26 |
登録販売者試験(令和3年度)(東海・北陸エリア) |
|
泌尿器系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 副腎皮質では、アドレナリンとノルアドレナリンが産生・分泌される。
b 男性は、加齢とともに前立腺が肥大し、尿道を圧迫して排尿困難等を生じることがある。
c 糸球体からは1本の尿細管が伸びており、腎臓の基本的な機能単位(ネフロン)は糸球体と尿細管から構成されている。
d 腎臓には、骨髄における赤血球の産生を促進するホルモンを分泌する機能がある。 |
この問題へ |
27 |
登録販売者試験(令和3年度)(東海・北陸エリア) |
|
目に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a ビタミンAが不足すると夜間視力の低下(夜盲症)を生じることがある。
b 眼球を上下左右斜めの各方向に向けるため、6本の眼筋が眼球側面の網膜につながっている。
c 眼瞼(まぶた)は、皮下組織が少なく薄くできているため、内出血や裂傷を生じやすく、また、むくみ(浮腫)等、全身的な体調不良(薬の副作用を含む)の症状が現れやすい部位である。
d 角膜に射し込んだ光は、角膜、房水、水晶体、硝子体を透過しながら屈折して網膜に焦点を結ぶ。 |
この問題へ |
28 |
登録販売者試験(令和3年度)(東海・北陸エリア) |
|
耳と鼻に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a 耳は、聴覚情報と平衡感覚を感知する器官で、外耳、中耳、内耳からなる。
b 耳垢(耳あか)は、内耳にある耳垢腺(汗腺の一種)や皮脂腺からの分泌物に、埃や内耳上皮の老廃物などが混じったものである。
c 副鼻腔は、薄い板状の軟骨と骨でできた鼻中隔によって左右に仕切られている。
d 鼻炎は、鼻腔の粘膜に炎症を起こして腫れた状態であり、鼻汁過多や鼻閉(鼻づまり)などの症状が生じる。 |
この問題へ |
29 |
登録販売者試験(令和3年度)(東海・北陸エリア) |
|
外皮系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a アポクリン腺は、手のひらなど毛根がないところも含め全身に分布している。
b メラニン色素には、太陽光に含まれる紫外線から皮膚組織を防護する役割がある。
c 皮下組織は、細胞膜が丈夫な線維性のタンパク質(ケラチン)でできた板状の角質細胞と、セラミド(リン脂質の一種)を主成分とする細胞間脂質で構成されている。
d 皮脂は、皮膚を潤いのある柔軟な状態に保つとともに、外部からの異物に対する保護膜としての働きがある。 |
この問題へ |
30 |
登録販売者試験(令和3年度)(東海・北陸エリア) |
|
骨格系及び筋組織に関する記述のうち、誤っているものはどれか。 |
この問題へ |
31 |
登録販売者試験(令和3年度)(東海・北陸エリア) |
|
神経系の働きに関する記述のうち、正しいものはどれか。 |
この問題へ |
32 |
登録販売者試験(令和3年度)(東海・北陸エリア) |
|
医薬品の吸収に関する記述のうち、誤っているものはどれか。 |
この問題へ |
33 |
登録販売者試験(令和3年度)(東海・北陸エリア) |
|
医薬品の代謝及び排泄に関する記述のうち、誤っているものはどれか。 |
この問題へ |
34 |
登録販売者試験(令和3年度)(東海・北陸エリア) |
|
皮膚粘膜眼症候群(スティーブンス・ジョンソン症候群、SJS)及び中毒性表皮壊死融解症(TEN)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a TENは、SJSと関連のある病態と考えられており、TENの症例の多くがSJSの進展型とみられている。
b 38℃以上の高熱、口唇や陰部のただれ、目の充血・目やに(眼分泌物)、広範囲の皮膚の発赤等の症状が持続したり、又は急激に悪化したりする場合には、SJS又はTENの発症が疑われるため、原因と考えられる医薬品の使用を中止して、直ちに皮膚科等の専門医を受診する必要がある。
c SJS又はTENの前兆として両眼に現れる急性結膜炎は、皮膚や粘膜の変化とほぼ同時期又は半日~1日程度先行して生じることが知られている。
d SJSとTENは、いずれも原因医薬品の使用開始後2週間以内に発症することが多いが、1か月以上経ってから起こることもある。 |
この問題へ |
35 |
登録販売者試験(令和3年度)(東海・北陸エリア) |
|
全身に現れる副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 医薬品により生じる肝機能障害は、有効成分又はその代謝物の直接的肝毒性が原因で起きる中毒性のものと、有効成分に対する抗原抗体反応が原因で起きるアレルギー性のものに大別される。
b 黄疸とは、ビリルビン(黄色色素)が胆汁中へ排出されず血液中に滞留することにより生じる、皮膚や白眼が黄色くなる病態である。黄疸を発症すると、血液中のビリルビンが尿中に排出されなくなることにより、尿の色が薄くなる。
c ショック(アナフィラキシー)は、生体異物に対する即時型のアレルギー反応の一種である。原因物質によって発生頻度は異なり、医薬品の場合、以前にその医薬品によって蕁麻疹等のアレルギーを起こしたことがある人で起きる可能性が高い。
d 一般に、ショック(アナフィラキシー)では皮膚の痒み、顔面蒼白、冷や汗、息苦しさなど、複数の症状が現れるが、致命的な転帰をたどることはない。 |
この問題へ |
36 |
登録販売者試験(令和3年度)(東海・北陸エリア) |
|
消化器系に現れる副作用に関する記述のうち、誤っているものはどれか。 |
この問題へ |
37 |
登録販売者試験(令和3年度)(東海・北陸エリア) |
|
呼吸器系に現れる副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 間質性肺炎は、気管支又は肺胞が細菌に感染して炎症を生じることによって発症する。
b 間質性肺炎を発症すると、肺胞と毛細血管の間のガス交換効率が低下して体内が低酸素状態となるために、息切れ・息苦しさ等の呼吸困難、空咳(痰の出ない咳)、発熱等の症状を呈する。
c 原因となる医薬品の使用後に喘息が現れた場合、軽症例では半日程度で回復するが、重症例では24時間以上持続し、窒息による意識消失から死に至る危険がある。
d 通年性(非アレルギー性)の鼻炎や慢性副鼻腔炎(蓄膿症)等、鼻の疾患を合併している人や、成人になってから喘息を発症した人では、医薬品の使用による喘息を発症しやすい。 |
この問題へ |
38 |
登録販売者試験(令和3年度)(東海・北陸エリア) |
|
感覚器系に現れる副作用に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
眼球内の角膜と水晶体の間を満たしている眼房水が排出され( a )なると、眼圧が上昇して視覚障害を生じることがある。例えば、抗( b )作用がある成分が配合された医薬品によって眼圧が上昇することがあるため、( c )のある人では厳重な注意が必要である。 |
この問題へ |
39 |
登録販売者試験(令和3年度)(東海・北陸エリア) |
|
次の医薬品の剤形と、その特徴との関係のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a 経口液剤 ― 液状の剤形のうち、内服用の剤形である。固形製剤よりも飲み込みやすく、既に有効成分が液中に溶けたり分散したりしているため、服用後、比較的速やかに消化管から吸収されるという特徴がある。
b 腸溶錠 ― 口の中で舐めたり噛み砕いたりして服用する剤形であり、水なしでも服用できる。
c スプレー剤 ― 有効成分を霧状にする等して局所に吹き付ける剤形である。手指等で塗りにくい部位や、広範囲に適用する場合に適している。
d クリーム剤 ― 外用の剤形であり、外用液剤に比べて患部が乾きやすいという特徴がある。 |
この問題へ |
40 |
登録販売者試験(令和3年度)(東海・北陸エリア) |
|
医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 医薬品の使用が原因で血液中の白血球(好中球)が減少し、細菌やウイルスの感染に対する抵抗力が弱くなって、突然の高熱、悪寒、喉の痛み、倦怠感等の症状を呈することがある。
b 医薬品の副作用による震え(振戦)、興奮、眠気、うつ等の精神神経症状は、医薬品の大量服用や長期連用等、不適正な使用が原因で発症するため、通常の用法・用量を守っていれば発症することはない。
c 接触皮膚炎は医薬品が触れた皮膚の部分にのみ生じ、正常な皮膚との境界がはっきりしていることが多い。
d 薬疹は、アレルギー体質の人や以前に薬疹を起こしたことがある人で生じやすいが、それまで薬疹を経験したことがない人であっても、暴飲暴食や肉体疲労が誘因となって現れることもある。 |
この問題へ |
41 |
登録販売者試験(令和3年度)(東海・北陸エリア) |
|
医薬品に関する記述のうち、誤っているものはどれか。 |
この問題へ |
42 |
登録販売者試験(令和3年度)(東海・北陸エリア) |
|
一般用医薬品及び要指導医薬品に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a 一般用医薬品及び要指導医薬品は、あらかじめ定められた用量に基づき、適正使用することによって効果を期待するものである。
b 配置販売業者は、一般用医薬品及び要指導医薬品の販売が認められている。
c 要指導医薬品には、注射等の侵襲性の高い使用方法のものがある。
d 要指導医薬品は、定められた期間を経過し、薬事・食品衛生審議会において、一般用医薬品として取り扱うことが適切であると認められたものについては、一般用医薬品に分類される。 |
この問題へ |
43 |
登録販売者試験(令和3年度)(東海・北陸エリア) |
|
一般用医薬品のリスク区分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a 第1類医薬品は、その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生ずるおそれがあるすべての一般用医薬品が指定される。
b 第2類医薬品のうち、特別の注意を要するものとして厚生労働大臣が指定するものを指定第2類医薬品としている。
c 第3類医薬品は、保健衛生上のリスクが特に低い医薬品であり、副作用等により身体の変調・不調が起こるおそれはない。
d 第3類医薬品に分類されている医薬品であっても、第1類医薬品又は第2類医薬品に分類が変更されることがある。 |
この問題へ |
44 |
登録販売者試験(令和3年度)(東海・北陸エリア) |
|
医薬部外品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 医薬部外品を製造販売する場合には、医薬品医療機器等法第12条第1項に規定される製造販売業の許可は必要ない。
b 医薬部外品のうち、かつては医薬品であったが医薬部外品へ移行された製品群は、一般の生活者が購入時に容易に判別することができるよう、各製品の容器や包装等に識別表示がなされている。
c 化粧品としての使用目的を有する製品について、医薬品的な効果効能を表示・標榜しようとする場合には、その効能効果があらかじめ定められた範囲内であって、人体に対する作用が緩和であるものに限り、医薬部外品の枠内で、薬用化粧品類、薬用石けん、薬用歯みがき類等として承認されている。
d 医薬部外品の直接の容器又は直接の被包には、「医薬部外品」の文字の表示は必要ない。 |
この問題へ |
45 |
登録販売者試験(令和3年度)(東海・北陸エリア) |
|
1~5で示される効能効果のうち、化粧品の効能効果の範囲として誤っているものはどれか。 |
この問題へ |
46 |
登録販売者試験(令和3年度)(東海・北陸エリア) |
|
毒薬又は劇薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 毒薬又は劇薬を、一般の生活者に対して販売又は譲渡する際には、当該医薬品を譲り受ける者から、品名、数量、使用目的、譲渡年月日、譲受人の氏名、住所及び職業が記入され、署名又は記名押印された文書(文書に代えて、一定の条件を満たす電子的ファイルに記録したものによることもできる。)の交付を受けなければならない。
b 毒薬又は劇薬に該当する一般用医薬品はない。
c 店舗管理者が薬剤師である店舗販売業者及び営業所管理者が薬剤師である卸売販売業者以外の医薬品の販売業者は、毒薬又は劇薬を開封して販売してはならない。
d 毒薬又は劇薬を18歳未満の者その他安全な取扱いに不安のある者に交付することは禁止されている。 |
この問題へ |
47 |
登録販売者試験(令和3年度)(東海・北陸エリア) |
|
医薬品医療機器等法第2条第10項に規定される生物由来製品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 生物由来製品の原料又は材料は、人その他の生物(植物を除く。)に由来するものである。
b 医薬部外品は、生物由来製品の指定の対象とならない。
c 現在のところ、生物由来製品として指定された一般用医薬品はないが、要指導医薬品では指定されたものがある。
d 生物由来製品は、製品の使用による感染症の発生リスクに着目して指定されている。 |
この問題へ |
48 |
登録販売者試験(令和3年度)(東海・北陸エリア) |
|
保健機能食品等の食品に関する記述のうち、誤っているものはどれか。 |
この問題へ |
49 |
登録販売者試験(令和3年度)(東海・北陸エリア) |
|
薬局に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 薬局開設者が薬剤師でないときは、その薬局で薬事に関する実務に従事する薬剤師のうちから管理者を指定して実地に管理させなければならない。
b 医薬品を取り扱う場所であって、薬局として開設の許可を受けていないものについては、病院又は診療所の調剤所を除き、薬局の名称を付してはならない。
c 薬局における医薬品の販売行為は、薬局の業務に付随して行われる行為であるので、医薬品の販売業の許可は必要としない。
d 健康サポート薬局とは、患者が継続して利用するために必要な機能及び個人の主体的な健康の保持増進への取組を積極的に支援する機能を有する薬局である。 |
この問題へ |
50 |
登録販売者試験(令和3年度)(東海・北陸エリア) |
|
医薬品の販売業に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 医薬品医療機器等法第25条に規定される医薬品の販売業の許可は、店舗販売業、配置販売業又は卸売販売業の許可の3種類に分けられている。
b 医薬品の販売業の許可は、5年ごとに、その更新を受けなければ、その期間の経過によって、その効力を失う。
c 店舗販売業者は、第2類医薬品又は第3類医薬品については、薬剤師又は登録販売者に販売又は授与させなければならない。
d 店舗管理者が薬剤師である店舗では、登録販売者が第1類医薬品を販売することができる。 |
この問題へ |