管理栄養士(第31回) | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
126 管理栄養士(第31回) 脂質異常症の栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 高カイロミクロン血症では、脂質のエネルギー比率を30%E以上にする。

2. 高LDL-コレステロール血症では、飽和脂肪酸の摂取を控える。

3. 高LDL-コレステロール血症では、食物繊維摂取量を10g/日以下にする。

4. 低HDL-コレステロール血症では、有酸素運動を控える。

5. 高トリグリセリド血症では、水分摂取量を制限する。

高LDL-コレステロール血症では、飽和脂肪酸の摂取を控える。

127 管理栄養士(第31回) 胃食道逆流症の栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 食後は、すぐに仰臥位をとる。

2. 1回当たりの食事量を多くする。

3. 高脂肪食を選択する。

4. カフェインの摂取を控える。

5. かんきつ類を多く摂取する。

カフェインの摂取を控える。

128 管理栄養士(第31回) 腸疾患の栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. たんぱく漏出性胃腸症では、たんぱく質摂取量を制限する。

2. クローン病では、カリウム摂取量を制限する。

3. クローン病では、脂質摂取量を制限する。

4. 潰瘍性大腸炎では、水溶性食物繊維摂取量を制限する。

5. 過敏性腸症候群では、中心静脈栄養を行う。

クローン病では、脂質摂取量を制限する。

129 管理栄養士(第31回) 消化器疾患の栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 急性肝炎の黄疸時では、たんぱく質の摂取量を制限する。

2. C型慢性肝炎では、鉄の摂取量を増やす。

3. 胆石症では、食物繊維の摂取量を制限する。

4. 急性胆のう炎では、脂質の摂取量を制限する。

5. 急性膵炎では、脂質の摂取量を増やす。

急性胆のう炎では、脂質の摂取量を制限する。

130 管理栄養士(第31回) 非代償期の慢性膵炎における病態および栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。

正解(2)かつ(5)
詳細

1. 腹部疼痛が増強する。

2. 低血糖を起こしやすい。

3. 飲酒を許可する。

4. たんぱく質摂取量を制限する。

5. 中鎖脂肪酸を食事に利用する。

低血糖を起こしやすい。


スポンサー

131 管理栄養士(第31回) 高血圧治療薬が代謝に及ぼす作用である。正しいのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. サイアザイド系利尿薬は、ナトリウムの尿中排泄を促進する。

2. カルシウム拮抗薬は、カルシウムの消化管での吸収を抑制する。

3. アンギオテンシンⅡ受容体拮抗薬は、カリウムの尿中排泄を促進する。

4. β遮断薬は、インスリン分泌を促進する。

5. α遮断薬は、脂肪分解を促進する。

サイアザイド系利尿薬は、ナトリウムの尿中排泄を促進する。

132 管理栄養士(第31回) 循環器疾患とその栄養管理に関する組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 狭心症ー低カリウム食

2. 脳出血ー減塩食

3. うっ血性心不全ー低リン食

4. 心房細動ー低脂肪食

5. 高血圧ー高炭水化物食

脳出血ー減塩食

133 管理栄養士(第31回) CKD(慢性腎臓病)の栄養アセスメントに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 重症度分類には、尿中尿素窒素値を用いる。

2. たんぱく質摂取量の推定には、血清総たんぱく質値を用いる。

3. 食塩摂取量の推定には、血清ナトリウム値を用いる。

4. ビタミンD活性化障害の評価には、血清カリウム値を用いる。

5. 代謝性アシドーシスの評価には、動脈血重炭酸イオン値を用いる。

代謝性アシドーシスの評価には、動脈血重炭酸イオン値を用いる。

134 管理栄養士(第31回) 65歳、女性。身長150cm、標準体重49.5kg。週3回血液透析を受けている。透析前体重52kg、ドライウェイト50kg、無尿。透析前の血液検査値は、尿素窒素65mg/dL、クレアチニン8.3mg/dL、カリウム5.8mEq/L、リン5.2mg/dL。この患者の1日当たりの目標栄養量である。正しいのはどれか。2つ選べ。

正解(2)かつ(3)
詳細

1. エネルギー量1,300kcal

2. たんぱく質量50g

3. カリウム量1,500mg

4. リン量1,500mg

5. 飲水量1,300mL

たんぱく質量50g

135 管理栄養士(第31回) 甲状腺疾患の病態と栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. バセドウ病では、甲状腺刺激ホルモン(TSH)受容体抗体が陽性となる。

2. バセドウ病では、エネルギー摂取量を制限する。

3. バセドウ病では、水分摂取量を制限する。

4. 橋本病では、甲状腺刺激ホルモンが低下する。

5. 橋本病では、たんぱく質摂取量を制限する。

バセドウ病では、甲状腺刺激ホルモン(TSH)受容体抗体が陽性となる。


スポンサー

136 管理栄養士(第31回) 70歳、男性。慢性閉塞性肺疾患(COPD)である。身長170cm、体重45kg。基礎代謝量は1,125kcal/日で、半年前と比較して5kgの体重減少がみられた。栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 高度栄養障害である。

2. エネルギー摂取量は、900kcal/日とする。

3. たんぱく質のエネルギー比率は、10%Eとする。

4. 脂肪のエネルギー比率は、15%Eとする。

5. 経腸栄養剤の使用は、禁忌である。

高度栄養障害である。

137 管理栄養士(第31回) がん患者に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. がん悪液質には、サイトカインが関与する。

2. がん悪液質では、除脂肪体重が増加する。

3. がん化学療法では、食欲不振がみられる。

4. 緩和ケアは、がんと診断されたときから開始される。

5. 緩和ケアには、家族への支援が含まれる。

がん悪液質では、除脂肪体重が増加する。

138 管理栄養士(第31回) 消化管手術後の病態とその栄養管理の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 食道がんの術後ー少量頻回食

2. 胃切除後の早期ダンピング症候群ー高炭水化物食

3. 胃切除後の後期ダンピング症候群ー低カリウム食

4. 小腸の大量切除後ー低たんぱく質食

5. S状結腸がんの術後ー水分制限

食道がんの術後ー少量頻回食

139 管理栄養士(第31回) 胃瘻を施行している患者に経口移行のため嚥下訓練を開始する。嚥下訓練開始時に用いる食事である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 寒天ゼリー

2. くずゆ

3. 牛乳

4. 湯豆腐

くずゆ

140 管理栄養士(第31回) 食物アレルギーに関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 卵白のアレルゲンには、オボムコイドがある。

2. 小麦のアレルゲンには、グルテンがある。

3. ピーナッツは、アナフィラキシーの原因となる。

4. 鶏肉のアレルゲン性は、加熱により低下する。

5. 牛乳アレルギーでは、ヨーグルトを代替食品とする。

牛乳アレルギーでは、ヨーグルトを代替食品とする。


スポンサー

141 管理栄養士(第31回) 先天性代謝異常症とその栄養管理で制限する栄養素の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. フェニルケトン尿症ーチロシン

2. メープルシロップ尿症ー芳香族アミノ酸

3. ホモシスチン尿症ーメチオニン

4. 糖原病Ⅰ型ーブドウ糖

5. ガラクトース血症ー果糖

ホモシスチン尿症ーメチオニン

142 管理栄養士(第31回) 褥瘡の病態と栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。

正解(2)かつ(3)
詳細

1. 栄養状態の低下は、発症の外的要因である。

2. 糖尿病患者では、悪化しやすい。

3. 踵骨部は、好発部位である。

4. たんぱく質漏出期には、低たんぱく質食とする。

5. 水分制限は、褥瘡を改善させる。

糖尿病患者では、悪化しやすい。

143 管理栄養士(第31回) 地域の公衆栄養活動についての記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 主な目的は、疾病の治療である。

2. 主な対象者は、地域住民である。

3. 主な活動の拠点は、保健所や保健センターである。

4. 様々な団体と連携して取り組む。

5. 食の循環を意識した活動を行う。

主な目的は、疾病の治療である。

144 管理栄養士(第31回) 最近の国民健康・栄養調査結果からみた、成人の栄養・食生活状況に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。

正解(4)かつ(5)
詳細

1. 肥満者(BMI≧25.0kg/m2)の割合は、60歳代が20歳代より低い。

2. やせの者(BMI<18.5kg/m2)の割合は、男性が女性より高い。

3. 都道府県別の食塩摂取量の差は、1g未満である。

4. 野菜摂取量は、世帯の所得が高いほど多い。

5. 朝食の欠食率は、39歳以下が40歳以上より高い。

野菜摂取量は、世帯の所得が高いほど多い。

145 管理栄養士(第31回) わが国の食料自給率に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 食料安全保障という観点から算出される指標である。

2. 食品安全委員会によって算出・公表されている。

3. 国民健康・栄養調査データを再集計して算出する。

4. カロリーベースでは、近年、上昇傾向にある。

5. 先進国の中で最高の水準にある。

食料安全保障という観点から算出される指標である。


スポンサー

146 管理栄養士(第31回) 世界の栄養問題に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。

正解(4)かつ(5)
詳細

1. 世界の農業生産量は、減少している。

2. 世界の栄養不足人口の割合は、増加している。

3. 飢餓状態にある人口は、世界で約2億人と推計されている。

4. 先進国と開発途上国ともに、低栄養と過栄養の問題がある。

5. 地域間の栄養状態の比較に、5歳未満児死亡率が用いられる。

先進国と開発途上国ともに、低栄養と過栄養の問題がある。

147 管理栄養士(第31回) 都道府県が設置する保健所の事業に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 地域住民に対して、身近な対人サービスを行う。

2. 特定給食施設に対して、指導を行う。

3. 地域の栄養改善業務の企画・調整を行う。

4. 市町村に対して、技術的支援を行う。

5. 地域保健における広域的、専門的拠点としての業務を行う。

地域住民に対して、身近な対人サービスを行う。

148 管理栄養士(第31回) 地域保健法に定められている事項である。正しいのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 健康増進計画の策定

2. 食育推進基本計画の策定

3. 国民健康・栄養調査の実施

4. 保健所の事業内容

5. 栄養指導員の任命

保健所の事業内容

149 管理栄養士(第31回) わが国の管理栄養士・栄養士制度に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 戦後の栄養士制度は、栄養改善法によって規定されていた。

2. 管理栄養士制度は、栄養士制度と同時に設けられた。

3. 管理栄養士制度の見直しは、5年に1度行われている。

4. 栄養士は、給食管理に従事する者と定義されている。

5. 栄養士の免許は、都道府県知事が与える。

栄養士の免許は、都道府県知事が与える。

150 管理栄養士(第31回) 国民健康・栄養調査に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 調査の始まりは、戦前である。

2. 調査は、隔年で実施されている。

3. 調査対象地区は、都道府県知事が選定する。

4. 調査の構成は、身体状況調査と栄養摂取状況調査の2つである。

5. 近年、地域格差を把握するための大規模調査を実施している。

近年、地域格差を把握するための大規模調査を実施している。


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー