関する次の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

 自律神経系は、交感神経系と副交感神経系からなる。概ね、交感神経系は( a )に対応した態勢をとるように働き、副交感神経系は( b )となるように働く。交感神経の節後線維の末端から神経伝達物質の( c )が放出され、副交感神経の節後線維の末端から神経伝達物質の( d )が放出される。ただし、汗腺を支配する交感神経線維の末端では、例外的に( d )が伝達物質として放出される。
この問題へ
33 登録販売者試験(令和2年度)(甲信越エリア) 医薬品の代謝及び排泄に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 腎機能が低下した人では、正常な人に比べて有効成分の尿中への排泄が早まるため、医薬品の効き目が十分に現れず、副作用も生じにくい。
b 多くの有効成分は、血液中で血漿タンパク質と結合して複合体を形成しており、その複合体は腎臓で濾過されないため、有効成分が長く循環血液中に留まることとなり、作用が持続する原因となる。
c 医薬品の有効成分は未変化体のままで、あるいは代謝物として、体外へ排出されるが、肺から呼気中へ排出されることはない。
この問題へ
34 登録販売者試験(令和2年度)(甲信越エリア) 薬の体内での働きに関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a 医薬品が摂取された後、成分が吸収されるにつれてその血中濃度は上昇し、ある最小有効濃度(閾値)を超えたときに生体の反応としての薬効が現れる。
b 全身作用を目的とする医薬品の多くは、使用後の一定期間、その有効成分の血中濃度が、最小有効濃度未満の濃度域と、毒性が現れる濃度域の間の範囲に維持されるよう、使用量及び使用間隔が定められている。
c 血中濃度はある時点でピークに達し、その後は低下していくが、これは吸収・分布の速度が代謝・排泄の速度を上回るためである。
d 一度に大量の医薬品を摂取して血中濃度を高くしても、ある濃度以上になるとより強い薬効は得られなくなり、有害な作用も現れにくくなる。
この問題へ
35 登録販売者試験(令和2年度)(甲信越エリア) 医薬品の剤形に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 口腔内崩壊錠は、薬効を期待する部位が口の中や喉に対するものである場合が多く、飲み込まずに口の中で舐めて、徐々に溶かして使用する。
b チュアブル錠は、表面がコーティングされているものもあるので、噛み砕かずに水などで食道に流し込む必要がある。
c カプセルの原材料として広く用いられているゼラチンはブタなどのタンパク質を主成分としているため、ゼラチンに対してアレルギーを持つ人はカプセル剤の使用を避けるなどの注意が必要である。
d 外用液剤は、有効成分を霧状にする等して局所に吹き付ける剤形であり、手指等では塗りにくい部位や、広範囲に適用する場合に適している。
この問題へ
36 登録販売者試験(令和2年度)(甲信越エリア) ショック(アナフィラキシー)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a ショックは、生体異物に対する遅延型のアレルギー反応の一種である。
b 医薬品によるショックは、以前にその医薬品によって蕁麻疹等のアレルギーを起こしたことがある人では起きる可能性が低い。
c 一般に、顔や上半身の紅潮・熱感、皮膚の痒みなど、複数の症状が現れる。
この問題へ
37 登録販売者試験(令和2年度)(甲信越エリア) 医薬品の副作用として現れる偽アルドステロン症に関する次の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

 偽アルドステロン症は、体内に( a )と水が貯留し、体から( b )が失われることによって生じる病態である。アルドステロン分泌が増加していないにもかかわらずこのような状態となることから、偽アルドステロン症と呼ばれている。主な症状に、手足の脱力、( c )、筋肉痛、こむら返り、倦怠感、手足のしびれ、頭痛、むくみ(浮腫)、喉の渇き、吐きけ・嘔吐等があり、病態が進行すると、筋力低下、起立不能、歩行困難、痙攣等を生じる。
この問題へ
38 登録販売者試験(令和2年度)(甲信越エリア) 消化器系に現れる医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 消化性潰瘍は、胃のもたれ、食欲低下、胸やけ、吐きけ、胃痛、空腹時にみぞおちが痛くなる、消化管出血に伴って糞便が黒くなるなどの症状が現れる。
b 消化性潰瘍は、自覚症状が乏しい場合もあり、貧血症状(動悸や息切れ等)の検査時や突然の吐血・下血によって発見されることもある。
c イレウス様症状は、医薬品の作用によって腸管運動が亢進した状態で、激しい腹痛、嘔吐、軟便や下痢が現れる。
d イレウス様症状は、小児や高齢者では発症のリスクが低い。
この問題へ
39 登録販売者試験(令和2年度)(甲信越エリア) 呼吸器系に現れる医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 間質性肺炎は、気管支が炎症を生じたものである。
b 間質性肺炎は、息切れ・息苦しさ等の呼吸困難、空咳(痰の出ない咳)、発熱等の症状を呈する。
c 喘息は、内服薬で誘発され、坐薬や外用薬で誘発されることはない。
d 喘息は、一般的に原因となる医薬品の使用から1~2週間程度で起きることが多い。
この問題へ
40 登録販売者試験(令和2年度)(甲信越エリア) 精神神経系に現れる医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 眠気を催すことが知られている医薬品を使用した後は、乗物や危険な機械類の運転操作に従事しないよう十分注意することが必要である。
b 医薬品の副作用による精神神経症状は、医薬品の大量服用や長期連用、乳幼児への適用外の使用等の不適正な使用がなされた場合に限られる。
c 無菌性髄膜炎は、全身性エリテマトーデス、混合性結合組織病、関節リウマチ等の基礎疾患がある人で発症リスクが高い。
d 無菌性髄膜炎は、多くの場合、発症は緩やかで、頭痛やめまい、浮動感、不安定感の症状が現れる。
この問題へ
41 登録販売者試験(令和2年度)(甲信越エリア) 次の記述は、医薬品医療機器等法の目的に関する記述である。(  )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

 この法律は、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び( a )の品質、有効性及び安全性の確保並びにこれらの使用による保健衛生上の危害の発生及び拡大の防止のために必要な規制を行うとともに、( b )の規制に関する措置を講ずるほか、医療上特にその必要性が高い医薬品、医療機器及び( a )の( c )の促進のために必要な措置を講ずることより、保健衛生の向上を図ることを目的とする。
この問題へ
42 登録販売者試験(令和2年度)(甲信越エリア) 都道府県知事が、登録販売者の登録を消除しなければならないとされている次の事項の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 他の都道府県の店舗販売業の店舗に異動するとき。
b 死亡し、若しくは失踪の宣告を受けたことが確認されたとき。
c 偽りその他不正の手段により販売従事登録を受けたことが判明したとき。
この問題へ
43 登録販売者試験(令和2年度)(甲信越エリア) 一般用医薬品、要指導医薬品及び医療用医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 医療用医薬品は、医師若しくは歯科医師によって使用され、又はこれらの者の処方箋若しくは指示によって使用されることを目的として供給されるものである。
b 一般用医薬品及び要指導医薬品は、薬剤師その他の医薬関係者から提供された情報に基づく需要者の選択により使用されることが目的とされているものである。
c 一般用医薬品又は要指導医薬品には、注射等の侵襲性の高い使用方法は用いられていない。
d 一般用医薬品又は要指導医薬品の効能効果は、医師の診療が伴わなくても服用できるように、医師が用いる診断疾患名で示されている。
この問題へ
44 登録販売者試験(令和2年度)(甲信越エリア) 生物由来製品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 生物由来製品は、人その他の生物(植物を除く。)に由来するものを原料又は材料として製造(小分けを含む。)をされる医薬品、医薬部外品、化粧品又は医療機器のうち、保健衛生上特別の注意を要するものとして、厚生労働大臣が独立行政法人医薬品医療機器総合機構の意見を聴いて指定するものと定義されている。
b 生物由来製品は、製品の使用による感染症の発生リスクに着目して指定されている。
c 生物由来製品は、生物由来の原材料(有効成分に限らない。)が用いられているものであっても、現在の科学的知見において、感染症の発生リスクの蓋然性が極めて低いものについては、指定の対象とならない。
d 一般用医薬品又は要指導医薬品には、生物由来の原材料が用いられているものがあるが、現在のところ、生物由来製品として指定された一般用医薬品又は要指導医薬品はない。
この問題へ
45 登録販売者試験(令和2年度)(甲信越エリア) 総称して保健機能食品と呼ばれる食品の組合せとして、正しいものはどれか。 この問題へ
46 登録販売者試験(令和2年度)(甲信越エリア) 医薬品の範囲に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 専ら医薬品として使用される成分本質(原材料)が製品から実際に検出されなくても、含有または配合されている旨が標榜・表示されている場合には、医薬品とみなされる。
b 顆粒剤の形状の物は、食品である旨が明示されている場合に限り、当該形状のみをもって医薬品への該当性の判断がなされることはない。
c 外形上、食品として販売されている製品であっても、その成分本質(原材料)に照らして医薬品とみなされることがある。
d 医薬品的な効能効果をパンフレット等の広告宣伝物に記載しただけでは医薬品とみなされることはない。
この問題へ
47 登録販売者試験(令和2年度)(甲信越エリア) 医薬品等適正広告基準に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 「天然成分を使用しているので副作用がない」といった事実に反する広告表現は、過度の消費や乱用を助長するおそれがあるだけではなく、虚偽誇大な広告にも該当する。
b 医師による診断・治療によらなければ一般に治癒が期待できない疾患について、一般用医薬品により自己治療が可能であるかのような広告表現は認められない。
c 医薬品の効果をわかり易く伝えるため、使用者の使用前・使用後を示した図画や写真等を掲げて説明することが認められている。
d 医療機関や医薬関係者が公認・推薦等している旨の広告を行うことは、事実であったとしても、原則として不適当とされている。
この問題へ
48 登録販売者試験(令和2年度)(甲信越エリア) 一般用医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a いわゆるスイッチOTCとは、医療用医薬品において使用されていた有効成分を一般用医薬品において初めて配合したものをいう。
b 一般用医薬品は、その外箱等に、分類されたリスク区分ごとに定められた事項を記載することが義務づけられている。
c 一般用医薬品は、第一類医薬品、第二類医薬品、第三類医薬品及び薬局製造販売医薬品の4つに区分される。
この問題へ
49 登録販売者試験(令和2年度)(甲信越エリア) 薬局及び医薬品の販売業に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 医薬品医療機器等法第25 条において、医薬品の販売業の許可は、店舗販売業の許可、配置販売業の許可又は卸売販売業の許可の3種類に分けられている。
b 薬局の開設及び医薬品の販売業の許可は、5年ごとに、その更新を受けなければその期間の経過によって、その効力を失う。
c 店舗販売業の許可を受けた者は、一般の生活者に対して医薬品を販売等することができる。
この問題へ
50 登録販売者試験(令和2年度)(甲信越エリア) 医薬部外品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 吐きけその他の不快感又は口臭若しくは体臭の防止のために使用される物は、医薬部外品から除かれている。
b 医薬部外品を販売する場合は、医薬品の販売業の許可は不要である。
c 医薬部外品を製造販売する場合は、都道府県知事が基準を定めて指定するものを除き、品目ごとに承認を得る必要がある。
d 医薬部外品は、直接の容器又は直接の被包に、「医薬部外品」の文字の表示は不要である。
この問題へ

学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー