1級電気工事施工管理技士(令和5年度) | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
51 1級電気工事施工管理技士(令和5年度) 建設工事において使用する掘削機械に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 詳細

1. バックホウは、機械の位置よりも低い場所の掘削に適している。

2. ローディングショベルは、機械の位置よりも高い場所の掘削に適している。

3. クラムシェルは、ワイヤロープによって吊り下げた開閉式のバケットで掘削する機械で、狭く深い場所の掘削に適している。

4. ドラグラインは、ワイヤロープによって吊り下げたバケットを手前に引きよせて掘削する機械で、かたい地盤の掘削に適している。

ドラグラインは、ワイヤロープによって吊り下げたバケットを手前に引きよせて掘削する機械で、かたい地盤の掘削に適している。

52 1級電気工事施工管理技士(令和5年度) 次の記述に該当する土留め壁の名称として、最も適当なものはどれか。

「遮水性がよく、地下水位の高い地盤にも適するが、構成する材料が長尺な物の施工では、傾斜や継手の離脱が生じやすく、それを引き抜くとき地盤沈下しやすい土留め壁である。」
詳細

1. 既製杭壁

2. 鋼矢板壁(シートパイル型)

3. 親杭横矢板土留め壁

4. ソイルセメント壁

鋼矢板壁(シートパイル型)

53 1級電気工事施工管理技士(令和5年度) 鉄道線路における軌道変位に関する記述として、不適当なものはどれか。 詳細

1. 軌間とは、2本のレールの内面距離のことをいい、軌道の軌間変位は、その距離の設計値からのずれのことである。

2. 通りとは、レール側面の長さ方向の凹凸のことをいい、軌道の通り変位は、その凹凸の設計値からのずれのことである。

3. 高低変位は、左右レールの高さの差のことをいい、列車荷重が繰り返し加わることにより生ずるものである。

4. 軌道の平面性変位は、軌道面のねじれの設計値からのずれのことをいい、緩和曲線中では、構造的な平面性変位がある。

高低変位は、左右レールの高さの差のことをいい、列車荷重が繰り返し加わることにより生ずるものである。

54 1級電気工事施工管理技士(令和5年度) 鉄筋コンクリートに関する記述として、最も不適当なものはどれか。 詳細

1. クリープは、持続荷重が作用すると時間の経過とともにひずみが増大する現象のことである。

2. コンクリートと鉄筋の付着強度は、異形鉄筋より丸鋼を用いた方が大きい。

3. コンクリートのアルカリ性により、鉄筋をさびにくくしている。

4. 打設時にコンクリートのまわりが悪くなるおそれがあるため、隣り合うガス圧接継手の位置をずらす。

コンクリートと鉄筋の付着強度は、異形鉄筋より丸鋼を用いた方が大きい。

55 1級電気工事施工管理技士(令和5年度) 鉄骨工事に用いる鋼材の部材名称として、最も不適当なものはどれか。
詳細

1. フランジプレート

2. ウェブプレート

3. スプライスプレート

4. ガセットプレート

スプライスプレート


スポンサー

56 1級電気工事施工管理技士(令和5年度) 電話・情報設備に用いる中間配線盤の図記号として、「日本産業規格(JIS)」上、正しいものはどれか。
詳細

1.

2.

3.

4.

57 1級電気工事施工管理技士(令和5年度) 請負契約における現場代理人に関する記述として、「公共工事標準請負契約約款」上、誤っているものはどれか。 詳細

1. 受注者は、現場代理人を定めて工事現場に設置し、設計図書に定めるところにより、その氏名その他必要な事項を発注者に通知しなければならない。

2. 現場代理人は、工事現場に常駐し、その運営、取締りを行うほか、請負代金額の変更、請負代金の請求及び受領、契約の解除に係る権限を行使することができる。

3. 現場代理人、監理技術者等(監理技術者、監理技術者補佐又は主任技術者)及び専門技術者は、これを兼ねることができる。

4. 発注者は、現場代理人がその職務の執行につき著しく不適当と認められるときは、受注者に対して、その理由を明示した書面により、必要な措置を取るべきことを請求することができる。

現場代理人は、工事現場に常駐し、その運営、取締りを行うほか、請負代金額の変更、請負代金の請求及び受領、契約の解除に係る権限を行使することができる。

58 1級電気工事施工管理技士(令和5年度) 建設工事における仮設計画に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 詳細

1. 屋内に設ける仮設通路は、通路面から高さ1.8m以内に障害物がないようにした。

2. 工事用電源として出力10kWの可搬型ディーゼル発電機を使用するので、電気主任技術者を選任する計画とした。

3. 仮設の低圧ケーブル配線が通路床上を横断するので、車両等の通過により絶縁被覆が損傷しないように架空配線で使用する計画とした。

4. 仮設の配線に接続する架空つり下げ電灯は、高さ2.3mに設置したのでガードを省略した。

5. 工事用電気設備の建物内幹線は、工事の進捗に伴う移設や切り回し等の支障の少ない場所で立上げる計画とした。

仮設の配線に接続する架空つり下げ電灯は、高さ2.3mに設置したのでガードを省略した。

59 1級電気工事施工管理技士(令和5年度) 建設工事における施工要領書を作成する際の留意事項として、最も不適当なものはどれか。 詳細

1. 品質の向上を図り、安全かつ経済的な施工方法を検討した。

2. 他の現場においても共通に利用できるよう一般的事項を記入した。

3. 設計図書などに明示のない部分を具体化して作成した。

4. 作業員に施工方針や施工技術を周知するために作成した。

5. 工事の着手前に作成して、工事監理者の承諾を受けた。

他の現場においても共通に利用できるよう一般的事項を記入した。

60 1級電気工事施工管理技士(令和5年度) 図に示す建設工事のネットワーク工程表において、クリティカルパスの日数(所要工期)を7日から6日に1日短縮する場合の記述として、最も不適当なものはどれか。
ただし、◯内の数字はイベント番号、アルファベットは作業名、日数は所要日数を示す。
詳細

1. 各作業のトータルフロートを算出した。

2. トータルフロートが負(マイナスの値)となった作業の中から短縮が可能な作業を選び、日数の短縮を行った。

3. 最終イベント⑦の最遅完了時刻を、当初の所要工期より1日短縮した日数とし、各イベントの最遅完了時刻を算出した。

4. トータルフロートが負(マイナスの値)となる作業は、作業D及び作業Gであった。

5. 作業Aを1日短縮すると作業Fは1日早くスタートできる。

トータルフロートが負(マイナスの値)となる作業は、作業D及び作業Gであった。


スポンサー

61 1級電気工事施工管理技士(令和5年度) 図のネットワーク工程表において、クリティカルパスの日数(所要工期)として、正しいものはどれか。
ただし、◯内の数字はイベント番号、アルファベットは作業名、日数は所要日数を示す。
詳細

1. 27日

2. 28日

3. 29日

4. 30日

5. 31日

30日

62 1級電気工事施工管理技士(令和5年度) 品質管理に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 詳細

1. 品質管理とは、品質計画における目標を施工段階で実現するために行う工事管理の項目、方法等をいう。

2. 品質管理は、問題発生後の検出を重視し、工事の過程で予防処置を行う必要はない。

3. 工程の各ステップごとに品質管理のチェックリストを作成して計画的に管理する。

4. 品質管理においては、要求する品質と品質を作り出すために必要な原価とのバランスが重要である。

5. P→D→C→Aの管理のサイクルを回していくことが、品質管理の基本となる。

品質管理は、問題発生後の検出を重視し、工事の過程で予防処置を行う必要はない。

63 1級電気工事施工管理技士(令和5年度) 品質管理に関する次の記述に該当する図等の名称として、適当なものはどれか。

「不良品等の発生個数や損失金額等を原因別に分類し、大きい順に左から並べて棒グラフとし、さらにこれらの大きさを順次累積した折れ線グラフで表した図」
詳細

1. ヒストグラム

2. レーダーチャート

3. 管理図

4. 特性要因図

5. パレート図

パレート図

64 1級電気工事施工管理技士(令和5年度) 着工時の施工計画を作成する際の検討事項として、最も重要度の低いものはどれか。 詳細

1. 防火区画の確認をする。

2. 塩害などの環境条件を確認する。

3. 新工法や特殊な工法などを調査する。

4. 関連業者と施工上の詳細な納まりを検討する。

関連業者と施工上の詳細な納まりを検討する。

65 1級電気工事施工管理技士(令和5年度) バーチャート工程表の特徴に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
詳細

1. 各作業の所要日数、日程が把握しやすい。

2. 現場の工程変化に対し、補正・補足が容易である。

3. 横線式工程表の一種であり、各作業の余裕時間が把握しやすい。

4. 作業間の手順が概ね分かり、工程上の問題点の把握が容易である。

横線式工程表の一種であり、各作業の余裕時間が把握しやすい。


スポンサー

66 1級電気工事施工管理技士(令和5年度) 進捗度曲線(Sチャート)を用いた工程管理に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 詳細

1. 進捗度曲線は、上方許容限界曲線と下方許容限界曲線で囲まれた形がバナナ形になることから、バナナ曲線と呼ぶことがある。

2. 実施数量の累積値が計画数量の累積値の上側にある場合は、工程に遅れが生じている。

3. 計画時点の進捗度曲線は、労力などの平均施工速度を基礎として作成される。

4. 進捗度のずれには許容限界があり、回復しがたい状態に追い込まれないことが必要である。

実施数量の累積値が計画数量の累積値の上側にある場合は、工程に遅れが生じている。

67 1級電気工事施工管理技士(令和5年度) 高圧受電設備の絶縁性能の試験(絶縁耐力試験)に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 詳細

1. 試験実施の前に、変圧器や計器用変成器の二次側の接地を外していることを確認した。

2. 試験実施の前後に絶縁抵抗測定を行い、絶縁抵抗が規定値以上であり、試験前後で変わらないことを確認した。

3. 試験電圧の半分ぐらいまでは徐々に昇圧し、検電器で機器に電圧が印加されていることを確認してから、試験電圧まで昇圧した。

4. 試験終了後、電圧を零に降圧して電源を切り、検電して無電圧であることを確認してから接地し、残留電荷を放電した。

試験実施の前に、変圧器や計器用変成器の二次側の接地を外していることを確認した。

68 1級電気工事施工管理技士(令和5年度) 労働者の危険を防止するための措置に関する記述として、「労働安全衛生法」上、誤っているものはどれか。 詳細

1. 作業員の昇降用に幅が30cmの移動はしごを設けた。

2. 地中管路を施設するための掘削深さが1mであったので、作業員昇降用の設備を省略した。

3. 高さが2mの箇所での作業であったので、要求性能墜落制止用器具を取り付けるための設備を設けた。

4. 物体を投下する高さが3mであったので、投下設備を設ける等労働者の危険を防止するための措置を省略した。

物体を投下する高さが3mであったので、投下設備を設ける等労働者の危険を防止するための措置を省略した。

69 1級電気工事施工管理技士(令和5年度) 建設現場において、特別教育を修了した者が就業できる業務として、「労働安全衛生法」上、誤っているものはどれか。
ただし、道路上を走行する運転を除く。
詳細

1. つり上げ荷重が1.5tの移動式クレーンの玉掛けの業務

2. 最大荷重が1t未満のフォークリフトの運転の業務

3. ゴンドラの操作の業務

4. 高圧充電電路の支持物の点検の業務

つり上げ荷重が1.5tの移動式クレーンの玉掛けの業務

70 1級電気工事施工管理技士(令和5年度) 明り掘削の作業における、労働者の危険を防止するための措置に関する記述として、「労働安全衛生法」上、誤っているものはどれか。 詳細

1. 掘削作業によりガス導管が露出したので、つり防護を行った。

2. 地山の掘削作業主任者が、器具及び工具を点検し、不良品を取り除いた。

3. 砂からなる地山を手掘りで掘削するので、掘削面のこう配を35度とした。

4. 土止め支保工を設けたので、14日ごとに点検を行い、異常を認めたときは直ちに補修した。

土止め支保工を設けたので、14日ごとに点検を行い、異常を認めたときは直ちに補修した。


スポンサー

71 1級電気工事施工管理技士(令和5年度) 水力発電の有水試験に関する記述として、最も関係のないものはどれか。 詳細

1. 水車関係機器の単体動作試験として、圧油装置の調整後、調速機によるガイドベーンの開閉の動作を確認した。

2. 負荷遮断試験として、発電機の負荷を突然遮断したときに、水車発電機が異常なく無負荷運転に移行できることを確認した。

3. 発電機特性試験として、発電機を定格速度で運転し、電圧調整試験を実施後、無負荷飽和特性、三相短絡特性など諸特性の測定を行った。

4. 非常停止試験として、発電機の一定負荷運転時に、非常停止用保護継電器のひとつを動作させ、所定の順序で水車が停止することを確認した。

水車関係機器の単体動作試験として、圧油装置の調整後、調速機によるガイドベーンの開閉の動作を確認した。

72 1級電気工事施工管理技士(令和5年度) 屋外に設置するキュービクル式高圧受電設備に関する記述として、「高圧受電設備規程」上、最も不適当なものはどれか。
ただし、キュービクルは、高さ2m以上の開放された場所に設置するものとする。
詳細

1. キュービクルへ至る保守点検用の通路は、保守員がキュービクルまで安全に到達できるように、幅0.8mの通路を全面にわたり確保した。

2. キュービクルを建物屋上の端までの保有距離が2mの位置に設置するので、墜落防止のために高さ0.9mのさくを設けた。

3. キュービクル前面には、基礎に足場スペースを設けた。

4. 基礎の開口部からキュービクル内部に小動物が侵入しないよう、開口部に網を設けた。

キュービクルを建物屋上の端までの保有距離が2mの位置に設置するので、墜落防止のために高さ0.9mのさくを設けた。

73 1級電気工事施工管理技士(令和5年度) 架空送電線路の延線工事に関する記述として、不適当なものはどれか。 詳細

1. 架線ウインチのキャプスタンの軸方向は、メッセンジャワイヤの巻き取り方向に対して直角とした。

2. 電線が金車を通過するときに、スリーブとその前後の電線を保護するためにジョイントプロテクタを装着した。

3. 電線やワイヤロープに必要な張力を与えて安定した延線を行うために、延線車を用いた。

4. メッセンジャワイヤの巻き取り、繰り出し、停止及び変速のために、緊線ウインチを用いた。

メッセンジャワイヤの巻き取り、繰り出し、停止及び変速のために、緊線ウインチを用いた。

74 1級電気工事施工管理技士(令和5年度) 一般事務室に設けるコンセント専用の分岐回路に関する記述として、「内線規程」上、不適当なものはどれか。 詳細

1. 20A配線用遮断器分岐回路に、定格電流15Aのコンセントを10個設置した。

2. 20A配線用遮断器分岐回路に、定格電流20Aのコンセントを2個設置した。

3. 30A分岐回路に、定格電流20Aのコンセントを3個設置した。

4. 30A分岐回路に、定格電流30Aのコンセントを2個設置した。

30A分岐回路に、定格電流20Aのコンセントを3個設置した。

75 1級電気工事施工管理技士(令和5年度) 構内電気設備の合成樹脂製可とう電線管(PF管、CD管)の施工に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
ただし、使用電圧は、300V以下とする。
詳細

1. 太さが28mmの管を曲げるときは、その内側の半径を管内径の6倍以上とした。

2. コンクリート埋込の管は、バインド線で鉄筋に結束し、支持間隔を1.5mとした。

3. 合成樹脂管に金属製のボックスを接続して使用したが、乾燥した場所に施設したので接地工事を省略した。

4. CD管はコンクリート埋込部分に使用し、PF管は二重天井内の隠ぺい部分とコンクリート埋込部分で使用した。

コンクリート埋込の管は、バインド線で鉄筋に結束し、支持間隔を1.5mとした。


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー