登録販売者試験(令和3年度)(北海道・東北エリア) | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
1 登録販売者試験(令和3年度)(北海道・東北エリア) 医薬品の本質に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 医薬品は、人の疾病の診断、治療若しくは予防に使用されることを目的とする生命関連製品ではない。
b 一般用医薬品は、医療用医薬品と比較して保健衛生上のリスクは相対的に高い。
c 一般用医薬品には、添付文書や製品表示に必要な情報が記載されているので、販売時に専門家が専門用語を分かりやすい表現で伝えるなどの情報提供を行う必要はない。
d 医薬品が人体に及ぼす作用は複雑、かつ、多岐に渡り、必ずしも期待される有益な効果(薬効)のみをもたらすとは限らない。
詳細

1. 誤 正 正 誤

2. 誤 正 誤 正

3. 誤 誤 誤 正

4. 正 誤 誤 誤

5. 正 誤 正 誤

誤 誤 誤 正

2 登録販売者試験(令和3年度)(北海道・東北エリア) 第1欄の記述は、医薬品のリスク評価に関するものである。(   )の中に入れるべき字句は第2欄のどれか。

第1欄
 新規に開発される医薬品のリスク評価は、医薬品開発の国際的な標準化制定の流れのなかで、個々の医薬品の用量-反応関係に基づいて、(   )に準拠して薬効-薬理試験や一般薬理作用試験の他に、医薬品毒性試験法ガイドラインに沿って、単回投与毒性試験、反復投与毒性試験、生殖・発生毒性試験、遺伝毒性試験、がん原性試験、依存性試験、抗原性試験、局所刺激性試験、皮膚感作性試験、皮膚光感作性試験などの毒性試験が厳格に実施されている。

第2欄
 1 Good Clinical Practice (GCP)
 2 Good Laboratory Practice (GLP)
 3 Good Post-marketing Study Practice (GPSP)
 4 Good Vigilance Practice (GVP)
 5 Good Manufacturing Practice (GMP)
詳細

1.

2.

3.

4.

5.

3 登録販売者試験(令和3年度)(北海道・東北エリア) 第1欄の記述は、健康食品に関するものである。(  )の中に入れるべき字句は第2欄のどれか。なお、(   )内はすべて同じ字句が入る。

第1欄
 平成27年4月より(   )制度が施行された。(   )は、疾病に罹患していない者の健康の維持及び増進に役立つ旨又は適する旨(疾病リスクの低減に係るものを除く。)を表示するものである。

第2欄
 1 栄養機能食品
 2 機能性表示食品
 3 特定保健用食品
 4 健康補助食品
 5 保健機能食品
詳細

1.

2.

3.

4.

5.

4 登録販売者試験(令和3年度)(北海道・東北エリア) 次の記述は、健康食品に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a 健康食品は、医薬品と同様に、疾病の治療や予防に対する効果を表示することができる。
b キシリトールを含む食品は、「虫歯を治す食品です」と表示することができる。
c 栄養機能食品は、各種ビタミン、ミネラルに対して栄養機能の表示ができる。
d 健康補助食品は、カプセル、錠剤等の医薬品と類似した形状で発売されているものも多く、誤った使用法により健康被害を生じた例が報告されている。
詳細

1. (a、b)

2. (a、d)

3. (b、c)

4. (c、d)

(c、d)

5 登録販売者試験(令和3年度)(北海道・東北エリア) 次の記述は、医薬品の作用に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a 世界保健機関(WHO)の定義によれば、副作用は「疾病の予防、診断、治療のため、又は身体の機能を正常化するために、人に通常用いられる量で発現する医薬品の有害かつ意図しない反応」とされている。
b 薬物が生体の生理機能に影響を与えることを薬理作用という。
c 医薬品が人体に及ぼす作用は、すべて解明されている。
d 医薬品のアレルギーは内服薬によって引き起こされるものであり、外用薬によって引き起こされることはない。
詳細

1. (a、b)

2. (a、d)

3. (b、c)

4. (c、d)

(a、b)


スポンサー

6 登録販売者試験(令和3年度)(北海道・東北エリア) 医薬品の不適正な使用と有害事象に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 青少年は、好奇心から一般用医薬品を興味本位で乱用することがあるので、注意が必要である。
b 医薬品の不適正な使用は、使用する人の誤解や認識不足による使用と、本来の目的以外の意図による使用の概ね2つに大別することができる。
c 医薬品は安全であるため、乱用されたとしても薬物依存から離脱することは容易である。
d 手軽に入手できる一般用医薬品を使用して症状を一時的に緩和するだけの対処を漫然と続けているような場合には、適切な治療の機会を失うことにつながりやすい。
詳細

1. 正 正 正 誤

2. 誤 誤 正 正

3. 誤 誤 誤 正

4. 正 正 誤 正

5. 正 誤 誤 誤

正 正 誤 正

7 登録販売者試験(令和3年度)(北海道・東北エリア) 次の記述は、一般用医薬品の販売に関するものである。以下のような購入者に対する対応について、正しいものの組み合わせはどれか。『成人男性が、ドラッグストア(店舗販売業)に来店した。かぜ様症状のため、解熱鎮痛薬と鎮咳去痰薬を購入しようと相談カウンターにやって来た。これらの医薬品を使用するにあたり、注意事項を教えてほしいとの相談があった。』

a 有効成分に関係なく、解熱鎮痛薬と鎮咳去痰薬を併用しても問題ないと説明する。
b 有効成分によっては、コーヒーと一緒に服用すると、過剰摂取となるものがあることを説明する。
c 医療機関・薬局から交付された薬剤を使用している場合は、登録販売者が併用可能か判断する。
d 購入しようとしている解熱鎮痛薬や鎮咳去痰薬の使用者を確認し、使用者の医薬品の使用状況を踏まえて、必要な種類・量の医薬品を販売する。
詳細

1. (a、c)

2. (a、d)

3. (b、c)

4. (b、d)

(b、d)

8 登録販売者試験(令和3年度)(北海道・東北エリア) 次の記述は、副作用に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a 医薬品を使用した場合には、期待される有益な反応(主作用)以外の反応が現れることがあり、その中で好ましくないものについては一般に副作用という。
b 添加物は基本的に薬理作用がないので、アレルギーを引き起こす原因物質とはなり得ない。
c 医薬品を使用する人が副作用をその初期段階で認識することにより、重篤化が回避されることが重要となる。
d 副作用は、直ちに明確な自覚症状として現れるので、服用直後に特段の異常が感じられる場合にのみ医療機関を受診すればよい。
詳細

1. (a、c)

2. (a、d)

3. (b、c)

4. (b、d)

(a、c)

9 登録販売者試験(令和3年度)(北海道・東北エリア) 小児等への配慮に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。 詳細

1. 小児は大人と比べて身体の大きさに対して腸が長く、服用した医薬品の吸収率が相対的に高い。

2. 医薬品の販売に従事する専門家は、保護者等に対して、成人用の医薬品の量を減らして小児へ与えるように説明する。

3. 乳児向けの用法用量が設定されている医薬品であれば、乳児は医薬品の使用により状態が急変することはない。

4. 一般用医薬品は、誤飲・誤用事故の場合でも、想定しがたい事態につながるおそれがないので安全に使用できる。

小児は大人と比べて身体の大きさに対して腸が長く、服用した医薬品の吸収率が相対的に高い。

10 登録販売者試験(令和3年度)(北海道・東北エリア) 高齢者に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 一般に高齢者は生理機能が衰えつつあり、特に、肝臓や腎臓の機能が低下していると医薬品の作用が強く現れやすい。
b 基礎体力や生理機能の衰えの度合いは個人差が小さいため、年齢から副作用発生リスクを判断することは容易である。
c 医薬品の取り違えや飲み忘れを起こしやすいなどの傾向があるため、家族や周囲の人(介護関係者等)の理解や協力が重要となる。
d 医薬品の説明を理解するのに時間がかかる場合があり、情報提供や相談対応において特段の配慮が必要となる。
詳細

