管理栄養士(第31回) | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
101 管理栄養士(第31回) ソーシャルサポートには、情動的サポート、評価的サポート、道具的サポート、情報的サポートの4つがある。食事療法中の人への情動的サポートである。正しいのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 食事調査結果から、改善点を指摘する。

2. セルフヘルプグループを紹介する。

3. 「がんばっていますね」と声をかける。

4. 病院で開催される栄養教室のチラシを渡す。

5. デジタルのキッチンスケールを貸し出す。

「がんばっていますね」と声をかける。

102 管理栄養士(第31回) 被災地におけるコミュニティオーガニゼイションに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 陸上自衛隊が、炊きだしをはじめた。

2. 被災経験者が、救援物資を送った。

3. 管理栄養士が、食物アレルギーを持つ子どもに対して支援を行った。

4. 被災者が、仮設住宅の敷地内に談話喫茶を立ち上げた。

5. 職能団体が、災害支援チームリーダーを派遣した。

被災者が、仮設住宅の敷地内に談話喫茶を立ち上げた。

103 管理栄養士(第31回) 偏食がひどい幼児に、食事のたびに叱ってしまうと話す母親への栄養カウンセリングである。母親に対し、共感的態度を示す管理栄養士の発言である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 食事中は、子どもを叱らないほうが良いですよ。

2. 皆さんも、子育て中は子どもの偏食に悩んでいますよ。

3. 幼児期の偏食は、あまり気にしなくて大丈夫ですよ。

4. せっかく作っても食べてくれないと、イライラしますよね。

せっかく作っても食べてくれないと、イライラしますよね。

104 管理栄養士(第31回) 管理栄養士が栄養カウンセリングにおいて、高齢者の生活状態を聴きとる際の、開かれた(聞いた)質問である。正しいのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 昨日は、3食召し上がりましたか。

2. 食事を作られるのは、どなたですか。

3. 食生活で気になることは、どんなことですか。

4. 家族と同居されていますか。

5. 心を開いて話せる友人は、心を開いて話せる友人は。

食生活で気になることは、どんなことですか。

105 管理栄養士(第31回) 肥満の小学生の保護者を対象に行った、間食を減らすための対処法の支援と行動変容技法の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 食べ過ぎそうな時には、一緒に散歩することを勧めた。ーソーシャルスキルトレーニング

2. ソフトドリンクの買い置きをしないよう助言した。ー刺激統制法

3. 祖父母からの差し入れの断り方を練習した。ーストレスマネジメント

4. 食べ過ぎたら、次の日は気をつけようと話すことを勧めた。ー行動置換

5. ながら食いをやめるため、テレビを見る時間を減らすよう助言した。ー反応妨害・拮抗

ソフトドリンクの買い置きをしないよう助言した。ー刺激統制法


スポンサー

106 管理栄養士(第31回) 減量を目的とした行動契約の目標宣言である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 低エネルギーの食品を選ぶようにする。

2. 揚げ物を減らす。

3. ご飯を毎食1膳までにする。

4. 1か月で1kg減量する。

ご飯を毎食1膳までにする。

107 管理栄養士(第31回) 家族との関係がストレスとなり食べ過ぎてしまうと話す、肥満の主婦である。この主婦に対してストレスマネジメントを行うための質問である。誤っているのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. どのようなことが起こった時に、食べ過ぎますか。

2. 低エネルギーの食品を、意識して選んでいますか。

3. 家族との接し方を、変えようと試みたことはありますか。

4. 親しい友人に、あなたの悩みを相談したことはありますか。

5. 食べること以外に、ストレスの対処法を試したことはありますか。

低エネルギーの食品を、意識して選んでいますか。

108 管理栄養士(第31回) 職場のメタボリックシンドローム改善教室において、活発なグループダイナミクスが期待できる取組である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 各自が食事記録を持参し、自分の課題を考える。

2. 体重減少が大きかった人に、減量の工夫を報告してもらう。

3. 低エネルギーの料理の作り方を、調理実習で学ぶ。

4. 小グループを作り、グループ間で体重減少量を競い合う。

小グループを作り、グループ間で体重減少量を競い合う。

109 管理栄養士(第31回) 地域住民の野菜摂取量増加を目的とした、食物へのアクセスの整備に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 地場産野菜を販売する直売所を増やす。

2. スーパーマーケットの営業時間を延長する。

3. 小売店が販売する野菜に、生産者名のポップ(POP)を掲示する。

4. 地場産野菜を使ったレストランを作る。

5. 野菜生産農家による宅配事業を開始する。

小売店が販売する野菜に、生産者名のポップ(POP)を掲示する。

110 管理栄養士(第31回) 中学生を対象とした栄養アセスメントの結果、半数以上でカルシウムの摂取量が推定平均必要量(EAR)を下回っていることがわかった。アセスメント結果に基づき、生徒自らの行動変容につながることを目的とした集団栄養教育を計画した。最も適切なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. カルシウム不足の健康リスクについて話し合わせる。

2. カルシウムたっぷりのメニューを複数示す。

3. 給食で摂取できるカルシウムの量を示し、残してはいけないと話す。

4. カルシウム強化食品の利用を勧める。

カルシウム不足の健康リスクについて話し合わせる。


スポンサー

111 管理栄養士(第31回) 後期高齢者を対象に、低栄養予防を目的とした栄養教育を計画している。結果評価の指標である。正しいのはどれか。2つ選べ。

正解(2)かつ(5)
詳細

1. 食事改善への意欲

2. 生活満足度

3. 調理技術の習得度

4. ねらいとした食行動の達成度

5. BMI

生活満足度

112 管理栄養士(第31回) 小学5年生児童を対象に、食品ロスの低減を目的とした栄養教育プログラムとして、夏休みに「台所のゴミ調べ」の宿題を実施し、評価を行った。総括的評価に含まれる要素である。正しいのはどれか。2つ選べ。

正解(4)かつ(5)
詳細

1. 夏休みの登校日に確認した宿題の進行状況

2. 夏休みの登校日に書かせた感想文の内容

3. 夏休み後の宿題発表の内容

4. 夏休み前後の食品ロスに対する意識の変化

5. 夏休み前後の給食残食量の変化

夏休み前後の食品ロスに対する意識の変化

113 管理栄養士(第31回) 健診を受けた生後10か月の乳児の母親への栄養カウンセリングである。順調に発育しているにもかかわらず、体重増加が少ないと母親が心配している。母親への不安軽減のために、管理栄養士が最初に行う支援である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 母乳の飲ませ方を実地に指導し、乳児の飲み方を確認してもらう。

2. 月齢に応じた離乳食の進め方を説明し、離乳食の進み具合を確認してもらう。

3. 離乳食のフードモデルを用い、乳児の食事量を確認してもらう。

4. 身体発育曲線を用い、体重がカーブに沿っていることを確認してもらう。

身体発育曲線を用い、体重がカーブに沿っていることを確認してもらう。

114 管理栄養士(第31回) 離乳食づくりに悩む母親への支援を目的とした、保育所におけるピア・エデュケーションである。正しいのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 保育所の離乳食を試食してもらう。

2. 保育所のホームページに相談コーナーを設け、年長クラスの母親に対応してもらう。

3. 給食だよりで、離乳食のメニューを紹介する。

4. 管理栄養士が、離乳食の調理実習講習会を行う。

5. 栄養の専門家を招いて、自分の離乳食づくりの体験も交えた話をしてもらう。

保育所のホームページに相談コーナーを設け、年長クラスの母親に対応してもらう。

115 管理栄養士(第31回) 糖尿病透析予防指導管理料の算定ができる診療チームを組んだ。チームのメンバーのうち、医師と管理栄養士以外の職種である。正しいのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 薬剤師

2. 看護師

3. 臨床工学士

4. 理学療法士

5. 臨床検査技師

看護師


スポンサー

116 管理栄養士(第31回) 医療と臨床栄養に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. クリニカルパスにより、チーム医療は不要になる。

2. リスクマネジメントには、リスクの特定が含まれる。

3. ノーマリゼーションは、患者の重症度を判別することである。

4. アドヒアランスは、障がい者への栄養介入を実施することである。

5. セカンドオピニオンは、患者が栄養食事指導を受ける権利である。

リスクマネジメントには、リスクの特定が含まれる。

117 管理栄養士(第31回) 栄養アセスメントの項目と病態の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 血清コリンエステラーゼーたんぱく質の合成低下

2. 血清トランスサイレチンー鉄の欠乏

3. 血清レチノール結合たんぱく質ー銅の欠乏

4. 尿中ケトン体ーたんぱく質の異化亢進

5. 尿中尿素窒素ーブドウ糖の利用障害

血清コリンエステラーゼーたんぱく質の合成低下

118 管理栄養士(第31回) 栄養補給法に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 成分栄養剤は、食物繊維を含む。

2. 成分栄養剤の脂質エネルギー比率は、20%Eである。

3. 経腸栄養剤のNPC/N(非たんぱく質カロリー窒素比)は、50未満である。

4. 中心静脈栄養法では、糖質濃度30%の維持液が用いられる。

5. 末梢静脈栄養法では、糖質濃度20%の維持液が用いられる。

中心静脈栄養法では、糖質濃度30%の維持液が用いられる。

119 管理栄養士(第31回) 身体徴候と病態の組合せである。誤っているのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. アキレス腱肥厚ー血清LDL-コレステロール高値

2. 腹水ー血清アルブミン低値

3. 満月様顔貌ー浮腫

4. 味覚異常ー亜鉛欠乏

5. さじ状爪ー鉄欠乏

満月様顔貌ー浮腫

120 管理栄養士(第31回) 薬物とその作用の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. アンギオテンシン変換酵素阻害薬ーコレステロール合成の抑制

2. α-グルコシダーゼ阻害薬ー食後血糖値の上昇抑制

3. アロプリノールー血圧の降下

4. マジンドールー食欲の亢進

5. ラクツロースー低血糖の予防

α-グルコシダーゼ阻害薬ー食後血糖値の上昇抑制


スポンサー

121 管理栄養士(第31回) 80歳、男性。脳梗塞を発症し入院、嚥下障害が認められた。患者は、食べたくないと訴えている。嚥下訓練を行いミキサー食を摂取できるようになった。栄養ケアの記録とその内容の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 主観的情報ー80歳

2. 客観的情報ー食べたくない。

3. アセスメントー嚥下訓練を行った。

4. 計画ー脳梗塞の既往

5. 退院時要約ーミキサー食を摂取できるようになった。

退院時要約ーミキサー食を摂取できるようになった。

122 管理栄養士(第31回) ビタミン、ミネラルとその欠乏あるいは蓄積により生じる疾患の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. ビタミンAーペラグラ

2. ビタミンCー骨軟化症

3. 葉酸ー巨赤芽球性貧血

4. ヨウ素ーヘモクロマトーシス

5. 亜鉛ーウイルソン病

葉酸ー巨赤芽球性貧血

123 管理栄養士(第31回) 超低エネルギー食(VLCD)に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 外来通院治療とする。

2. 6ヶ月以上、継続する。

3. インスリン治療中の患者は、禁忌である。

4. 1,000kcal/日である。水分摂取量を制限する。

インスリン治療中の患者は、禁忌である。

124 管理栄養士(第31回) 標準体重である2型糖尿病患者で、1,400kcal/日が指示された。合併症は認めていない。この患者の1日当たりの目標栄養量である。正しいのはどれか。1つ選べ。
詳細

1. 炭水化物量70g

2. たんぱく質量60g

3. 脂質量110g

4. 食塩相当量12g

5. 食物繊維量10g

たんぱく質量60g

125 管理栄養士(第31回) 糖尿病治療薬とその作用の組合せである。誤っているのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. ビグアナイド薬ー肝臓での糖新生の抑制

2. チアゾリジン薬ー消化管での糖吸収の抑制

3. スルホニル尿素薬(SU薬)ーインスリン分泌の促進

4. DPP-4阻害薬ーインクレチン分解の抑制

5. SGLT2阻害薬ー腎臓での糖再吸収の抑制

チアゾリジン薬ー消化管での糖吸収の抑制


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー