51 |
管理栄養士(第31回) |
|
食品に含まれる色素に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. クロロフィルは、酸に安定である。
2. β-カロテンは、光に安定である。
3. ヘモグロビンには、マグネシウムが含まれる。
4. ミオグロビンは、酸化すると褐色になる。
5. アントシアニンは、酸性で青色を呈する。
|
ミオグロビンは、酸化すると褐色になる。
|
52 |
管理栄養士(第31回) |
|
植物性食品の味とその成分の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. こんぶの旨味ークロロゲン酸
2. きゅうりの苦味ーククルビタシン
3. しょうがの辛味ーナリンギン
4. わさびの辛味ーテアニン
5. トウガラシの辛味ーピペリン
|
きゅうりの苦味ーククルビタシン
|
53 |
管理栄養士(第31回) |
|
食品とその物性に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 板こんにゃくは、ゾルである。
2. マヨネーズは、O/W型エマルションである。
3. スクロース水溶液は、非ニュートン流動を示す。
4. でんぷん懸濁液は、チキソトロピー流動を示す。
5. トマトケチャップは、ダイラタンシー流動を示す。
|
マヨネーズは、O/W型エマルションである。
|
54 |
管理栄養士(第31回) |
|
微生物に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. クロストリジウム属細菌は、水分活性0.9以上で増殖できる。
2. バシラス属細菌は、10%の食塩濃度で生育できる。
3. 通性嫌気性菌は、酸素の有無に関係なく生育できる。
4. 偏性嫌気性菌は、酸素の存在下で増殖できる。
5. 好気性菌は、光が無くても生育できる。
|
偏性嫌気性菌は、酸素の存在下で増殖できる。
|
55 |
管理栄養士(第31回) |
|
食中毒の原因菌と原因食品の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 腸管出血性大腸菌ー卵焼き
2. サルモネラ属菌ーしめさば
3. 腸炎ビブリオーあゆの塩焼き
4. ボツリヌス菌ーソーセージの缶詰
5. 下痢型セレウス菌ーはちみつ。
|
ボツリヌス菌ーソーセージの缶詰
|
スポンサー
|
56 |
管理栄養士(第31回) |
|
人畜共通感染症に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. リステリア症は、髄膜炎の原因となる。
2. 炭疽は、感染動物との接触によって感染する。
3. ブルセラ症は、感染動物由来の乳製品が感染源となる。
4. レプトスピラ症は、汚染した水が原因となる。
5. プリオン病は、ワクチンで予防できる。
|
プリオン病は、ワクチンで予防できる。
|
57 |
管理栄養士(第31回) |
|
残留性有機汚染物質に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. ワシントン条約によって、規制される対象物質が指定されている。
2. ダイオキシンは、ゴミの焼却により生成される。
3. PCBは、カネミ油症事件の原因物質である。
4. アルドリンは、使用が禁止されている。
5. DDTは、自然環境下では分解されにくい。
|
ワシントン条約によって、規制される対象物質が指定されている。
|
58 |
管理栄養士(第31回) |
|
アクリルアミドに関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
正解(3)かつ(5)
|
詳細
|
1. 動物性食品の加工により多く生成される。
2. 食品の凍結により生成される。
3. アスパラギンとグルコースが反応して生成される。
4. 加熱調理で分解される。
5. 神経障害を引き起こす。
|
アスパラギンとグルコースが反応して生成される。
|
59 |
管理栄養士(第31回) |
|
食品添加物に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 指定添加物は、消費者庁長官が指定する。
2. 天然物は、指定添加物の対象にならない。
3. 生鮮食品の表示では、食品添加物の記載は必要ない。
4. ビタミンを栄養強化の目的で使用した場合には、表示を省略できる。
5. 一日摂取許容量(ADI)は、最大無毒性量(NOAEL)に1/10を乗じて求める。
|
ビタミンを栄養強化の目的で使用した場合には、表示を省略できる。
|
60 |
管理栄養士(第31回) |
|
食品の栄養成分表示に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 栄養成分の含有量は、1食分でも表示できる。
2. 熱量、たんぱく質、脂質、炭水化物、食塩相当量の順に表示する。
3. 数値が基準より小さい場合でも、「0」と表示することはできない。
4. 「ひかえめ」は、「低い旨」の強調表示である。
5. 「豊富」は、「高い旨」の強調表示である。
|
数値が基準より小さい場合でも、「0」と表示することはできない。
|
スポンサー
|
61 |
管理栄養士(第31回) |
|
特定原材料として表示が義務付けられている食品である。正しいのはどれか。2つ選べ。
正解(2)かつ(5)
|
詳細
|
1. 大豆
2. 落花生
3. 鶏肉
4. さば
5. えび
|
落花生
|
62 |
管理栄養士(第31回) |
|
特別用途食品に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 厚生労働大臣が、表示を許可している。
2. 特定保健用食品は、特別用途食品の1つである。
3. 低ナトリウム食品は、病者用食品である。
4. えん下困難者用食品は、病者用食品である。
5. 低たんぱく質食品は、個別評価型の食品である。
|
特定保健用食品は、特別用途食品の1つである。
|
63 |
管理栄養士(第31回) |
|
栄養機能食品の栄養機能表示である。正しいのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. ビタミンB2は、炭水化物からのエネルギー産生と皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。
2. ビタミンB6は、正常な血液凝固を維持する栄養素です。
3. ビタミンCは、抗酸化作用により、体内の脂質を酸化から守り、細胞の健康維持を助ける栄養素です。
4. カルシウムは、正常な血圧を保つのに必要な栄養素です。
5. n-3系脂肪酸は、皮膚の健康維持を助ける栄養素です。
|
n-3系脂肪酸は、皮膚の健康維持を助ける栄養素です。
|
64 |
管理栄養士(第31回) |
|
機能性表示食品に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 特別用途食品の1つとして位置付けられている。
2. 機能性及び安全性について国による評価を受けたものではない。
3. 販売後60日以内に、消費者庁長官に届け出なければならない。
4. 疾病の予防を目的としている。
5. 容器包装の表示可能面積が小さい場合、栄養成分表示を省略できる。
|
機能性及び安全性について国による評価を受けたものではない。
|
65 |
管理栄養士(第31回) |
|
食品の保存に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 乾燥は、食品中の自由水の割合を高める。
2. 塩漬は、食品中の自由水の割合を高める。
3. 酢漬は、水素イオン濃度を低下させる。
4. 冷蔵では、保存性が低下する野菜類がある。
5. CA(Controlled Atmosphere)貯蔵では、庫内の二酸化炭素濃度を低下させる。
|
冷蔵では、保存性が低下する野菜類がある。
|
スポンサー
|
66 |
管理栄養士(第31回) |
|
食品の加工とそれに関与する酵素の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 麦芽糖の製造ーβ-アミラーゼ
2. 無乳糖牛乳の製造ーインベルターゼ
3. 転化糖の製造ーパパイン
4. 果汁の清澄化ーミロシナーゼ
5. 肉の軟化ーラクターゼ
|
麦芽糖の製造ーβ-アミラーゼ
|
67 |
管理栄養士(第31回) |
|
食品の加工に伴う成分変化に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. たんぱく質をアルカリ性で加熱したときには、リシノアラニンが生成する。
2. 清酒製造では、米のデンプンがリパーゼにより糖化する。
3. 食肉の塩漬では、保水性と結着性が低下する。
4. 紅茶の発酵過程では、カテキンが分解される。
5. ナチュラルチーズの製造では、乳清たんぱく質が凝固する。
|
たんぱく質をアルカリ性で加熱したときには、リシノアラニンが生成する。
|
68 |
管理栄養士(第31回) |
|
米とその製品の調理に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
正解(2)かつ(3)
|
詳細
|
1. るち米飯は、もち米飯よりも水分が少ない。
2. もち米を蒸す場合は、不足する水分を振り水で補う。
3. すし飯は、加水量をすし酢の分だけ少なくして炊く。
4. 上新粉は、冷水を用いてこねる。
5. 白玉粉は、熱水を用いてこねる。
|
もち米を蒸す場合は、不足する水分を振り水で補う。
|
69 |
管理栄養士(第31回) |
|
日本の日常食の配膳について、料理や食器・食具の特徴、食べやすさの合理性から示したものである。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1.
2.
3.
4.
|
|
70 |
管理栄養士(第31回) |
|
栄養学の歴史に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. リービッヒ(Liebig)は、窒素定量法を確立した。
2. マッカラム(McCollum)は、エネルギー換算係数を提唱した。
3. フンク(Funk)は、ビタミンKを発見した。
4. クレブス(Krebs)は、膵臓にリパーゼが存在することを発見した。
5. 鈴木梅太郎は、抗脚気因子を発見した。
|
鈴木梅太郎は、抗脚気因子を発見した。
|
スポンサー
|
71 |
管理栄養士(第31回) |
|
食欲と日内リズムに関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 食中枢は、視床下部にある。
2. レプチンは、脂肪細胞から分泌される。
3. セロトニンは、食欲を促進する。
4. コルチゾールの日内リズムは、摂食サイクルに影響される。
5. 消化酵素の活性には、日内リズムがある。
|
セロトニンは、食欲を促進する。
|
72 |
管理栄養士(第31回) |
|
摂取した食物の消化管内における消化とその調節に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. トリプシンは、活性型の酵素たんぱく質として分泌される。
2. 膵液中のアミラーゼは、でんぷんを消化してオリゴ糖を生成する。
3. セクレチンは、ペプシンの分泌を促進する。
4. コレシストキニンは、膵臓からのHCO3-の分泌を促進する。
5. ガストリンは、胆嚢からの胆汁の分泌を促進する。
|
膵液中のアミラーゼは、でんぷんを消化してオリゴ糖を生成する。
|
73 |
管理栄養士(第31回) |
|
栄養素の吸収に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. フルクトースは、SGLT1により小腸上皮細胞内に取り込まれる。
2. ペプチドは、Na+を利用して小腸上皮細胞内に取り込まれる。
3. 長鎖脂肪酸は、能動輸送により小腸上皮細胞内に取り込まれる。
4. ビオチンの吸収は、卵白の摂取により促進される。
5. 鉄の吸収は、体内の貯蔵鉄量に影響される。
|
鉄の吸収は、体内の貯蔵鉄量に影響される。
|
74 |
管理栄養士(第31回) |
|
栄養素の消化吸収率に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 消化吸収率は、摂取量に対する吸収量の割合である。
2. 見かけの消化吸収率は、内因性の排泄量を考慮している。
3. 老化でんぷんの消化吸収率は、糊化でんぷんより高い。
4. カルシウムの消化吸収率は、摂取量に比例する。
5. β-カロテンは、脂質とともに摂取すると、消化吸収率が低下する。
|
消化吸収率は、摂取量に対する吸収量の割合である。
|
75 |
管理栄養士(第31回) |
|
たんぱく質・アミノ酸の代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. トランスフェリンの半減期は、レチノール結合たんぱく質より短い。
2. たんぱく質の平均半減期は、筋肉より肝臓で長い。
3. アミノ酸の筋肉への取り込みは、インスリンにより抑制される。
4. バリンは、ケト原性アミノ酸である。
5. ロイシンは、脂質とともに摂取すると、筋たんぱく質の合成を促進する。
|
ロイシンは、脂質とともに摂取すると、筋たんぱく質の合成を促進する。
|
スポンサー
|