1. 誤 正 正 誤

2. 誤 誤 正 正

3. 正 正 誤 正

4. 正 誤 正 正

5. 正 正 誤 誤

正 誤 正 正


スポンサー

11 登録販売者試験(令和3年度)(北海道・東北エリア) 妊婦又は妊娠していると思われる女性に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 妊娠の有無やその可能性については、購入者側にとって他人に知られたくない場合もあることから、一般用医薬品の販売等において専門家は、情報提供や相談対応を行う際に妊娠の有無やその可能性について聞き取る必要はない。
b 便秘薬は配合成分やその用量により、流産や早産を誘発するおそれがある。
c 体の変調や不調に対して、一般用医薬品を使用することにより症状を緩和したいという相談があった場合、一般用医薬品の販売等に従事する専門家は、その対処が適当かどうかを含めて慎重に考慮する必要がある。
d 胎児の血液と母体の血液とが混ざらない仕組みのことを血液-脳関門という。
詳細

1. 正 正 正 誤

2. 誤 誤 正 正

3. 正 正 誤 正

4. 正 誤 誤 正

5. 誤 正 正 誤

誤 正 正 誤

12 登録販売者試験(令和3年度)(北海道・東北エリア) 次の記述は、妊婦又は妊娠していると思われる女性、授乳婦に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a コデインリン酸塩水和物は、授乳中の人も使用することができる。
b ビタミンA含有製剤のように、妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取すると胎児に先天異常を起こす危険性が低くなるとされているものがある。
c 一般用医薬品において、多くの場合、妊婦が使用した場合における安全性に関する評価が困難である。
d 医薬品の種類によっては、授乳婦が使用した医薬品の成分の一部が乳汁中に移行することが知られている。
詳細

1. (a、b)

2. (a、c)

3. (b、d)

4. (c、d)

(c、d)

13 登録販売者試験(令和3年度)(北海道・東北エリア) 医療機関で治療を受けている人等への配慮に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 生活習慣病等の慢性疾患を持つ者において、疾患の種類や程度によっては、一般用医薬品の有効性や安全性に影響を与える要因となることがある。
b 医療機関・薬局で交付された薬剤を使用している人については、登録販売者において一般用医薬品との併用の可否を判断することは容易なことが多い。
c 医療機関での治療を特に受けていない場合であっても、医薬品の種類や配合成分等によっては、特定の症状がある人が使用するとその症状を悪化させるおそれがある。
d 過去に医療機関で治療を受けていた(今は治療を受けていない)という場合には、どのような疾患について、いつ頃かかっていたのか(いつ頃治癒したのか)を踏まえた情報提供がなされることが重要である。
詳細

1. 誤 誤 誤 正

2. 正 誤 正 正

3. 誤 正 誤 正

4. 正 正 正 誤

5. 正 誤 誤 誤

正 誤 正 正

14 登録販売者試験(令和3年度)(北海道・東北エリア) 次の記述は、プラセボ効果に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a プラセボ効果は、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待は関与しないと考えられている。
b プラセボ効果は、時間経過による自然発生的な変化が関与して生じる場合がある。
c プラセボ効果によってもたらされる反応や変化には、不都合なものはない。
d プラセボ効果は、主観的な変化だけでなく、客観的に測定可能な変化として現れることもある。
詳細

1. (a、b)

2. (a、c)

3. (b、d)

4. (c、d)

(b、d)

15 登録販売者試験(令和3年度)(北海道・東北エリア) 次の記述は、医薬品の品質に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a 一般用医薬品は、購入した後すぐに使用されるとは限らないため、外箱等に記載されている使用期限から十分な余裕をもって販売することが重要である。
b 医薬品は、高い水準で均一な品質が保証されていなければならない。
c 表示されている「使用期限」は、開封した状態で保管した場合に品質が保持される期限である。
d 医薬品が保管・陳列される場所については、清潔性が保たれていれば、環境に留意する必要はない。
詳細

1. (a、b)

2. (a、c)

3. (b、d)

4. (c、d)

(a、b)


スポンサー

16 登録販売者試験(令和3年度)(北海道・東北エリア) 一般用医薬品で対処可能な症状等の範囲に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 一般用医薬品は、医薬品医療機器等法において「医薬品のうち、その効能及び効果において人体に対する作用が著しくないものであって、薬剤師その他の医薬関係者から提供された情報に基づく需要者の選択により使用されることが目的とされているもの」と定義される。
b セルフメディケーションの主役は一般の生活者である。
c 症状が重いときに一般用医薬品を使用することは、その役割にかんがみて適切な対処とはいえないため、一般用医薬品の販売等に従事する専門家は、医療機関の受診を勧める必要がある。
d 一般用医薬品の役割は、医療機関での治療を受けるほどではない体調の不調や疾病の初期段階、あるいは日常において、生活者が自らの疾病の治療、予防又は生活の質の改善・向上を図ることである。
詳細

1. 誤 正 正 正

2. 正 誤 正 正

3. 正 正 誤 正

4. 正 正 正 誤

5. 正 正 正 正

正 正 正 正

17 登録販売者試験(令和3年度)(北海道・東北エリア) 次の記述は、一般用医薬品の販売に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a 購入者が、自分自身や家族の健康に対する責任感を持ち、適切な医薬品を選択して適正に使用するよう、働きかけていくことが重要である。
b 購入者から確認しておきたい基本的なポイントのひとつとして、「その医薬品を使用するのは情報提供を受けている当人か、又はその家族等が想定されるか」が挙げられる。
c 情報提供を受ける購入者が医薬品を使用する本人で、かつ、現に症状等がある場合には、言葉によるコミュニケーションから得られる情報が最も信頼できるので、その人の状態や様子全般から得られる情報は必要がない。
d 生活者のセルフメディケーションに対して、登録販売者は、第一類医薬品の販売、情報提供等を担う観点から、支援していくという姿勢で臨むことが基本となる。
詳細

1. (a、b)

2. (a、c)

3. (b、d)

4. (c、d)

(a、b)

18 登録販売者試験(令和3年度)(北海道・東北エリア) 成人女性が、ドラッグストア(店舗販売業)に来店した。かぜ様症状のため一般用医薬品を購入しようとしている。登録販売者が購入者から確認すべき事項に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 副作用の経験の有無
b 他の医薬品の使用の有無
c 発症時期
d アレルギーの経験の有無
詳細

1. 正 正 正 誤

2. 正 誤 正 正

3. 正 正 正 正

4. 正 正 誤 正

5. 誤 正 正 正

正 正 正 正

19 登録販売者試験(令和3年度)(北海道・東北エリア) 薬害に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 一般用医薬品の販売に従事する者は、薬害事件の歴史を十分に理解し、健康被害の拡大防止に関して、その責務の一端を担っていることを肝に銘じておく必要がある。
b サリドマイド訴訟、スモン訴訟を契機として、医薬品の副作用による健康被害の迅速な救済を図るため、生物由来製品による感染等被害救済制度が創設された。
c 薬害は、医薬品を十分注意して使用すれば起こり得ないものである。
d キノホルム製剤については、一般用医薬品として販売されていた製品がある。
詳細

1. 正 誤 誤 正

2. 正 正 正 誤

3. 正 正 誤 正

4. 誤 誤 正 正

5. 誤 誤 正 誤

正 誤 誤 正

20 登録販売者試験(令和3年度)(北海道・東北エリア) 薬害に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。 詳細

1. スモンはその症状として、初期には腹部の膨満感から激しい腹痛を伴う下痢を生じ、次第に下半身の痺れや脱力、歩行困難等が現れ、麻痺は上半身にも拡がる場合があり、ときに視覚障害から失明に至ることもある。

2. サリドマイド訴訟は、催眠鎮静成分として承認されたサリドマイドが原因で亜急性脊髄視神経症に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。

3. HIV訴訟は、血友病患者が、ヒト免疫不全ウイルスが混入した原料血漿から製造された血液凝固因子製剤の投与を受けたことにより、次第に認知症に類似した症状が現れ、死に至る重篤な神経難病に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。

4. クロイツフェルト・ヤコブ病は、ウイルスの一種であるプリオンが脳の組織に感染することによって発症する。

スモンはその症状として、初期には腹部の膨満感から激しい腹痛を伴う下痢を生じ、次第に下半身の痺れや脱力、歩行困難等が現れ、麻痺は上半身にも拡がる場合があり、ときに視覚障害から失明に至ることもある。


スポンサー

21 登録販売者試験(令和3年度)(北海道・東北エリア) 次の記述は、消化器系に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a 消化には、消化液に含まれる消化酵素の作用によって飲食物を分解する機械的消化がある。
b 歯冠の表面はエナメル質で覆われ、エナメル質の下には象牙質と呼ばれる硬い骨状の組織がある。
c ペプシノーゲンは胃酸によって、炭水化物を消化する酵素であるペプシンとなり、胃酸とともに胃液として働く。
d 胃液による消化作用から胃自体を保護するため、胃の粘膜表皮を覆う細胞から粘液が分泌されている。
詳細

1. (a、b)

2. (a、c)

3. (b、d)

4. (c、d)

(b、d)

22 登録販売者試験(令和3年度)(北海道・東北エリア) 大腸及び肛門に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 大腸は盲腸、虫垂、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、直腸からなる管状の臓器である。
b 大腸内には腸内細菌が多く存在し、腸管内の難消化性多糖類である食物繊維を発酵分解する。
c 糞便は、通常、直腸に滞留している。
d 肛門周囲は肛門括約筋で囲まれており、排便を意識的に調節することができる。
詳細

1. 正 誤 正 誤

2. 誤 誤 正 正

3. 正 正 誤 正

4. 正 正 誤 誤

5. 誤 正 正 正

正 正 誤 正

23 登録販売者試験(令和3年度)(北海道・東北エリア) 呼吸器系に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 呼吸器は常時外気と接触する器官であり、様々な異物、病原物質の侵入経路となるため、幾つもの防御機構が備わっている。

2. 鼻汁にはリゾチームが含まれ、気道の防御機構の一つとなっている。

3. 咽頭は軟骨に囲まれた円筒状の器官で、軟骨の突起した部分がいわゆる「のどぼとけ」である。

4. 肺自体には肺を動かす筋組織がないため、自力で膨らんだり縮んだりするのではなく、横隔膜や肋間筋によって拡張・収縮して呼吸運動が行われている。

咽頭は軟骨に囲まれた円筒状の器官で、軟骨の突起した部分がいわゆる「のどぼとけ」である。

24 登録販売者試験(令和3年度)(北海道・東北エリア) 次の記述は、循環器系に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a 心臓の内部は上部左右の心室、下部左右の心房の4つの空洞に分かれている。
b 心房には血液を取り込む側と送り出す側にそれぞれ弁があり、拍動と協調して交互に開閉する。
c 静脈にかかる圧は比較的低いため、血管壁は動脈よりも薄い。
d 毛細血管の薄い血管壁を通して、酸素と栄養分が血液中から組織へ運び込まれ、それと交換に二酸化炭素や老廃物が組織から血液中へ取り込まれる。
詳細

1. (a、b)

2. (a、c)

3. (b、d)

4. (c、d)

(c、d)

25 登録販売者試験(令和3年度)(北海道・東北エリア) 肝臓及び胆嚢に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 胆嚢は、十二指腸に内容物が入ってくると収縮して腸管内に胆汁を送り込む。

2. 胆汁には、古くなった赤血球や過剰のコレステロール等を排出する役割がある。

3. 小腸で吸収されたブドウ糖は、血液によって肝臓に運ばれてグリコーゲンとして蓄えられる。

4. 胆嚢は、脂溶性ビタミンであるビタミンA、D等のほか、ビタミンB6やB12等の水溶性ビタミンの貯蔵臓器である。

胆嚢は、脂溶性ビタミンであるビタミンA、D等のほか、ビタミンB6やB12等の水溶性ビタミンの貯蔵臓器である。


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー