51 |
登録販売者試験(令和2年度)(甲信越エリア) |
|
薬局に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 薬局は、厚生労働大臣の許可を受けなければ開設してはならない。
b 調剤を実施する薬局は、医療法において医療提供施設として位置づけられている。
c 病院又は診療所の調剤所は、薬局として開設の許可を受けなければ、薬局の名称を付してはならない。
d 薬局開設者が薬剤師でない場合、その薬局で薬事に関する実務に従事する薬剤師のうちから管理者を指定して実地に管理させなければならない。 |
この問題へ |
52 |
登録販売者試験(令和2年度)(甲信越エリア) |
|
要指導医薬品又は一般用医薬品のリスク区分に応じた情報提供等に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 配置販売業者が第一類医薬品を配置する場合、医薬品の配置販売に従事する薬剤師又は登録販売者に、書面を用いて必要な情報を提供させなければならない。
b 店舗販売業者は、医薬品医療機器等法第36 条の10 第3項の規定に基づき、第三類医薬品を販売する場合には、薬剤師又は登録販売者に、必要な情報提供をさせなければならない。
c 店舗販売業者は、その店舗において第二類医薬品を購入した者から相談があった場合には、医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者に、必要な情報を提供させることが望ましい。
d 店舗販売業者が指定第二類医薬品を販売する場合、指定第二類医薬品を購入しようとする者がその医薬品の使用について薬剤師又は登録販売者に相談することを勧める旨を確実に認識できるようにするために必要な措置を講じなければならない。 |
この問題へ |
53 |
登録販売者試験(令和2年度)(甲信越エリア) |
|
配置販売業に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 |
この問題へ |
54 |
登録販売者試験(令和2年度)(甲信越エリア) |
|
店舗販売業者がインターネットを利用して特定販売を行うことについて広告をするとき、ホームページに見やすく表示しなければならない情報として、正しいものの組合せはどれか。
a 医薬品による健康被害の救済制度に関する解説
b 店舗の管理者の氏名及び住所
c 情報提供の場所の写真
d 店舗の主要な外観の写真 |
この問題へ |
55 |
登録販売者試験(令和2年度)(甲信越エリア) |
|
薬局開設者が、濫用等のおそれがあるものとして厚生労働大臣が指定する医薬品を販売する場合、医薬品医療機器等法施行規則第15 条の2の規定に基づき、当該医薬品を購入しようとする者について、薬剤師又は登録販売者に必ず確認させなければならない事項に関する次の事項の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 若年者である場合にあっては、当該者の氏名及び年齢
b 当該者の本籍
c 若年者である場合にあっては、当該者の電話番号
d 適正な使用のために必要と認められる数量を超えて当該医薬品を購入し、又は譲り受けようとする場合は、その理由 |
この問題へ |
56 |
登録販売者試験(令和2年度)(甲信越エリア) |
|
薬局開設者が複数の薬局について許可を受けている場合、当該薬局開設者内の異なる薬局間で医療用医薬品(体外診断用医薬品を除く。)を移転するとき、移転先及び移転元のそれぞれの薬局ごとに、書面に記載しなければならない事項として、正しいものの組合せはどれか。
a 医薬品の製造業者名
b 医薬品の数量
c 医薬品の使用の期限
d 移転先及び移転元の電話番号 |
この問題へ |
57 |
登録販売者試験(令和2年度)(甲信越エリア) |
|
濫用等のおそれのあるものとして厚生労働大臣が指定する医薬品(平成26 年厚生労働省告示第252 号)に該当する有効成分として、正しいものの組合せはどれか。
a プレドニゾロン
b コデイン(鎮咳去痰薬に限る。)
c ブロモバレリル尿素
d インドメタシン |
この問題へ |
58 |
登録販売者試験(令和2年度)(甲信越エリア) |
|
次の記述は、医薬品医療機器等法第66 条第1項の条文である。( )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。
第六十六条 ( a )、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器又は再生医療等製品の名称、製造方法、( b )に関して、明示的であると暗示的であるとを問わず、( c )な記事を広告し、記述し、又は流布してはならない。 |
この問題へ |
59 |
登録販売者試験(令和2年度)(甲信越エリア) |
|
行政庁が行う監視指導及び処分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a 薬局の管理者又は店舗管理者若しくは区域管理者について、その者に薬事に関する法令又はこれに基づく処分に違反する行為があったとき、又はその者が管理者として不適当であると認めるときは、その薬局開設者又は医薬品の販売業者に対して、その変更を命ずることができる。
b 配置販売業者に対して、その構造設備が基準に適合せず、又はその構造設備によって不良医薬品を生じるおそれがある場合においては、その構造設備の改善を命じ、又はその改善がなされるまでの間当該施設の全部若しくは一部の使用を禁止することができる。
c 無承認無許可医薬品、不良医薬品又は不正表示医薬品等の疑いのある物品を、試験のため必要な最少分量に限り、収去することができる。
d 配置販売業の配置員が、その業務に関し、薬事に関する法令又はこれに基づく処分に違反する行為があったときは、その配置販売業者に対して、期間を定めてその配置員による配置販売の業務の停止を命ずることができるが、その配置員に対しては、業務の停止を命ずることはできない。 |
この問題へ |
60 |
登録販売者試験(令和2年度)(甲信越エリア) |
|
医薬品の適正な販売方法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 |
この問題へ |
61 |
登録販売者試験(令和2年度)(甲信越エリア) |
|
次の記述にあてはまる漢方処方製剤として、最も適切なものはどれか。
体力中等度又はやや虚弱で、うすい水様の痰を伴う咳や鼻水が出るものの気管支炎、気管支喘息、鼻炎、アレルギー性鼻炎、むくみ、感冒、花粉症に適すとされる。 |
この問題へ |
62 |
登録販売者試験(令和2年度)(甲信越エリア) |
|
発熱が起こる仕組み及び解熱鎮痛薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 解熱鎮痛薬は、発熱や痛みの原因となっている病気や外傷を根本的に治すことができる医薬品(内服薬)の総称である。
b 一般用医薬品の解熱鎮痛薬は、複数の有効成分が配合されている製品が多く、他の解熱鎮痛薬やかぜ薬等が併用されると、同じ成分又は同種の作用を持つ成分が重複して、効き目が強く現れすぎたり、副作用が起こりやすくなったりするおそれがある。
c アスピリン喘息は、アスピリン特有の副作用であり、他の解熱鎮痛成分では生じる可能性はない。
d プロスタグランジンは、脳の下部にある体温を調節する部位(温熱中枢)に作用して、体温を通常よりも高く維持するように調節する働きがある。 |
この問題へ |
63 |
登録販売者試験(令和2年度)(甲信越エリア) |
|
次の表は、ある解熱鎮痛薬に含まれている成分の一覧である。この解熱鎮痛薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
2錠中
イブプロフェン 130 mg
アセトアミノフェン 130 mg
無水カフェイン 80 mg
アリルイソプロピルアセチル尿素 60 mg
乾燥水酸化アルミニウムゲル 70 mg
a 出産予定日12 週以内の妊婦については服用しないこととされている。
b アリルイソプロピルアセチル尿素は、脳に軽い興奮状態を引き起こし、一時的に眠気や倦怠感を抑える効果がある。
c 乾燥水酸化アルミニウムゲルは、解熱鎮痛成分(生薬成分を除く。)による胃腸障害の軽減を目的としている。 |
この問題へ |
64 |
登録販売者試験(令和2年度)(甲信越エリア) |
|
眠気を促す薬及びその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a ブロモバレリル尿素は、胎児に障害を引き起こす可能性があるため、妊婦又は妊娠していると思われる女性は使用を避けるべきである。
b カノコソウ、チャボトケイソウ等の生薬成分が複数配合されている製品があるが、これら生薬成分のみからなる製品は、通常、長期連用する必要がある場合に用いられる。
c 酸棗仁湯は、症状の原因となる体質の改善を主眼としているため、1週間位服用して症状の改善が認められない場合でも、1ヶ月位服用を継続する必要がある。
d 加味帰脾湯は、体力中等度以下で、心身が疲れ、血色が悪く、ときに熱感を伴うものの貧血、不眠症、精神不安、神経症に適すとされる。 |
この問題へ |
65 |
登録販売者試験(令和2年度)(甲信越エリア) |
|
眠気を防ぐ薬(眠気防止薬)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a カフェインには、心筋を興奮させる作用があり、副作用として動悸が現れることがあるため、心臓病のある人は服用を避ける必要がある。
b カフェインには、作用は弱いながら反復摂取により依存を形成するという性質があるため、「短期間の服用にとどめ、連用しないこと」という注意喚起がなされている。
c 一般用医薬品の眠気防止薬におけるカフェインの1回摂取量は、カフェインとして500mgが上限とされている。
d 眠気による倦怠感を和らげる補助成分として、ビタミンDが配合されている場合がある。 |
この問題へ |
66 |
登録販売者試験(令和2年度)(甲信越エリア) |
|
鎮暈薬(乗物酔い防止薬)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 |
この問題へ |
67 |
登録販売者試験(令和2年度)(甲信越エリア) |
|
鎮暈薬(乗物酔い防止薬)に含まれている成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a ニコチン酸アミドは、不安や緊張などの心理的な要因を和らげることを目的として配合される鎮静成分である。
b ジメンヒドリナートは、延髄にある嘔吐中枢への刺激や内耳の前庭における自律神経反射を抑える作用を示す。
c メクリジン塩酸塩は、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが早く、持続時間は短い。
d ジフェニドール塩酸塩は、排尿困難の症状がある人や緑内障の診断を受けた人では、その症状を悪化させるおそれがある。 |
この問題へ |
68 |
登録販売者試験(令和2年度)(甲信越エリア) |
|
小児の疳及び小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 身体的な問題がなく生じる夜泣き、ひきつけ、疳の虫等の症状については、発達段階の一時的な症状と保護者が達観することも重要である。
b 漢方処方製剤は、用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合にあっても、生後3ヶ月未満の乳児には使用しないこととなっている。
c レイヨウカクは、主として健胃作用を期待して用いられる。
d 小児の疳を適応症とする漢方処方製剤として、葛根湯がある。 |
この問題へ |
69 |
登録販売者試験(令和2年度)(甲信越エリア) |
|
次の表は、ある鎮咳去痰薬に含まれている成分の一覧である。この鎮咳去痰薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
9錠中
ジヒドロコデインリン酸塩 30 mg
dl-メチルエフェドリン塩酸塩 75 mg
ノスカピン 60 mg
ブロムヘキシン塩酸塩 12 mg
トラネキサム酸 420 mg
a ジヒドロコデインリン酸塩は、妊娠中に摂取された場合、吸収された成分の一部が血液-胎盤関門を通過して胎児へ移行する。
b メチルエフェドリン塩酸塩は、気管支を拡張させる作用を示し、呼吸を楽にして咳を鎮めることを目的として配合されている。
c ノスカピンは、麻薬性鎮咳成分とも呼ばれ、長期連用や大量摂取によって多幸感が現れることがあり、薬物依存につながるおそれがある。
d ブロムヘキシン塩酸塩は、気道の炎症を和らげることを目的として配合されている。 |
この問題へ |
70 |
登録販売者試験(令和2年度)(甲信越エリア) |
|
鎮咳去痰薬及びその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 自律神経系を介さずに気管支の平滑筋に直接作用して弛緩させ、気管支を拡張させる成分として、ジプロフィリンがある。
b グアイフェネシンは、気道粘膜からの粘液の分泌を促進する作用がある。
c セネガはオオバコ科のオオバコの花期の全草を基原とする生薬で、去痰作用を期待して用いられる。
d 甘草湯は、構成生薬がカンゾウのみからなる漢方処方製剤で、体力に関わらず広く応用でき、激しい咳、口内炎、しわがれ声に用いられる。 |
この問題へ |
71 |
登録販売者試験(令和2年度)(甲信越エリア) |
|
口腔咽喉薬及びうがい薬(含嗽薬)とその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a ポビドンヨードが配合された含嗽薬では、その使用によって銀を含有する歯科材料(義歯等)が変色することがある。
b アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)は、口腔内や喉に付着した細菌等の微生物を死滅させたり、その増殖を抑えることを目的として用いられる。
c クロルヘキシジン塩酸塩は、炎症を生じた粘膜組織の修復を促す作用を期待して用いられる。 |
この問題へ |
72 |
登録販売者試験(令和2年度)(甲信越エリア) |
|
強心薬及びその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 心筋に直接刺激を与え、その収縮力を高める作用(強心作用)を期待して、生薬成分であるジャコウが用いられる。
b ゴオウは、ウグイスガイ科のアコヤガイ等の外套膜組成中に病的に形成された顆粒状物質を基原とする生薬で、鎮静作用等を期待して用いられる。
c 苓桂朮甘湯は、構成生薬としてカンゾウを含み、高血圧、心臓病、腎臓病の診断を受けた人では、偽アルドステロン症を生じやすい。
d センソが配合された一般用医薬品では、センソの1日用量が10mg以下となるよう用法・用量が定められている。 |
この問題へ |
73 |
登録販売者試験(令和2年度)(甲信越エリア) |
|
高コレステロール改善薬及びその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 高コレステロール改善薬の使用は、食事療法、運動療法の補助的な位置づけである。
b 高コレステロール改善薬は、血中コレステロール異常の改善、血中コレステロール異常に伴う末梢血行障害(手足の冷え、痺れ)の緩和等を目的として使用される医薬品である。
c 大豆油不鹸化物(ソイステロール)は、悪心(吐きけ)、胃部不快感、胸やけ、下痢等の消化器系の副作用が現れることがある。 |
この問題へ |
74 |
登録販売者試験(令和2年度)(甲信越エリア) |
|
貧血及び貧血用薬(鉄製剤)に含まれている成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a 貧血用薬(鉄製剤)の主な副作用として、間質性肺炎を生じることが知られている。
b 貧血のうち、鉄製剤で改善できるのは、鉄欠乏性貧血のみである。
c 貧血用薬(鉄製剤)を服用する前後30分にタンニン酸を含む飲食物(緑茶、紅茶、コーヒー等)を摂取すると、タンニン酸と反応して鉄の吸収が促進される。
d 体の成長が著しい年長乳児や幼児、月経血損失のある女性、鉄要求量の増加する妊婦・母乳を与える女性では、鉄欠乏状態を生じやすい。 |
この問題へ |
75 |
登録販売者試験(令和2年度)(甲信越エリア) |
|
循環器用薬に含まれている成分に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 |
この問題へ |