管理栄養士(第31回) | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
76 管理栄養士(第31回) たんぱく質の量と質の評価に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. コルチゾールの分泌が増加すると、窒素出納は正になる。

2. 不可欠アミノ酸は、11種類である。

3. 分枝アミノ酸は、不可欠アミノ酸である。

4. アミノ酸価は、食品中の可欠アミノ酸のバランスで決定される。

5. たんぱく質の生物価は、摂取窒素量に対する体内保留窒素量の割合を示す。

分枝アミノ酸は、不可欠アミノ酸である。

77 管理栄養士(第31回) たんぱく質の栄養に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 摂取たんぱく質は、脂質に変換されない。

2. たんぱく質の摂取量が多いと、ビタミン6の必要量が減少する。

3. たんぱく質の摂取量が多いと、尿中カルシウム排泄量が増加する。

4. たんぱく質の摂取量が不足すると、血清トランスサイレチン値は上昇する。

5. エネルギー摂取量が不足すると、たんぱく質の利用効率が高まる。

たんぱく質の摂取量が多いと、尿中カルシウム排泄量が増加する。

78 管理栄養士(第31回) 炭水化物の栄養に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. コリ回路では、アラニンからグルコースが産生される。

2. 空腹時には、糖原性アミノ酸からグルコースが産生される。

3. 組織へのグルコース取り込みは、コルチゾールによって促進される。

4. 健常者では、食後2時間で、血糖値が最大となる。

5. 血糖値が低下すると、脂肪組織のトリアシルグリセロールの分解は抑制される。

空腹時には、糖原性アミノ酸からグルコースが産生される。

79 管理栄養士(第31回) 脂質の臓器間輸送に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. カイロミクロンは、肝臓で合成されたトリアシルグリセロールを輸送する。

2. VLDLのコレステロール含有率は、LDLより大きい。

3. LDLのコレステロールの末梢細胞への取り込みは、レシチンコレステロールアシルトランスフェラーゼ(LCAT)が関与する。

4. 末梢細胞のコレステロールのHDLへの取り込みは、リポタンパク質リパーゼ(LPL)が関与する。

5. 脂肪組織から血中に放出された脂肪酸は、アルブミンと結合して輸送される。

脂肪組織から血中に放出された脂肪酸は、アルブミンと結合して輸送される。

80 管理栄養士(第31回) ビタミンの欠乏状態における身体状態の変化に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. ビタミンDの欠乏では、骨塩量が減少する。

2. ビタミンKの欠乏では、血液凝固の時間が短縮する。

3. ビタミンB1の欠乏では、乳酸の血中濃度が低下する。

4. ビタミンB12の欠乏では、DNAの合成が促進される。

5. 葉酸の欠乏では、ホモシステインの血中濃度が低下する。

ビタミンDの欠乏では、骨塩量が減少する。


スポンサー

81 管理栄養士(第31回) ビタミンに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 脂溶性ビタミンの吸収に、胆汁酸は関与しない。

2. 脂溶性ビタミンには、腸内細菌が合成するものがある。

3. 食品中β-カロテンのビタミンAとしての生体利用率は、レチノールの1/6でる。

4. ビタミンB2は、体内の飽和量を超えると、尿中への排泄量が低下する。

5. ビタミンB12の吸収に必要な内因子は、十二指腸上皮細胞から分泌される。

脂溶性ビタミンには、腸内細菌が合成するものがある。

82 管理栄養士(第31回) ミネラルの栄養に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. マグネシウムの99%は、骨に存在する。

2. クロムは、インスリン作用を増強する。

3. メンケス病は、先天的な銅の過剰症である。

4. カルシトニンは、骨吸収を促進する。

5. 運動は、骨形成を抑制する。

クロムは、インスリン作用を増強する。

83 管理栄養士(第31回) エネルギー代謝の測定に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 直接法では、酸素消費量からエネルギー消費量を評価する。

2. 二重標識水法では、酸素と水素の安定同位元素の減少速度よりエネルギー消費量を求める。

3. 基礎代謝量は、睡眠状態で測定する。

4. 脂肪の燃焼では、酸素消費量と二酸化炭素産生量のモル数は等しい。

5. 二酸化炭素産生量は、安静時より運動時に減少する。

二重標識水法では、酸素と水素の安定同位元素の減少速度よりエネルギー消費量を求める。

84 管理栄養士(第31回) 栄養スクリーニングに求められる要件である。誤っているのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 簡便である。

2. 妥当性が高い。

3. 信頼性が高い。

4. 侵襲性が高い。

5. 敏感度が高い。

侵襲性が高い。

85 管理栄養士(第31回) 栄養アセスメントに用いる血液検査項目と病態の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. クレアチニンー糖代謝異常

2. HbA1cー脂質代謝異常

3. アルブミンー低栄養

4. 総コレステロールー貧血

5. ヘマトクリットー骨塩量低下

アルブミンー低栄養


スポンサー

86 管理栄養士(第31回) 日本人の食事摂取基準(2015年版)における、目標とするBMI(kg/m2)の範囲(18歳以上)に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。

正解(2)かつ(4)
詳細

1. 男女別に、設定された。

2. 総死亡率との関連を踏まえ、設定された。

3. 4つの年齢区分で、設定された。

4. 70歳以上では、虚弱と生活習慣病の予防について考慮された。

5. 日本人のBMIの分布は考慮されていない。

総死亡率との関連を踏まえ、設定された。

87 管理栄養士(第31回) スキャモンの発育曲線の型とその特徴の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 一般型ー乳児期より学童期に急激に増加する。

2. 神経型ー他の型より早く増加する。

3. 生殖器型ー出生直後から急激に増加する。

4. リンパ型ー思春期以降に急激に増加する。

5. リンパ型ー20歳頃に最大値となる。

神経型ー他の型より早く増加する。

88 管理栄養士(第31回) 母乳に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 吸啜刺激は、オキシトシンの分泌を低下させる。

2. 吸啜刺激は、プロラクチンの分泌を増加させる。

3. 分泌型IgA量は、初乳より成熟乳に多い。

4. たんぱく質量は、牛乳より母乳に多い。

5. 多価不飽和脂肪酸量は、牛乳より母乳に少ない。

吸啜刺激は、プロラクチンの分泌を増加させる。

89 管理栄養士(第31回) 妊産婦の身体と食生活・生活習慣に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 妊娠前からの健康的なからだづくりを推奨する。

2. 非妊娠時にBMI18.5kg/m2未満であった妊婦の推奨体重増加量は、7kg未満である。

3. 主食を中心にエネルギーを摂る。

4. 多様な食品を組み合わせてカルシウムを摂る。

5. 妊婦の喫煙は、低出生体重児のリスクとなる。

非妊娠時にBMI18.5kg/m2未満であった妊婦の推奨体重増加量は、7kg未満である。

90 管理栄養士(第31回) 離乳の進め方に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 離乳の開始は、生後2、3か月頃が適当である。

2. 離乳食を1日3回にするのは、離乳開始後1か月頃である。

3. 舌でつぶせる固さのものを与えるのは、生後7、8か月頃からである。

4. フォローアップミルクは、育児用ミルクの代替品として用いる。

5. 哺乳反射の減弱は、離乳完了の目安となる。

舌でつぶせる固さのものを与えるのは、生後7、8か月頃からである。


スポンサー

91 管理栄養士(第31回) K保育所に勤務する管理栄養士である。入所児のAさんは、生後12か月、男児。身長と体重は身体発育曲線に沿って成長している。最近、食事について興味を持ち、自分で食べたがるようになった。Aさんの食事に関する保護者への助言である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. スプーンの利用を推奨する。

2. 手づかみ食べのできる食事を推奨する。

3. こぼさない食べ方を推奨する。

4. 子どもだけを先に食べさせるように推奨する。

手づかみ食べのできる食事を推奨する。

92 管理栄養士(第31回) 幼児期(3~5歳)の生理的特徴に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 頭囲は、胸囲より大きい。

2. 体重1kg当たりのエネルギー必要量は、成人と同程度である。

3. 1年間当たりの体重増加率は、乳児期より高い。

4. 1分間当たりの呼吸数は、乳児期より多い。

5. 咀しゃく機能は、3歳頃に獲得される。

咀しゃく機能は、3歳頃に獲得される。

93 管理栄養士(第31回) 学童期のエネルギーと肥満に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 基礎代謝基準値(kcal/kg体重/日)は、幼児期より低い。

2. 推定エネルギー必要量は、基礎代謝量(kcal/日)と身体活動レベルの積である。

3. 原発性肥満より二次性肥満が多い。

4. 学童期の肥満は、成人期の肥満に移行しにくい。

5. 肥満傾向児の割合は、高学年より低学年で高い。

基礎代謝基準値(kcal/kg体重/日)は、幼児期より低い。

94 管理栄養士(第31回) 日本人の食事摂取基準(2015年版)において、成人期の目標量が設定されている栄養素である。誤っているのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 脂質(脂肪エネルギー比率)

2. 食物繊維

3. ナトリウム

4. カリウム

5. 鉄

95 管理栄養士(第31回) K介護保険施設に勤務する管理栄養士である。デイサービス利用者の食事指導を実施している。対象者は、76歳、女性。身長150cm、体重42kg、BMI18.7kg/m2。この1年間で体重が2kg減少した。最近、歩行速度が遅くなり、疲労感が強くなった。この利用者に対して、食事バランスガイドを用いて普段の食生活をたずねた。特に留意すべき料理区分として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 主食

2. 主菜

3. 副菜

4. 菓子・嗜好飲料

主菜


スポンサー

96 管理栄養士(第31回) K介護保険施設に勤務する管理栄養士である。利用者は80歳、女性。身長150cm、体重40kg、BMI17.8kg/m2。食事は自立しているが、普通食ではむせることがあり、主食は全粥としている。この利用者の副菜として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. もずくの酢の物

2. 刻んだきゅうりの漬物

3. やわらかく煮ただいこん

4. 小松菜ともやしの和え物

やわらかく煮ただいこん

97 管理栄養士(第31回) スポーツ選手の栄養に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 持久型種目の選手では、炭水化物摂取が重要である。

2. 筋肉や骨づくりには、たんぱく質摂取が重要である。

3. スポーツ貧血の予防には、ビタミンA摂取が重要である。

4. 運動後の疲労回復には、早いタイミングでの栄養補給が重要である。

5. 熱中症予防では、運動中の水分と電解質の補給が重要である。

スポーツ貧血の予防には、ビタミンA摂取が重要である。

98 管理栄養士(第31回) 汎(全身)適応症候群に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 警告反応期のショック相では、血糖値が上昇する。

2. 警告反応期のショック相では、血圧が上昇する。

3. 警告反応期の反ショック相では、生体防御機能が低下する。

4. 抵抗期では、新たなストレスに対する抵抗力は弱くなる。

5. 疲はい期では、ストレスに対して生体が適応力を獲得している。

抵抗期では、新たなストレスに対する抵抗力は弱くなる。

99 管理栄養士(第31回) 低温環境に曝露されたときに起こる身体変化に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. ふるえによる産熱は、減少する。

2. 基礎代謝量は、減少する。

3. 血圧は、低下する。

4. 皮膚血流量は、増加する。

5. アドレナリンの分泌は、増加する。

アドレナリンの分泌は、増加する。

100 管理栄養士(第31回) 特定保健指導の積極的支援の対象になり、節酒を行動目標とした男性である。初回面接1か月後の支援時に、「酒の量は減らせたが、たまに飲み過ぎてしまいそうになる」と話している。トランスセオレティカルモデルに基づく行動変容ステージに合った管理栄養士の対応である。正しいのはどれか。1つ選べ。
詳細

1. お酒を減らせば、検査結果も改善することを、説明する。

2. 悪化すると、家族にどのような影響を及ぼすかを、考えてもらう。

3. 節酒が成功して、スリムになった自分の姿を想像してもらう。

4. 節酒していることを、同僚に対して宣言してもらう。

5. 節酒できている自分へのほうびを、考えてもらう。

節酒できている自分へのほうびを、考えてもらう。


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー